JPS6311907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311907B2
JPS6311907B2 JP58024276A JP2427683A JPS6311907B2 JP S6311907 B2 JPS6311907 B2 JP S6311907B2 JP 58024276 A JP58024276 A JP 58024276A JP 2427683 A JP2427683 A JP 2427683A JP S6311907 B2 JPS6311907 B2 JP S6311907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial joint
coating layer
socket
calcium phosphate
joint according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58024276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149138A (ja
Inventor
Taketo Fukura
Shigeo Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP58024276A priority Critical patent/JPS59149138A/ja
Publication of JPS59149138A publication Critical patent/JPS59149138A/ja
Publication of JPS6311907B2 publication Critical patent/JPS6311907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は生体の関節部を人工的に補装し、その
機能と形態を修復するための人工関節に関するも
のである。 交通事故などの外傷や、リウマチなど骨の変形
に伴う関節の病変により、関節の機能が損われ、
治癒、回復の見込みが薄い場合、関節部分を切除
し人工関節を補装する置換手術が行われている。 このような人工関節には、下記の如き特性が要
求される。(1)生体内に長期間埋入されるため周囲
組織との親和性にすぐれていること。(2)生体内に
おいて変質・変性がなく、機械強度等の諸特性が
変化しないこと。(3)摺動部分が耐摩耗性に優れ、
かつ基本的な関節機能を代行し得ること。(4)人体
に対して無毒であること等がある。特に骨挿入部
分の機械的強度が重要な要素でこの理由は、生体
の重量に加えて関節部位に作用する筋力により、
部位によつては生体の重量の数倍にも及ぶ力が作
用し、このために大きな機械強度が要求されるの
である。 このため従来の人工関節は第1図に示す如くア
ルミナ磁器製の骨頭球3に、骨B1に挿入される
ステム4としてニツケル―クロム合金不銹鋼やコ
バルト―クロム―モリブデン合金不銹鋼等が接合
され、骨頭球3と回動自在に摺動する高密度ポリ
エチレン製のソケツト1がボーンセメント2で腸
骨B2と固定されていた。ところがアルミナ磁器
製の骨頭球と高密度ポリエチレンのソケツトが摺
動するため、高密度ポリエチレンのソケツト内面
が一年に0.2mm位摩耗し、約3年で取り換えを要
する問題があつた。更に金属製ステム4は骨B1
に直接接触しないようにボーンセメント5により
接合するが、これが長期間にわたつて骨内に埋入
した状態では、金属製ステム4と共に化学変化を
起し生体為害性を現わす難があつた。その後、ボ
ーンセメントの代わりに燐酸カルシウムを介して
接合する方法が考えられたが、燐酸カルシウムと
金属との接着強度が不十分であるために実用に至
つていない。 本発明は上記の従来発明の利点を損なうことな
く、生体に対する親和性を改善するためになされ
たもので、第2図に示す如くアルミナ磁器よりな
り、球状内面を有するソケツト11、該ソケツト
の球状内面と回動自在に摺動する緻密な窒化珪素
磁器よりなる骨頭球13及び該骨頭球に接続する
部分安定化ジルコニアよりなるステム14からな
る人工関節において、該ステム表面上及び該ソケ
ツトの外側表面上にアルカリ土類金属酸化物と
Zn、Al、Si、B、Ti、Fe及びアルカリ金属から
選ばれる一種以上の金属酸化物と無水燐酸とで構
成されるフリツトよりなる第1被覆層16と更に
その上に燐酸カルシウム塩よりなる第2被覆層1
7とが設けられていることを特徴とする人工関節
を提供するものである。 本発明においてソケツトにアルミナ磁器を選ん
だ理由は、アルミナ磁器が耐摩耗性に優れている
ために、ソケツトの球状内面が骨頭球と摺動して
も摩耗することなく取り替えがほぼ不要となるた
めである。また骨頭球に緻密な窒化珪素磁器を選
んだ理由は、この材質の機械的強度が抗折力で
100Kg/mm2以上150Kg/mm2にも達する程高く、割れの
心配がないために従来直径26mmであつたものを22
mm迄小さくすることができ、このような小型化に
よつて生産が容易に且つ安価にできる他生体に対
する負担を軽減することもできるためである。次
にステムに部分安定化ジルコニアを選んだ理由
は、このステムに特に大きな機械的強度が要求さ
れるためである。本発明者は抵折強度70Kg/mm2
ら150Kg/mm2もある部分安定化ジルコニア磁器を用
いることによつて、この要求を満たすことができ
たのである。ところが部分安定化ジルコニアは生
体との密着性が悪くゆるみが生じるので、この表
面に生体中化学的に安定で生体との密着性の良好
な被覆層を設ける必要がある。本発明では被覆層
を部分安定化ジルコニアとの接着強度の高い前記
フリツトよりなる第1被覆層と生体との親和性の
良好な燐酸カルシウム塩よりなる第2被覆層との
多層構造とすることによつて、この必要を満たす
ことができたのである。 ここで第1被覆層を形成するフリツトとはアル
カリ土類金属酸化物及び無水燐酸を必須成分と
し、Zn、Al、Si、B、Ti、Fe及びアルカリ金属
から選ばれる一種以上の金属酸化物を含有しても
よいもので、その最適フリツト組成は本願出願人
が特開昭55―140756号「高強度燐酸カルシウム焼
結体」に開示したフリツト(A)(以下(A)と略称)の
組成であり、これをその特性と合わせて第1表に
示す。
【表】 第2被覆層を形成する燐酸カルシウム塩につい
てはCa/P原子比が1.4〜1.75の範囲にあるもの
(B)(以下(B)と略称)が望ましく、更に望ましくは
燐酸三カルシウムCa3(PO42や水酸アパタイト
Ca10(PO46(OH)2が好適である。第2被覆層の
他の成分として上記Bに焼結性及び機械的強度を
高めるために適当なフリツトを含有させても良
い。フリツトを含有させた燐酸カルシウム塩の例
をあげれば、(B)85〜99.5重量%に対し(A)0.5〜15
重量%を含有させたもの(C)(以下(C)と略称)及び
(C)77〜97重量%に対しY2O33〜23重量%を含有さ
せたものがあり、これらは機械的強度が高いだけ
でなくそれぞれ特開昭55―140756号「高強度リン
酸カルシウム焼結体」及び特開昭55―80771号
「高強度リン酸カルシウム焼結体」に開示されて
いるようにいずれも熱膨脹係数が90〜160×
10-7/℃の範囲にあるので、前記第1被覆層との
接着性が良好である。焼付温度は800〜1200℃が
好ましい。 以下図面を用いて本発明人工関節とその製造法
の一例を具体的に説明する。 市販の高純度Al2O398重量%(以下「重量」を
省く)、MgO、CaO共に1%の素地にて周知の方
法で直径36.8mm、長さ32mmの円柱を製作し、底面
中央部に直径22.4mmの半球状凹部を穿設し、これ
を温度1600℃、保持時間60分で焼成することによ
つてソケツト11を製作した。次に市販の
H3PO4、BaCO3、CaCO3、MgCO3、Na2CO3
びSiO2を用いて焼成後の組成が第1表に示すフ
リツト5の組成となるように秤量混合し、該混合
物を温度1300℃、保持時間2時間の条件で焼成し
溶融状態とし、溶融物を急水冷することによつて
フリツト5を得た。これをトロンメルにて5μm以
下の粒子が40%に達するまで粉砕し、粉末の一部
を粉末100%に対し1%のメチルセルローズを溶
解した水溶液に入れ撹拌して泥漿を得、これを前
記ソケツト11の外側表面上に0.5mmの厚さに塗
布し乾燥後大気中温度700℃で焼成することによ
つて第1被覆層16を設けた。次に前記フリツト
5を粉砕して得た粉末の残部5%と市販の平均粒
径0.1μmの水酸アパタイト95%をアルコール中で
湿式混合し泥漿とし、これを上記第1被覆層の上
に塗布し乾燥後大気中温度900℃、保持時間40分
の条件で焼成することによつて第2被覆層17を
設けた。 他方、市販のα―Si3N4の平均粒径2μmの粉末
にY2O3を5%加えた素地を用いてラバープレス
法により直径21.2mmの球を成形し、球の一部に直
径5mm、深さ8mmの円筒状凹部18を穿設し、こ
れを窒素雰囲気中温度1700℃、保持時間30分の条
件で焼成することによつて骨頭球13を製作し
た。並行して、市販純ZrO2粉末にY2O3を4モル
%加えた素地を用いてラバープレス法によりステ
ム14の原形を成形し、これを温度1550℃、保持
時間60分の条件で焼成することによつて、正方晶
系ZrO2を約80%、立方晶系ZrO2を約20%含む部
分安定化ZrO2よりなるステム14を製作した。
このステムは約130Kg/mm2の抗折強度を有してし
た。これは従来のアルミナの磁器の約2〜3倍の
強度に相当する。ステムの表面上にもソケツトの
外側表面上に設けた場合と同じ要領で第1被覆層
及び第2被覆層を設けた。このジルコニア製ステ
ムと骨頭球とは、冷しばめ例えばステムを零下60
℃に冷却した後骨頭球の凹部18に挿入すること
によつて強固に接合できるが、ポリエチレン等の
接着剤にて接合しても接着強度や生体為害性の点
で実質的に問題になることはない。 上記例では第1及び第2被覆層の表面はいずれ
も平滑であるが、これら人工骨と生体骨B1ある
いはB2との接着力を増大させるために上記各表
面にねじ切り、縦溝、横溝、コルゲーシヨン等の
凹凸を設けるのが望ましい。ねじ切りを施した例
を第3図に示す。また、燐酸カルシウム塩を主成
分とする第2被覆層は本質的に生体骨B1及びB2
との親和性が良いものであるが、塗布する前に泥
漿に20〜500μmの炭素粉や有機物等の燃焼焼失す
る粉を混入しておけば焼成後に20〜500μmの気孔
が生じ親和性が一段と良好になる。更にまた、被
覆層を設ける方法としては、第1被覆層の焼結温
度と第2被覆層のそれとが等しくなるように第1
被覆層と第2被覆層の組成を選定することによつ
て両被覆層700〜1200℃の温度範囲で同時に一度
で焼き付けても良く、その他化学蒸着、物理蒸着
等周知の方法でも良い。 以上の如く本発明による人工関節は機械的強度
が高く、生体為害性がなく、生体と親和性及び接
着性が良いものであるので、傷害者に大きな福音
をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の人工関節の縦断面図、第2図及
び第3図は本発明の人工関節の縦断面図。 1,11…ソケツト、3,13…骨頭球、4,
14…ステム、16,16a…第1被覆層、1
7,17a…第2被覆層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミナ磁器よりなり、球状内面を有するソ
    ケツト、該ソケツトの球状内面と回動自在に摺動
    する緻密な窒化珪素磁器よりなる骨頭球及び該骨
    頭球に接続する部分安定化ジルコニアよりなるス
    テムからなる人工関節において、該ステム表面上
    及び該ソケツトの外側表面上にアルカリ土類金属
    酸化物―燐酸系フリツトよりなる第1被覆層と更
    にその上に燐酸カルシウム塩よりなる第2被覆層
    とが設けられていることを特徴とする人工関節。 2 第2被覆層が凹凸面を有する特許請求の範囲
    第1項記載の人工関節。 3 第2被覆層が20〜500μmの気孔を有する特許
    請求の範囲第1項記載の人工関節。 4 燐酸カルシウム塩中のCa/P原子比が1.4〜
    1.75である特許請求の範囲第1項記載の人工関
    節。 5 アルカリ土類金属酸化物―燐酸系フリツトが
    燐酸カルシウム系フリツトである特許請求の範囲
    第1項記載の人工関節。 6 燐酸カルシウム系フリツト中のCa/P原子
    比が0.2〜0.75である特許請求の範囲第5項記載
    の人工関節。 7 アルミナ磁器よりなり、球状内面を有するソ
    ケツト、該ソケツトの球状内面と回動自在に摺動
    する緻密な窒化珪素磁器よりなる骨頭球及び該骨
    頭球に接続する部分安定化ジルコニアよりなるス
    テムからなる人工関節において、該ステム表面上
    及び該ソケツトの外側表面上にアルカリ土類金属
    酸化物とZn、Al、Si、B、Ti、Fe及びアルカリ
    金属から選ばれる一種以上の金属酸化物と無水燐
    酸とで構成されるフリツトよりなる第1被覆層と
    更にその上に燐酸カルシウム塩よりなる第2被覆
    層とが設けられていることを特徴とする人工関
    節。 8 第2被覆層が凹凸面を有する特許請求の範囲
    第7項記載の人工関節。 9 第2被覆層が20〜500μmの気孔を有する特許
    請求の範囲第7項記載の人工関節。 10 燐酸カルシウム塩中のCa/P原子比が1.4
    〜1.75である特許請求の範囲第7項記載の人工関
    節。
JP58024276A 1983-02-16 1983-02-16 人工関節 Granted JPS59149138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024276A JPS59149138A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 人工関節

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024276A JPS59149138A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 人工関節

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149138A JPS59149138A (ja) 1984-08-27
JPS6311907B2 true JPS6311907B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=12133676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024276A Granted JPS59149138A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 人工関節

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172605A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Japan Steel Works Ltd:The 摩擦式クランプ装置
JPH03177605A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Japan Steel Works Ltd:The 摩擦式クランプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172605A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Japan Steel Works Ltd:The 摩擦式クランプ装置
JPH03177605A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Japan Steel Works Ltd:The 摩擦式クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149138A (ja) 1984-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636218A (en) Artificial articulation
US5711763A (en) Composite biological implant of a ceramic material in a metal substrate
US4223412A (en) Implants for bones, joints or tooth roots
EP0264917B1 (en) A biocompatible composite material and a method for producing the same
US5232878A (en) Process for producing inorganic biomaterial
US4737411A (en) Controlled pore size ceramics particularly for orthopaedic and dental applications
EP0405556A2 (en) Living hard tissue replacement, its preparation, and preparation of integral body
JP2978203B2 (ja) 生体活性な表面層を有するセラミックス体の製造方法
Pajamäki et al. Bioactive glass and glass-ceramic-coated hip endoprosthesis: experimental study in rabbit
JPS6311907B2 (ja)
JPS5945384B2 (ja) 高強度生体用部材の製造法
JPS6311908B2 (ja)
JPH06205794A (ja) 複合生体インプラントおよびその製造方法
EP0401793A1 (en) Use of ceramic materials for living hard tissue replacements
JPH0136383B2 (ja)
JPS6222631B2 (ja)
JPH06197947A (ja) 複合生体インプラントおよびその製造方法
Nordström et al. Reaction of bone to HA, carbonate-HA, hydroxyapatite+ calcium orthophosphate and to hydroxyapatite+ calcium ortho-and pyrophosphate
JPS59112908A (ja) 高強度生体用部材の製造法
JPH0414031B2 (ja)
JPH0244275B2 (ja)
JPH0449972A (ja) 生体硬組織代替体および複合成形体の製造方法
JPH0557013A (ja) TiまたTi合金製複合インプラントおよびその製造法
JPH10151187A (ja) インプラント材料及びその製法
JPH05146503A (ja) 生体活性セラミツクス材料