JPS63123061A - 自動濃度調整装置 - Google Patents

自動濃度調整装置

Info

Publication number
JPS63123061A
JPS63123061A JP61269144A JP26914486A JPS63123061A JP S63123061 A JPS63123061 A JP S63123061A JP 61269144 A JP61269144 A JP 61269144A JP 26914486 A JP26914486 A JP 26914486A JP S63123061 A JPS63123061 A JP S63123061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
density
drum
image
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61269144A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Aoki
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61269144A priority Critical patent/JPS63123061A/ja
Publication of JPS63123061A publication Critical patent/JPS63123061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機、ファクシミリ等の画像形成装置におけ
る自動濃度調整装置に関する。
(従来技術) 従来、複写機等の画像形成装置における自動濃度調整装
置には原稿濃度を濃度センサーで検知してその出力によ
って現像バイアス電圧、露光量等の画像形成条件を調整
するものがある。この自動濃度調整装置では濃度センサ
ーの出力を装置の特性から適当な値に調整する必要があ
るが、濃度センサーの出力の調整は自動化されておらず
手動で行うようになっている。
しかしこの自動濃度調整装置では濃度センサーの出力を
手動で調整するので、濃度センサーの出力を精度良く調
整するのに時間がかかり、調整のバラツキも大きくなる
という欠点がある。
(目  的) 本発明は上記欠点を除去し、装置調整時間を短縮でき、
且つ調整のバラツキを少なくすることができる自動濃度
調整装置を提供することを目的とする。
(構  成) 本発明は第1図に示すように濃度検知手段1と制御手段
2を有し、濃度検知手段1により基準となる原稿又は反
射板の濃度と画像形成の対称となる原稿の濃度を検知し
て制御手段2によりそれらの濃度の関係から画像形成条
件の少なくとも1つを制御する。
以下図面を参照しながら本発明の実施例について説明す
る。
第2図は本発明を応用した複写機の一実施例を示す。
感光体ドラム11は駆動装置により回転駆動されて帯電
用コロナ放電器12により一様に帯電された後にスリッ
ト露光装置13により原稿像が露光されて静電潜像が形
成され、この静電潜像が現像スリーブ14を含む磁気ブ
ラシ現像装置により現像されて給紙装置からの転写紙1
5へ転写用コロナ放電器16により転写される。そして
転写紙15は分離用コロナ放電器17により感光体ドラ
ム11から分離されて図示しない定着装置により画像が
定着され、また感光体ドラム11は除電用コロナ放電器
18により除電されてクリーニング装置19によりクリ
ーニングされ再使用可能となる。スリット露光装置13
においては原稿台20上の原稿2】はランプ22及び反
射板23からなる光源から光22が照射されてその反射
光が第1ミラー24、第2ミラー25、第3ミラー26
゜レンズ27及び第3ミラー28を介して感光体ドラム
11に照射されると同時にランプ22、反射板23、第
1ミラー24を搭載したスキャナ29がホームポジショ
ンより移動することによって原稿像の露光がなされる。
なお、この実施例では原稿を指定変倍率で変倍して複写
するための変倍機構が設けられているが、これは周知の
ものであって図示されていない。また、第3図に示すよ
うに受光素子30及び可撓性を有する光ファイバー31
からなる濃度センサーが設けられて光ファイバー31の
先端がスキャナ29に固定され、ランプ22より反射板
23の開口部23a を介して原稿台20」二の原fi
!i21に光33が照射されてその反射光が光ファイバ
ー31を介して受光素子30で受光される。ここに原稿
濃度検出用の照明光33は原稿像露光用の照明光32よ
りスキャナ29の往動方向にずれており、スキャナ29
がホームポジションに位置していて照明光32が原稿2
1より外ずれた位置P、を照射している時には原稿21
内の位置P!lを照射し、照明光32が原稿2]の始端
P2を照射す一3= る時にも原稿21内の位置P4を照射する。P5+P4
間の距離■、はpHP2間の距離1.1より大きな値L
l+L2となり、受光素子30はスキャナ29が原稿走
査を開始する時には原稿像の露光開始前に(照明光32
が原稿21の始端位置P2に達する前に)原稿21のP
3゜24間部分の濃度を検知する。スキャナ29は原稿
21の走査が終了した後にはホームポジションへ復帰す
る。
第4図はこの実施例の回路部を示す。
図中32.33は演算増幅器、34は1ヘランジスタ、
35は出力電圧VDE調整用可変抵抗、36.37はコ
ンデンサ、38〜41は抵抗、42はリセット端子であ
り、これら32〜42はピークホールド回路43を構成
する。
受光素子30は受光基に応じた電流が流れ、ピークホー
ルド回路43はその電流のピークを検出してホールドす
ることによって原稿の地肌濃度を検出し電圧に変換して
cpu (マイクロコンピユー)44のアナコク/デジ
タル変換入力部に出力する。CPU 44は不揮発性メ
モリ45.バイアス電圧46及び操作部47と接続され
、操作部47はプリン1−キー48.プロ=4− グラムキー49.テンキー50.クリアキー51.変倍
率を指定するキー52.指定変倍率を表示する変倍表示
部等(図示せず)が設けられている。バイアス電源46
は現像スリーブ14に現像バイアス電圧を印加し、CP
U 44はピークホールド回路43の出力電圧によりバ
イアス電源46の現像バイアス電圧を制御する。
CPU 44は現像バイアス電圧だけでなくスキャナ2
9等も制御し、その処理フローを第5図に示す。
まずオペレータが原稿台20上に基準となる原稿として
白地の特定原稿を置き、この基準原稿に対するピークホ
ールド回路43の原稿濃度検出出力V呵を不揮発性メモ
リ45に入力するための操作を行う。
この操作は各種モードを起動させるためのプログラムキ
ー49と、モードを特定するテンキー50中の1つのキ
ー例えば数値1のキーとの組合せを押すことにより行う
。CPU 44はこのプログラムキー49と数値1のキ
ーからの信号によりモードを’hEO人カモードに設定
し、ランプ22を点灯させてスキャナ29をホームポジ
ションより往動させる。しだがってランプ22からの光
33により原稿台20上の基準原稿がP3位置より走査
されてその反射光が光ファイバー31を介して受光素子
30で受光され、この受光素子30に光量に応じて流れ
る電流がピークホールド回路43でピークホールドされ
ることにより基準原稿の地肌(白地)濃度が検知されて
電圧に変換される。CPII 44はスキャナ29が一
定の距離を往動して照明光33がPヰ位置に達した時点
でピークホールド回路43の出力電圧VOaの値を取り
込んで操作部47の変倍表示部に表示させるとともに不
揮発性メモリ45に記憶させてスキャナ29をホームポ
ジションに復帰させる。そしてCPt144は不揮発性
メモリ45内のVCIEを調べて特定の区間(2〜3V
)にあれば調整不要と判断してVOεを不揮発性メモリ
45内にVDGOとして格納し、複写可能なコピーモー
ドに復帰してプリン1〜キー48のオン待ちとなる。
CPU 44はVe)Eが特定の区間(2〜3■)にな
ければオペレータの操作待ちとなり、オペレータが変倍
表示部を見て■叶が特定の区間にないことによりプログ
ラムキー、19とテンキー50中の1つのキー(上記と
別の数値例えば2のキー)との組合せを押すと、V9日
調整モードに設定してランプ22を点灯させスキャナ2
9を往復させて照明光33にP3゜24間をくり返して
往復させる。そしてオペレータは変倍表示部を見なから
VT)Rが特定の区間に入るようにVDg調整用可変抵
抗35を動かすが、CPU 44はピークホールド回路
43の出力電圧vp3をスキャナ29の往動終了時(照
明光33がPヰ位置に達した時)にピークホールド回路
43の出力電圧■Dおを取り込んで変倍表示部に表示さ
せるとともにこのVl)Eを調べる。VDEが特定の区
間に入らなければこの動作をくり返し、VDEが特定の
区間に入れば調整作業が終了してクリアキー51のオン
待ちとなる。なおピークホールド回路43はスキャナ2
9の往動開始前にリセット信号がリセット端子42に入
力されてピークホールド値がリセットされる。オペレー
タがクリアキー51を押すと、CPU 44はクリアキ
ー51からの信号により■Dl:調整モードをクリアし
て最初のステップに戻り、上記VDE。入力モードのた
めの操作待ちとなる。部品特性のバラツキが少ない場合
はVIIEの調整が行なわれない場合が多くなる。
vDEo入力モードからコピーモードに移った場合オペ
レータが複写対称の原稿21を原稿台20」二に置いて
プリントキー48を押すと、CPU 41+はプリント
キー48からの信号によりスキャナ29を往動させて原
稿21全体を走査させる。そしてCPU 44はスキャ
ナ29が一定の距離を往動して感光体ドラム11上の静
電潜像の先端が現像装置の現像位置直前に来た時にピー
クホールド回路43の出力電圧VD、を取り込んでV’
DEOどし、このVt+ilと不揮発性メモリ45内の
VD&6よりk = v、、 l /’vbtoを計算
してkによりバイアス電源46の現像バイアス電圧を設
定する。したがって現像装置はkに応じた現像バイアス
電圧で感光体ドラム11上の静電潜像を現像し、複写対
称となる原稿の濃度ODとkと現像バイアス電圧VBの
関係は第6図のようになる。図中0.06のODは基準
原稿と同じ濃度であり、260vのVnは白地肌に対応
したVBである。
上記実施例ではコピーモードでスキャナ29がプレスキ
ャン(原稿地肌濃度検出のための原稿全体=8− の走査)をしないが、プレスキャンを行なってその原稿
反射光を受光素子30で受光するようにした場合には原
稿地肌濃度に応じて(kに応じて)現像バイアス電圧の
代りにランプ22の光量を制御することも可能である。
この場合は第7図に示すようにランプ22の光量を原稿
地肌濃度(k)が高ければ増加させ、原稿地肌濃度(k
)が低ければ減少させればよい。また上記実施例におい
て基準原稿を用いる代りに第8図に示すように原稿台2
0におけるスキャナ29のホームポジション側とは反射
の側に基準となる白地の反射板53を設けてもよい。こ
の場合CPU 44がピークホールド回路43の出力電
圧■。、を取り込むタイミングは照明光33が反射板5
3の図示左端に来た時とし、他は上記実施例と同様とす
る。また上記実施例において現像バイアス電圧の代りに
感光体ドラム11のコロナ放電器12による帯電量など
の画像形成条件を制御することも可能である。
なお上記実施例においてVCIEが特定の値(2〜3V
)にない場合可変抵抗35でVoaを調整する必要があ
るのは回路の特性からである。つまりVoaが低すぎる
と、素子のノイズやCPUの分解能によりS/N比の低
下を発生させ、VDE が高い場合は素子が飽和状態と
なって誤差を発生するからである。
(効  果) 以上のように本発明によれば画像形成装置で原稿濃度に
よって画像形成条件を変化させる自動濃度調整装置にお
いて、基準となる原稿又は反射板の濃度と画像形成の対
象となる原稿の濃度とを濃度検知手段で検知してこれら
の関係により制御手段で画像形成条件の少くとも1つを
制御するので、装置調整時間を短縮でき、かつ調整のバ
ラツキを少なくできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の構成を示すブロック、第2図は本発明
を応用した複写機の一実施例を示す断面略図、第3図は
同実施例の一部を拡大して示す正面図、第4図は同実施
例の回路部を示す回路図、第5図は同実施例のCPU処
理フローを示すフローチャート、第6図は同実施例の特
性図、第7図は本発明の他の実施例の特性図、第8図は
本発明の他の実施例の一部を示す正面図である。 1・・・・濃度検知手段、2・・・・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像形成装置で原稿濃度によって画像形成条件を変化さ
    せる自動濃度調整装置において、基準となる原稿又は反
    射板の濃度と画像形成の対称となる原稿の濃度を検知す
    る濃度検知手段と、この濃度検知手段で検知した基準と
    なる原稿又は反射板の濃度と画像形成の対称となる原稿
    の濃度との関係から画像形成条件の少くとも1つを制御
    する制御手段とを備えたことを特徴とする自動濃度調整
    装置。
JP61269144A 1986-11-12 1986-11-12 自動濃度調整装置 Pending JPS63123061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269144A JPS63123061A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 自動濃度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269144A JPS63123061A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 自動濃度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123061A true JPS63123061A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17468297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269144A Pending JPS63123061A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 自動濃度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123061A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154468A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真複写機
JPS6069666A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナー補給装置
JPS60131576A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像調整法
JPS60212781A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電複写記録装置
JPS61156074A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61188566A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Minolta Camera Co Ltd 作像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154468A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真複写機
JPS6069666A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナー補給装置
JPS60131576A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像調整法
JPS60212781A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電複写記録装置
JPS61156074A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61188566A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Minolta Camera Co Ltd 作像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929263A (ja) 画像形成装置
JPS63123061A (ja) 自動濃度調整装置
JPS59178864A (ja) 複写装置における走査制御方法
JPH0373190B2 (ja)
JPS6259302B2 (ja)
EP0206602B1 (en) Electrostatic copying machine
JP2755617B2 (ja) 露光制御装置
JPS5975238A (ja) 複写機における光学的走査装置の移動体位置検出装置
KR920000550B1 (ko) 복사기의 자동 노광방식
JP2919876B2 (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
JPS63142377A (ja) 自動濃度調整装置
JPS63151965A (ja) 画像形成装置
JPH02266372A (ja) 電子写真複写機
JPS61129659A (ja) 複写機
JPS63192061A (ja) 画像形成装置
JPS58106574A (ja) 電子複写機の自動露光装置
JPS58162978A (ja) 画像形成装置
JPH0555871B2 (ja)
JPS6253816B2 (ja)
JPS61103169A (ja) 画像形成装置
JPH0135346B2 (ja)
JPS59168468A (ja) 像形成装置
JPS63318540A (ja) 画像形成装置
JPH01183674A (ja) 画像形成装置の濃度調整方法
JPS6148876A (ja) 画像形成装置