JPS63237593A - プリント配線板接合体 - Google Patents

プリント配線板接合体

Info

Publication number
JPS63237593A
JPS63237593A JP7245987A JP7245987A JPS63237593A JP S63237593 A JPS63237593 A JP S63237593A JP 7245987 A JP7245987 A JP 7245987A JP 7245987 A JP7245987 A JP 7245987A JP S63237593 A JPS63237593 A JP S63237593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
soldering
wiring board
wiring boards
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7245987A
Other languages
English (en)
Inventor
正和 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7245987A priority Critical patent/JPS63237593A/ja
Publication of JPS63237593A publication Critical patent/JPS63237593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、立体的に組み合わされた複数枚のプリント
配線板が接合され一体化されたプリント配線板接合体に
関する。
〔背景技術〕
電気機器の小型化の要望に伴う有効的な空間利用などの
ため、立体的に組み合わされた複数枚のプリント配線板
を接合して一体化することが行われている。
このように、立体的に組み合わされた複数枚のプリント
配線板を接合して一体化することによりプリント配線板
接合体が得られる。従来、このプリント配線板接合体は
、つぎのようにして作られていた。
すなわち、第7図にみるように、9複数枚(2枚)のプ
リント配線板A、Bの一方Aに他方Bを通すための穴を
形成し、その穴に他方のプリント配線板Bを通すことに
よって、一方のプリント配線板へに対し他方のプリント
配線板Bが直交するように両プリント配線板A、Bを立
体的に組み合わせる。各プリント配線板A、Bには、そ
れぞれ絶縁基ita、ib上に半田付は用ランド22a
22bを形成しておく。この例では、電路2a。
2bの一部を半田付は用ランド22a、22bとしてい
る。
そして、第7図の状態から、半田付は用ランド22a、
22bを除いて、プリント配線FiA、 Bを半田レジ
スト層(図示省略)で覆った後、半田浴に?2 ’tR
するなどして、半田付は用ランド22a、22b同士を
半田5で結合させる。
以上のようにして、第6図にみるように、立体的に組み
合わされた複数枚(2枚)のプリント配線板A、Bが結
合され一体化されているプリント配線板接合体が形成さ
れる。第6図で、4が半田レジスト層である。
ところが、従来のプリント配線板接合体は、半田付は用
ランド22a、22b面に対して垂直な力(例えば、第
6図中、X方向の力)が加えられると、例えば、第8図
にみるように、半田付は用ランド22bが絶縁基板1b
から剥がれてしまったりして、組み合わされたプリント
配線板A、  8間の接合が不充分になると言うことが
起こっていた。
〔発明の目的〕
以上の事情に鑑みて、この発明は、組み合わされたプリ
ント配線板間が強固に接合されたプリント配線板接合体
を提供することを目的としている〔発明の開示〕 前記目的を達成するため、この発明は、絶縁基板上に半
田付は用ランドが形成されたプリント配線板複数枚が立
体的に組み合わされ、組み合わされたプリント配線板同
士の各半田付は用ランド同士が半田で結合されることに
よって、前記複数枚のプリント配線板が接合され一体化
されているプリント配線板接合体において、前記複数枚
のプリント配線板の少なくとも1枚に前記半田付は用ラ
ンドとつながるスルホールが形成され、このスルホール
内に前記半田が入り込んでその内周面に接合されている
ことを特徴とするプリント配線板接合体をその要旨とし
ている。
以下に、この発明を、その一実施例をあられす図面を参
照しながら詳しく説明する。
第1図はこの発明にかかるプリント配線板接合体の一実
施例の要部を切断してあられしていて、第2図はその実
施例の要部を斜めから見てあられしている。なお、第2
図では、以下に説明する半田レジスト層4と半田5とを
省略してあられしている。
図にみるように、このプリント配線板接合体は、複数枚
(2枚)のプリント配線板A、Bからなっている。2枚
のプリント配線板A、 Bには、それぞれ絶縁基板1a
、lb上に半田付は用ランド22a、22bが形成され
ているとともに、その半田付は用ランド22a、22b
とつながるスルホール3a、3bが形成されている。な
お、この実施例では、半田付は用ランド22a、22b
が電路2a、2bの一部で兼用されている。2枚のプリ
ント配線板A、Bの一方Aには、他方Bを通すための穴
が形成されている。この穴には、他方のプリント配線板
Bが通されている。一方のプリント配線板Aと他方のプ
リント配線板Bとは、それぞれの半田付は用ランド22
a、22b同士を互いに接近させるとともに一方Aに対
して他方Bが直交するようにして組み合わされている。
このように組み合わされたプリント配線板A、Bは、半
田付は用ランド22a、22bを除いて半田レジスト層
4で覆われている。ただし、半田レジスト層4は、半田
付は用ランド22a、22bの一部に被さるようにされ
ている。各半田付は用ランド’12a、22bの半田レ
ジスト層4で覆われてない部分には半田付けが行われて
いて、各半田付は用ランド22a、22b同士は、互い
に半田5で結合されている。これにより、立体的に組み
合わされた2枚のプリント配線板A、Bは接合され一体
化されている。半田5は、スルホール3a。
3b内に入り込み、スルホール3a、3b内周面に接合
されている。
以上にみるように、このプリント配線板接合体は、立体
的に組み合わされたプリント配線板A。
Bにそれぞれ半田付は用ランド22a、22bとつなが
るスルホール3a、3bが形成され、これらスルホール
3a、3b内に半田付は用ランド22a+  22b同
士を結合する半田5が入り込んでスルホール3a、3b
内周面に接合されている。
つまり、プリント配線板A、B間を結合する半田5は、
半田付は用ランド22a、22b面およびスルホール3
a、3b内周面に接合されている。
そのため、半田付は用ランド22a、22b面に対して
垂直な力(例えば、第1図中、X方向の力)が加えられ
た場合、従来のプリント配線板接合体であれば、その力
が半田付は用ランド22a。
22bのみにかかるようになっていたが、この発明にか
かるプリント配線板接合体では、半田付は用ランド’l
’la、22bおよびスルホール3a。
3bに分散してかかるようになる。したがって、半田付
は用ランド22a、22b面に対して垂直な力が加えら
れても、半田付は用ランド22a。
22bが絶縁基板1から剥がれると言うようなことが起
こり難くなる。このように、この発明にかかるプリント
配線板は、半田5とプリント配線板A、Bとの接合面積
が増やされているため、プリント配線板A、B間の接合
強度が向上している。
しかも、スルホール3a、3b内に半田付は用ランド2
2a、22b同士を結合する半田5が入り込んでいるこ
とにより、接合された一方のプリント配線板Aに対し他
方のプリント配線板Bを回転させるようなモーメント(
例えば、第1図中、M方向のモーメント)が働いた場合
、スルホール3a、3b内に入り込んだ半田5がそのモ
ーメントに対する抵抗となる。そのため、上記モーメン
トに対するプリント配線板A、B間の接合強度も向上し
ている。つまり、半田5がコネクタのような働きをして
、プリント配線板A、B間の接合強度が向上するのであ
る。
なお、従来のプリント配線板接合体では、第9図にみる
ように、半田付は用ランド22a、22bに半田レジス
ト屓4が被さらないようにしていたが、前記実施例では
、第3図にみるように、半田レジストjii4を半田付
は用ランド22a、22bの一部に被せるようにしてい
る。そのため、半田付は用ランド22a、22bの剥が
れが、半田レジスト層4によって抑えられる。したがっ
て、半田付は用ランド22a、22bが絶縁基板1a、
Ibから剥がれ難くなる。
半田レジスト層4を半田付は用ランド22. a 。
22bの一部に被せるようにすると、半田接合面積が小
さくなるが、このような場合は、第4図にみるように、
半田付は用ランド22a、22bをあらかじめ大きくし
ておけば、その問題は解消される。
プリント配線板A、B間の接合強度を向上させるために
は、第5図にみるように、他方のプリント配線板Bとし
て両面に半田付は用ランド22b(電路2b)が形成さ
れたプリント配線板を用い、プリント配線板A、B間の
2箇所を半田5で結合するようにすればよい。さらに、
半田結合箇所を増やすようにすれば、プリント配線板A
、B間の接合強度をより一層向上させることができる。
この発明にかかるプリント配線板接合体は、前記実施例
に限定されない。プリント配線板は、3枚以上であって
もよい。半田付は用ランドは、電路と別に形成されてい
てもよい。プリント配線板の立体的な組み合わせ方は、
一方のプリント配線板に対し他方のプリント配線板が直
交するようにすることに限らず、斜めにするようにされ
ていてもよい。スルホールは、複数枚のプリント配線板
の少なくとも1枚に形成されていればよい。
〔発明の効果〕
以上に説明してきたように、この発明にかかるプリント
配線板接合体は、絶縁基板上に半田付は用ランドが形成
されたプリント配線板複数枚が立体的に組み合わされ、
組み合わされたプリント配線板同士の各半田付は用ラン
ド同士が半田で結合されることによって、前記複数枚の
プリント配線板が接合され一体化されているプリント配
線板接合体において、前記複数枚のプリント配線板の少
なくとも1枚に前記半田付は用ランドとつながるスルホ
ールが形成され、このスルホール内に前記半田が入り込
んでその内周面に接合されていることを特徴としている
ため、組み合わされたプリント配線板間が強固に接合さ
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるプリント配線板接合体の一実
施例の要部をあられす断面図、第2図はその実施例の要
部をあられず斜視図、第3図は前記実施例の半田付は用
ランド近傍の状態をあられす平面図、第4図は別の実施
例の半田付は用ラント近傍の状態をあられす平面図、第
5図はさらに別の実施例の要部をあられす断面図、第6
図は従来のプリント配線板接合体の要部をあられす断面
図、第7図はその従来のプリント配線板接合体の要部の
接合前の状態をあられす斜視図、第8図はその従来のプ
リント配線板接合体に力が加えられた時の状態をあられ
す説明図、第9図はその従来のプリント配線板接合体の
半田付は用ランド近傍の状態をあられす平面図である。 la、lb・・・絶縁基板 3a、3−b・・・スルホ
ール 4・・・半田レジスト層 5・・・半1)22a
、22b・・・半田付は用ランド A、B・・・プリン
ト配線板 第3−        第4図 第51 第8図 第97

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に半田付け用ランドが形成されたプリ
    ント配線板複数枚が立体的に組み合わされ、組み合わさ
    れたプリント配線板同士の各半田付け用ランド同士が半
    田で結合されることによって、前記複数枚のプリント配
    線板が接合され一体化されているプリント配線板接合体
    において、前記複数枚のプリント配線板の少なくとも1
    枚に前記半田付け用ランドとつながるスルホールが形成
    され、このスルホール内に前記半田が入り込んでその内
    周面に接合されていることを特徴とするプリント配線板
    接合体。
  2. (2)半田付け用ランドの一部に半田レジスト層が被さ
    るようにされている特許請求の範囲第1項記載のプリン
    ト配線板接合体。
JP7245987A 1987-03-26 1987-03-26 プリント配線板接合体 Pending JPS63237593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245987A JPS63237593A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 プリント配線板接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245987A JPS63237593A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 プリント配線板接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237593A true JPS63237593A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13489907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245987A Pending JPS63237593A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 プリント配線板接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63237593A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351819U (ja) * 1989-09-25 1991-05-20
WO2019026198A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 三菱電機株式会社 基板組立体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351819U (ja) * 1989-09-25 1991-05-20
WO2019026198A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 三菱電機株式会社 基板組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100896248B1 (ko) 프린트 배선판의 접속 구조체
US6822169B2 (en) Flexible printed circuit board and connecting method thereof
JPS63237593A (ja) プリント配線板接合体
JPH0342692Y2 (ja)
JPH0343724Y2 (ja)
JPH0351988Y2 (ja)
JPH0685462B2 (ja) フレキシブルプリント配線ケ−ブル用コネクタ
JPH04293292A (ja) フレキシブルpc板
JPS6049698A (ja) プリント基板の接続方法
JP2581397B2 (ja) 多ピン回路素子の取付/接続基板
JP2006210779A (ja) 基板組立体
JPS6149499A (ja) フレキシブル多層配線基板
JP2004335682A (ja) プリント配線基板の接合構造
JPH0744324B2 (ja) フレキシブル及びリジツド印刷配線複合基板
JPH0249741Y2 (ja)
JPH062222Y2 (ja) 多重基板回路モジュール
JPH045280B2 (ja)
JPH0621630A (ja) 多層印刷配線板
JPS62156897A (ja) 印刷配線基板の製造方法
JPS587657Y2 (ja) 多層印刷配線板
JPH0745977Y2 (ja) 基板接続構造
JPS63127595A (ja) プリント基板の接続方法
JPS6015353Y2 (ja) プリント基板結合装置
JPS623895Y2 (ja)
JPH0288268U (ja)