JPS63124676A - 画像信号2値化回路 - Google Patents

画像信号2値化回路

Info

Publication number
JPS63124676A
JPS63124676A JP61269788A JP26978886A JPS63124676A JP S63124676 A JPS63124676 A JP S63124676A JP 61269788 A JP61269788 A JP 61269788A JP 26978886 A JP26978886 A JP 26978886A JP S63124676 A JPS63124676 A JP S63124676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
slice level
line
level
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61269788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Suzuki
鈴木 嘉実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61269788A priority Critical patent/JPS63124676A/ja
Priority to US07/116,863 priority patent/US4853793A/en
Publication of JPS63124676A publication Critical patent/JPS63124676A/ja
Priority to US07/264,710 priority patent/US4884148A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (竜業上の利用分野) 本発明は、電子黒板装置、ファクシミリ装置等において
読取画像信号の2値化を行なう画像信号2値化回路に関
し、特に光量のムラ、原稿の種類等により信号レベルが
変動してもそれに追従し、その都度調整することなく適
正な2値化信号を得ることのできる画像信号2値化回路
に関する。
(従来の技術) 従来、画像信号の2値化におけるスライスレベルの決定
方法として、有効な画像信号が始まる以前の画像信号を
用い、画像信号1ライン中の各画素をアナログ−デジタ
ル変換(以下A/D変換と略す)シ、それを数ラインく
り返してその最大値全ピークレベルとして記憶し、それ
をもとに画像信号のスライスレベルを決定する方法が用
いられてきた。
第2図は上記方法を用いた従来の画像信号2値化回路の
構成を示すブロック図であシ、第3図は第2図の回路中
のA/Dコンバータの詳細構成図である。第2図におい
て、11はラインセンサ、12はA/Dコンバータ、1
3は制御回路、14はメモリ、15は窃う、コンバータ
、16は比較器である。
ラインセンサ11は図示しない記録媒体上の文字、符号
、絵等をライン走査して得た光信母金光電変換して画像
信号Gを出力する。A/Dコンバータ12はラインセン
サ11からの画像信号GをA/D変換し、画データHを
出力する。ここでA/Dコンバータ12は、第3図に示
すようにデータセレクタ/マルチプレクサ21とn個の
比較器22−1〜22−nから構成され、並列方式をと
っている。A/Dコンバータ12の基準電圧端子Vre
fにはlX7s、コンバータ15の出力が入る。またA
/Dコンバータ12が並列方式をとっている為、その出
力は、制御回路13の制御信号りにより、並列にならぶ
コンパレータ22−1〜22− mの任意の出力が選択
できる。スライスレベルを決定するには、まず、D/A
コンバータ15の出力KQある特定の値に設定し、ライ
ンセンサ11よりとり込んだ画像信号G ’x A/D
コンバータ12によりA/1)変換し、データセレクタ
/マルチプレクサ21を通し、シリアルデータとしてメ
モリ14に取り込む作業を1ライン分行なう。次に、有
効な画像信号が始まる壕での数ラインから数十ラインに
ついて、読み込んだ画像信号Gt−1前に読み込んだメ
モリ14の内容をD/Aコンバータ15によりデジタル
ーアナログ変換(以下D/h変換と略す)した値にと比
較器16により比較し、順次その大きい方の値にメモリ
14の内容を変えてゆくことにより、メモリ14に1ラ
イン分の各画素のピーク値を取り込む。有効な画像信号
が始まったら、メモリ14に入っている各画素のピーク
値I k A/Dコ/バータ12の基準電圧vrefと
するためqす、コンバータ15によりシヘ変換する。こ
のとき制御回路13は、制御信号してデータセレクタ/
マルチプレクサ21を設定し並列にならんでいる中の特
定のコンパレータを指定する。このコンパレータはピー
ク値に対して特定の比率のスライスレベルを持っている
。そこでそのコンパレータにおいて画像信号Gがスライ
スレベルと比較され、その比較値が、2値化号の画デー
タHとして得ることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の装置では、1ラインの各画素
ごとにデータをとっている為、ライン上の一定の場所で
、数ラインにわたυ線が引かれていたシ、汚れがあった
場合は、その線や汚れのデータが取υ込まれることにな
9、スライスレベルの設定が合わず、画像信号の正確な
取り込みが出来なくなるという欠点があった。また光量
のムラ、原稿の種類等による画像信号の信号レベルの変
動がhY)その波形の勾配が大きい場合には、スライス
レベルが波形に追従できず、適正な2値化が行なえない
という欠点があった。
この発明は、以上述べたスライスレベル決定に用いる有
効な画像信号が始まる数ラインから数十ラインの領域に
おいて、線が引かれていたり、汚れている等のスライス
レベルの正確な値の設定を初げるような悪条件の影響を
排し、しかも光量のムラ、原稿の種類等による信号レベ
ルの変動に追従するようなスライスレベルを決定し、各
種条件のもとて適正な2値化を行うことのできる画像信
号2値化回路を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、読取対象をライン走査で光電変換して得た画
像信号をスライスレベルと比較して2値化を行なう画像
信号2値化回路を対象とし、前記従来技術の問題点を解
決するため、■ラインの画像信号を複数の区間に分割し
、各区間毎にピーク値レベルを検出する第1の手段と、
第1の手段により検出した各区間毎のピーク値レベルに
応じてスライスレベルを決定する第2の手段を設けたも
のである。
(作用) 第1の手段は1ラインの画像信号を複数の区間に分割し
、区間毎にピーク値しベル′f!:求め、第2の手段に
出力する。第2の手段は1ラインの中で区間毎にそのピ
ーク値レベルに応じたスライスレベルを生成するので、
スライスレベルは画像信号によく追従したものが設定で
きる。したがってライン上の一定の場所で数ラインにわ
たって引かれた線や、汚れがあっても2値化の際にこれ
らのデータが取シ込まれることなく、適正な2値化が行
なえるようになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本実施例の画像信号2値化回路の構成を示すブ
ロック図である。
ラインセンサ1は図示し々い記録媒体上の文字、符号、
絵等をライン走査して得た光信号を光電変換して画像信
号Ai出力する。画像信号Aは増幅器2により増幅され
、画像信号Bとしてピークホールド回路3及び比較器4
に入力される。ピークホールド回路3で保持されたピー
ク電圧Cは、D/Aコンバータ5の基準電圧端子Vre
fに人力さね、11/Aコンバータ5の基準電圧となる
。すなわち、制御回路6から供給されるD/Aコンバー
ク5のデジタル人力Eが一定の時、その出力となるスラ
イスレベルDは、ピーク電圧Cと比例関係となる。
よって設定されたスライスレベルは、絶対的なレベルで
はなく、ピーク値に対して相対的なレベルである。経時
変化、温度等により光源の光量が変化しても、ピーク値
レベルを基準にスライスレベルが設定される為、よシ追
従性の良いスライスレベルが設定できる。デジタル信号
Eはシウ、コンバータ5によりV、4変換され、スライ
スレベルDとして比較器4に入力される。比較器4では
、画像信号BとスライスレベルDとを比較し、その結果
を1又は0の2値信号化し、画データFとする。
次に、本実施例におけるスライスレベルの決定方法につ
いて説明する。
スライスレベルの決定において、制御回路6はまずある
デジタル信号Eをシリ、コンバーク5に入力する。比較
器4は画像データBとスライスレベルDとを比較し、そ
の結果を2値信号の画データFとして出力する。制御回
路6はカウンタ7を持ち、画データFの中の白、又は黒
のデータ数を計数する。この計数を1ラインを分割した
各ブロックで行なう。次のラインを読む時、各ブロック
ごとに新しいスライスレベルを決定する。この決定は、
前のラインを読んだ時、黒が多い時はスライスレベルを
下げ、また白が多1ハ時はスライスレベルを上げる様に
2分探索法に基づいて行う。この2分探索法は、Ovか
らピークレベルまでのあるレベル区間を2m個の小区間
に分け、まず、中心のレベルと比較し、ピークがその上
か下かを判断し、もし上ならば上限と中心の中間のレベ
ル、下ならば下限と中心の中間のレベルという様にレベ
ルの比較をm回行うもので、これにより該当ブロックの
ピークが2m個のレベル小区間のどこに入るかがわかる
。全ブロックのピークレベル判明後、そのピークレベル
を制御回路6内の図示しないピーク値とスライス値の対
応表(テーブル)と対応させ、スライスレベルを決定す
る。この様にして1ライン中の各ブロックごとのスライ
スレベルが決定される。この一連の作業を、1画面の画
像信号を読む度毎に、その画像信号が始まる前の数ライ
ンから数十ラインを用いて行なう。画像信号が始まって
からは、各ライン毎に、かつその中のブロック毎に前述
の方法により設定されたスライスレベルを制御回路6よ
シデジタル信号EとしてD/Aコンバータ5に出力する
。そしてシウ、コンバータ5でデジタル信号EKD/A
変換を施し、2値化のためのスライスレベルDとして比
較器4に出力する。比較器4゛は、画像信号Bと、スラ
イスレベルDを比較し、画像信号Bを2値化し、画デー
タFとする。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、画像信号
1ラインを複数のブロック(区間)に分割し、各ブロッ
ク毎にピーク値を求め、それに応じてスライスレベルを
設定するようにしたので、ライン上のある場所に叔ライ
ンにわたり線が引かれていたシ、あるいは汚れがあった
シした場合に、これらの影響を大幅に減少することがで
きるようになる。また、電子黒板装置やファクシミリ装
置等において、光電変換を行なうだめの光源として輝度
が一定でないもの、経時変化の起きるもの等を用いた場
合でも、上記のようにスライスレベルを設定するので、
その輝度分布に沿った形でのデータの読み取シが可能と
なり、光学系による輝度バランスの補正等の必要もなく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像信号2値化回路の構成
を示すブロック図、第2図は従来の画像信号2値化回路
の構成を示すブロック図、第3図は第2図の回路中のA
/Dコンバータの詳細構成図である。 1・・・ラインセンサ、2・・・増幅器、3・・・ピー
クホールド回路、4・・・比較器、5・・・D/Aコン
バータ、6・・・制御回路、7・・・カウンタ 特許出願1人 沖電気工業株式会社 特許出願代理人 弁理士   山  本  恵  − 餘巾孝り重1卸号2旧弱91戚(2) 第1図 木口にす1帷子21!1ヒ回か丁貨絨nコ第2図 22−1−22−n : EliAB Alo  ボンへ1−ダ #Ii乎イi日′孝炸J入図
第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 読取対象をライン走査で光電変換して得た画像信号をス
    ライスレベルと比較して2値化を行なう画像信号2値化
    回路において、 1ラインの画像信号を複数の区間に分割し、各区間毎に
    ピーク値レベルを検出する第1の手段と、第1の手段に
    より検出した各区間毎のピーク値レベルに応じてスライ
    スレベルを決定する第2の手段を設けたことを特徴とす
    る画像信号2値化回路。
JP61269788A 1986-11-14 1986-11-14 画像信号2値化回路 Pending JPS63124676A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269788A JPS63124676A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 画像信号2値化回路
US07/116,863 US4853793A (en) 1986-11-14 1987-11-04 Circuit for converting a video signal produced by a line image sensor into a binary signal on the basis of reference levels determined for sections of the line image sensor using respective counters
US07/264,710 US4884148A (en) 1986-11-14 1988-10-31 Circuit employing a plurality of counters and an interpolator for converting a video signal into a binary signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269788A JPS63124676A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 画像信号2値化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124676A true JPS63124676A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17477165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269788A Pending JPS63124676A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 画像信号2値化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124676A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885672A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Ricoh Co Ltd 画情報の量子化装置
JPS61210768A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Murata Mach Ltd 画信号の2値化方法
JPS61247164A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Minolta Camera Co Ltd 自動濃度調整原稿読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885672A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Ricoh Co Ltd 画情報の量子化装置
JPS61210768A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Murata Mach Ltd 画信号の2値化方法
JPS61247164A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Minolta Camera Co Ltd 自動濃度調整原稿読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554583A (en) Shading correction device
CA1216930A (en) Video data signal digitization and correction system
US4850029A (en) Adaptive threshold circuit for image processing
CA1285063C (en) Image reading device
US6233011B1 (en) Apparatus and method for compensating image being sensed
JPH03285459A (ja) 画像読取装置
US5191445A (en) Image reader
US4853793A (en) Circuit for converting a video signal produced by a line image sensor into a binary signal on the basis of reference levels determined for sections of the line image sensor using respective counters
JPS63124676A (ja) 画像信号2値化回路
JPS6184967A (ja) スライスレベル決定回路
JPH0642713B2 (ja) カラー画像入力装置
US5640465A (en) Method and apparatus for on-line tiled thresholding in scanners based on prescan
US7342681B2 (en) High-speed calibration method and system for an image-capture apparatus
JPS631249A (ja) 画像読取装置
JPS6339141B2 (ja)
JPS61242170A (ja) 信号処理装置
JP2622388B2 (ja) 2値化処理回路
JPS63290465A (ja) 画像読取装置
JP3245213B2 (ja) 画像読取装置
JPH0522518A (ja) 手動型多値画像入力装置
JPS63186387A (ja) 2値化回路
JPS6258778A (ja) 画像読取装置
JPH05232038A (ja) 欠陥検出装置
JPS6081977A (ja) 画像読取処理装置
JPH0578229B2 (ja)