JPS6312602B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6312602B2 JPS6312602B2 JP59004500A JP450084A JPS6312602B2 JP S6312602 B2 JPS6312602 B2 JP S6312602B2 JP 59004500 A JP59004500 A JP 59004500A JP 450084 A JP450084 A JP 450084A JP S6312602 B2 JPS6312602 B2 JP S6312602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- sole
- dividing plate
- heel
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 208000017899 Foot injury Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000497 foam cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は発泡ポリウレタン靴底の製法に関す
る。靴底のモールドキヤビテイにポリウレタン液
を注入して発泡硬化させ、発泡ポリウレタン底を
うる方法はよく知られている。靴底のモールドキ
ヤビテイは踏付け部と踵部では厚みが異なるのが
通例である。所で、モールドキヤビテイに注入さ
れたポリウレタン液が発泡硬化して発泡ポリウレ
タンとなつたとき、モールドキヤビテイの厚みが
小さい部分と大きい部分では、発泡状態が異な
り、厚みが小さい部分は大きい部分よりも気泡の
大きさが小さく全体的に硬度も高くなるし、厚み
方向では表層部分が内層部分よりも気泡が大き
く、硬度が高いこと、殊に厚みが増すほどこの差
違が増すことが良く知られている。従つて、踵部
が踏付部よりも厚い靴底のモールドキヤビテイに
ポリウレタン液を注入して発泡硬化させると、踵
部が踏付部よりも硬度の低い靴底が得られる。靴
底の踵部は、衝撃吸収の見地からは硬度が比較的
低くてもクツシヨン性に富んで良い場合もある。
しかし、ランニングなどに履用するときは、靴底
の踵部の硬度が低いと足が内外方向に廻転し、疲
労を増し足の故障にもつながるため、これを防止
する方法が最近提案されている。その一つは、靴
底の踵部の周辺部は硬度を増して足の廻転を抑制
し、中央部はこれより硬度を低くしてクツシヨン
性をもたせる方法である。
る。靴底のモールドキヤビテイにポリウレタン液
を注入して発泡硬化させ、発泡ポリウレタン底を
うる方法はよく知られている。靴底のモールドキ
ヤビテイは踏付け部と踵部では厚みが異なるのが
通例である。所で、モールドキヤビテイに注入さ
れたポリウレタン液が発泡硬化して発泡ポリウレ
タンとなつたとき、モールドキヤビテイの厚みが
小さい部分と大きい部分では、発泡状態が異な
り、厚みが小さい部分は大きい部分よりも気泡の
大きさが小さく全体的に硬度も高くなるし、厚み
方向では表層部分が内層部分よりも気泡が大き
く、硬度が高いこと、殊に厚みが増すほどこの差
違が増すことが良く知られている。従つて、踵部
が踏付部よりも厚い靴底のモールドキヤビテイに
ポリウレタン液を注入して発泡硬化させると、踵
部が踏付部よりも硬度の低い靴底が得られる。靴
底の踵部は、衝撃吸収の見地からは硬度が比較的
低くてもクツシヨン性に富んで良い場合もある。
しかし、ランニングなどに履用するときは、靴底
の踵部の硬度が低いと足が内外方向に廻転し、疲
労を増し足の故障にもつながるため、これを防止
する方法が最近提案されている。その一つは、靴
底の踵部の周辺部は硬度を増して足の廻転を抑制
し、中央部はこれより硬度を低くしてクツシヨン
性をもたせる方法である。
本発明は、発泡ポリウレタン底の周辺部の硬度
を中央部の硬度よりも高くした靴底を通常の射出
成形や注型成形によつて得ることを目的とする製
造法を提供することにある。而して、上記ランニ
ングシユーズにおける問題点を解消し、その他、
発泡底周辺部の強度を増大することに資するもの
である。
を中央部の硬度よりも高くした靴底を通常の射出
成形や注型成形によつて得ることを目的とする製
造法を提供することにある。而して、上記ランニ
ングシユーズにおける問題点を解消し、その他、
発泡底周辺部の強度を増大することに資するもの
である。
本発明は、靴底成形モールドの底周辺部に相応
するモールドキヤビテイの厚みを底モールドとは
別体の分割板で底周辺部の所定範囲に亘つて2層
以上に区分し、ポリウレタン液を注入して分割板
と一体に発泡硬化することを特徴とする構成から
なる発泡ポリウレタン底の製造法である。
するモールドキヤビテイの厚みを底モールドとは
別体の分割板で底周辺部の所定範囲に亘つて2層
以上に区分し、ポリウレタン液を注入して分割板
と一体に発泡硬化することを特徴とする構成から
なる発泡ポリウレタン底の製造法である。
発泡ポリウレタン底は、底單体を製造する場合
と、底モールドキヤビテイの上面を靴型に被装さ
れた胛被の中底面でもつて形成させ注入したポリ
ウレタン液が胛被下面に直接接着硬化した底を製
造する場合の両者を含むものである。底周辺部と
は、靴底の平面形状において、底の輪廓から若干
中央部へ入る区域を示す。底周辺部のうち、ポリ
ウレタン発泡気泡を小さくし、底の中央部よりも
硬度を高くしたい範囲に当該部分の底厚みを層状
に区分する分割板を設ける。分割板としては、
0.1〜1.0mm厚み位いの金属、合成樹脂などの薄板
があり、ポリウレタン液をモールドキヤビテイに
注入し、発泡硬化する過程で変形しない程度の強
度を有するものは何でも使用出来る。分割板はポ
リウレタン液と直接に、又は、表面に接着剤を塗
布することにより接着出来ることが必要である。
金属板、硬質ないし軟質塩化ビニル板は、接着剤
を介して容易にポリウレタンと接着でき、好適で
ある。分割板は底モールドと別体であり、底周辺
部のある範囲に亘つて底輪廓から若干の距離幅
(例えば5mm〜15mm)に底厚みを層状区分しよう
とするときは、この幅よりも大きい余分の幅をも
つ分割板を作成し、一方、底モールドの少なくと
も厚みを区分すべき位置を2区分の場合は上下の
2割型に、3区分の場合は上、中、下の3割型に
作成し、各型間に分割板の厚み相応の凹陥部を設
けて、この凹陥部に、分割板の余分の幅部分を挾
装して分割板を各型間に保持せしめる。このよう
にしてモールドキヤビテイのうち、底周辺部の所
望の範囲に亘る部分が2層又はそれ以上の層に区
分される。このモールドキヤビテイに公知の射出
成形法又は注型成形法によりポリウレタン液を注
入して発泡硬化させると、分割板を一体に有する
発泡ポリウレタン底を得るから、底の輪廓に沿つ
て分割板の余分の幅部分を切除する。
と、底モールドキヤビテイの上面を靴型に被装さ
れた胛被の中底面でもつて形成させ注入したポリ
ウレタン液が胛被下面に直接接着硬化した底を製
造する場合の両者を含むものである。底周辺部と
は、靴底の平面形状において、底の輪廓から若干
中央部へ入る区域を示す。底周辺部のうち、ポリ
ウレタン発泡気泡を小さくし、底の中央部よりも
硬度を高くしたい範囲に当該部分の底厚みを層状
に区分する分割板を設ける。分割板としては、
0.1〜1.0mm厚み位いの金属、合成樹脂などの薄板
があり、ポリウレタン液をモールドキヤビテイに
注入し、発泡硬化する過程で変形しない程度の強
度を有するものは何でも使用出来る。分割板はポ
リウレタン液と直接に、又は、表面に接着剤を塗
布することにより接着出来ることが必要である。
金属板、硬質ないし軟質塩化ビニル板は、接着剤
を介して容易にポリウレタンと接着でき、好適で
ある。分割板は底モールドと別体であり、底周辺
部のある範囲に亘つて底輪廓から若干の距離幅
(例えば5mm〜15mm)に底厚みを層状区分しよう
とするときは、この幅よりも大きい余分の幅をも
つ分割板を作成し、一方、底モールドの少なくと
も厚みを区分すべき位置を2区分の場合は上下の
2割型に、3区分の場合は上、中、下の3割型に
作成し、各型間に分割板の厚み相応の凹陥部を設
けて、この凹陥部に、分割板の余分の幅部分を挾
装して分割板を各型間に保持せしめる。このよう
にしてモールドキヤビテイのうち、底周辺部の所
望の範囲に亘る部分が2層又はそれ以上の層に区
分される。このモールドキヤビテイに公知の射出
成形法又は注型成形法によりポリウレタン液を注
入して発泡硬化させると、分割板を一体に有する
発泡ポリウレタン底を得るから、底の輪廓に沿つ
て分割板の余分の幅部分を切除する。
本発明は、靴底成形モールドの底周辺部に相応
するモールドキヤビテイの厚みを底モールドとは
別体の分割板で所定範囲に亘つて2層以上に区分
し、発泡ポリウレタン底を成形するから、成形底
の2層以上に区分された個所では発泡時の実質厚
みが区分された厚みとなるのでその近辺よりもポ
リウレタンの発泡率が低く気泡が緻密となり、従
つて硬度と強度が高くなる。キヤビテイを層区分
するのに底モールドとは別体の分割板を用いたの
で成形底の離型操作は容易であり、分割板に色彩
などを施せば成形底の側面に現出する分割板の断
面が装飾的役割を果たす。層区分数が多い程、硬
度、強度はより高くなる。底の踵部周辺を層区分
すると踵部の中央部分は充分発泡してクツシヨン
性に富み、周辺部は硬度が高く足の踵を支えて安
定化させうる底を得る。また、底の爪先部周辺を
層区分するとこの部分の強度が高くなり耐久性を
増す。
するモールドキヤビテイの厚みを底モールドとは
別体の分割板で所定範囲に亘つて2層以上に区分
し、発泡ポリウレタン底を成形するから、成形底
の2層以上に区分された個所では発泡時の実質厚
みが区分された厚みとなるのでその近辺よりもポ
リウレタンの発泡率が低く気泡が緻密となり、従
つて硬度と強度が高くなる。キヤビテイを層区分
するのに底モールドとは別体の分割板を用いたの
で成形底の離型操作は容易であり、分割板に色彩
などを施せば成形底の側面に現出する分割板の断
面が装飾的役割を果たす。層区分数が多い程、硬
度、強度はより高くなる。底の踵部周辺を層区分
すると踵部の中央部分は充分発泡してクツシヨン
性に富み、周辺部は硬度が高く足の踵を支えて安
定化させうる底を得る。また、底の爪先部周辺を
層区分するとこの部分の強度が高くなり耐久性を
増す。
以下に図面によつて実施例を説明する。第1図
は型組した縦断面図、第2図は下型に分割板を装
着した平面図、第3図は下型と上型を組んだ側面
図である。底モールドの踵部を下型1と上型2の
割型にし、適宜に位置合わせできる措置をとる。
下型1のキヤビテイ3の踵部縁辺に幅10mm深さ
0.2mmの凹陥部4を馬蹄形状に設ける。厚さ0.2mm
の鉄板を幅15mmの馬蹄形状に打抜き分割板6とす
る。分割板6の内周辺の両面に幅5mmに接着剤を
塗つておく。分割板6を下型1の踵部の凹陥部4
に嵌め、分割板6の内周辺部分が下型のキヤビテ
イ輪廓から5mm内方へ突出するような位置にす
る。(第2図参照)。この突出部分が底周辺部5の
硬度を高くしたい部分となる。分割板6の上に上
型2を組み、キヤビテイ3にポリウレタン液を注
入して直ちに胛被8を被装した靴型7を上型に組
み合せ、上型、下型、胛被の中底面で閉じられた
キヤビテイ3中でポリウレタンを発泡硬化させ
る。成形底を一体に有する靴を取り出し、分割板
6の踵部に突出した部分を切り取る。成形底は、
踏付け部厚みが約10mm、踵部厚みが約20mmの発泡
ポリウレタン底であり、踵部の中央部は踏付け部
より気泡が大きくクツシヨン性に富み、踵部の周
辺部は踏付け部とほぼ同程度の気泡状態で踵部の
中央部より気泡が緻密であり、硬度が高かつた。
は型組した縦断面図、第2図は下型に分割板を装
着した平面図、第3図は下型と上型を組んだ側面
図である。底モールドの踵部を下型1と上型2の
割型にし、適宜に位置合わせできる措置をとる。
下型1のキヤビテイ3の踵部縁辺に幅10mm深さ
0.2mmの凹陥部4を馬蹄形状に設ける。厚さ0.2mm
の鉄板を幅15mmの馬蹄形状に打抜き分割板6とす
る。分割板6の内周辺の両面に幅5mmに接着剤を
塗つておく。分割板6を下型1の踵部の凹陥部4
に嵌め、分割板6の内周辺部分が下型のキヤビテ
イ輪廓から5mm内方へ突出するような位置にす
る。(第2図参照)。この突出部分が底周辺部5の
硬度を高くしたい部分となる。分割板6の上に上
型2を組み、キヤビテイ3にポリウレタン液を注
入して直ちに胛被8を被装した靴型7を上型に組
み合せ、上型、下型、胛被の中底面で閉じられた
キヤビテイ3中でポリウレタンを発泡硬化させ
る。成形底を一体に有する靴を取り出し、分割板
6の踵部に突出した部分を切り取る。成形底は、
踏付け部厚みが約10mm、踵部厚みが約20mmの発泡
ポリウレタン底であり、踵部の中央部は踏付け部
より気泡が大きくクツシヨン性に富み、踵部の周
辺部は踏付け部とほぼ同程度の気泡状態で踵部の
中央部より気泡が緻密であり、硬度が高かつた。
また、分割板6として0.5mm厚みの軟質塩化ビ
ニル板(樹脂100重量部に対して可塑剤約60重量
部を配合)を使用し、その内周辺の両面に幅5mm
に接着剤を塗布して前記実施例と同様に発泡ポリ
ウレタン底を形成し同様な結果を得た。但し、下
型1のキヤビテイの踵部縁辺の凹陥部4の深さは
0.4mmとした。軟質塩化ビニル板は弾力性がある
ので、その厚みよりも凹陥部の深さが若干小さい
方が分割板6の挟持には有利である。
ニル板(樹脂100重量部に対して可塑剤約60重量
部を配合)を使用し、その内周辺の両面に幅5mm
に接着剤を塗布して前記実施例と同様に発泡ポリ
ウレタン底を形成し同様な結果を得た。但し、下
型1のキヤビテイの踵部縁辺の凹陥部4の深さは
0.4mmとした。軟質塩化ビニル板は弾力性がある
ので、その厚みよりも凹陥部の深さが若干小さい
方が分割板6の挟持には有利である。
図面は実施例の図で、第1図は型組した状態の
縦断面図、第2図は分割板を装着した下型の平面
図、第3図は下型と上型を組んだモールドの側面
図である。 1……下型、2……上型、3……キヤビテイ、
5……底周辺部、6……分割板。
縦断面図、第2図は分割板を装着した下型の平面
図、第3図は下型と上型を組んだモールドの側面
図である。 1……下型、2……上型、3……キヤビテイ、
5……底周辺部、6……分割板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 靴底成形モールドの底周辺部に相応するモー
ルドキヤビテイの厚みを底モールドとは別体の分
割板で所定範囲に亘つて2層以上に区分し、ポリ
ウレタン液を注入して分割板と一体に発泡硬化す
ることを特徴とする発泡ポリウレタン底の製造
法。 2 低モールドの少くとも踵部が底厚みを2区分
する上型と下型からなり、底モールドの踵部に馬
蹄形状の分割板をその外周辺部を上型と下型間に
挟装保持し、その内周辺部によつてモールドキヤ
ビテイの踵部周辺部の厚みを2層に区分する特許
請求の範囲第1項記載の発泡ポリウレタン底の製
造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59004500A JPS60148501A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 発泡ポリウレタン底の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59004500A JPS60148501A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 発泡ポリウレタン底の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60148501A JPS60148501A (ja) | 1985-08-05 |
JPS6312602B2 true JPS6312602B2 (ja) | 1988-03-22 |
Family
ID=11585778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59004500A Granted JPS60148501A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 発泡ポリウレタン底の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60148501A (ja) |
-
1984
- 1984-01-12 JP JP59004500A patent/JPS60148501A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60148501A (ja) | 1985-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6412196B1 (en) | Contoured platform and footwear made therefrom | |
CA1107497A (en) | Insoles for skate boots | |
US2383117A (en) | Treaded shoe sole and heel | |
US11154114B2 (en) | Lightweight thermoplastic soles | |
US5547620A (en) | Method of manufacturing a footwear insole having an integrated comfort and support pad | |
JPS6312602B2 (ja) | ||
JP2002119302A (ja) | 靴底及びその製造方法並びにこれを用いた靴 | |
US4372525A (en) | Insole, apparatus for molding and method of making shoes | |
JPH0611243B2 (ja) | 靴底の製造法 | |
JPH0513646B2 (ja) | ||
JPS6219842B2 (ja) | ||
JPH0142201B2 (ja) | ||
JPH04256701A (ja) | インサート補強部材を有する靴底の製造方法 | |
JPH0653081B2 (ja) | 射出成形靴の製造法 | |
JPH0636725Y2 (ja) | 安全靴 | |
JPH0246802A (ja) | 靴の製造法 | |
JPS6317443B2 (ja) | ||
JPS6137296Y2 (ja) | ||
JPH0418406Y2 (ja) | ||
JPH0130081Y2 (ja) | ||
JPH0513648B2 (ja) | ||
JPS5810083B2 (ja) | 射出成型靴の製造方法 | |
JPS5926281B2 (ja) | 靴の製造方法 | |
JPH0777562B2 (ja) | インサート補強部材及びインサート補強部材を有する靴底 | |
JPH04242602A (ja) | 射出成形靴および射出成形靴の製造方法 |