JPS63127595A - プリント基板の接続方法 - Google Patents

プリント基板の接続方法

Info

Publication number
JPS63127595A
JPS63127595A JP61273488A JP27348886A JPS63127595A JP S63127595 A JPS63127595 A JP S63127595A JP 61273488 A JP61273488 A JP 61273488A JP 27348886 A JP27348886 A JP 27348886A JP S63127595 A JPS63127595 A JP S63127595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
hole
land
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61273488A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61273488A priority Critical patent/JPS63127595A/ja
Publication of JPS63127595A publication Critical patent/JPS63127595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、可撓性プリント基板と硬質プリント基板と
を接続する場合に好適なプリント基板の接続方法に関す
る。
(発明の概要) この発明では、可撓性プリント基板と硬質プリント基板
とを接続する際に、両者間を機械的にかつ電気的に確実
に接続でき、しかも周囲へのハンダ流出を最小にとどめ
、高密度パターン化を可能としたものである。
(従来技術とその問題点) 従来、可撓性プリント基板と硬質プリント〜基板とを接
続するには、第3図に示されるように、可撓性プリント
基板1および硬質プリント基板2の各端縁にそれぞれ導
電ライン3.4を形成し、両者を一直線に整列させた状
態でハンダ5により接続する方法、または第4図に示さ
れるように、可撓性プリンI−基板1の端縁に導電ライ
ン3を形成するとともに、その端縁部には硬化処理部6
を設け、硬質プリント〜基板2側にはソケット7を取付
け、これに硬化処理部6を差込み固定する方法などが採
用されているが、いずれも機械的強度および電気的接続
に難点があった。
殊に、第3図の方法にあっては、ハンダ5を加熱溶融さ
せた際に、これが隣接する導電ライン4へと流出して、
ライン間を短絡させる虞れがあるため、高密度パターン
化には不向きであり、また第4図の方法にあっては、ソ
ケット7等の専用部品か必要でコストアップに繋がるな
どの問題点がある。
(発明の目的) この発明の目的は、機械的および電気的接続が確実で、
かつ高密度パターン化に適し、ざらに安1曲に実施が可
能なプリント基板の接続方法を提供することにある。
(発明の構成と効果) この発明は、−h記の目的を達成するために、可撓性プ
リント基板表面の所要接続箇所にスルーホールを形成す
るとともに、その周囲にこれを取り巻くように環状ラン
ドを形成し、 硬質プリント基板表面の対応接続箇所に前記スルーホー
ルよりも小さなスルーホールを形成するとともに、その
周囲にこれを取り巻くように前記可撓性プリント基板の
スルーホールよりも大きなランドを形成し、 前記可撓性プリント基板のスルーホールと前記硬質プリ
ント基板のランドとが芯合わせされた状態で、可撓性プ
リント基板の裏面と硬質プリント基板の表面とを接着し
、 前記可撓性プリント基板の環状ランド上にクリームハン
ダを盛り、 前記クリームハンダを加熱溶融させて、スルーホール内
に流出固化させ、前記可撓性プリント基板上の環状ラン
ドと、硬質プリント基板上のランドとを電気的に導通さ
せることを特徴とするものである。
このような構成によれば、可撓性プリント基板と硬質プ
リント基板との機械的な接続は接着剤を介して確実に行
なわれ、また両者間の電気的な接続は、可撓性プリント
基板上の環状ランドと、硬質プリント基板上のランドを
クリームハンダによりブローホールがない状態で接続す
ることにより確実に行なわれ、しかも環状ランド上のク
リームハンダを加熱溶融させた際、クリームハンダはス
ルーホール内に流出して、周囲に洩れ出さないため、高
密度パターン化が可能となる。
(実施例の説明) 第1図は本発明方法の一実施例を示す工程図でおり、第
2図は接続状態の断面図である。
本発明方法にあっては、まず第1図(A)に示されるよ
うに、可撓性プリント基板1の表面の所要接続箇所(こ
の例では各導電ライン3の端部)に、スルーホール8を
形成するとともに、その周囲にこれを取り巻くように環
状ランド9を形成する。
勿論、環状ランド9の形成は、導電ライン3の形成工程
と同時に行なわれる。なお、図において10.11は、
後述する硬質プリント基板との位置合わせのための基準
孔である。
次に、第1図(B)に示されるように、可撓性プリント
基板1の裏面側における、後述する硬質プリント基板と
の接着領域に、接着剤12をハツチングに示すように塗
布させる。
次に、第1図(C)に示されるように、硬質プリント基
板2の対応接続箇所(この例では、各導電ライン4の端
部)に、前記スルーホール8よりも小径なスルーホール
13(例えば、Q、2mmφ〜Q、3mmφ)を形成す
るとともに、その周囲に前記スルーホール8よりも大径
な円形ランド14を形成する。
次に、第1図(D)に示されるように、硬質プリント基
板2上の基準点15.16と、可撓性プリント基板1上
の基準孔10,11を用いて、可撓性プリント基板1の
スルーホール8と硬質プリント基板2のスルーホール1
3との芯合わせを行ない、この状態で、可撓性プリント
基板1の裏面と硬質プリンl−基板2の表面とを接着す
る。この接着に際しては、圧力に加え適度の加熱を行な
う。
次に、第1図(E)に示されるように、可撓性プリント
基板1の環状ランド9上にクリームハンダ17を塗布な
いし薄く盛る。
次いで、第1図(F)に示されるように、可撓性プリン
ト基板1と硬質プリント基板2とが一体に結合された状
態のまま、これをリフロー炉18に装入して、クリーム
ハンダ17を加熱溶融させる。
すると、第2図に示されるように、加熱溶融されたクリ
ームハンダ17は、スルーホール8内へと流出して固化
する結果、可撓性プリント基板]上の環状ランド9と硬
質プリント基板2上のランド14とは電気的に導通する
こととなる。
すなわち、環状ランド9上のクリームハンダ17は、加
熱溶融するにつれて、その中心孔であるスルーホール8
側へと表面張力により引かれるとともに、スルーホール
8内に残留する空気がスルーホール13から下方へ汝け
る結果、溶融ハンダは環状ランド9の周囲へと洩れ出す
ことなく、確実にスルーホール8内へと流出貯溜される
こととなって、環状ランド9とランド14とがブローホ
ールのない状態で接続される。従って、このような環状
ランド9が高密度に配置されていたどしても、互いにハ
ンダによるパターン短絡を生ずることなく、確実な接続
をなすことができるわけである。
次に、第1図(G)に示されるように、リフロー炉18
から取出Uば、可撓性プリント基板1と硬質プリント基
板2とが機械的および電気的に確実に接続された最終製
品をjqることができるのでおる。
なお、前記実施例では、硬質プリント基板2のスルーホ
ール13の径を0.2111mφ〜Q、3mmφとする
とともに、導電ライン4およびランド14を631’!
プリント塁板2の表面にのみ形成したが、スルーホール
13の径を大きくするとともに、導電ライン4およびラ
ンド14を表裏に設ければ、硬質基板2の両面を有効に
利用できる。
また、前記実施例では、硬質プリント基板2上のランド
14についても環状ランド9とほぼ同径な円形に形成し
たが、このランド14の大きさは少なくともスルーホー
ル8の径よりも大きければ良く、また形状も必ずしも円
形でなくとも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す工程図、第2図は接続
完了状態における接続部の断面図、第3図および第4図
は従来の接続方法を説明する図でおる。 1・・・可撓性プリント基板 2・・・硬質プリント基板 3・・・導電ライン 4・・・導電ライン 8・・・スルーホール 9・・・環状ランド 12・・・接着剤 13・・・スルーホール 14・・・ランド 17・・・クリームハンダ 18・・・リフロー炉 第2図 第3図      第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可撓性プリント基板表面の所要接続箇所にスルー
    ホールを形成するとともに、その周囲にこれを取り巻く
    ように環状ランドを形成し、 硬質プリント基板表面の対応接続箇所に前記スルーホー
    ルよりも小さなスルーホールを形成するとともに、その
    周囲にこれを取り巻くように前記可撓性プリント基板の
    スルーホールよりも大きなランドを形成し、 前記可撓性プリント基板のスルーホールと前記硬質プリ
    ント基板のランドとが芯合わせされた状態で、可撓性プ
    リント基板の裏面と硬質プリント基板の表面とを接着し
    、 前記可撓性プリント基板の環状ランド上にクリームハン
    ダを盛り、 前記クリームハンダを加熱溶融させて、スルーホール内
    に流出固化させ、前記可撓性プリント基板上の環状ラン
    ドと、硬質プリント基板上のランドとを電気的に導通さ
    せること、 を特徴とするプリント基板の接続方法。
JP61273488A 1986-11-17 1986-11-17 プリント基板の接続方法 Pending JPS63127595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273488A JPS63127595A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 プリント基板の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273488A JPS63127595A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 プリント基板の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127595A true JPS63127595A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17528601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273488A Pending JPS63127595A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 プリント基板の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343762U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049698A (ja) * 1983-08-27 1985-03-18 ソニー株式会社 プリント基板の接続方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049698A (ja) * 1983-08-27 1985-03-18 ソニー株式会社 プリント基板の接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343762U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01319993A (ja) プリント回路基板の接続方法
JPH09245856A (ja) フラットケーブル及びフラットケーブルの接合構造
JPS63127595A (ja) プリント基板の接続方法
JP2912308B2 (ja) 表面実装部品の半田付け構造
JPS63110793A (ja) プリント基板の接続方法
JPH0343724Y2 (ja)
JPH0448680A (ja) プリント配線板
JPS6352795B2 (ja)
JPS603190A (ja) プリント基板の接続方法
JPH06169171A (ja) 導体ピンの接合方法
JPS623895Y2 (ja)
JPS5996863U (ja) プリント配線基板
JPH08315877A (ja) 表面実装型コネクタの実装方法
JP2000299556A (ja) 複合配線基板実装方法
JPS63237593A (ja) プリント配線板接合体
JPS58220490A (ja) プリント板の接続方法
JPS59132186A (ja) 両面基板の製造方法
JP2004335682A (ja) プリント配線基板の接合構造
JPH06204637A (ja) プリント配線板
JP2001223453A (ja) 回路基板の接続構造
JPH10190182A (ja) 基板接続構造
JPH01278797A (ja) 複合プリント基板
JPH04291987A (ja) 表面実装部品の実装構造
JPS639998A (ja) フレキシブル多層基板の製造方法
JPS6348893A (ja) リ−ド端子のはんだ付け方法