JPS63120896A - 扇風機 - Google Patents

扇風機

Info

Publication number
JPS63120896A
JPS63120896A JP26636586A JP26636586A JPS63120896A JP S63120896 A JPS63120896 A JP S63120896A JP 26636586 A JP26636586 A JP 26636586A JP 26636586 A JP26636586 A JP 26636586A JP S63120896 A JPS63120896 A JP S63120896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
center
weight member
blowing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26636586A
Other languages
English (en)
Inventor
Tojiro Sugawa
須河 登二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26636586A priority Critical patent/JPS63120896A/ja
Publication of JPS63120896A publication Critical patent/JPS63120896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は風向きを左右方向の他に上下方向にも自動変化
させることのできる扇風機に関する。
(従来の技術) 従来より、この種扇風機にあって、その風向きを左右方
向の他に上下方向にも自動変化させ得るものとしては、
二つの首振機構即ち送風羽根の存する頭部を左右方向に
首振りさせる第一の首振機構と上下方向に首振りさせる
第二の首振機構とを具えて成るものが一般的に考えられ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 然しなから上述のものに於いては、二つの首振機構を具
えることから、部品点数が増して構造が複雑となり、又
、組立ても容易ではなくなって、コストの高騰化を招来
するという問題点を有していた。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、従っ
てその目的は、簡単な構造にて、風向きの左右及び上下
の両方向への自動変化を所望に得ることのできる扇風機
を提供するにある。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明の扇風機は、接床面を球面状に形成したベースを
具え、このベース上に支持体を設けると共に、この支持
体上に送風羽根を有する頭部を設け、モして又支持体に
は前記送風羽根の回転に伴い支持体の周囲を回動する錘
部材を設けたことを特徴とするものである。
(作用) 上記手段によれば、送風羽根が回転されるとき、支持体
の周囲を錘部材が回動し、それによってその錘部材及び
頭部による重心の位置も回動変化する。而してこの重心
位置の変化により、全体がベースの球面形状により揺動
するもので、この揺動により風向きを左右方向のみなら
ず上下方向にも変化させることができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例につき図面を参照して説明する。
先ず第1図に於いて、1はベースであり、その接床面で
ある下面1aを半径がrの球面状に形成している。2は
ベース1上に設けた支持体いわゆる支柱で、詳細にはベ
ース1の膨らみのある上面1bの中心部から上方へ立設
した固定支柱3と、これの第2図に示す径小な上部3a
に回転可能に被嵌した筒状の可動支柱4とから成ってい
る。5は支持体2上に設けた頭部で、これも詳細には送
風羽根6及びこれを覆うガード7を有すると共に、送風
羽根6を回転駆動するモータ8及びそのモータ8によっ
て駆動される減速ギヤ機構(最終段のギヤ9のみ図示)
を有し、更にそれらモータ8及びギヤ機構を内蔵したカ
バー10を有して成るもので、前記支持体2の固定支柱
3に於ける上部3aの上端に固定状態で設けている。こ
こで、11は前記支持体2の可動支柱4上端に設けたギ
ヤであり、これを上記減速ギヤ機構の最終段のギヤ9に
噛合させている。そして一方、12は上記可動支柱4の
下部から径方向(第2図状態に於いては後方)に突出さ
せて支持体2に設けたロッドで、これに錘部材13を特
に本実施例の場合その軸方向(第2図状態に於いては前
後方向)に位置調整可能に装設している。尚、14は支
持体2の固定支柱3前面部に設けたスイッチで、これに
より運転の断続及び風速の切換制御ができるようになっ
ている。
さて、上述の如く構成したものの場合、今、錘部材13
が第2図に示す位置にあるとすれば、該錘部材13及び
頭部5による重心Gは第3図(a)に示す支持体2の中
心0より後方の位置に存する。
このため、扇風機の全体がベース1の下面1aの球面状
なる形態をもとに後方に傾き、送風羽根6を第4図(a
)及び第5図(a)に示すように上方に向ける。この状
態で次にスイッチ14を操作し所望の運転状態にすると
、頭部5ではモータ8が起動され送風羽根6を回転させ
るから、送風作用を生じ、而してその風は送風羽根6の
このときの向きに応じて上方に送られる。そして又、上
述のモータ8は減速ギヤ機構を同時に駆動するものであ
り、それによってその最終段のギヤ9にギヤ11を噛合
させた可動支柱4が適当な速度で例えば時計回りに回転
され、同方向にロッド12を回動させる。従ってそれに
伴い錘部材13が支持体2の周囲をやはり時計回りに回
動されるもので、これにより前記重心Gの位置も同方向
に回動変化する。第3図(b)は上述の変化により重心
Gが支持体2の中心0の右側方に至ったときの状態を示
しており、この状態では扇風機の全体は右側方に傾き、
送風羽根6を第4図(b)及び第5図(b)に示すよう
に右側方に寄せた位置で正面に向ける。従ってこの場合
、風は右側方に寄った位置から正面に向けて送られる。
次に第3図(C)は重心Gが支持体2の中心0の前方に
至ったときの状態を示しており、この状態では扇風機の
全体は前方に傾き、送風羽根6を第4図(c)及び第5
図(C)に示すように下方に向ける。従ってこの場合、
風は下方に向けて送られる。更に第3図(d)は上述の
変化により重心Gが支持体2の中心Oの左側方に至った
ときの状態を示しており、この状態では扇風機の全体は
左側方に傾き、送風羽根6を第4図(d)及び第5図(
d)に示すように左側方に寄せた位置で正面に向ける。
従ってこの場合、風は左側方に寄った位置から正面に向
けて送られる。尚、上記第3図乃至第5図の(a)から
(b)に至る間、(b)から(C)に至る間。
(c)から(d)に至る間及び(d)から(a)に至る
間については、図示並びにその詳細な説明は省略するが
、夫々連続状に繋ぐ動きをするものであり、送風方向も
それに応じて夫々連続状に変化する。
而して以上の動きを繰返す結果、頭部6は左右方向のみ
ならずそれに上下方向を加えた第6図中Aで示すような
軌跡で運動し、斯くして左右及び上下の両方向からの風
を受けることができる。
尚、特に上記実施例のものに於いては、錘部材13をロ
ッド12の軸方向に位置調整可能に設けており、その位
置調整により、錘部材13をロッド12の先端側に移し
た場合には重心Gの位置を支持体2の中心0から遠ざけ
得、これによって前述の扇風機全体の傾きを大きくでき
るから、頭部5を前述よりも大きく動かすことができて
第6図中Bで示すような軌跡が得られ、前述より広範囲
に送風することができる。又、それとは反対に錘部材1
3をロッド12の基端側に移した場合には重心Gの位置
を支持体2の中心Oに近付は得、これによって前述の扇
風機全体の傾きを小さくできるから、頭部5を前述より
も小さく動かすことができて第6図中Cで示すような軌
跡が得られ、前述より狭い範囲で送風することができる
[発明の効果] 以上の記述にて明らかなように本発明によれば、接床面
を球面状に形成したベースを具え、このベース上に支持
体を設けると共に、この支持体上に送風羽根を有する頭
部を設け、そして又支持体には前記送風羽根の回転に伴
い支持体の周囲を回動する錘部材を設けたものであるか
ら、簡単な構造にて、風向きの左右及び上下の両方向へ
の自動変化を所望に得ることができ、よって二つの首振
機構を必要としていた従来のものに比し、部品点数の削
減及び構造の簡素化を達成することができて、コストの
低廉化を実現できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したものにて、第1図は扇
風機全体の側面図、第2図は頭部から支持体にかけた部
分の拡大破断側面図、第3図(a)乃至(d)は運転時
の錘部材及び頭部による重心位置の変化を順に表わした
夫々平面図、第4図(a)乃至(d)は重心位置の変化
に伴う扇風機全体の変化を順に表わした夫々正面図、第
5図(a)乃至(d)は同扇風機全体の変化を順に表わ
した夫々側面図、第6図は頭部の運動の軌跡を表わした
扇風機全体の正面図である。 図中、1及び1aはベース及びその下面(接床面)、2
は支持体、5は頭部、6は送風羽根、13は錘部材を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、接床面を球面状に形成したベースと、このベース上
    に設けられた支持体と、この支持体上に設けられ送風羽
    根を有する頭部と、前記支持体に前記送風羽根の回転に
    伴い支持体の周囲を回動するように設けられた錘部材と
    を具備して成る扇風機。
JP26636586A 1986-11-08 1986-11-08 扇風機 Pending JPS63120896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26636586A JPS63120896A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 扇風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26636586A JPS63120896A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 扇風機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63120896A true JPS63120896A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17429931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26636586A Pending JPS63120896A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 扇風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050706A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 シャープ株式会社 送風装置及び送風方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050706A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 シャープ株式会社 送風装置及び送風方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0059073B1 (en) Electrically-operated mirror angle adjusting device
US5720594A (en) Fan oscillating in two axes
JP3673253B2 (ja) 同軸反転式ラジオコントロールヘリコプタ及びラジオコントロールヘリコプタのブレード傾動機構
US5957745A (en) Gyroscopic figurine
US5458462A (en) Swivel mechanism for electrical fan
JPS63120896A (ja) 扇風機
JP2640329B2 (ja) 旋回遊戯乗物装置
WO2019064776A1 (ja) ロボット装置
JPH0281776A (ja) 自動二輪車の前照灯配光調整装置
JPS62267596A (ja) 扇風機
JPS62267595A (ja) 扇風機
JPH0418153B2 (ja)
EP0304193B1 (en) Rotating-brush washing apparatus
JPH07259790A (ja) 扇風機
JPH11319327A (ja) 複数自由度モーションベース
JP3009687U (ja) 旋回遊戯乗物装置
JPH057037Y2 (ja)
JPS62267594A (ja) 扇風機
JPH07243395A (ja) 扇風機
JPH0559280B1 (ja)
JPS60252196A (ja) 扇風機
JPH07247672A (ja) コンクリート床仕上げ機
JPH08243261A (ja) 走行玩具
JP2630784B2 (ja) リモートコントロール式投光照明機操作方法およびその装置
JP2001356681A (ja) 二輪車のシミュレーション装置