JPS6312559B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312559B2
JPS6312559B2 JP56127551A JP12755181A JPS6312559B2 JP S6312559 B2 JPS6312559 B2 JP S6312559B2 JP 56127551 A JP56127551 A JP 56127551A JP 12755181 A JP12755181 A JP 12755181A JP S6312559 B2 JPS6312559 B2 JP S6312559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel pool
pool water
water
communication
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56127551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5828698A (ja
Inventor
Seiichi Izumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56127551A priority Critical patent/JPS5828698A/ja
Publication of JPS5828698A publication Critical patent/JPS5828698A/ja
Publication of JPS6312559B2 publication Critical patent/JPS6312559B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子力発電設備の燃料プール水および
圧力抑制プール水を浄化する装置に関する。
従来、たとえば沸騰水形原子力発電設備の燃料
プール水は復水貯蔵タンク内に貯溜されている復
水を用い、またこの燃料プール水を浄化する燃料
プール水浄化系を備えていた。そして、この燃料
プール水浄化系は第1図に示す如く構成されてい
た。すなわち1は燃料プール、6は原子炉ウエル
であつて、燃料プール水は、スキマーを通してス
キマーサージタンク2A,2Bに流入し通常運転
中はポンプ3Aまたはポンプ3Bを1台用い、ま
た燃料交換直後はポンプ3A,3B2台を用いて
過脱塩装置4A,4Bに燃料プール水を送り、
燃料プール水の浄化を行なつていた。さらに熱交
換器5A,5Bにより燃料プール水を冷却し、配
管22,24を介して燃料プール1に戻して燃料
プール1の冷却を行なつていた。なお、この従来
のものは燃料プール1,ポンプ3A,3B、過
脱塩装置4A,4B、熱交換器5A,5Bを連結
する配管12,18,20,22,24はそれぞ
れ1系列となつている。また、原子炉ウエル6に
水張りをなす場合には復水貯蔵タンク8に貯溜さ
れている復水を復水ポンプ9によりスキマーサー
ジタンク2Bに移送し、ポンプ3A,3Bによつ
て、原子炉ウエル配管23を介して原子炉ウエル
6に供給する。また、原子炉ウエル6の排水をな
す場合にはウエルドレン配管27に設けた弁37
を開弁することにより主復水器に重力により移送
するか、あるいは原子炉ウエル6とポンプ吸込配
管12とを連結する配管28に設けた弁38を開
弁し、ポンプ3A,3Bにより、過脱塩装置4
A,4Bに導き、原子炉ウエル水を浄化した後、
配管25を通して復水貯蔵タンク8に戻すように
構成されている。しかし、このようなものは構造
が複雑で設備建築のコストが高くなる不具合があ
つた。特に復水器や復水貯蔵タンクは燃料プール
から離れた位置にあり、これらを接続する配管が
長大となる不具合があつた。また、このようなも
のは復水貯蔵タンクの容量をその分だけ大きくし
なければならない不具合があつた。また、原子炉
格納容器には圧力抑制プールが設けられている
が、従来この圧力抑制プール水を浄化する装置は
特に設けられていなかつた。
本発明は以上の事情にもとづいてなされたもの
で、その目的とするところは燃料プールの水源と
して圧力抑制プール水を使用することにより装置
の構成を簡略化し、かつ燃料プール水の浄化に加
えて圧力抑制プール水も浄化することができる燃
料プール水および圧力抑制プール水の浄化装置を
得ることにある。
以下本発明を第2図ないし第7図に示す一実施
例にしたがつて説明する。図中6Aは原子炉圧力
容器であつて、その上方には原子炉ウエル6が設
けられ、さらにこの原子炉ウエル6に隣接して燃
料プール1が設けられている。そして、この燃料
プール1内の燃料プール水は燃料プール1の水面
近傍に開口したスキマーを通して、スキマーサー
ジタンク2A,2Bに流入し、吸込配管11A,
11B及び吸込弁30A,30Bを介してポンプ
3A,3Bに送られ、ポンプ3A,3Bにより吐
出配管15A,15B及び弁31A,31Bを介
して、過脱塩器4A,4Bに供給され、浄化さ
れる。そして、浄化された燃料プール水は配管2
0A,20B及び弁33A,33Bより熱交換器
5A,5Bを通して冷却され配管22A,22B
及び24A,24B及び弁35A,35Bを介
し、燃料プール1に戻されるように構成されてい
る。なお、上記スキマーサージタンク2A,2
B、ポンプ3A,3B、過脱塩器4A,4B、
熱交換器5A,5Bおよびこれらを接続する一連
の配管、弁類は完全に独立した2系統に構成され
ている。
また、50は既存の残留熱除去系である。
40A,40Bは残留熱除去系ポンプ(以下
RHRポンプと称す)であつて、吸込配管51A,
51Bを介して圧力抑制プール7のプール水を吸
込み、これを吐出配管53A,53B、吐出弁6
2A,62Bを介して熱交換器56A,56Bに
送り、これら熱交換器56A,56Bで冷却した
圧力抑制プール水を吐出配管54A,54Bを介
して原子炉圧力容器6A内に供給するように構成
されている。なお、この残留熱除去系も完全に独
立して2系統に構成されている。そして、上記各
過脱塩装置4A,4Bの上流側でかつ弁31
A,31Bの下流側の部分より分岐し、上記
RHRポンプ40A,40Bの吐出配管53A,
53Bの弁62A,62Bの上流側部分に接続し
た配管52A,52B及び弁60A,60Bが設
けられている。また、過脱塩器4A,4Bの下
流側でかつ弁33A,33Bの上流側の部分より
分岐し、圧力抑制プール7の水中に開放された配
管29A,29B及び弁61A,61Bが設けら
れている。また、熱交換器5A,5Bの配管22
A,22Bより分岐し、原子炉ウエル6に連通す
る配管23A,23B及び弁34A,34Bが設
けられる。また、過脱塩装置4A,4Bをバイ
パスして配管17A,17Bが設けられ、これら
の途中には、弁32A,32Bが設けられてい
る。さらに、原子炉ウエル6の底部に連通すると
ともに圧力抑制プール7の水中に開放された配管
27及び弁37を設け、この配管27より分岐
し、吸込配管11A,11Bに接続した配管28
A,28B及び弁38A,38Bが設けられてい
る。また、残留熱除去系の吐出配管54A,54
Bより分岐し熱交換器5A,5Bの出口側の配管
22A,22Bと連結した配管55A,55B及
び弁63A,63Bが設けられている。
次に以上の如く構成された本発明の一実施例の
作用を説明する。第3〜7図は上記一実施例の各
運動モードを示したものであり、第3〜7図中
で、太線となつている部部分が、その運動モード
における流路を形成していることを示す。第3図
は、原子炉ウエル排水モードを示し、原子炉ウエ
ル6より、配管27及び弁37を介して圧力抑制
プール7へ、原子炉ウエル水を重力落下により排
水する。原子炉ウエル水の流入により、汚染され
た圧力抑制プール水は一方のRHRポンプ40B
により、吸込まれ連絡配管52B及び弁60Bを
介し、一方の過脱塩器4Bに供給され、この汚
染された圧力抑制プール水を浄化し再び圧力抑制
プール7に連絡配管61B及び弁29Bを介して
戻すことにより循環かつ浄化する。その際、過
脱塩器4Bの入口弁、出口弁31B,33Bは閉
弁する。なお、燃料交換が終了し、燃料プールゲ
ートを閉鎖した直後(たとえばプラント停止から
約21日後まで)では、燃料プール1に貯蔵した使
用済燃料の崩壊が大きく熱交換器5A,5Bを2
基とも使用して燃料プール1を冷却する必要があ
る。この場合、過脱塩器4B側の熱交換器5B
は、過脱塩器4Bのバイパス配管17Bの弁3
2Bを開弁することにより、ポンプ3Bから熱交
換器5Bに燃料プール水を導き、冷却することが
できる。また、燃料プール水の浄化は、ポンプ3
Aにより、燃料プール水を、他方の過脱塩器4
Aに導いて浄化し熱交換器5Aで冷却することが
できる。すなわち、原子炉ウエル水を圧力抑制プ
ール7に排水しながら、圧力抑制プール水を一方
の過脱塩器4Bを使用して浄化する一方、燃料
プール側のプール水を他方の過脱塩器4Aを使
用して浄化することができるものである。また、
燃料プール全体の冷却は過脱塩器4Bをバイパ
スすることにより、2基の熱交換器5A,5Bを
用いて効果的に冷却することができる。また、第
4図には、原子炉停止後、定期検査などで21日を
経過して燃料の崩壊熱が小さい場合のモードを示
す。この場合には、他方の過脱塩器4A、熱交
換器5Aを用いて燃料プール水を浄化し、冷却す
る。そして、原子炉ウエル6と、配管11Bとの
連絡配管28Bの弁38Bを開弁することにより
原子炉ウエル水を取水しポンプ3Bにより一方の
過脱塩器4Bで浄化しながら圧力抑制プール7
に排水することができる。また、第5図には、原
子炉の通常運転中における通常時運転モードを示
す。この場合は弁37を閉弁して原子炉ウエル6
から圧力抑制プール7への排水を停止する他には
前述した第3図に示す排水時のモードと同様の作
動である。なお、圧力抑制プール7の浄化は圧力
抑制プール水の水質が復水並みに浄化されたか否
かを検査し、復水と同等の水質となつていれば、
浄化運転を停止するような、間欠運転とすること
ができる。また、第6図にはAクラスの地震等に
より燃料プール水が減少し、燃料プール水の冷却
を最優先する場合のモードである。この場合は、
両方の過脱塩器4A,4Bをバイパスする配管
17A,17Bの弁32A,32Bを開弁し、両
方のポンプ3A,3Bを用いて両方の熱交換器5
A,5Bを介して燃料プール水を循環し、燃料プ
ール水の冷却を最大限に発揮させるものである。
また、第7図には原子炉ウエル6に水張をなす
場合のモードである。この場合には一方のRHR
ポンプ40Aを用いて抑力抑制プール水を原子炉
ウエル6に送るものである。なお、残留熱除去系
は2系統になつているので、一方のRHRポンプ
40Aを原子炉ウエル6の水張用に用いても残留
熱除去運転には支障がない。
なお、本発明は上記の一実施例には限定されな
い。
原子炉圧力容器の上方に設置された燃料プール
内の燃料プール水の浄化を行ない複数個が並列に
配置された過脱塩器と、これら過脱塩器に対
応して複数個が並列に配置され燃料プール水の冷
却を行なう燃料プール水用熱交換器と、これら
過脱塩器および燃料プール水用熱交換器を夫々接
続する複数系統の循環配管と、これら循環配管に
夫々介挿され上記過脱塩器および燃料プール水
用熱交換器を介して燃料プール水を循環させる循
環ポンプと、圧力抑制プールと、この圧力抑制プ
ール内の水を複数個が並列に配置された残留熱除
去系熱交換器を介して原子炉圧力容器内に供給し
上記残留熱除去系熱交換器に対応して複数個が並
列に配置された残留熱除去系ポンプと、上記過
脱塩器夫々の上流側と上記残留熱除去系ポンプ
夫々の吐出側との間に配設された連絡配管と、こ
れら連絡配管に夫々介挿された連絡弁と、上記
過脱塩器夫々の下流側と上記圧力抑制プールとの
間に配設された連絡配管と、これら連絡配管に
夫々介挿された連絡弁と、前記原子炉圧力容器の
上方に設置された原子炉ウエルと上記圧力抑制プ
ールとの間に配設された排水配管と、この排水配
管に介挿された排水弁と、前記循環ポンプ夫々の
上流側と上記排水配管との間に配設された連絡配
管と、これら連絡配管に夫々介挿された連絡弁
と、前記循環ポンプ夫々の下流側と前記燃料プー
ル水用熱交換器夫々の上流側との間に配設された
連絡配管と、これら連絡配管に夫々介挿された連
絡弁と、前記残留熱交換器夫々の下流側と前記循
環配管夫々から上記原子炉ウエルに分岐された分
岐配管との間に配設された連絡配管と、これら連
絡配管に夫々介挿された連絡弁とを具備したもの
である。したがつて燃料プール水の冷却および浄
化をおこなうことができることはもちろん圧力抑
制プール水の浄化もおこなうことができ、圧力抑
制プール水の水質を最良の状態に管理することが
できる。また、燃料プールの水源として大量圧力
抑制プール水を利用できるので復水貯蔵タンク内
の復水を利用する必要はなく復水貯蔵タンクの容
量を小さくすることができる。さらに、この圧力
抑制プールは燃料プールと距離的に近い位置にあ
るので配管の長さが短かくてすみ、しかも従来か
らある残留熱除去系の機器を共用するので装置の
構成がきわめて簡単となる等その効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略構成図である。第2図な
いし第7図は本発明の一実施例を示し、第2図は
概略構成図、第3図ないし第7図はそれぞれ異な
る運転モードを説明する概略構成図である。 1……燃料プール、2A,2B……スキマーサ
ージタンク、3A,3B……ポンプ、4A,4B
……過脱塩器、5A,5B……熱交換器、6…
…原子炉ウエル、7……圧力抑制プール、10
…残留熱除去系、29A,29B……配管、40
A,40B……残留熱除去系ポンプ、52A,5
2B……配管、60A,60B……弁、61A,
61B……弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原子炉圧力容器の上方に設置された燃料プー
    ル内の燃料プール水の浄化を行ない複数個が並列
    に配置された過脱塩器と、これら過脱塩器に
    対応して複数個が並列に配置され燃料プール水の
    冷却を行なう燃料プール水用熱交換器と、これら
    過脱塩器および燃料プール水用熱交換器を夫々
    接続する複数系統の循環配管と、これら循環配管
    に夫々介挿され上記過脱塩器および燃料プール
    水用熱交換器を介して燃料プール水を循環させる
    循環ポンプと、圧力抑制プールと、この圧力抑制
    プール内の水を複数個が並列に配置された残留熱
    除去系熱交換器を介して原子炉圧力容器内に供給
    し上記残留熱除去系熱交換器に対応して複数個が
    並列に配置された残留熱除去系ポンプと、上記
    過脱塩器夫々の上流側と上記残留熱除去系ポンプ
    夫々の吐出側との間に配設された連絡配管と、こ
    れら連絡配管に夫々介挿された連絡弁と、上記
    過脱塩器夫々の下流側と上記圧力抑制プールとの
    間に配設された連絡配管と、これら連絡配管に
    夫々介挿された連絡弁と、前記原子炉圧力容器の
    上方に設置された原子炉ウエルと上記圧力抑制プ
    ールとの間に配設された排水配管と、この排水配
    管に介挿された排水弁と、前記循環ポンプ夫々の
    上流側と上記排水配管との間に配設された連絡配
    管と、これら連絡配管に夫々介挿された連絡弁
    と、前記循環ポンプ夫々の下流側と前記燃料プー
    ル水用熱交換器夫々の上流側との間に配設された
    連絡配管と、これら連絡配管に夫々介挿された連
    絡弁と、前記残留熱除去系熱交換器夫々の下流側
    と前記循環配管夫々から上記原子炉ウエルに分岐
    された分岐配管との間に配設された連絡配管と、
    これら連絡配管に夫々介挿された連絡弁とを具備
    したことを特徴とする燃料プール水および圧力抑
    制プール水の冷却浄化装置。
JP56127551A 1981-08-14 1981-08-14 燃料プ−ル水および圧力抑制プ−ル水の冷却浄化装置 Granted JPS5828698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127551A JPS5828698A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 燃料プ−ル水および圧力抑制プ−ル水の冷却浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127551A JPS5828698A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 燃料プ−ル水および圧力抑制プ−ル水の冷却浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828698A JPS5828698A (ja) 1983-02-19
JPS6312559B2 true JPS6312559B2 (ja) 1988-03-19

Family

ID=14962798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127551A Granted JPS5828698A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 燃料プ−ル水および圧力抑制プ−ル水の冷却浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828698A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203992A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 株式会社東芝 圧力抑制室の清浄度維持装置
CN104299668B (zh) * 2014-09-24 2017-12-05 深圳市航天新材科技有限公司 放射性焚烧灰固化用的地质水泥及其固化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351396A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Toshiba Corp Atomic-power generating plant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351396A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Toshiba Corp Atomic-power generating plant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5828698A (ja) 1983-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312559B2 (ja)
RU2150153C1 (ru) Аварийная система питания и борирования для реактора, охлаждаемого водой под давлением, и способ эксплуатации такой аварийной системы питания и борирования
JPS62237396A (ja) 原子炉ウエル水排水装置
JP2597562B2 (ja) 原子炉ウェル水浄化設備
JPH0640147B2 (ja) 使用済燃料プ−ル浄化冷却設備
JP2001091684A (ja) 燃料プール冷却設備
JPH029720B2 (ja)
JPS5941155B2 (ja) 原子炉停止時冷却装置
JPH0325200Y2 (ja)
JP2573284B2 (ja) 原子炉ウエルプール冷却設備の運転方法
JPH02285298A (ja) プール水冷却浄化装置
JPH05126990A (ja) 冷却水の温度制御装置
JPH0238897A (ja) 燃料プール冷却システム
JP2563506B2 (ja) 原子炉冷却材浄化設備
JPH08136696A (ja) 原子力施設系統内の化学除染方法
JPS62211590A (ja) 原子炉ウエル水処理装置
JPS60247197A (ja) 原子炉ウエル水浄化・排水装置
JPS6137593B2 (ja)
JPS59112293A (ja) 海水漏洩水除染装置
JPS5923295A (ja) 燃料プ−ル冷却浄化装置
JP2533097B2 (ja) 原子力発電所の補機冷却設備
JPS5882193A (ja) 残留熱除去系配管の浄化装置
JPS6035293A (ja) 原子力発電プラント復水移送設備
JPS62263499A (ja) 復水貯蔵タンク装置
JP2011164077A (ja) 原子炉のプール水の排水設備、並びに、原子炉ウェルおよびドライヤセパレータプールの水抜き方法