JPS63125733A - 高濃度浚渫装置 - Google Patents

高濃度浚渫装置

Info

Publication number
JPS63125733A
JPS63125733A JP27191186A JP27191186A JPS63125733A JP S63125733 A JPS63125733 A JP S63125733A JP 27191186 A JP27191186 A JP 27191186A JP 27191186 A JP27191186 A JP 27191186A JP S63125733 A JPS63125733 A JP S63125733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dredging
water
soil
pump
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27191186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103589B2 (ja
Inventor
Yukio Aoki
幸男 青木
Shizuo Ishino
石野 鎭夫
Eisuke Sato
佐藤 英輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI
UNYUSHO DAIICHI KOWAN KENSETSUKYOKU
Toa Corp
Original Assignee
NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI
UNYUSHO DAIICHI KOWAN KENSETSUKYOKU
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI, UNYUSHO DAIICHI KOWAN KENSETSUKYOKU, Toa Corp filed Critical NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI
Priority to JP61271911A priority Critical patent/JPH07103589B2/ja
Publication of JPS63125733A publication Critical patent/JPS63125733A/ja
Publication of JPH07103589B2 publication Critical patent/JPH07103589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、河川、湖、海などの水底土砂の浚渫に使用す
る浚渫装置の改良に関するものである。
〔従来技術〕
河川、湖、海などの水底に存在する土砂の浚渫は従来よ
り実施され、既に数々の浚渫装置に対する改良及び工夫
が加えられて今日に至っているが、これらの浚渫方法で
今日一般に用いられているものは、グラブ式、バケット
式などの機械的な方式と、浚渫ポンプによる流体輸送の
方式に大別される。
機械的な方式は、グラブ、バケットなどの機械的回収装
置によって水底の土砂を回収するので土砂を水底に存在
している状態と略々同じ状態で回収することが可能であ
る。
これに対して浚渫ポンプによる方式の場合には、水底の
土砂をそのままの状態では浚渫ポンプによって吸湯する
ことができないので、一般に掘削機即ち、カッターなど
を用いて適当な濃度に水で稀釈して回収、吸湯しており
、通常その稀釈の割合は、水底土砂が砂質土の場合には
砂1に対して水4〜6倍程度、粘性土の場合には粘土1
に対して水3〜4倍程度であり、機械的な方式に比較し
て著しく薄い濃度の泥水にして吸湯しているのが実情で
ある。
しかしながら、機械的な方式では大規模な工事に対応す
ることが困難であるため、浚渫ポンプによる方式でしか
も高い濃度で浚渫の可能な方法を見出すことは浚渫に関
係する者の夢であり、そのための様々な改良、工夫が重
ねられてきたが、有効な方法を見出すことなく今日に至
っている。
浚渫ポンプによる浚渫方式の場合に従来一般的に用いら
れている浚渫装置は、第4図に示すようなもので、通常
これをカンタ−サクション型浚渫装置と呼称しており、
水中1の水底に存在する土砂2を浚渫するために、浚渫
船3の前方部に取付けられたラダー4を水底に達するよ
うに傾け、ラダー4の先端部に設置された掘削機8によ
って水底の土砂2を掘削するために掘削機駆動機9を回
転させる。
ラダー4の先端部には、浚渫船の船内に設置された浚渫
ポンプ5の吸入管の一部を構成している吸入口10が設
けられていて、これによって掘削機8によって掘削され
た土砂2を浚渫ポンプ5側へ取り込み、船内の吸入管1
1を通して浚渫ポンプ5に導き、駆動機6によって回転
される浚渫ポンプ5の内部に設置された羽根車7によっ
て浚渫ポンプ5の吐出側に送り出している。
上記のごときカッター号りション型浚渫装置において、
土砂2の吸湯に関して基本的な構成要素は、掘削機8と
浚渫ポンプ5の吸入口10、ならびに浚渫ポンプ5であ
り、掘削機8、吸入口10は土砂2の回収機能を、浚渫
ポンプ5は土砂2の吸湯機能を受は持っている。
カッターサクション型浚渫装置は掘削機8によって土砂
2を強制的に攪拌、混合するので、硬く締った砂から極
く軟らかい粘土まで広範な土質に対して有効であり、ま
た掘削機8によって土砂2は水と十分に混合されるので
、安定した状態で浚渫ポンプ5が吸湯することが可能で
ある。
しかしながら、第4図により明らかなように、掘削機8
は水底の土砂2を表層から順次掘削するのに遺した構造
となっており、本来この掘削機Bを用いて土砂2を水と
混合することを目的としているので、浚渫作業中に掘削
機8の上部もしくは側面より水の流入することば避けら
れず、しかもその流入量を調節することはできないので
、土砂2は必要以上に稀釈された状態で浚渫ポンプ5に
吸湯される結果となる。
−また、現在使用されているカッターサクション型浚渫
装置は、第4図に示すように掘削機8と浚渫ポンプ5の
位置が離れており、高い濃度で土砂2を吸湯する場合に
は浚渫ポンプ5の吸入管、もしくは吸入口10の部分で
閉塞現象を生じる想れがあり、これもまた高濃度で土砂
2を吸湯することを妨げる要因のひとつになっている。
浚渫作業中にこのような高い濃度が生じるのは、掘削機
8が土砂2を掘り崩す過程において、例えば前方の土砂
2の一時的な崩壊によって水の流入が阻害され、そのた
めに浚渫ポンプ5によって安定して吸湯できる限界を超
えた濃度に達するためであり、これもまたこの装置が外
部より流入する水量を意識的に調節することができない
ところにその原因がある。
一方、高濃度の浚渫を達成するためには、水底に存在す
る土砂2をより多く掘削し、これを積極的に浚渫ポンプ
5の吸入口10に取り込むことが必要であるが、上記の
ように従来の掘削機8は土砂2の崩壊に備えて掘削機8
をある程度までしか土砂2の中に埋没させられないため
に、土砂2の積極的な取り込みには限界があり、したが
って高濃度の達成にもこの限界が影響を及ぼしている。
以上のように、従来のカッターサクション型浚渫装置は
、外部から流入する水と掘削機8の取り込んだ土砂2の
ある平衡状態の成立つ範囲内の濃度で浚渫作業を行うも
のであって、土砂2の性質、即ち硬軟度、粒径などや浚
渫すべき土砂20層厚などによって若干の差異はあるが
、基本的には外部からの水の流入と浚渫ポンプ5の許容
できる流動条件の何れかによって決定される濃度でしか
浚渫することができず、その意味では極めて消極的な浚
渫装置ということができる。
以上に説明したように、従来使用されているカッターサ
クション型浚渫装置で高濃度の浚渫作業が実施できない
原因は、次のような理由によるものである。
浚渫ポンプによる土砂の吸湯に必要な水の補給を外部か
ら水の自然な流れに依存していることであり、このため
に必要以上の水による稀釈を防止することもできなけれ
ば、土砂の崩壊などの事態によって水の補給が途絶えた
場合にもそれに対処することもできず、また当然のこと
として、浚渫装置を土砂の中に完全に埋没させながら浚
渫作業を継続することは不可能であり、積極的な土砂の
取り込みができないことである。
〔発明の目的〕
本発明は前記のごとく、従来から使用されているカッタ
ーサクション型浚渫装置の高濃度浚渫作業を達成できな
い原因を取除き、高濃度での浚渫作業を可能にする浚渫
装置を提供することを目的としたものである。
〔発明の構成〕
上記の目的を達成するための本発明の浚渫装置は、水底
の土砂中に埋没されながらその土砂を回収可能な吸泥装
置の内外部に注水装置を設け、更に該吸泥装置の内部に
上記の土砂を混合する混合機を設けることにより構成さ
れるが、吸泥装置と、水底の土砂を後掲可能な浚渫ポン
プとを一体に設けること、及び上記の浚渫装置の吸泥装
置の移動方向に対して反対側の開口部を閉じうる回転板
が吸泥装置内部に設けることがより好ましい構成である
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明するが、第1図
は本発明の一実施例における浚渫装置の説明側断面図、
第2図及び第3図は第1図の要部概略側断面図である。
第1図に示す本実施例の浚渫装置は、第4図に示す従来
使用されているカッターサクション型浚渫装置と本発明
の浚渫装置とを対比して、その改良部分を説明するもの
であって、水中1の水底に存在する土砂2を浚渫するた
めに、浚渫船3の前方部に取付けられたラダー4を水底
に達するように傾け、ラダー4の先端部に本発明の浚渫
装置の特徴である吸泥装置14と、これと一体の構造と
した浚渫ポンプ5ならびにその駆動機6が設けられてい
る。
第1図の本実施例と、第4図の従来例と異なる部分は、
先ず第一に従来における掘削機8に相当する部分に、吸
泥装置14が配設されていることと、次に従来において
は掘削機8ならびに浚渫ポンプ5の吸入口10と分離し
て設置されていた浚渫ポンプ5を、吸泥装W14と一体
の構造としたことである。
次に、第2図は第1図のラダー4の先端部に設置された
吸泥装置14ならびにこれと一体の構造とした浚渫ポン
プ5の詳細を断面図によって説明するものであり、第2
図において吸泥装置14は全体を箱型の形状とし、水底
に存在する土砂2の中に完全に埋没されながら矢印方向
Fに向かって土砂2を回収する浚渫作業を実施できるよ
うにその側面が開口している。
また、吸泥装置14は浚渫ポンプ5と一体の構造になっ
ており、吸泥装置14の中に回収された土砂2は直ちに
浚渫ポンプ5によって吸湯    ゛される構造になっ
ており、吸泥装置14の内部には混合機12が浚渫ポン
プ5には羽根車7がそれぞれの内部に設けられており、
駆動機6によって回転され、土砂2を混合可能になって
いる。
更に、吸泥装置14には、その内部ならびに外部に注入
管15が設けられており、必要な注水Wは注水ポンプ1
6より供給される。
次に、浚渫ポンプ5と一体の構造になっている吸泥装置
14を土砂2の中に埋没させながら第2図の矢印方向F
に移動せしめると、吸泥装置14の側面の開口部より土
砂2が吸泥装W14の内部に回収される。
この際に、吸泥装置14の開口部前面の土砂2が吸泥装
置14の開口部に流入し易くするために、開口部周辺に
注水管15からの補給水の一部を利用して注水Wを行い
、土砂2の流動化をはかっている。
吸泥装置14の内部に流入した土砂2は、吸泥装置14
の内部に取付けられた注水管15より供給される補給水
の注水Wによって流動化した泥水となり、更に吸泥装置
14の内部に設けられている混合[12によって十分に
混合されて浚渫ポンプ5に吸湯される。
混合機12は混合に用いる羽根を工夫することによって
浚渫ポンプ5側に泥水を送り込む機能をある程度は期待
することができる。
なお、第1図及び第2図は説明の便宜上片側にのみ移動
しながら土砂2の浚渫を行う装置として図示しているの
が、第3図のようにこれを両側から浚渫可能な装置とす
ることも可能である。
即ち、第3図は左右何れかに移動しながら浚渫すること
を可能とした装置の一例であり、この場合には吸泥装置
14の左右に開口部が設けられており、吸泥装置14の
内部には移動方向Fに対して反対側の開口部を閉じる目
的の回転板17が取付けられ、この回転板17は第3図
で破線(17)で示す位置まで回転移動可能である。
以上のように、浚渫ポンプ5が安定して連続的に吸湯す
ることのできる限界に近い泥水濃度になるように補給水
の注水量を調節することによって、従来使用されている
カンタ−サクション型浚渫装置に比較してより高い濃度
で浚渫を行うことが可能になる。
また、砂質土の場合には砂の粒子の間隙に高い水圧を加
えることによって砂の流動化をはかることが可能であり
、粘性土の場合には適当に水を加えながらこれを十分に
攪拌、混合することによって高濃度でも比較的流動性の
良い泥水を確保することが可能である。
更に、吸泥装置14の開口部前面に注水することによっ
て外側に存在する土砂2が開口部に流入し易くなること
も実機を使用した実験などによって確認されている。
以上に説明した本発明の浚渫装置は、第4図に示す従来
のカッターサクション型浚渫装置が外部からの水の補給
に依存して土砂2を混合させているという発想を転換し
て、浚渫装置を土砂2の中に完全に埋没させて外部から
の水の補給を遮断し、必要な水の補給は浚渫装置の内部
に強制的に水を注水Wすることによって実施しており、
また従来における浚渫ポンプ5の吸入口10、吸入管1
1に相当する部分を本発明では可能な限り短縮してこれ
を浚渫ポンプ5と一体の構造としており、更に従来にお
ける浚渫ポンプ5の吸入口10.吸入管11に相当する
部分の内部に混合機12を設置し、上記の強制的な注水
Wと連動させて吸入口10から浚渫ポンプ5までの高濃
度泥水の流動の促進をはかっている。
したがって、上記本発明の装置では、相互に関連して、
従来より使用されているカッターサクション型浚渫装置
の高濃度を達成できない原因を取除くことを可能にして
いる。
なお、水底に存在する土砂2の浚渫作業は基本的には土
砂2の掘削、回収とその上砂2の浚渫ポンプ5による吸
湯の2つの工程から成立っているが、高濃度に着目して
考えた場合、浚渫ポンプ5には安定した状態で、かつ連
続的に吸湯することのできる限界の濃度が存在し、した
がって、この限界濃度にできるだけ近い濃度に土砂2と
水を調合して浚渫ポンプ5に供給することが必要である
このためには、従来より使用しているカッターサクショ
ン型浚渫装置のように掘削機8の周辺からの自然な水の
補給に依存するのでは無くむしろ逆に外部からの水の流
入を遮断して必要最小限の補給水の注水Wを強制的に補
給してやることが必要である。
このことによって、自然に決定されてしまう濃度では無
く、意識的に決定した濃度で土砂2を浚渫ポンプ5に供
給することが始めて可能になる。
また、浚渫装置を土砂2の中に完全に埋没させて浚渫す
るために、従来装置において問題となる浚渫中の土砂2
の崩壊による浚渫ポンプ5の閉塞現象も、本発明によれ
ば防止することができる。
更に、高濃度な状態で浚渫ポンプ5を安定的、かつ連続
的に吸湯するためには、浚渫の対象とする土砂2が水と
十分に混合されて浚渫ポンプ5の吸湯に対して十分な流
動性を保ちながら浚渫ポンプ5の内部に案内されること
が必要である。
そのためには、浚渫ポンプ5の吸入口10と、吸入管1
1とをできるだけ短縮して、吸入口10を浚渫ポンプ5
の直ぐ近くに設けることが好ましく、更に補給水を土砂
2の流動化に有効に作用するように工夫し、更に吸入口
10の内側、即ち、従来における吸入管11に相当する
部分に混合機12を設けるなどして補給水と土砂2とを
十分に攪拌、混合して、均一で流動性の良い高濃度の泥
水として浚渫ポンプ5に供給することが必要であり、こ
の点を本発明では考慮したものである。
〔発明の効果〕
以上に説明した本発明の浚渫装置を使用することにより
、浚渫工事において従来実施されているよりも高い濃度
で水底の土砂を浚渫することが可能となり、土砂の埋立
もしくは投棄に要する運搬費用の軽減がはかれるととも
に、埋立地の容積を減少させることができ、また、泥水
の中に含まれた余分な水を水中に戻すために要する余水
処理費用も少なくてすむので、その効果の工事費用に及
ぼす影響は多大なものがある。
また、河川、湖、海などの水底土砂の浚渫に従来一般に
使用されている浚渫方式の中で、グラブ、パケットなど
を用いた機械的な方式は高い濃度で水底土砂を回収する
ことが可能だが、大量の土砂の浚渫には不向きであるの
に対し、本発明の浚渫ポンプによる方式は、大量の土砂
の処理に適しており、また機械的方式に比べて割安であ
り、したがって、浚渫ポンプによる方式で従来に比較し
てより高濃度の浚渫が可能になるので、今後の浚渫工事
に及ぼす影響は極めて大きなものとなる。
また、本発明によれば、吸泥装置は土砂の中に埋没して
いるので、浚渫に伴う濁りの発生も少なく、更に余水の
発生量も減少させることができるので、浚渫工事に伴う
環境への影響を全体として最小に留めることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における浚渫装置の説明用側
断面図、第2図及び第3図は第1図の要部概略側断面図
、第4図は従来の浚渫装置の説明用側断面図である。 2・・・土砂、5・・・浚渫ポンプ、12・・・混合機
、14・・・吸泥装置、15・・・注水管、16・・・
注水ポンプ、17・・・回転板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水底の土砂中に埋没されながらその土砂を回収可能
    な吸泥装置の内外部に注水装置を設け、更に該吸泥装置
    の内部に上記の土砂を混合する混合機を設けた浚渫装置
    の改良。 2、吸泥装置と、水底の土砂を吸揚可能な浚渫ポンプと
    を一体に設けた特許請求の範囲第1項記載の浚渫装置の
    改良。 3、吸泥装置の移動方向に対して反対側の開口部を閉じ
    うる回転板が吸泥装置内部に設けられている特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の浚渫装置の改良。
JP61271911A 1986-11-17 1986-11-17 高濃度浚渫装置 Expired - Fee Related JPH07103589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271911A JPH07103589B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 高濃度浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271911A JPH07103589B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 高濃度浚渫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125733A true JPS63125733A (ja) 1988-05-28
JPH07103589B2 JPH07103589B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17506598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271911A Expired - Fee Related JPH07103589B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 高濃度浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103589B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019860A (ja) * 1973-06-22 1975-03-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019860A (ja) * 1973-06-22 1975-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103589B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008637B1 (ko) 준설장치
CN103781968B (zh) 耙头及耙吸式挖掘船
US6189243B1 (en) Dredging method and dredging apparatus
DE8320352U1 (de) Bagger-Vorrichtung
KR100650111B1 (ko) 준설장치
JPS63125733A (ja) 高濃度浚渫装置
JP7252099B2 (ja) 浚渫用アタッチメント及び浚渫システム
JP2006097343A (ja) 浚渫搬送装置
JP3294107B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
JP2021177053A (ja) 浚渫装置と浚渫システム、及び浚渫方法
JPH0427337B2 (ja)
JPH0819695B2 (ja) 高濃度浚渫排送装置
JPS63289127A (ja) 浚渫装置
JP2872498B2 (ja) 浚渫装置
JP2005030135A (ja) グラブバケットを用いる浚渫装置及び浚渫方法
JP2798163B2 (ja) 浚渫装置
JP3332759B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
JP3281637B2 (ja) 高濃度浚渫方法
JP3628670B2 (ja) 固化剤余剰液の撹拌装置
JP2872499B2 (ja) 浚渫装置
JPH02296932A (ja) 土砂浚渫排送装置
JPH02243829A (ja) 浚渫装置
JP2872500B2 (ja) 浚渫装置
JPH0820966A (ja) 浚渫圧送装置
JPH01256631A (ja) 浚渫装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees