JPS63121257A - コ−クス二次電池 - Google Patents

コ−クス二次電池

Info

Publication number
JPS63121257A
JPS63121257A JP61265837A JP26583786A JPS63121257A JP S63121257 A JPS63121257 A JP S63121257A JP 61265837 A JP61265837 A JP 61265837A JP 26583786 A JP26583786 A JP 26583786A JP S63121257 A JPS63121257 A JP S63121257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
negative electrode
surface area
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61265837A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshino
彰 吉野
Takayuki Nakajima
孝之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61265837A priority Critical patent/JPS63121257A/ja
Publication of JPS63121257A publication Critical patent/JPS63121257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な二次電池、更には小型、軽量二次電池に
関する。
[従来の技術] 近年、電子機器の小型化、軽量化は目覚ましく、それに
伴い電源となる電池に対しても小型軽量化の要望が非常
に大きい、−次電池の分野では既にリチウム電池等の小
型軽量電池が実用化されているが、これらは−次電池で
あるが故に繰り返し使用できず、その用途分野は限られ
たものであった。一方、二次電池の分野では従来より鉛
電池、ニッケルーカドミ電池が用いられてきたが両者共
、小型軽量化という点で大きな問題点を有している。か
かる観点から、非水系二次電池が非常に注目されてきて
いるが、未だ実用化に至っていない。その理由の一つは
該二次電池に用いる電極活物質でサイクツV性、自己放
電特性等の実用物性を満足するものが見出されていない
点にある。
一方、従来のニッケルーカドミ電池、鉛電池などと木質
的に異なる反応形式である層状化合物のインターカレー
ション、又はドーピング現象を利用した新しい群の電極
活物質が注目を集めている。
かかる新しい電極活物質は、その充電、放電における電
気化学的反応において、複雑な化学反応を起こさないこ
とから、極めて優れた充放電サイクル性が期待されてい
る。
例えば層状化合物のインターカレーションを利用した例
として層状構造を有するカルコゲナイド系化合物が注目
されている。例えばLixTiS2゜LixMOS3等
のカルコゲナイド系化合物は比較的優れたサイクル性を
有しているものの、起電力が低くLi金属を負極に用い
た場合でも、実用的な放電電圧はせいぜい2v前後であ
り、非水系電池の特徴の一つである高起電力という点で
満足されるものではなかった。一方、同じく層状構造を
有するLixV2O5、LixV60+3. Li、C
oO2、LixNiOz等の金属酸化物系化合物は高起
電力という特徴を有する点で注目されている。しかしな
がらこれらの金属酸化物系化合物はサイクル性、利用率
、即ち実際に充放電に利用し得る割合、更には充放電時
における過電圧といった面での性能が劣り、やはり未だ
実用化に至っていない。
特に、特開昭55−138131号で開示されているL
ixCo02 、 LiXNiO2等の二次電池正極は
Li金属を負極として用いた場合4v以上の起電力を有
し、しかも理論的エネルギー密度(正極活物質当り)は
1 、100WHr/kg以上という驚異的な値を有し
ているにも拘らず、実際に充放電に利用し得る割合は低
く、理論値には程遠いエネルギー密度しか得られない。
一方、ドーピング現象を利用した電極活物質の例として
、例えば導電性高分子を電極材料に用いた新しいタイプ
の二次電池が例えば特開昭56−13E1489号公報
に記載されている。しかしながら、かかる導電性高分子
を用いた二次電池も、不安定性、即ち低いサイクル性、
大きな自己放電等の問題点が未解決で未だ実用化に至っ
ていない。
又、特開昭58−35881、特開昭59−17397
9 、特開昭59−207588号公報には、活性炭等
の高表面積炭素材料を電極材料に用いることが提案され
ている。かかる電極材料はドーピング現象と異なるその
高表面積に甚く電気二重層形成によると思われる特異な
現象が見出されており、特に正極に用いた場合に優れた
性能を発揮するとされている。
又、一部には負極にも用いられることが記載されている
が、かかる高表面積炭素材料を負極として用いた場合は
サイクル特性、自己放電特性に大きな欠点を有しており
、又、利用率、即ち炭素1原子当りに可逆的に出入りし
得る電子、(又は対陽イオン)の割合が極めて低く、0
.05以下、通常は0.01〜0.02であり、これは
二次電池の負極として用いた場合重量、体積共に極めて
大きくなることを意味し、実用化に際しての大きな欠点
を有している。
又、特開昭58−209884号公報にはフェノール系
m維の炭化物で水素原子/炭素原子の比が0.33〜0
.15の範囲の炭素質材料を電極材料に用いることが記
載されている。主に陰イオンでp−ドープし正極材料と
して用いた場合に優れた特性を発揮するとされており、
同時に陽イオンでn−ドープし負極材料として用い得る
旨の記載もなされている。しかしながら、かかる材料も
やはりそのn−ドープ体を゛負極として用いた場合、サ
イクル性、自己放電特性に大きな欠点を有すると共に、
利用率も極めて低く実用上大きな欠点を有するものであ
つた。
又、古くから黒鉛層間化合物を二次電池正極劇料として
用いられ得ることが知られており、特にBre、 Cl
1Oae、 BFa°イオン等ノ陰イオンヲ取す込ンだ
黒鉛層間化合物を正極として用いることは公知である。
一方Li@イオン等の陽イオンを取り込んだ黒鉛層間化
合物を負極として用いることは当然者えられ、事実、例
えば特開昭59−143280号公報に、陽イオンを取
り込んだ黒鉛層間化合物を負極として用いることが記載
されている。
しかしながらかかる陽イオンを取り込んだ黒鉛層間化合
物は極めて不安定であり、特に電解液と極めて高い反応
性を有していることは、エイ・エヌ・ディ(A、N、D
ey)等の「ジャーナル・オブ・エレクトロケミカル・
ソサエティー(Journal ofElsctroc
hemical 5ociety) vol、11ちN
o2.P、222〜2241970年」の記載から明ら
かであり、居間化合物を形成し得る黒鉛、グラファイト
を負極として用いた場合、自己放電等電池としての安定
性に欠けると共に、前述の利用率も極めて低く実用に耐
え得るものではなかった。
木発明者らは先に特願昭81−103785号において
、特定構造を有する炭素質材料が優れた負極特性を有す
ることを見出した。
該炭素質材料は従来公知の材料に比ベサイクル性、自己
放電特性等に極めて優れた性能を有している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら工業的観点から、かかる優れた性能を有し
、かつ安価で入手容易な炭素質材料が望まれていた。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は前述
の問題点を解決し、電池性能、特にサイクル性、自己放
電特性に優れた高性能、高エネルギー密度の小型軽量二
次電池を提供するためになされたものである。
本発明によればコークスを負極活物質として用いる非水
系二次電池負極であって、該コークスは、BET法比表
面積A(m2/g)が0.1 <A<100の範囲で、
かつX線回折における結晶厚みLc(A)と真密度ρ(
g/cm3)の値が下記条件1.70< p <2.1
8  かつ10< Lc<  120ρ−189の範囲
であることを特徴とする非水系二次電池負極が提供され
る。
前述の如く、従来より炭素質材料を電池活物質として用
いる試みは種々されてはいるが、その性能は全く不充分
であり実用化に至るものではなかった。又、それらは炭
素質材料として特殊な物が多く、工業的観点から実用的
に使い得るものではなかった。本発明者らは全く予期し
ないことに工業的に容易に入手可能で、しかもコスト的
にも極めて安価な特定のコークスが極めて優れた電池性
能を有することを見出した。
本発明でいうコークスとは、少なくとも固定炭素が80
%以上、好ましくは85%以上、更には97%以上のも
のをいう。
本発明で用いられるコークスは後述のBET法比表面積
A(m2/g)が0.1より大きく、100未満でなけ
ればならない、好ましくは0.1より大きく50未満、
更に好ましくは0.1より大きく25未満の範囲である
0.1m2/g以下の場合は余りに表面積が小さく、電
極表面での円滑な電気化学的反応が進行しにくく好まし
くない、又、100m2/g以上の比表面積を有する場
合は、サイクル寿命特性、自己放電特性、更には電流効
率特性等の面で特性の低下が見られ好ましくない、かか
る現象は余りに表面積が大きいが故に電極表面での種々
の副反応が起こり、電池性能に悪影響を及ぼしているも
のと推察される。
又、後述のx!1回折における結晶厚みLc(A)と真
密度ρ(g/cm3)の値が下記条件、即ち1.70<
 p < 2.1fj  かつ10<LC<  120
/) −1Hの範囲でなければならない。好ましくは1
.80<ρ<2.16かツ15< LC<  1207
) −196かつLc>  120.o −227の範
囲、更に好ましくは1.98<ρ<2.18  かつ1
5’<LC<  1207)−198かつLc>  1
20 p −227の 範囲である。
本発明において、コークスのn−ドープ体を安定な電極
として用いる場合、前述のX線回折における結晶厚みL
c(A)と真密度ρ(g/cm3 )の値は極めて重要
である。
即ち、ρの値が1.70以下又はLcの値が10以下の
場合は、コークスが十分に炭化していない、即ち炭素の
結晶成長が進んでおらず、無定形部分が非常に多いこと
を意味する。又、その為、この範囲にある炭素質材料は
その炭化過程において表面積が必然的に大きくなり、本
発明の範囲のBET法比法面表面積を逸脱する。かかる
炭素質材料のn−ドープ体は極めて不安定であり、ドー
プ量も低く、実質的にn−ドープ体として安定に存在す
ることができず、電池活物質として用いることはできな
い。
一方、pの値が2.18以上又はLcの値が120ρ−
189の値以上の場合、コークスの炭化が余りに進み過
ぎ、即ち炭素の結晶化の進んだ黒鉛、グラファイトに近
い構造を有していることを意味する。
かかる炭素質材料の構造を示すパラメーターとして、本
発明で限定する、真密度ρ(g/am3) 、結晶厚み
Lc (A) 、 BET法比表面積A (m2/g)
以外に、例えばX線回折における層間面間隔d 002
(A)が挙げられる。かかる面間隔d 002 (A 
)の値は結晶化の進行と共に小さくなり、特に限定はし
ないが、3.43A未満、更には3.48A未満の値を
有する炭素質材料は、本発明で限定する範囲から逸脱す
る。
一方、前記ラーマンスペクトルにおける強度比R(I 
 1380cm−1/ I  1580cm−1)の値
も又、炭素質材料の構造を示すパラメーターであり、か
かる強度比Rは結晶化の進行と共に小さくなり、特に限
定はしないが0.8未満又は2.5以上の範囲、更には
0.7未満又は2.5以上の範囲の値を有するコークス
は本発明で限定する範囲から逸脱する。
前述の如く、黒鉛、グラファイトは規則的な層状構造を
有しており、かかる構造の炭素材料は種々のイオンをゲ
ストとする層間化合物を形成すること、特にCllOs
o、 BF4°等の陰イオンとのP型の居間化合物は高
い電位を有し、二次電池正極として用いようとの試みは
古くからなされている。かかる目的の場合層間化合物を
形成し易いことが必須条件であり1例えば特開昭11f
O−38315号公報に記載の如く、前記ラーマン強度
比R(I  1360cm−1/I  1580c+a
−1)は可及的に小さイコと、即ち、ρの値及びLcの
値は可及的に大きいことが必須条件であった。
本発明者らは別の観点から炭素質材料に陰イオンではな
(Li@イオン等の陽イオンを取り込ませることを種々
検討する過程において意外な事実を見出した。即ちLi
0イオン等の陽イオンを取り込ませる場合、該炭素質材
料はある程度の不規則構造を有している方が優れた特性
を有することを見出した。即ち、ρの値が2.18以上
、又はLcの値が120ρ−189の値以上を有する炭
素質材料を用いた場合、前述の如く、黒鉛、グラファイ
ト的な挙動が発現し、サイクル寿命特性、自己放電特性
が悪く、更には利用率が著しく低く、極端な場合二次電
池として実用的に働かない場合もあり好ましくない。
石炭乾留コークス、石炭ピッチコークス、石油ピッチコ
ークス、石油スラッジピッチコークス、原油分解ピッチ
コークス等のコークスの特定の一部に前記本発明の条件
を満たすものが見出される。特に好ましいのは、通常ニ
ードルコークスと称される一部である。又、前記コーク
ス類で本発明の条件を逸脱するものであっても、熱処理
等の方法により本発明の条件範囲を満たすように変換で
きる場合もある。何れの場合であってもコークスの熱履
歴温度条件は重要であり、前記の如く、余、りに熱履歴
温度が低い場合には炭化が十分でなく、電気型導度の小
さいのみならず本発明の条件とするコークスとならない
。その温度下限は物により若干異なるが、通常800°
C以上、好ましくは1.000℃以上である。更に重要
なのは熱履歴温度上限であり、通常の黒鉛、グラファイ
トや炭素慮維製造で行われている3、000℃に近い温
度での熱処理は、結晶の成長が余りに進み過ぎ、二次電
池としての機能が著しく損われる。2,400℃以下、
好ましくは1,800℃以下、更には1.800℃以下
が好ましい範囲である。かかる熱処理条件において、昇
温速度、冷却速度、熱処理時間等は目的に応じ任意の条
件を選択することができる。又、比較的低温領域で熱処
理をした後、所定の温度に昇温する方法も採用される。
本発明のコークスが通常の黒鉛、グラファイトと異なる
ところは、居間化合物を形成し得るような層状構造を有
していないことはX線分析、ラーマン分析、真密度測定
等の結果から明らかであること。事実本発明の条件範囲
のコークスは黒鉛、グラファイトと1ト常に層間化合物
を形成し易いCj’04 e+ B F 4°、 Br
0等の陰イオンは全く取り込マナい。又は非常に取り込
みにくいという事実がある。
更に具体的に示せば、かかる陰イオンの取り込み量、即
ちp−ドープ量は0.8M −LiCl!04−プロピ
レンカーボネート電解液系において0.005未満、更
には0.002未満のものが逆に負極として優れた件部
を発揮する。
又、前記特開昭58−35881号公報の例の如く、活
性炭等の高表面積炭素材料に見られる表面での電気二重
層形成、即ち一種のコンデンサー的挙動と異なり、本発
明の場合、表面積と電池性能が全く相関性のないこと、
むしろ逆に表面積が大きいと、電流効率、自己放電等の
性能面においてマイナスになること等の事実がある。
かかる事実が従来公知の炭素材料で見出されている現象
と異っており、二次電池活物質として用いた場合、次の
特性を発揮する。サイクル寿命特性として少なくとも1
00回以上、ものにより300回以上、更には500回
以上のサイクル寿命特性を有する。又、充放電における
電流効率は少なくとも30%以上、ものにより35%以
上、更には88%以上に達する。自己放電率は少なくと
も3oz7月以下、ものにより20駕7月以下、更には
10z/月以下に達する。更に本発明の条件を満たすコ
ークスの特徴の一つは利用率が非常に大きいことが挙げ
られる。
本発明で云う利用率とは炭素1原子当りに可逆的に出入
すし得る電子(又は対陽イオン)の割合を意味し、下式
で定義される。
ここでWは用いたコークスの重量(g単位)を表わす。
本発明において利用率は少なくともO,Oa以上、更に
は0.15以上に達し、少ない重量、体積で多くの電気
量を畜えることが可能である。
本発明のコークスのn−ドープ体は二次電池負極活物質
として用いた場合、優れた性能を発揮する。
次に本発明の活物質を用いた二次電池について述べる0
本発明の二次電池用活物質を用い、電極を製造するに際
し、該活物質は種々の形状で用いることができる。
即ち、フィルム状、繊維状、粉末状等任意の形 、状で
目的に応じ用いられるが、特に粉末状で用いる場合には
、該活物質をシート状等任意の形状に成形して用いるこ
とができる。
成形方法としては、活物質をテフロン粉末、ポリエチレ
ン粉末等の粉末状バインダーと共に混合し圧縮成形する
方法が一般的である。
更に好ましい方法として溶媒に溶解及び/又は分散した
有機重合体をバインダーとして電極活物質を成形する方
法が挙げられる。
従来より非水系電池は高エネルギー密度、小型軽量とい
った性能面では優れているものの、水系電池に比べ出力
特性に難点があり、広く一般に用いられるまでに至って
いない。特に出力特性が要求される二次電池の分野では
この欠点が実用化を妨げている一つの要因となっている
非水系電池が出力特性に劣る原因は水系電解液の場合イ
オン電導度が高く、通常10−1Ω−1c11−1オー
ダーの値を有するのに対し、非水系の場合通常10−2
〜10−4Ω−】c「1と低いイオン電導度しか有して
いないことに起因する。
かかる問題点を解決する一つの方法として電極面積を大
きくすること、即ち薄膜、大面積電極を用いることが考
えられる。
前記方法は、かかる薄膜、大面積電極を得るのに特に好
ましい方法である。
かかる有機重合体をバインダーとして用いるに際しては
、該有機重合体を溶媒に溶解せしめたバイングー溶液に
電極活物質を分散せしめたものを塗工液として用いる方
法、又、該有機重合体の水乳化分散液に電極活物質を分
散せしめたものを塗工液として用いる方法、予め予備成
形された電極活物質に該有機重合体の溶液及び/又は分
散液を塗布する方法等が一例として挙げられる。用いる
バインダー量は特に限定するものではないが、通常、電
極活物質100重量部に対し0.1〜20重量部、好ま
しくは0.5〜10重量部の範囲である。
ここで用いられる有機重合体は特に限定されるものでは
ないが、該有機重合体が25℃1周波数1 kHzにお
ける比誘電率が4.5以上の値を有する場合、特に好ま
しい結果をもたらし、特に電池性能として、サイクル性
、過電圧等の面で優れた特性を有する。
ば、アクリロニトリル、メタクリニトリル、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデン、クロロブレン、塩化ビニリデン
等の重合体もしくは共重合体、ニトロセルロース、シア
ンエチルセルロース、多硫化ゴム等が挙げられる。
かかる方法により電極を製造するに際し、前記塗工液を
大村上に塗布乾燥することにより成形される。この時要
すれば集電体材料と共に成形しても良いし、又、別法と
してアルミ箔、銅箔等の集電体を基材として用いること
もできる。
本発明゛の活物質を用いて製造される電池電極には、前
記バインダー、導電補助剤、その他添加剤、例えば増粘
剤、分散剤、増量剤、粘着補助剤等が添加されても良い
が、少なくとも本発明の活物質が25重量%以上含まれ
ているものを言う。
前記本発明の負極を用い非水系二次電池を得るに際し、
正極活物質としては特に限定されないが、−例で示せば
TiS2. Ti54晶質XMO93゜Cu2 V20
7 、  非晶質V2O5−P2O5、MOO3、V6
O13。
LiCoO2、LiNiO2、V2O5、更にはAX 
My Hz 02 (但しAはアルカリ金属から選ばれた少なくとも一種で
あり、Mは遷移金属であり、NはAj)、 In、 S
nの群から選ばれた少なくとも一種を表わし、x、y、
zは各々0.05≦X≦1.10.0.85≦y≦1.
00.0.001≦2≦0.10の数を表わす。) で示される複合酸化物 等が挙げられる。
本発明の非水系二次電池を組立てる場合の基本構成要素
として、前記本発明の活物質を用いた電極、更にはセパ
レーター、非水電解液が挙げられる。セパレーターとし
ては特に限定されないが、織布、不織布、ガラス織布、
合成樹脂微多孔膜等が挙げられるが、前述の如く、薄膜
、大面積電極を用いる場合には、例えば特開昭58−5
9072号に開示される合成樹脂微多孔膜、特にポリオ
レフィン系微多孔膜が、厚み、強度、膜抵抗の面で好ま
しい。
非水電解液の電解質としては特に限定されないが、−例
を示せば、LiCl1Oa、 LiBF4. LiAs
F6゜CF3SO3Li、  LiPF6.  LiI
、  LiAj)(J)n、NaC1)On。
NaBF4.NaI、  (n−Bu)4N@Cj)O
n、  (n−Bu)4N’BFa。
KPF6等が挙げられる。又、用いられる電解液の有機
溶媒としては、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン
類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩
素化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ
化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系化合物
等を用いることができるが、これらのうちでもエーテル
類、ケトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、カーボ
ネート類、スルホラン系化合物が好ましい。更に好まし
くは環状カーボネート類である。
これらの代表例としては、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソ
ール、モノグライム、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロニトリル、バ
レロニトリル、ベンゾニトリル、1.2−ジクロロエタ
ン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフ
ォルメイト、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、
スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチ
ル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等をあげ
ることができるが、必ずしもこれらに限定されるもので
はない。
更に要すれば、集電体、端子、絶縁板等の部品を用いて
電池が構成される。又、電池の構造としては、特に限定
されるものではないが、正極、負極、更に要すればセパ
レーターを単層又は複層としたペーパー型電池、積層型
電池、又は正極、負極、更に要すればセパレーターをロ
ール状に巻いた円筒状電池等の形態が一例として挙げら
れる。
[発明の効果] 本発明の電池は小型軽量であり、特にサイクル特性、自
己放電特性に優れ、小型電子機器用、電気自動車用、電
力貯蔵用等の電源として極めて有用である。
[実施例] 以下、実施例、比較例により本発明を更に詳しく説明す
る。
尚、表面積は柴田科学器械工業株製BET表面積測定装
置P−Too型を用いて、窒素吸着法により測定した。
また、X線回折は「日本学術振興会法」に準じて行った
。また、真密度は、炭素質材料をメノウ乳鉢で150メ
ツシユ標準篩を通過するように粉砕した粉末を試料とし
、25℃でブロモホルム、四塩化炭素混合溶液を用いる
浮沈法により測定した。真密度が分布を有する試料に関
しては、粉末粒子の全体の約50%が沈降するところの
値を測定値とした。
比誘電率の測定は下記の条件で行った。
(測定温度)25℃ (測定周波数)   1 kHz (試料形状)   0.5mmシート (測定装置)   TR−100型誘電体積測定器(安
藤電気■社製) 実施例1 石油系ピッチを焼成した石油系ニードルコークス(日本
鉱業社製M−CoKe )を平均粒径101に粉砕した
。この粉末を1重量部をポリアクリロニトリル(比誘電
率ε= 5.59)のジメチルホルムアミド溶液(2v
t%濃度)2.5重量部と混合し塗工液とし、10pm
の銅箔1 cmX 5 amの表面に751の厚みに製
膜した負電極を得た。
一方、炭酸リチウム1.05モル、酸化コバルト1.9
0モル、酸化第2スズ0.084モルを混合し、650
℃で5時間仮焼した後、空気中で850℃。
12時間焼成したところ、Li+、ozCoo、9sS
no、oa202の組成を有する複合酸化物を得た。こ
の複合酸化物をボールミルで平均3μmに粉砕した後、
複合酸化物1重量部に対し、アセチレンブラック0.1
重量部、ポリアクリロニトリル(比誘電率5.59)の
ジメチルホルムアミド溶液(濃度2wt%)1重量部と
混合した後、15μmアルミ箔1 ca+X 5 am
の片面に1004taの膜厚に塗布した。
これを正極とし、0.6モル濃度のLiC1)Osプロ
ピレンカーボネート溶液を電解液として電池評価を行っ
た。
セパレーターとして、ポリエチレン微多孔膜35終mを
用いた。
定電流2mAで充電を50分行ったところ、開放端子電
圧3.95Vを示した。この後同じく定電流2mAで2
.7■まで放電を行った。以後この条件でサイクルテス
トを行い、サイクル10回目における利用率は0.13
9 、電流効率は98.8%であった。
本実施例で用いたコークスの物性及び電池性能を第1表
に示す。
実施例2〜7 実施例1において用いたコークスを第1表実施例2〜7
に示す。各々のコークスに代えた以外は全く同様の操作
を行い電池性能評価を行った。結果は第1表の通りであ
り、何れも優れた性能を示した。
比較例1 夕張炭を原料とする重版石炭乾留コークスを用い実施例
1と同様の評価を行った。
結果は第1表に示す通りであり全く電池としては機能し
なかった。
実施例7.比較例2 比較例1で用いた石炭乾留コークスをN2気流下各々1
,400℃及び2,700 ’Oで30分間熱処理を行
った。
このコークスを用い実施例1と同様の評価を行った。結
果は第1表に示す通りであり、熱処理による物性の変化
と共に著しい電池性能の向上を示した。
比較例3〜8 第キ表に示す比較例2〜7に示すコークス以外へ の炭素質材料を用い、実施例1と同様の評価をス 行った。結果は第4表に示す通りであり、利用率、電流
効率共に著しく劣っていた。
(以 下 余 白う
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二次電池の構成例の断面図である。第
1図において、1は正極、2は負極、3.3′は集電棒
、4.4’はSUSネット、5.5′は外部電極端子、
6は電池ケース、7はセパレーター、8は電解液又は固
体電解質である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コークスを負極活物質として用いる非水系二次電
    池負極であって、該コークスは、BET法比表面積A(
    m^2/g)が0.1<A<100の範囲で、かつX線
    回折における結晶厚みLc(Å)と真密度ρ(g/cm
    ^3)の値が下記条件 1.70<ρ<2.18かつ10<Lc<120ρ−1
    89の範囲であることを特徴とする非水系二次電池負極
JP61265837A 1986-11-08 1986-11-08 コ−クス二次電池 Pending JPS63121257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265837A JPS63121257A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 コ−クス二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265837A JPS63121257A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 コ−クス二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121257A true JPS63121257A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17422748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265837A Pending JPS63121257A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 コ−クス二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204361A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Sony Corp 二次電池
US5028500A (en) * 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204361A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Sony Corp 二次電池
JP2621294B2 (ja) * 1988-02-09 1997-06-18 ソニー株式会社 二次電池
US5028500A (en) * 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668595A (en) Secondary battery
JPH0424831B2 (ja)
US9105926B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
US6824923B2 (en) Secondary power source having a lithium titanate
US10651458B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
US6884546B1 (en) Secondary battery
US5292601A (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2668678B2 (ja) 二次電池
JPH05121066A (ja) 非水電池負極
JPS63121265A (ja) 二次電池
JP2547992B2 (ja) 非水系二次電池
JP2630939B2 (ja) 非水系二次電池
JPH04115458A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5636786B2 (ja) リチウム二次電池用負極材、これを用いたリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池。
JP3178730B2 (ja) 非水系二次電池
JPS63121259A (ja) 二次電池
JPS63121263A (ja) 二次電池
JPS63121257A (ja) コ−クス二次電池
JP2704841B2 (ja) 二次電池
JP2003264006A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の充電方法
JPH0574452A (ja) 新規二次電池
JP2727301B2 (ja) 二次電池電極の製造方法
JPS63121261A (ja) 有機電解液二次電池
JPH06267590A (ja) 高性能非水系二次電池
JPH04184872A (ja) 非水電解液二次電池