JPS6312685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312685B2
JPS6312685B2 JP56113005A JP11300581A JPS6312685B2 JP S6312685 B2 JPS6312685 B2 JP S6312685B2 JP 56113005 A JP56113005 A JP 56113005A JP 11300581 A JP11300581 A JP 11300581A JP S6312685 B2 JPS6312685 B2 JP S6312685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rail
rolling mill
rolls
offline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56113005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5816718A (ja
Inventor
Hideyo Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP11300581A priority Critical patent/JPS5816718A/ja
Publication of JPS5816718A publication Critical patent/JPS5816718A/ja
Publication of JPS6312685B2 publication Critical patent/JPS6312685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/08Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts
    • B21B31/10Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts by horizontally displacing, i.e. horizontal roll changing

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧延機のロール組替装置に関するもの
である。
ミルと呼ばれる圧延機には各種の種類があり、
目的に応じて選択される。これらのミルには大き
く分ければ板用、棒鋼用、形鋼用等があるが、い
ずれの場合でも圧延においてロールの表面は時間
に応じて肌荒れを起こし、このままでは圧延され
た製品の肌を悪くするばかりでなく、圧延動力の
ロスが生じてくる。従つて、ある量を圧延すると
ロール表面研磨のために別の新しいロールと組み
替える必要があり、この組替作業は1日に2〜3
回に達する場合もある。一般に、ロールの組替作
業はその設備の運転を一旦停止して行なうが、1
回の組替に2、30分を必要とし、この時間が短か
い方が生産量アツプにつながることは言うまでも
ない。
又、設備の種類によつては運転を停止させては
ならないものもあり、そのロール組替装置には各
種の構造が採用されている。
例えば、ロールチヨツクをフツクによつて摘み
引き出す方式や、ポーターバーを使用して引き出
す方法や台車を使用して引き出す方法等がある。
しかし、いずれの方法を採用しても、設備の運
転を停止して行なわなければならず、装置も複雑
なものとなる。
本発明は以上のような事情に鑑みなされたもの
で、比較的に簡単な構造でロールを容易に短時間
で組み替えることができるように構成したロール
組替装置を提供することを目的としている。
本発明においては、上記の目的を達成するため
に、圧延機内に、ロールを軸支するロールチヨツ
クが上下方向に移動される範囲の高さ位置にロー
ルの軸線方向に沿つてロール引出用の固定レール
を設け、この固定レールと同一軸線上にあるロー
ル引出し位置と、圧延機作動中のロールチヨツク
の上下移動の妨げとならない位置との間で変位自
在な可動レールを圧延機の各フレーム部に設け、
圧延機のロール引出し側の側方に、前記固定レー
ルと同一軸線上の位置と、床面と同等以下になる
位置との間で変位自在なオフラインレール装置を
設け、このオフラインレール装置をはさんで圧延
機とは反対側に、ロール出入用の装置を設けた構
造を採用した。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳
細に説明する。
第1図以下は本発明の1実施例を示すもので、
図において符号1、2で示すものはミルのフレー
ムで、これら一対のフレーム1、2間には上下に
ワークロール3、4が配置され、更にその上下に
直径の大きなバツクアツプロール5、6が配置さ
れており、ワークロール3、4にはユニバーサル
継手8、9を介してモータ7の回転が伝達され
る。
そして、ワークロール3,4やバツクアツプロ
ール5,6は、それぞれの両端に軸受であるロー
ルチヨツク20を有し、これらロールチヨツク2
0は、フレーム1,2にフレーム1、2の内面に
取付けられたハウジングライナ22にガイドされ
て上下方向に移動可能な状態で支持されている。
また、ロールチヨツク20には、後述するレール
10〜20、17、18上を走行するための車輪
21がそれぞれ設けられている。
フレーム1、2間にはワークロール3,4の軸
線方向に沿つて上下2段に一対ずつの固定のレー
ル10、10が平行な状態で配置されている。そ
して、フレーム2の外側には後述するオフライン
レールとの間を連絡する固定のレール11、11
が配置されている。これら固定レール10,11
は、ほぼワークロール3,4のロールチヨツク2
0が位置する高さであつて、ロールチヨツク20
が上下方向に移動される範囲内の高さ位置に設け
られている。
一方、前記フレーム1、2には、第4、5図に
示すように、各レール10、10と同一の平面内
において可動レール12、12がそれぞれ対向し
てかつ、上下2段に設けられている。各可動レー
ル12は枠体状に形成されておりフレーム1、2
の垂直部に水平方向に移動自在に嵌合されてお
り、シリンダ13を作動させることにより自由に
進退させることができる。可動レール12を前進
させた場合にはその端縁及び上面は固定されたレ
ール10、10の端縁及び上面と面一の状態とな
り、後退させた場合には固定レール10の端縁よ
り外側に引つ込み、圧延作業時のロールチヨツク
20の上下移動の邪魔にならない状態となる。
ここで、可動レール12を、このような構成と
した理由を説明する。
圧延機の1種であるスキンパスミルでは、通
常、例えば、板厚1〜12.7mm、幅2100mmの鋼板
が、ワークロール3,4の間を通過させられて圧
延される。その場合、先に通された(圧延されて
いる)鋼板の終端部に次の鋼板の先端部を溶接し
てくつつけ、一体のものにされることが多い。こ
の溶接方法は先に通された鋼板の終端部に次の鋼
板の先端部を重ね合わせて溶接したり、或は、前
記終端部と先端部を突き合せて溶接したりする
が、このような溶接による接合部をそのまま圧延
中の上下のワークロール3,4間を通すと、ワー
クロール3,4の圧延面が傷むことがあり、この
ような場合には、ワークロール3,4を上下方向
に互いに大きく開く必要がある。
また、ワークロール3,4間で、鋼板を圧延せ
ずに通過させるだけの場合もあり、この場合も、
ワークロール3、4をそれぞれ上下方向に大きく
開いてやる必要がある。
勿論、これらの開き量は、板厚(例えば、1〜
12.7mmとかなり大きい差がある)によつて変える
必要があるので、ワークロール3,4の上下方向
の開き量は例えば200mm程度確保される。
このように、ロールチヨツク20を、ロールチ
ヨツク20の両端面をフレーム1,2のハウジン
グライナ22にガイドさせて、上下方向に大きく
移動させて、ロール間を明けるときには、可動レ
ール12が前記ハウジングライナ22よりも内側
に出ているままでは邪魔になるので、可動レール
12を外側に引つ込めて、ロールチヨツク20が
自由に上下動しうるようにした。
一方、ワークロール3,4(例えば、直径600
mmφ)、バツクアツプロール5,6(例えば、直
径100mmφ)は圧延作業が進むにつれて摩耗する
ので、これらを研磨し直して使用する。この場
合、ワークロール3,4は、例えば60mmφ、バツ
クアツプロール5,6は、例えば1100mmφになる
程度まで研磨して何回も使用する。
このために、ロールを支持しているロールチヨ
ツク20を上下に大きく移動させる必要がある。
このような場合にも、可動レール12を引つ込
めた状態でロールチヨツク20を上下に移動させ
る必要がある。
なお、勿論、ロールチヨツク20を上下方向に
移動させる必要のない範囲、即ち、例えば、ロー
ルチヨツク20の最大下降位置部などにおいて、
可動レール12をフレーム1,2の内面よりも内
側に突出させて設けておくことも可能ではある
が、これではロール交換時に、ロールを上下に動
かすための手間がかかつたり、距離が長くなつた
りして、時間的に不経済であり、かつ、効率が悪
いので、本発明では、ロールチヨツク20を移動
させる必要のある範囲内の高さ位置に、可動レー
ル12や固定レール10,11などを設けた。
一方、フレーム2の側方にはオフラインレール
装置14が設けられている。オフラインレール装
置14は、第6図に示すように、その下端をベー
スに回動自在に軸承された左右一対のフレーム1
5、15を持ち、フレームの途中にはクレビス形
の油圧シリンダ16のピストンロツド16aの先
端部が回動自在に連結されている。各フレーム1
5には上側レール17と下側レール18とが設け
られている。上側レール17はその途中をフレー
ム15に回動自在に軸承されており、フレーム1
5の両側に設けられたシリンダ19により第6図
に示す水平状態と、垂直に開いた状態とに変位す
ることができる構成とされている。このような構
造を採用したのは下側レール18上にあるロール
をクレーン等で吊上げる時、吊上げ作業の邪魔に
ならないようにするためである。各フレーム1
5、15は第6図に鎖線で示すようにシリンダ1
6のピストンロツド16aを後退させると床面以
下まで水平に倒すことができ、オフラインレール
装置14の部分の空間を作業空間として自由に使
用することができる。
次に、以上のように構成された圧延機のロール
組替装置の動作を説明する。
圧延運転中や、ロールの上下方向の高さ位置を
調節する場合など、圧延機作動中にあつては、そ
れぞれの可動レール12、12は、第5図の左側
で示すように、シリンダ13のピストンロツドを
後退させて、外側に向つて引かれており、固定レ
ール10、10の内側の端縁より引つ込んだ位置
にある。このとき可動レール12、12の内側の
端面はフレーム1,2のハウジングライナ22と
面一となつており、チヨツク20のガイド面とな
つており、チヨツクの上下移動の邪魔にならな
い。即ち、例えば、圧延運転の状態から鋼板をワ
ークロール3,4の間を通過させるだけの場合
や、先に通されて圧延された鋼板の終端部に次の
鋼板の先端部を溶接して、この溶接接合部をワー
クロール3,4の間を通過させたい場合、又は、
板厚の厚い鋼板の圧延を行なうような場合など
に、ワークロール3,4のロールチヨツク20を
それぞれ上下方向に移動させて、ロールの間隔を
拡げることが円滑容易にできる。
一方、ロール組替動作時においては、第4図お
よび第5図の右側に示すように、シリンダ13が
作動され、ピストンロツドが前進されるため、可
動レール12、12は前進され、固定レール1
0、10の端縁と面一の状態となる。この状態で
図示していない昇降装置を作動させ、ロールを保
持したチヨツク20に取り付けられている車輪2
1を可動レール12上に降ろす。
同時に、オフラインレール装置14を作動さ
せ、シリンダ16のピストンロツド16aを前進
させることにより、フレーム15、15を水平状
態から直立状態に移す。そうすると、オフライン
レール装置14の上側レール17と下側レール1
8とはそれぞれ上下一対のレール10,11や可
動レール12と同一平面内に位置されることにな
る。この状態で、上下のワークロール3,4の軸
を図示していない連結具で一体に連結した後、オ
フラインレール装置14をはさんで反対位置にあ
るシリンダ23を作動させ、そのピストンロツド
の先端部と下側のワークロール4のチヨツク20
とを連結し、例えば、下側レール18上にチヨツ
ク20とロール3,4を一体にした状態で引出
す。
オフラインレール装置14上に引出されたロー
ルは図示していないホイストクレーンなどを利用
して修理工場側へと運び出される。その場合、ま
ず、上下のロール3,4の軸を連結している連結
具をはずし、上ロール3とそのチヨツク20のみ
をクレーンで運び出し、続いて、シリンダ19を
作動させて上レール17を垂直状態にした後、下
ロール4とそのチヨツク20をクレーンで運び出
す。ロールを組込む場合は、新しいロールをオフ
ラインレール装置14上に載置し前述したのとは
反対の動作によつてミル内にロールを組込む。
ロールの引き出し時においては、上下のロール
間には十分な空間があるためライン上にある材料
はそのままにして自由にロールの引き出しが行
え、ロールを組替えた直後からただちに運転を開
始することができる。
なお、上記の実施例にあつては2本のワークロ
ールと、2本のバツクアツプロールからなる4重
圧延機の場合について説明したが、一対のワーク
ロールのみからなる2重圧延機にも適用できるこ
とはもちろんである。
以上の説明から明らかなように、本発明は特許
請求の範囲に記載したような構成にしたので、圧
延機作動中に、被圧延材を通過させるだけの時
や、被圧延材の板厚を変える必要がある時などに
おいては、ロールチヨツクを上下方向に移動させ
る必要があるが、このようにロールの間隔を変え
る必要がある場合に、可動レールをロールチヨツ
クの上下移動の妨げとならない位置に逃がすこと
ができるので、ロールの上下方向の位置調整を極
めて円滑かつ容易に行なうことができる。
そして、ロール組替時には、この可動レールを
固定レールと同一軸線上へ出して来ることによ
り、ロールの引出し、取り入れを確実に行なうこ
とができる。
勿論、可動レールや固定レールは、ロールチヨ
ツクが上下方向に移動される範囲内の高さ位置に
設置されるので、可動レール上にロールチヨツク
を降ろしたりする作業が効率よく行なえる。そし
て、本装置は、ミルのフレームを利用して、ミル
中に配置されたロール引き出し用の固定レールと
同一軸線上に位置されるロール引き出し位置と、
圧延機作動中のロールチヨツクの上下移動の妨げ
とならない位置との間で変位することができる可
動レールを圧延機の各フレーム部に設け、ミルの
側方には固定レールと同一軸線上の位置と、床面
と同等以下の位置との間で変位しうるオフライン
レール装置を設けた構造とされているため、比較
的に簡単な構造により、短時間で能率よくロール
の組替えを行うことができる。また、ロールの引
出時には材料に接触することがないため、材料が
ミル中にあつても組替えが可能で、組替え終了後
にはただちに運転を開始できる。さらに、オフラ
インレールは組替作業時以外には床面と同等以下
の部分に回動されているため、この部分の空間を
有効利用することができ、作業環境を著しく向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の1実施例を説明するもので、第1
図は平面図、第2図は正面図、第3図は側面図、
第4図および第5図はそれぞれ可動レールの動作
を説明する平面図および側面図、第6図はオフラ
インレールの側面図である。 1,2……フレーム、3,4……ワークロー
ル、5,6……バツクアツプロール、10,11
……固定のレール、12……可動レール、13,
16,19,23……シリンダ、14……オフラ
インレール装置、17……上側レール、18……
下側レール、20……チヨツク、21……車輪、
22……ハウジングライナ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧延機内に、ロールを軸支するロールチヨツ
    クが上下方向に移動される範囲内の高さ位置にロ
    ールの軸線方向に沿つてロール引出用の固定レー
    ルを設け、この固定レールと同一軸線上にあるロ
    ール引出し位置と、圧延機作動中のロールチヨツ
    クの上下移動の妨げとならない位置との間で変位
    自在な可動レールを圧延機の各フレーム部に設
    け、圧延機のロール引出し側の側方に、前記固定
    レールと同一軸線上の位置と、床面に同等以下に
    なる位置との間で変位自在なオフラインレール装
    置を設け、このオフラインレール装置をはさんで
    圧延機とは反対側に、ロール出入用の装置を設け
    た圧延機のロール組替装置。 2 オフラインレール装置として、下端部を回動
    中心として圧延方向の前後に開く開閉式のものを
    用い、オフラインレール装置に上下2段に設けた
    レールのうち、上段のレールを下段レール上のロ
    ールの取出しの邪魔にならない位置まで移動可能
    に設けた特許請求の範囲第1項記載の圧延機のロ
    ール組替装置。
JP11300581A 1981-07-21 1981-07-21 圧延機のロ−ル組替装置 Granted JPS5816718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300581A JPS5816718A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 圧延機のロ−ル組替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300581A JPS5816718A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 圧延機のロ−ル組替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816718A JPS5816718A (ja) 1983-01-31
JPS6312685B2 true JPS6312685B2 (ja) 1988-03-22

Family

ID=14601048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11300581A Granted JPS5816718A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 圧延機のロ−ル組替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816718A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183912A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Nippon Steel Corp 6段圧延機のロール組替装置
JPH0683850B2 (ja) * 1986-05-13 1994-10-26 三菱重工業株式会社 圧延機におけるロ−ル組替装置
JPS6415603U (ja) * 1987-07-13 1989-01-26
CN102151698A (zh) * 2011-05-06 2011-08-17 福建金锋钢业有限公司 一种轧机工作辊的换辊设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478440U (ja) * 1971-02-19 1972-10-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478440U (ja) * 1971-02-19 1972-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5816718A (ja) 1983-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2220801C (en) Rolled plated joining apparatus and continuous hot rolling apparatus equipped with the same
US3638468A (en) Roll-changing means for four-high rolling mill
GB1421629A (en) Apparatus for dismantling and assembling roll assemblies of a rolling mill
JPS6312685B2 (ja)
JPS6076209A (ja) 支持ローラにより支持されるワークロールを備えた六重式圧延機のロールスタンド
JPS59104218A (ja) テンシヨンレベラ
JP3241569B2 (ja) エッジング圧延機のガイド装置
JPS5849329B2 (ja) 圧延機のロ−ル組替装置
CN215090942U (zh) 一种重卷机切边装置
JP2873336B2 (ja) 圧延ロールの切削方法および圧延ロール切削装置
US2535898A (en) Apparatus for changing vertical mill rolls
JPH01317608A (ja) ワークロール組替装置
US3438234A (en) Roll changing device for rolling mills
JPS6358643B2 (ja)
JP2012525259A5 (ja)
JPS6057921B2 (ja) 箔ストリップ圧延機
JP2726215B2 (ja) ユニバーサル圧延機
KR102278430B1 (ko) 롤 교체 장치
JPH0519128Y2 (ja)
JPS6251682B2 (ja)
JPS58119410A (ja) 圧延機のロ−ル交換方法及びその装置
JPH0532127B2 (ja)
CN114535359A (zh) 薄带铸轧高强钢平整生产线及平整工艺
JPS6018494B2 (ja) 竪形圧延機におけるロ−ル組替装置
JPS609507A (ja) ロ−ル間すきま保持装置