JPS63151965A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63151965A
JPS63151965A JP61299174A JP29917486A JPS63151965A JP S63151965 A JPS63151965 A JP S63151965A JP 61299174 A JP61299174 A JP 61299174A JP 29917486 A JP29917486 A JP 29917486A JP S63151965 A JPS63151965 A JP S63151965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output
mode
original
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61299174A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Aoki
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61299174A priority Critical patent/JPS63151965A/ja
Publication of JPS63151965A publication Critical patent/JPS63151965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関す
る。
(従来技術) 複写機等の画像形成装置には原稿台上の画像形成対象と
なる原稿の地肌濃度をセンサで検知してその出力により
現像バイアス電圧、n光量等の画像形成条件を調整し、
また調整モードで原稿台上にテストシートを置いてその
濃度を上記センサで検知しこのセンサの出力が一定の値
になるようにボリュームで調整するものが提案されてい
る。
しかしこの画像形成装置では調整モードでセンサの出力
が一定の値になるようにボリュームで調整するので、セ
ンサの出力を一定の値にするのに時間がかかるだけでな
く、センサ出力のMyした値のバラツキが大きくなる。
(口  的) 本発明は上記欠点を改善し、センサ出力の調整に要する
時間を短縮できるとともにセンサ出力の調整精度を高め
ることができる画像形成装置を提供することを目的とす
る。
(構  成) 本発明は第1図に示すように原稿台上の濃度を検知する
センサ1と、調整モードを設定するモード設定手段2と
、制御手段3とを有し、制御手段3により調整モードで
センサ1の出力を記憶し画像形成モードでセンサ1の出
力と上記記憶したセンサ出力とを比較してこの結果に基
いて所定の処理を行う。
以下図面を参照しながら本発明の実施例について説明す
る。
第2図は本発明の一実施例である複写機を示す。
感光体ドラム11は駆動装置により回転駆動されて帯電
用コロナ放電器12により一様に帯電された後にスリッ
ト露光装置13により原稿像が露光されて静電潜像が形
成され、このD電層像が現像スリーブ14を含む磁気ブ
ラシ現像装置により現像されて給紙装置からの転写紙1
5へ転写用コロナ放電器16により転写さjシる。そし
て転写紙15は分層用コロナ放電器17により感光体ド
ラム11から分離されて図示しない定着装置により画像
が定着され、また感光体ドラム11は除電用コロナ放電
器18と除電ランプ18′ により除電されてクリーニ
ング装置19によりクリーニングされ再吏用可能となる
。スリット露光装置13においては原稿台20上の原稿
21はランプ22及び反射板23からなる光源から光3
2で照射されてその反射光が第1ミラー24.第2ミラ
ー25、第3ミラー26.レンズ27及び第3ミラー2
8を介して感光体ドラム11に照射されると同時にラン
プ221反射板23.第1ミラー24を搭載したスキャ
ナ29が第1ホームポジシヨンより第2ホームポジシヨ
ンへ移動することによって原稿像の露光がなされる。な
おこの実施例では原稿を指定変倍率で変倍して複写する
ための変倍機構が設けられているが、これは周知のもの
であって図示されていない。また第3図に示すように受
光素子30及び可撓性を有する光ファイバー31からな
る濃度センサーが設けられて光ファイバー31の先端が
スキャナ29に固定され、ランプ22より反射板23の
開口部23aを介して原稿台20上の原稿21に光33
が照射されてその反射光が光ファイバー31を介して受
光素子30で受光される。ここに原稿濃度検出用の照明
光33は原稿像露光用の照明光32よりスキャナ29の
往動方向にずれており、スキャナ29が第1ホームポジ
シヨンに位置していて照明光32が原稿21より外ずれ
た位!2! P+を照射している時には原稿21内の位
置P5を照射し、照明光32が原稿21の始端P2を照
射する時にも原稿21内の位置P斗を照射する。さらに
スキャナ29が移動し原稿先端に対応した潜像が現像ス
リーブ14に達する直前の時刻において照明光33はP
4を照射する。ps、p4間の距l!iLはPljPZ
間の距離L・より大きな値しt+Lzとなり、受光素子
30はスキャナ29が原稿走査を開始する時には原稿像
の露光開始前に(照明光32が原稿21の始端位[P2
に達する前)の助走距離と露光開始から現像開始直前ま
での距離を加えた距離りを利用して原稿21のp、、p
今間部分の濃度を検知する。スキャナ29は電源オフ時
には第1ホームポジシヨンに位置しているが、 s’s
源オジオン2ホームポジシヨンへ移動し。
複写時に第1ホームポジシヨンと第2ホームポジシヨン
との間を往復する。
第4図はこの実施例の回路部を示す。
図中32.33は)yL算増幅器、34はトランジスタ
、35は出力電圧vp転調整用可変抵抗、 36.37
はコンデンサ、38〜,11は抵抗、42はリセット端
子、470はダイオードであり、これら32〜42.4
70はピークホールド回路43を構成する。受光素子3
0は受光量に応じた電流が流れ、ピークホールド回路4
3はその電流を検出してホールドすることによって原稿
の地肌濃度を検出し電圧に変換してCPU(マイクロコ
ンピュータ)44のアナログ/デジタル変換入力部に出
力する。CPU44は不揮発性メモリ45、バイアス電
源46及び操作表示部147と接続され、操作表示部1
・17はプリンhキー148.プロゲラ11キー149
、テンキー150.クリアキー151.変(ざ率を指定
するキー152.4’g定変倍率を表示する変倍表示部
等(図示せず)が設けられている。バイアス電g46は
現像スリーブ部に出力する。CPU4/I はN V 
RA Mからなる不揮発性メモリを有し、バイアス電源
46及び操作表示部147と接続されている。バイアス
電源。
46は現像スリーブ14に@像バイアス電圧を印加し、
CP Ll 、1.1はピークホールド回路43の出力
電圧によりバイアス電源46の+51f!?!バイアス
電圧を制御する。
また原稿サイズ検知用の光ファイバー/+7..18の
先端部が上記光ファイバー31の先端部とともにスキャ
ナ29の走査方向と垂直な一直線上に配列されてスキャ
ナ29に固定され、ランプ22からの照明光33がyK
稿台20上の原稿21又は圧板(原稿21の上に被せら
れる)で反射して光ファイバー47.48を介し受光素
子49.50に入射する。光ファイバー47は原稿台2
0上に原稿21があれば必ずこの原稿からの反射光を受
光素子49へ導くように先端部が原稿台20における走
査方向と直角な方向の中央部の下方に配置され、光ファ
イバー48は原稿21のサイズによって原稿21又は圧
板からの反射光を受光素子50へ導くように先端部が原
稿台20における走査方向と直角な方向の端部の下方に
配置される。なお原稿台20は原稿21が走査方向と直
角な方向について中央を基準として合せるように置かれ
る。受光素子49.演算増幅器51.出力調整用可変抵
抗52及び抵抗53.54はサイズ検知用回路55を構
成し、受光素子50、演算増幅器56、出力調整用可変
抵抗57及び抵抗58.59はサイズ検知用回路60を
構成する。
このサイズ検知用回路55.60は光ファイバー47゜
48を介して原稿21又は圧板から入る光を検知して検
知信号をCPU44のA/D変換入力部に出力する。
第5図はCPU44の調整モード処理フローを示す。
CI”U44はオペレータが原稿台20上に基準となる
白地又は既知濃度の原稿を置いてから操作表示部147
上の所定キーを操作してこのキーからの信号が入力され
ることにより調整モードを設定し、この複写機をフリー
ラン状態にする。したがってスキャナ29は第1ホーム
ポジシヨンから第2ホームポジシヨンまでの間をくり返
して往復し、ランプ22が点灯してランプ22からの光
33により原稿台20上の基準原稿がP5位置より走査
されその反射光が光ファイバー31.47.48を介し
て受光素子30.49゜50で受光される。受光素子3
0の光量に応じて流れる電流はピークホールド回路43
でピークホールドされることにより基準原稿の地肌濃度
が検知されて電圧に変換され、 CPU44へ出力され
る。またサイズ検知用回路55.60は基準原稿又は圧
板から光ファイバー47.48を介して受光素子49.
50に入る光を検知し、その検知信号をCPU44へ出
力する。
CPU44はピークホールド回路43の出力電圧VsD
とサイズ検知用回路55.60の出力電圧V sc r
 V ssを取り込んで操作表示部147に表示させ、
スキャナ29が第1ホームポジシヨンから一定距離(5
6mm)移動した位[P4に達した時にはピークホール
ド回路43の出力電圧VSBとサイズ検知回路55.6
0の出力電圧V sc 、 V ssを取り込んで操作
表示部46に表示させると共に不揮発性メモリNVRA
M (1)(2)(3)に格納し、操作表示部141の
クリアキーが押されるまで上記入力1表示部作をくり返
す。そこでオペレータは操作表示部147で表示されて
いるVsp。
V sc 、 V ssを見ながらピークホールド回路
43の出力電圧Vsとサイズ検知用回路55.60の出
力電圧Vsc、 Vssが2〜3■の間に入っているこ
とを確認してクリアキーを押す。もし入っていなかった
ら可変抵抗35.52.57で特定の区間に調整し、こ
の調整の終了後に操作表示部147のクリアキーを押す
。CPU44はクリアキーが押されてクリアキーからの
信号が入力されると、調整モードを解除して複写可能な
コピーモードに戻す。
第6図はCPIJ44の自動濃度調整ルーチンを示す。
CPU44は、コピーモードでオペレータが複写対象の
原稿21を原稿台20上にセットして操作表示部147
上のプリントキーを押すと、このプリントキーからのイ
コ号により不揮発性メモリNVRAM(1)からvsD
を読み出し、スキャナ29が1回目の原稿走査時に第1
ホームポジシヨンから所定距fiLだけ往動した時(L
は複写倍率によって変化する)、つまり感光体ドラム1
1上の静′7r1潜像が現像装置の現像位置に達する直
前に、ピー、クホールド回路43の出力電圧VoDf&
取り込んでVODとvspとの比Kop(Vop* V
5!l)を計算する。そしてこの比Kotsから第8図
に示すようなKop対現像バイアス電圧Vn特性を参照
してVeを求め、バイアス電源45の現像バイアス電圧
をそのVuに設定する。したがって原稿台20上の原稿
を一枚又は複数枚複写する場合における画像形成条件の
1つである現像バイアス電圧がKopに応じて制御され
る。
第7図はCPU44の原稿サイズ検知ルーチンを示す。
CPU4.1はコピーモードでオペレータが複写対象の
原稿を原稿台20上にセットシて操作表示部147上の
プリントキーを押すと、このプリントキーからの信号に
より不揮発性メモリNVRAM (2) (3)からV
sc、 Vssを読み出し、スキャナ29が第2ホーム
ポジシコンから第1ホームポジシヨンへ向う時にサイズ
検知用回路55.60の出力電圧V oc 、 V a
sを取り込んでKoc(Voc−i−Vsc)、 Ko
s(Vos;Vss)を計算する。この時ランプ22は
点灯しており、Voc、 Vosは原稿、圧板の濃度(
反射率)によって変化する。光源22及び光ファイバー
47.48、サイズ検知用回路55.60からなるサイ
ズ検知センサsc、ssは分光特性を青の波長に強く持
たせてあり。
圧板は黄色にしである。そしてCPU44はK oc 
、 K osを0.33のスレッショールドレベルと比
較して0.33以下のときには原稿がないとみなし、そ
うでない時には原稿があると判断し、この判断結果から
原稿サイズを検知する。ここに第9図↓;示すようにス
キャナ29が第2ホームポジシヨンから第1ホームポジ
シ1ンに移動する時に中央のセンサSCが原稿21を検
知するまで走行した距WILtと、原稿のリードエツジ
PRから第2ホームポジシヨンHP2までの既知の距離
LOから原稿の走査方向の長さり、xは。
Lx=Lo  L+で計算でき、またLxが同じ(例え
ば横向きのA4原稿八と縦向きのA5原稿B)の場合サ
イドのセンサSSが原稿を検知したか否かで原稿サイズ
を識別できろ。CJ’U44はこのような原稿サイズの
検知をKoc、 Kosと0.33の比較結果より行う
(効  果) 以上のように本発明によれば画像形成装置において原稿
台上の濃度を検知するセンサを設け、調整モードで上記
センサの出力を記憶し画像形成モードで上記センサの出
力と上記記憶したセンサの出力とを比較してこの結果に
基いて所定の処理を行うので、調整モードでのセンサ出
力を特定の一定値に設定する必要がなくなり、センサ出
力の調整に関する時間を短縮できるとともに、センサ出
力に調整精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示す断面略図、第3図は同実施例の一部
を拡大して示す正面図、第4図は同実施例の一部を示す
概略図、第5図〜第7図は同実施例におけるCPUの各
処理フローを示すフローチャート、第8図は同実施例の
Ko6とV[lとの関係を示す特性図、第9図は同実施
例を説明するための図である。 l・・・・センサ、2・・・・モード設定手段、3・・
・・制御手段。 にσD IWF)q 圀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台上の原稿により画像形成を行う画像形成装置にお
    いて、原稿台上に濃度を検知するセンサと、調整モード
    を設定するモード設定手段と、調整モードで上記センサ
    の出力を記憶し画像形成モードと原稿サイズ検知モード
    で上記センサの出力と上記記憶したセンサ出力とを比較
    してこの結果に基いて所定の処理を行う制御手段とを備
    えたことを特徴とする画像形成装置。
JP61299174A 1986-12-16 1986-12-16 画像形成装置 Pending JPS63151965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299174A JPS63151965A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299174A JPS63151965A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151965A true JPS63151965A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17869092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299174A Pending JPS63151965A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151965A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066271A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
JPS616672A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Canon Inc 画像処理装置
JPS61148463A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 乾式電子写真複写機の自動画像濃度制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066271A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
JPS616672A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Canon Inc 画像処理装置
JPS61148463A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 乾式電子写真複写機の自動画像濃度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006896A (en) Image density control method for an image forming apparatus
JPS63151965A (ja) 画像形成装置
JP3097361B2 (ja) 電子写真式複写機
JPS61126585A (ja) 定着温度制御装置
GB2138582A (en) Image Reproducing Apparatus
US5253014A (en) Image forming apparatus including a controller for controlling image forming conditions in accordance with normalized differences in detected densities
JPS63123061A (ja) 自動濃度調整装置
JP2002060089A (ja) 画像形成装置
JP2919876B2 (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
JPS60243649A (ja) 画像形成装置
JPS61160769A (ja) 電子写真複写機における自動濃度調整方法
JP2600244B2 (ja) 作像装置の原稿サイズ検知装置
JPS5975238A (ja) 複写機における光学的走査装置の移動体位置検出装置
JPH012074A (ja) 画像制御方法
JP2796024B2 (ja) 複写機
JPH0519143B2 (ja)
JPH08114956A (ja) 自動濃度調整装置
JP2523275Y2 (ja) 複写機の自動倍率選択装置
JPS63142377A (ja) 自動濃度調整装置
KR920000550B1 (ko) 복사기의 자동 노광방식
JPS62279358A (ja) 自動濃度制御方式
JPS63192061A (ja) 画像形成装置
JPH0212170A (ja) 複写装置のカラー情報分離装置
JPH01163765A (ja) 複写装置
JPH0211354A (ja) 複写装置のカラー情報分離装置