JPH01256631A - 浚渫装置 - Google Patents

浚渫装置

Info

Publication number
JPH01256631A
JPH01256631A JP8102388A JP8102388A JPH01256631A JP H01256631 A JPH01256631 A JP H01256631A JP 8102388 A JP8102388 A JP 8102388A JP 8102388 A JP8102388 A JP 8102388A JP H01256631 A JPH01256631 A JP H01256631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
screw conveyor
vertical screw
soft mud
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8102388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659015B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kuioka
杭岡 潔
Toyoma Hoshino
星野 豊馬
Ryoichi Yamamoto
良一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP63081023A priority Critical patent/JP2659015B2/ja
Publication of JPH01256631A publication Critical patent/JPH01256631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659015B2 publication Critical patent/JP2659015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば海底2発電所の取水口、湖沼、河川1
港湾等に堆積したヘドロ等の軟泥を浚渫する際に利用さ
れる浚渫装置に関するものである。
[従来の技術] 従来においては、海底等に堆積したヘドロ等の軟泥の浚
渫は、氷中ポンプを軟泥層中に突っ込んで該軟泥を吸い
上げたり、あるいはグラブバケットにより軟泥を海底か
らすくい上げたりすることにより行っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の水中ポンプを用いた浚渫にあって
は、該氷中ポンプが高濃度の軟泥を浚渫することができ
ない為、軟泥を海水と共に吸引するようにしており、そ
のため揚泥効率が悪く、かつ吸い上げた海水の処理に大
がかりな装置及び費用を要するという欠点があフた。一
方、グラブバケットを用いた浚渫手段では、海水に泥濁
が発生し、二次汚染を生じるという問題があった。
そこで、このような問題を解決するために竪形スクリュ
コンベヤと、この竪形スクリュコンベヤの先端側に回転
可能に設けられたインレット装置と、竪形スクリュコン
ベヤの吐出口に設けた排送管とを備えた浚渫装置を用い
ることが考えられた。しかしながら、この竪形スクリュ
コンベヤは、軟泥の輸送が長距離にわたるときには、竪
形スクリュコンベヤによる圧送力のみでは排送管内を円
滑に移送することが困難であるという問題があった。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)の浚渫装置は、竪形スクリュコンベヤと、
この竪形スクリュコンベヤの先端側に回転可能に設けら
れたインレット装置と、前記竪形スクリュコンベヤの吐
出口に設けた排送管と、該排送管内に圧縮エアを送入す
るエジェクタとを備えた構成としたものである。
請求項(2)の浚渫装置は、請求項(1)の装置におい
て、前記竪形スクリュコンベヤの吐出口と排送管との間
に排送用ポンプを設けたことを特徴とする 請求項(3)の浚渫装置は、竪形スクリュコンベヤと、
この竪形スクリュコンベヤの吐出口に接続された排送ポ
ンプと、該排送ポンプの吐出口に接続された排送管と、
該排送管内に圧縮エアを送入するエジェクタとを備えた
ことを特徴とする。
[作 用] 請求項(1)の浚渫装置では、竪形スクリュコンベヤの
下端部及びインレット装置を軟泥層中に突っ込み、該イ
ンレット装置により軟泥層の流動化を促進すると共に、
スクリュへの取り込みを行い、竪形スクリュコンベヤに
よって、高濃度の軟泥を揚泥し、吐出口より吐出し排送
管を経て、陸上あるいは船倉に排泥する。このとき、排
送管内に圧縮エアを送入することによって、軟泥は排送
管内をプラグフロー(栓流)となって流れ、長距離にわ
たって円滑に輸送される。
請求項(2)の浚渫装置によれば、排送用ポンプによっ
て軟泥をさらに強力に排送できる。
請求項(3)では、インレット装置は省略されているが
、排送用ポンプを設けであるので、同様に軟泥の強力な
排送が行なえる。
[実施例] 以下、図に示す実施例を用いて本発明の詳細な説明する
第1図は本発明に係る浚渫装置の一実施例を示す正面図
である。竪形スクリュコンベヤ1は、円筒状の筒体2と
、この筒体2内に回転可能に収納配置されたスクリュ3
を備えた構成となっており、該スクリュ3によってヘド
ロ等の軟泥4を揚泥し得るようになフている。該スクリ
ュ3は、筒体2の上端側に配置されたモータ5に接続さ
れており、該モータ5によって回転駆動されるよう構成
されている。前記竪形スクリュコンベヤ1の先端側には
、軟泥4を竪形スクリュコンベヤ1内にかき込むための
インレット装置6が設けられている。このインレット装
置6は、竪形スクリュコンベヤ1の先端に、該竪形スク
リュコンベヤ1と同軸的かつ軸心周りに回転可能に取り
付けられた筒体7と、該筒体7の先端側方に開設された
開口8と、該開口8の筒体回転方向後面側に突設された
翼体9と、筒体7の上部に周設されたラックギヤ10と
、前記竪形スクリュコンベヤ1の筒体2の側面に沿設さ
れた駆動シャフト11と、該駆動シャフト11の下端に
固着されており、前記ラックギヤ10と噛合するピニオ
ンギヤ12と、前記竪形スクリュコンベヤ1の筒体2の
外周部に固定されたブラケット13上に配置されており
、駆動シャフト11の上端が接続されたモータ14を備
えている。また、前記竪形スクリュコンベヤ1のスクリ
ュ3の下端部はインレット装置6の筒体7内にまで延出
しており、該筒体7の先端に設けられたブラケット15
に対し軸支されている。
前記竪形スクリュコンベヤ1及びインレット装置6の両
側には、紙面垂直方向に延在する枠状の台船16が配置
されており、この台船16の上面に設けられたガイドレ
ール17上には移動台車18が紙面垂直方向に移動可能
なように配置されている。この移動台車18は、竪形ス
クリュコンベヤ1及びインレット装置6の両側に位置す
る台船16間に掛は渡されるように延在した構成となり
ている。穆動台車18上には竪形スクリュコンベヤ昇降
用のウィンチ19が配置固定されている。また、前記竪
形スクリュコンベヤ1の吐出口20には、エジェクタ2
4を介して排送管である吐出バイブ21が接続されてお
り、該吐出バイブ21の先端開口部はバージ22内に臨
んでいる。
エジェクタ24のエア吹込管24aには図示していない
コンプレッサが接続されている。
次に、作動について説明する。まず、インレット装置6
を軟泥層(ヘドロ層)4中へ突っ込んだ後、インレット
装置6をモータ14の駆動により回転(スクリュ3と同
方向回転あるいは逆方向回転)させる。そうすると、前
記軟泥4の内層部が開口8から取り込まれ、スクリュ3
によフて竪形スクリュコンベヤ1の筒体2内を垂直搬送
され、吐出バイブ21内に送り込まれる。該吐出バイブ
21内に送り込まれてきた軟泥4は、エジェクタ24か
らの圧縮エア25を該軟泥中に混入することによって、
図に斜線部4aで示すととくいわゆるプラグフローの状
態となってバージ22側に円滑に排送される。
このように、本実施例にあっては海水を取り込むことな
く、軟泥4のみを揚泥することができる。
第2図は本発明に係る浚渫装置の他の実施例を示すもの
で、上述した実施例と異なる主要点は、竪形スクリュコ
ンベヤ1の吐出口20の部分に排送用ポンプ(排送ポン
プ)23を取り付け、該排送ポンプ23の吐出側にエジ
ェクタ24を設置した点にある。なお、排送手段として
、従来においては、ピストンポンプ、うず巻ポンプが用
いられているが、ピストンポンプにおいては、ピストン
の往復動によって軟泥を圧送するようにしている為、断
続的であり、連続式である浚渫装置との結合に問題があ
フた。また、うず巻ポンプでは、高濃度の軟泥の排送が
困難であった。そこで、本実施例では竪形スクリュコン
ベヤ1の吐出口20の近傍に排送ポンプ23及びエジェ
クタ24を設け、これによフて高濃度の軟泥の長距離輸
送及び高揚程、高深度の浚渫を可能としである。竪形ス
クリュコンベヤlの筒体2内を揚泥してきた軟泥4は、
該排送ポンプ23及びエジェクタ24により圧送され、
吐出バイブ21により陸上へ送られ、埋立地22aに捨
てられるようになフている。なお、第2図において符号
22bは浚渫船であり、該浚渫船に搭載されたコンプレ
ッサ22cからエジェクタ24ヘエアパイプ22dによ
り圧縮エアが供給可能とされている。
本発明では、第2図の浚渫装置においてインレット装置
6を省略しても良い。この場合にも、排送ポンプ23を
設けであるので、軟泥を強力に排送できる。
なお、上述した実施例にあっては、軟泥を主として水平
排送する場合について述べたが、別にこれに限定される
ものではなく、垂直排送の場合も本発明構造を適用でき
ることは勿論である。
[発明の効果] 以上の通り、請求項(1)〜(3)の浚渫装置によれば
、軟泥の高濃度での浚渫が可能であり、従来必要であっ
た余水処理設備も不要かあるいは小型のもので足りるよ
うになる。また、海水の汚濁についても、軟泥層の表面
を浚渫するのではなく、内部からの浚渫を行うようにで
きるため、汚濁の発生がなく、二次汚染を引き起こすよ
うなこともない。さらに、竪形スクリュコンベヤの吐出
口付近または排送管内にエジェクタから圧縮エアを混入
することによって、排送管による軟泥の長距離輸送も円
滑に行われる。
請求項(2)、(3)の浚渫装置にあっては、排送ポン
プを設けであるので、−層強力に軟泥の排送を行なえる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る浚渫装置の一実施例を
示す正面図である。 1・・・竪形スクリュコンベヤ、 6・・・インレット装置、  20・・・吐出口、21
・・・吐出バイブ、   24・・・エジェクタ、25
・・・圧縮エア。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)竪形スクリュコンベヤと、この竪形スクリュコン
    ベヤの先端側に回転可能に設けられたインレット装置と
    、前記竪形スクリュコンベヤの吐出口に設けられた排送
    管と、該排送管内に圧縮エアを送入するエジェクタとを
    備えたことを特徴とする浚渫装置。
  2. (2)前記竪形スクリュコンベヤの吐出口と排送管との
    間に排送用ポンプを設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の浚渫装置。
  3. (3)竪形スクリュコンベヤと、この竪形スクリュコン
    ベヤの吐出口に接続された排送ポンプと、該排送ポンプ
    の吐出口に接続された排送管と、該排送管内に圧縮エア
    を送入するエジェクタとを備えたことを特徴とする浚渫
    装置。
JP63081023A 1988-04-01 1988-04-01 浚渫装置 Expired - Lifetime JP2659015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081023A JP2659015B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081023A JP2659015B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 浚渫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256631A true JPH01256631A (ja) 1989-10-13
JP2659015B2 JP2659015B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13734882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081023A Expired - Lifetime JP2659015B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659015B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063935A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kojimagumi:Kk 浚渫装置
JP2013053437A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Hazama Corp 浚渫システム
CN104790450A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 苏州泥宝环境科技有限公司 一种污泥清理设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019860A (ja) * 1973-06-22 1975-03-03
JPS50102142A (ja) * 1974-01-19 1975-08-13
JPS50107749A (ja) * 1974-02-01 1975-08-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019860A (ja) * 1973-06-22 1975-03-03
JPS50102142A (ja) * 1974-01-19 1975-08-13
JPS50107749A (ja) * 1974-02-01 1975-08-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063935A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kojimagumi:Kk 浚渫装置
JP2013053437A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Hazama Corp 浚渫システム
CN104790450A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 苏州泥宝环境科技有限公司 一种污泥清理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659015B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008637B1 (ko) 준설장치
KR101339890B1 (ko) 복합 준설선
CN106193153B (zh) 一种绞吸挖泥船
CN110629823A (zh) 一种深水清淤作业系统
CN106049587A (zh) 一种改良结构的绞吸挖泥船
CN106193156B (zh) 一种挖泥船绞吸头
JP2006348666A (ja) 水中物吸引搬送装置とこれを用いた浚渫方法、ケーソンの中詰材除去方法及び基礎杭内の堆積物除去方法
JPH01256631A (ja) 浚渫装置
JPS63289127A (ja) 浚渫装置
CN111576517A (zh) 一体化高压防堵吸入冲挖清淤设备
CN204080895U (zh) 一种疏浚机及安装有该疏浚机的疏浚船
CN104264732A (zh) 一种疏浚机及安装有该疏浚机的疏浚船
JPH05214741A (ja) 水中掘削機
JP2006097343A (ja) 浚渫搬送装置
JPH0230819A (ja) 軟泥の浚渫方法および装置
CN1175147C (zh) 潜水疏浚机
JPH0649300U (ja) 水中排砂ロボット
US4903419A (en) Method of and apparatus for dredging sludge in high density
CN2316249Y (zh) 斗轮潜水泥泵挖泥船
JPH02243830A (ja) 高濃度浚渫排送装置
JPH0647974Y2 (ja) 浚渫装置
JPH0759821B2 (ja) 浚渫用バケツト
CN111042246B (zh) 一种抽沙船
JPH0720197Y2 (ja) 浚渫装置
JPS6073920A (ja) 沈澱泥土浚渫船

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term