JPH0578229B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578229B2
JPH0578229B2 JP62320605A JP32060587A JPH0578229B2 JP H0578229 B2 JPH0578229 B2 JP H0578229B2 JP 62320605 A JP62320605 A JP 62320605A JP 32060587 A JP32060587 A JP 32060587A JP H0578229 B2 JPH0578229 B2 JP H0578229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image signal
line
set value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62320605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01162074A (ja
Inventor
Kazuaki Ooshita
Yoshihisa Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP62320605A priority Critical patent/JPH01162074A/ja
Publication of JPH01162074A publication Critical patent/JPH01162074A/ja
Publication of JPH0578229B2 publication Critical patent/JPH0578229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本発明は、フアクシミリに使用する自動利得制
御方法に関する。
〓従来の技術〓 フアクシミリは、文字、図形等の情報を記載し
た原稿が送信装置に送り込まれると、この原稿に
蛍光灯等の光を照射し、反射光を電荷結合素子で
アナログ画信号に変換し、この画信号を受信装置
へと伝送している。ところで、原稿に光を照射す
る蛍光灯等の発光機器は、使用期間や環境温度等
により照射する光の強度に差異が生じ、その光の
強度の差異は、1枚の原稿読取に際しても生じ
る。このため、電荷結合素子で読み取つた白と黒
を示すアナログ画信号には、同じ白を示すアナロ
グ画信号であつても電圧レベルに高低差が生じて
しまい、白を黒と読み違えて伝送するといつた情
報を正確に送信できない事態が生じる。そこで、
その電圧レベルを一定にするため、フアクシミリ
装置には自動利得制御回路が内蔵されているが、
従来のフアクシミリには、アナログ回路の自動利
得制御回路が使われていた。
〓発明が解決しようとする問題点〓 従来のフアクシミリに使用されていた自動利得
制御回路は、アナログ回路であつたため、複雑で
コストが高く、しかも精度が低いといつた問題点
があつた。
本発明フアクシミリにおける自動利得制御方法
は上記の問題点の解消を目的とする。
〓問題点を解決するための手段〓 電荷結合素子で読み取つた1ラインのアナログ
画信号を、各ライン毎に逐次最小ピーク検出回路
により測定し、その各ラインの最低電圧値に、設
定値を下回る電圧値が検出された時には、中央処
理装置からのデータにより、パルス幅変調回路と
低域濾波器よりなるデジタルアナログ変換器で制
御用電圧を作り、この制御用電圧をラインとライ
ンの間で加える動作を最低電圧値が設定値に達す
るまで以降のラインで順次繰り返し行なうように
した。
〓作用〓 フアクシミリ送信装置に原稿が送り込まれる
と、この原稿へ蛍光灯等の光源から光が照射さ
れ、その反射光を電荷結合素子で読み取る。尚、
電荷結合素子は主走査の1ラインの画素数に相当
する数が1列に並べられている。この電荷結合素
子で読み取つたアナログ画信号は1ライン毎に逐
次最小ピーク検出回路で測定されるが、この内、
白を示す画信号で電圧レベルの最低値に設定値を
下回るものが検出されると、これを中央処理装置
が読み込み、パルス幅変調回路と低域濾波器より
なるデジタルアナログ変換器へデータを出力す
る。パルス幅変調回路と低域濾波器よりなるデジ
タルアナログ変換器は、中央処理装置のデータに
より制御用電圧を作り、設定値を下回つたアナロ
グ画信号にこの制御用電圧が加えられる。そして
制御されたアナログ画信号は再び最小ピーク検出
回路で測定される。ここで再び電圧レベルの最低
値が測定され、その値が設定値を上回るまでこの
操作は複数回繰り返えし行われ、電荷結合素子か
らのアナログ画信号の最低レベルは、伝送に適し
た電圧へと利得を制御される。
〓実施例〓 本発明方法は、フアクシミリの送信装置に使用
され、電荷結合素子で読み取られた1ラインの白
と黒を示すアナログ画信号の、主に白を示すアナ
ログ画信号の最低レベルを制御する。
第1図は本発明方法を実施する装置の一実施態
様を示したブロツク図で、電荷結合素子から入力
端子1に与えられるアナログ画信号を、電圧制御
増幅器2で出力電圧を増巾制御し、最小ピーク検
出回路3へと送るように構成してある。この最小
ピーク検出回路3は設定値と入力値を比較して、
入力値が設定値よりも上か或いは下かを測定する
ためのもので、入力されたアナログ画信号の最低
電圧値が設定値を上回つているか、或いは下回つ
ているかを検出する。この最小ピーク検出回路3
における設定値は次のようにして設定する。電荷
結合素子は、主走査の1ラインの画素数に相当す
る数が1列に並べられており、A4判の原稿を送
信する機能のフアクシミリ装置であつては、分解
能を8画素/mmとすると、約1700個の電荷結合素
子が1列に並べられている。この電荷結合素子列
で読み取つたアナログ画信号には温度変化等によ
り、ラインによつて電圧レベルに高低差が生ず
る。第2図は1ライン全白のアナログ画信号を3
例図示したもので、同図中、縦軸は電圧値、横軸
は時間を示している。この第2図において、原稿
中の1ラインが全て白を読み取つた第1の電圧レ
ベルを示したアナログ画信号Aに着目し、この第
1のアナログ画信号Aの最低レベルの電圧値を設
定値として設定する。本実施例では、3.125Vを
設定値としてある。そこで、第2の全白を読み取
つたアナログ画信号Bが最小ピーク検出回路3で
測定され、その画信号Bの最低レベルの電圧値が
設定値3.125Vを上回つていれば、図示しない送
信機構へと出力されるように構成してある。一
方、第3の全白を読み取つたアナログ画信号Cが
最小ピーク検出回路3で検出され、その画信号C
の最低レベルの電圧値が設定値3.125Vを下回つ
た場合、最小ピーク検出回路3から中央処理装置
4へと信号が送られるように構成してある。この
中央処理装置4は、デジタルアナログ変換器5へ
8ビツトのデータを操作し、設定値を下回つたア
ナログ画信号Cに制御電圧を加え、最低レベルが
設定値を上回るように制御するためのものであ
る。中央処理装置4のデータにより制御電圧を出
力するデジタルアナログ変換器5は、パルス幅変
調回路6と低域濾波器7よりなり、パルス幅変調
回路6は、入力数値に応じてパルス幅の違う波形
を作るためのもので、中央処理装置4からの入力
数値に応じて、変化させた一定周期、一定振幅の
パルス列を低域濾波器7へと出力する。低域濾波
器7は、パルス幅変調回路6で作られた波形を直
流電圧に変換し、この制御した電圧を、再び電圧
制御増幅器2へと出力するためのもので、第3図
にパルス幅変調回路6で作られた波形と、低域濾
波器7の出力電圧の関係を例示した。第3図A
は、中央処理装置4からのデータによりパルス幅
変調回路6で作つた第1のパルス幅W1が20%の
PWM波形P1を、このパルス幅W1のデータに基
づき低域濾波器7を通すことにより平滑化し、直
流電圧L1に変換した関係を示し、第3図Bは第
2のパルス幅W2が50%のPWM波形P2から変
換した直流電圧L2の関係を示し、第3図Cは第
3のパルス幅W3が80%のPWM波形P3から変
換した直流電圧L3の関係を示している。このデ
ジタルアナログ変換器5による制御電圧は、アナ
ログ画信号の最低電圧値が設定値を上回るまで繰
り返えし出力される。第4図は最小ピーク検出回
路3で測定された、アナログ画信号の最低電圧値
が設定値を下回つた時の、最小ピーク検出回路
3、中央処理装置4及びデジタルアナログ変換器
5による利得制御処理の一例を示したフローチヤ
ートである。
ステツプ1では、中央処理装置4レジスタの8
ビツトデータb7〜b0に0を入れ、初期化を行い、
ループカウンタのnに7を入れる。
ステツプ2では、まず上記データのうちb7に1
を入れる。
ステツプ3では、パルス幅変調回路6ポート、
即ち、中央処理装置4ポートにb7〜b0を出力す
る。
ステツプ4は遅延回路でパルス幅変調回路6で
作成した波形を、低域濾波器7で直流電圧に変換
する間の1ライン時間を待機する。
ステツプ5では、1ライン読取を行う。即ち、
最小ピーク検出回路3で1ラインのアナログ画信
号の最低電圧値を測定し、この値が、本実施例で
は3.125Vの設定値を下回つているときは、ピー
クフラグを立てる。
ステツプ6では、最小ピーク検出回路3からピ
ークフラグを読込む。この時、設定値3.125Vを
下回る電圧値を測定した時には「1」が立つてい
る。
ステツプ7では、中央処理装置4の入力ポート
が「0」か「1」かを判定する。
ステツプ7で中央処理装置4の入力ポートが
「0」であれば、最小ピーク検出回路3で測定し
たアナログ画信号の最低電圧値が設定値を下回つ
ているので、利得制御は収束し、「1」であれば
再度の利得制御を行うためステツプ8でb7に1を
入れる。
ステツプ9ではn=n−1の右式nに7〜0の
数値を入れる。即ち、ステツプ7での判定が
「0」であれば、n=−1となり、「1」であれば
右式nに7を入れn=6となる。
ステツプ10では、ステツプ9のnがn<0かど
うかを判定する。
ステツプ7での判定が「0」であれば、ステツ
プ10での判定は−1<0となり、利得制御は収束
する。
一方、ステツプ7での判定が「1」であればn
=6となり、ステツプ10での判定は0を上回り、
利得制御を繰り返えす。即ち、ステツプ2からの
制御がステツプ10での判定n<0となるまで最大
8回まで利得制御は繰り返えされる。
〓発明の効果〓 本発明フアクシミリにおける自動利得制御方法
は、電荷結合素子で読み取つた1ラインのアナロ
グ画信号を、各ライン毎に逐次最小ピーク検出回
路で測定するので、原稿用紙の全面に亘つて均一
な制御を行うことができ、最小ピーク検出回路で
設定値を下回る電圧値を検出したときには、中央
処理装置からのデータにより、パルス幅変調回路
と低域濾波器よりなるデジタルアナログ変換器で
制御用電圧を作り、この制御用電圧をラインとラ
インの間で加える動作を最低電圧値が設定値に達
するまで以降のライン間で順次繰り返し加えて設
定値を上回るように制御するので、各ラインのア
ナログ画信号は全て伝送に適した電圧にすること
ができ、その制御用電圧を作るデジタルアナログ
変換器は、パルス幅変調回路と低域濾波器で構成
してあり、簡単で低コストに製作でき、しかも高
精度の制御を行うことができるものである。
パルス幅変調回路を用いてデジタル/アナログ
変換器を構成し、このデジタル/アナログ変換器
と電圧増幅機等をICにした場合、デジタル/ア
ナログ変換器→低減ろ波器→電圧制御増幅器にい
たる配線(シリコンチツプ上の配線パターン)が
一本となつて、ICの規模を小さくすることがで
きるという効果を有する。
また、本発明は、1ラインの全ての画素の中か
ら最小の値を検出してゲインを制御するため、よ
り正確なゲインの制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一実施態
様を示したブロツク図、第2図は電荷結合素子で
読み取つたアナログ画信号を例示したグラフ、第
3図はデジタルアナログ変換器での、パルス幅変
調回路で作られた波形を低域濾波器で直流電圧に
変換する関係を示した波形図、第4図は本発明方
法による利得制御処理の一例を示したフローチヤ
ート。 1……アナログ画信号の入力端子、2……電圧
制御増幅器、3……最小ピーク検出回路、4……
中央処理装置、5……デジタルアナログ変換器、
6……パルス幅変調回路、7……低域濾波器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電荷結合素子で読み取つた1ラインのアナロ
    グ画信号を、各ライン毎に逐次最小ピーク検出回
    路により測定し、その各ラインの最低電圧値に、
    設定値を下回る電圧値が検出された時には、中央
    処理装置からのデータにより、パルス幅変調回路
    と低域濾波器よりなるデジタルアナログ変換器で
    制御用電圧を作り、この制御用電圧をラインとラ
    インの間で加える動作を最低電圧値が設定値に達
    するまで以降のライン間で順次繰り返えし行なう
    フアクシミリにおける自動利得制御方法。
JP62320605A 1987-12-18 1987-12-18 フアクシミリにおける自動利得制御方法 Granted JPH01162074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320605A JPH01162074A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 フアクシミリにおける自動利得制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320605A JPH01162074A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 フアクシミリにおける自動利得制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162074A JPH01162074A (ja) 1989-06-26
JPH0578229B2 true JPH0578229B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=18123272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320605A Granted JPH01162074A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 フアクシミリにおける自動利得制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162074A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795758A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Canon Inc Picture signal processor
JPS61102871A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp 画像a/d変換回路
JPS61295763A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795758A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Canon Inc Picture signal processor
JPS61102871A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp 画像a/d変換回路
JPS61295763A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01162074A (ja) 1989-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554583A (en) Shading correction device
US4578711A (en) Video data signal digitization and correction system
US4811037A (en) Image processing apparatus
JPH03285459A (ja) 画像読取装置
EP0384708B1 (en) Optical reading apparatus
JPS5925267B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS6411467A (en) Image input device
JPH0578229B2 (ja)
JPS58134370A (ja) アナログ走査信号を2進方形信号に変換する方法および装置
JPS6339141B2 (ja)
KR100466530B1 (ko) 텔레비전 수상기의 화이트 밸런스 자동 조정장치및 조정방법
JPS61242170A (ja) 信号処理装置
JP2675079B2 (ja) 2値化処理回路
JP2622388B2 (ja) 2値化処理回路
JPS61224781A (ja) シエ−デイング補正制御方式
JPS6016768A (ja) 画信号二値化方式
JP2577005B2 (ja) 2値化処理回路
JPS62277857A (ja) 映像信号2値化装置
JPS60220477A (ja) 画像入力装置
JPS6354272B2 (ja)
JPH07177033A (ja) ピーク値検出保持回路
JPS60182855A (ja) 画像読取り装置
JPS63124676A (ja) 画像信号2値化回路
JPS61202127A (ja) 色識別装置
JPS63240267A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees