JPS63127301A - Pid制御装置 - Google Patents

Pid制御装置

Info

Publication number
JPS63127301A
JPS63127301A JP27335286A JP27335286A JPS63127301A JP S63127301 A JPS63127301 A JP S63127301A JP 27335286 A JP27335286 A JP 27335286A JP 27335286 A JP27335286 A JP 27335286A JP S63127301 A JPS63127301 A JP S63127301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
deviation amount
calculation means
parameter
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27335286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Iwasaki
昌隆 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP27335286A priority Critical patent/JPS63127301A/ja
Publication of JPS63127301A publication Critical patent/JPS63127301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プロセスなどの制御に用いられるPID制御
装置に関するものである。
従来の技術 従来、PID制御装置における制御パラメータである比
例ゲイン、積分時間、微分時間は、操作者が経験により
最適と思われる値を設定していた。
しかし、最近になってステップ応答法(プロセスにステ
ップ状の強制的な入力信号を与えたときのプロセスの出
力から最適な制御パラメータを演算する)あるいは限界
感度法(プロセスの出力が発振状態になるように制御パ
ラメータを調整し、発振状態の制御パラメータおよび発
振周期から最適な制御パラメータを演算する)などを使
用し最適な制御パラメータを演算する機能を付加したP
ID制御装置も作られるようになってきた。
(特開昭59−153202号、特開昭60−2152
04号公報 参照) 発明が解決しようとする問題点 しかしながらこのような従来のPID制御装置では、最
適な制御パラメータの演算には強制的な入力信号を与え
る必要があり、この入力信号により与えたときから短時
間プロセスの出力を乱すという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するもので強制的な
入力信号を与える必要がなくプロセスの出力を乱すこと
もなく制御パラメータの変更を行なうPID制御装置を
提供するものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、プロセスの出力
とプロセスの設定値との偏差量を算出する偏差量算出手
段と、前記偏差量算出手段により算出された偏差量を入
力し比例動作、積分動作、微分動作で操作量を演算する
操作量演算手段と、前記偏差量算出手段を入力し算出さ
れた偏差量により前記操作量演算手段のパラメータを変
更する必要があるか否かを判定するパラメータ変更判定
手段と、前記偏差量算出手段によυ算出された偏差量と
前記パラメータ変更判定手段の判定信号を入力し、判定
信号により前記操作量演算手段のパラメータを変更する
パラメータ変更手段とから構成したものである。
作  用 この構成により、プロセスの出力とプロセスの設定値と
の偏差量を監視し、プロセスの出力が外界の影響などに
より不安定でハンチングを起こしているとき制御パラメ
ータの変更を行ないハンチングをお・さえプロセスの出
力を安定に保つこととなる。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図〜第3図に基づき説明す
る。
第1図において、偏差量算出手段1は、制御対象2から
出力される時刻tにおけるプロセスの出力y(t)とプ
ロセスの設定値rとの偏差量e(t)を算出する。操作
量演算手段3は、偏差量算出手段1で算出された偏差e
(t)の比例動作と積分動作と微分動作により操作量v
(t)を演算する。このv(t)により制御対象2よシ
出力されるプロセスの出力y(t)には通常外乱6によ
る変動が付加されている。
このようなPID制御系に前記偏差量算出手段1で算出
された偏差e(t)の変動により前記操作量演算手段3
のパラメータの変更を行なう必要があるか否かを判定す
るパラメータ変更判定手段4と、前記偏差量算出手段1
で算出された偏差e(t)の変動により前記操作量演算
手段3のパラメータの変更を行なうパラメータ変更手段
6が付加されている。
次に前記各構成部の動作シでついて説明する。
第2図は、偏差量算出手段1と操作量演算手段3の動作
を示すフローチャートで、第3図は、偏差量算出手段1
とパラメータ変更判定手段4とパラメータ変更手段5の
動作を示すフローチャートである。
なお、この2つのフローチャートは同時進行する。
第2図において、偏差量算出手段1の動作ステップP1
 では、式(1)に示すように設定値τと時刻tにおけ
るプロセスの出力y(t)の偏差e(t)を算出する。
e(t) = r −y(t)          ・
・・・・・・・・(1)次に操作量演算手段3の動作ス
テップP2では、式(1)で算出した偏差5(t)から
、比;例演算、積分演算。
微分演算により操作量v(t)を式(2)に示すように
算出する。
・・・・・・・・(2) 式(2)においてK は比例ゲイン、Tiは積分時間、
Tdは微分時間である。上記K。、Ti、Tdの値は、
操作者によって初期値が与えられるが、後に示すパラメ
ータ変更手段6によって自動的に変更される。
以上の動作が1サイクルになっており、操作量v(t)
を算出した後再び偏差量算出手段1に戻り同様の動作を
繰り返す。
第3図において、パラメータ変更判定手段4では前記偏
差量算出手段1によりステップS1 で算出された偏差
e(t)に対して、ステップS2でIQ(t)l≦DE
Fの状態が連続してT1時間続いたときステップS3に
進み安定フラグをONにし、ステップS1に戻るl e
(t)l ) DEF の状態になるとさはステップS
4に進み連続してT2時間続いたときステップ35に進
み、安定フラグを0FFKし、ステップS7に進む。
また前記ステップS2.ステップS4いずれの条件も満
たさないときは安定フラグの状態はそのまま保持し、ス
テップS6に進み安定フラグがONであるかOFFであ
るかを調べONの場合は、ステップS1 に戻シ○FF
の場合は、ステップS7に進む。
ここで、DEFは安定許容幅、T1は安定判断時間、T
2は不安定判断時間でいずれも操作者によって与えられ
る定数である。
パラメータ変更手段6ではステップS7で前記偏差量算
出手段1により算出された偏差量e(t)の振動周期P
uの測定を行ない、測定終了後ステップS8に進み前記
操作量演算手段3の制御パラメータである比例ゲイン、
積分時間、微分時間を次の式(3)〜(5)に示すとお
りに変更する。
K  = o、6 x K ’        −0−
−−−−−9(3)OC T・= o、s x p         ・・・・・
・・・・(4)1            u Td= 0.125 X Pu−・・・山(5)ここで
、K は比例ゲイン、Tiは積分時間、Tdは微分時間
、Puは前記振動周期である。またに′は現在の比例ゲ
インである。
以上の動作が1サイクルになっており再び偏差量算出手
段1のステップS1に戻り同様の動作を繰り返する 発明の効果 以上の実施例の説明より明らかなように本発明によれば
、プロセスの出力とプロセスの設定値との偏差量を監視
し、プロセスの出力が不安定になりハンチングを起こし
たとき偏差量をもとにして制御パラメータの変更を行な
うので強制入力信号を必要とせずまた、プロセスの状態
を乱すこともなく制御性を良好な状態に保つことが可能
でありその実用的効果は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるPID制御装置を示す
ブロック図、第2図および第3図は同制御装置の動作を
示すフローチャートである。 1・・・・・・偏差量算出手段、2・・・・・・制御対
象、3・・・操作量演算手段、4・・・・・・パラメー
タ変更判定手段、6・・・・・・パラメータ変更手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセスの出力とプロセスの設定値との偏差量を算出す
    る偏差量算出手段と、前記偏差量算出手段により算出さ
    れた偏差量を入力し比例動作、積分動作、微分動作で操
    作量を演算する操作量演算手段と、前記偏差量算出手段
    により算出された偏差量を入力し前記操作量演算手段の
    パラメータを変更する必要があるか否かを判定するパラ
    メータ変更判定手段と、前記偏差量算出手段により算出
    された偏差量と前記パラメータ変更判定手段の判定信号
    を入力し、判定信号により前記操作量演算手段のパラメ
    ータを変更するパラメータ変更手段とからなるPID制
    御装置。
JP27335286A 1986-11-17 1986-11-17 Pid制御装置 Pending JPS63127301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27335286A JPS63127301A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 Pid制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27335286A JPS63127301A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 Pid制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127301A true JPS63127301A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17526699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27335286A Pending JPS63127301A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 Pid制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222003A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toshiba Corp 適応制御装置
JP2008254013A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Avionics Co Ltd パルスヒート電源

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189501A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御系ハンチング自動補償回路
JPS60205701A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Yokogawa Hokushin Electric Corp プロセス量制御装置
JPS6194104A (ja) * 1984-10-04 1986-05-13 Taiheiyo Kogyo Kk Pid制御装置
JPS61249103A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Sekisui Chem Co Ltd Pid制御装置における調節装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189501A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御系ハンチング自動補償回路
JPS60205701A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Yokogawa Hokushin Electric Corp プロセス量制御装置
JPS6194104A (ja) * 1984-10-04 1986-05-13 Taiheiyo Kogyo Kk Pid制御装置
JPS61249103A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Sekisui Chem Co Ltd Pid制御装置における調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222003A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toshiba Corp 適応制御装置
JP2008254013A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Avionics Co Ltd パルスヒート電源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0481492B1 (en) Feedback control apparatus and method
EP0334476B1 (en) Apparatus for producing process control signals from process variable signals
JP3133061B2 (ja) 連続流動法の制御における体積および流量の変動を検討するための方法および装置
JPS63127301A (ja) Pid制御装置
US7123973B2 (en) Partitioned control system and method
JPH0736504A (ja) Pid制御装置の制御定数調整装置
JPS61109104A (ja) Pid調節計
JPS62111311A (ja) ヒ−ト・ク−ル制御装置
JPH09146610A (ja) 多変数非線形プロセス・コントローラー
JPH0934503A (ja) Pidコントローラの調整法
JPS62241002A (ja) オ−ト・チユ−ニング・コントロ−ラ
JP2781886B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JPH0275001A (ja) スライディングモード制御方式
JPS6371702A (ja) フイ−ドバツク制御装置
JPH06195107A (ja) ファジィ温度制御システム
JPH0833375A (ja) 速度制御装置
JP2839679B2 (ja) 制御パラメータのオートチューニング装置
JP2915220B2 (ja) プロセス制御装置
JP3015523B2 (ja) プロセス制御装置
JPH0239202A (ja) プロセス制御回路
JPS6371701A (ja) フイ−ドバツク制御装置
JPS6266303A (ja) フイ−ドバツク制御装置
NO171433B (no) Fremgangsmaate og anordning for frembringelse av selvgenerert svingning i et reguleringssystem
JPH04190402A (ja) 自動制御方法
JPH04218802A (ja) ハイブリッド制御装置