JPS63118221A - 射出成形用金型 - Google Patents

射出成形用金型

Info

Publication number
JPS63118221A
JPS63118221A JP26374886A JP26374886A JPS63118221A JP S63118221 A JPS63118221 A JP S63118221A JP 26374886 A JP26374886 A JP 26374886A JP 26374886 A JP26374886 A JP 26374886A JP S63118221 A JPS63118221 A JP S63118221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fixed
movable
die set
movable core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26374886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nagaoka
長岡 幸雄
Masaru Fukuoka
福岡 勝
Hironobu Yoshida
吉田 博信
Masaru Ito
勝 伊藤
Yoshiyuki Yamana
山名 義行
Keiichi Shiotani
塩谷 敬一
Akira Fukaishi
深石 晟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26374886A priority Critical patent/JPS63118221A/ja
Publication of JPS63118221A publication Critical patent/JPS63118221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2673Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds
    • B29C45/2675Mounting of exchangeable mould inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、射出成形用金型に係り、特に固定側グイセッ
ト七可動側ダイセットとに、固定コアと可動コアユニッ
トとを取り付ける段取りを機械力を利用して行うことが
でき、しかも多種少、中量生産に好適な射出成形用金型
に関する。
〔従来の技術〕
この種射出成形用金型の従来技術としては、特開昭60
−116420号公報に開示されている技術がある。
この従来°技術では、固定側ダイセットに固定コア用の
穴を形成し、この穴に固定コアを嵌合し、前記穴上固定
コア間の上下方向の一方と、左右方向の一方とに、模型
の溝を形成し、これら二つの溝に第1.第2の楔を差し
込み、第1.第2の喫を第1.第2のクランパにより止
め、固定側ダイセットに固定コアを固定するようにして
いる。また、可動側ダイセットには可動コア用の穴を形
成し、この穴に可動コアユニットの9勤コアを嵌合し、
前記穴と可動コア間の上下方向の一方と、左右方向の一
方とに、模型の溝を形成し、これら二つの溝ζこ第3、
第4の楔を差し込み、第3.wc4の喫を!3.第4の
クランパにより止め、可動側ダイセットに可動コアユニ
ットを固定するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記従来技術では、固定側ダイセットlこ形成
された穴と、可動側ダイセットlこ形成された穴とに、
固定コアと可動コアユニットとをそれぞれ個々に嵌合し
、固定するようにしており、固定コアと可動コアユニッ
トとを互いに位置決めしたうえでホイスト等を利用して
固定側ダイセットと可動側ダイセットとに組み付けるこ
とについては配慮されていない。
したがって、従来技術では固定コアや可動コアユニット
が大型で、l!?Pに可動コアユニットの重量が大きく
なると、作業者の手作業tこよる段取りが困aになる問
題があった。
また、前記従来技術では固定側ダイセットに形成された
穴と、可動側ダイセットに形成された穴とに、固定コア
と可動コアユニットの可動コアとを納めるようにしてい
るので、穴の大きさや、コアの大きさおよび厚さEこ制
約を受け、多種少、中1生産を進めるうえで、コア寸法
の融通性に欠ける問題があった。
本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決よ固定側ダ
イセットと可動側ダイセットとに、固定コアと可動コア
ユニットとを機械力を利用して安全にかつ簡易に取り付
けることができ、しかもコアの大きさや厚さに自由度を
持たせ得る射出成形用金型を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、固定側ダイセットのパーティング面に、固
定コアの両側部を固着する第1、第2の固着部と、同定
コアの下部を受け止める第1のストッパとを設け、可動
側ダイセットのパーティング面tこ、可動コアユニット
の可動コアの両側部を固着する第3、第4の固着部と、
可動コアの下部を受け止める第2のストッパとを設け、
前記固定コアと可動コアユニット間に、これら同定コア
と可動コアの位置ずれを防止する位置ずれ防止手段を設
け、前記位置ずれ防止手段を介して固定コアと可動コア
ユニットとを接合し、前記固定コアと可動コアユニット
とを接合したコアセットの前記固定コアを固定側ダイセ
ットのパーティング面における第1.第2の固着部間に
当接させるとともに、前記第1.第2の固着部により固
定コアを固着し、前記コアセントにおける可動コアユニ
ットのエジェクタプレート側の部分と可動側ダイセット
に形成された穴とを相対的に嵌合し、可動側ダイセット
のパーティング面に可動コアを当接させ、前記第3.第
4の固着部により可動コアを固着したことにより達成さ
れる。
〔作用〕
本発明では、固定コアと可動コアユニットとを位置ずれ
防止手段を介して接合し、この固定コアと可動コアユニ
ットとを接合したコアセットをホイスト等の機械力によ
り持ち上げる。
ついで、前記コアセットの固定コアを、固定側ダイセッ
トに設けられた第1.第2の固着部間において固定側ダ
イセットのパーティング面に当接させ、かつ第1のスト
ッパにより固定コアの下部を受け止め、第1.第2の固
着部により固定側ダイセットに固定コアの両側部を固着
する。
さらに、前記コアセットにおける可動コアユニットのエ
ジェクタプレート側から、可動側ダイセットに形成され
た可動コア用の穴を嵌合し、コアセットの可動コアlこ
、可動側ダイセットに設けられたI!3.第4固着部間
において可動側ダイセットのパーティング面を当接させ
、第2のストッパにより可動コアの下部を受け止め、@
5.第4の固着部lζより可動側ダイセットに可動コア
の両側部を固着する。
その結果、本発明では固定側ダイセットと可動側ダイセ
ットとに、固定コアと可動コアユニットとを取り付ける
段取りを、機械力を利用して安全にかつ簡易に行うこと
が可能となる。
また、本発明では固定側ダイセットのパーティング面と
可動側ダイセットのパーティング面とに、固定コアと可
動コアユニットとを突出させた状態で固着するようにし
ているので、色々なコア寸法の固定コアと可動コアユニ
ットとを自由に取り付けて使用することが可能となり、
多種少、中量生産に有効となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す分解斜視図、第2図は
第1.第2の固着部により固定コアを固着する状態を示
す拡大斜視図、第3図は第2図の平面図、第4図(4)
、(B)および(Qは金型の組立過程を示す説明図であ
る。
これらの図に示す実施例の射出成形用金型は、その第1
図に示すように固定側ダイセットを構成している固定取
付板1と、固定コア11と、@1゜第2のlli!17
.18と、可動側ダイセット19と、可動コア33を有
する可動コアユニット32と、第3.l!4の$44.
45とを備えて構成されている。
前記固定堰付板1には、第1図に示すように、スプール
ブツシュ3と、4本のガイドボスト4と、第1、第2の
ガイド駒5,6と、第1のストッパ9とが設けられてい
る。前記第1.第2のガイド駒5.6には、それぞれ溝
7,8が形成されている。また、第1.第2のガイド駒
5.6は固定取付板1のパーティング面2に、前記スプ
ールブツシュ3をはさんでその両側に配置されている。
そして、第1.第2のガイド駒5,6は前記tII#7
゜8を内側に向けかつ上下方向に配して前記パーティン
グ面2に固定されている。なお、第2のガイド駒6の溝
8の側面は、第2因、第3図から分かるように、上方よ
り下方に向かって溝の幅を漸減する斜面に形成されてい
る。前記第1のストッパ9は、固定取付板1のパーティ
ング面2内の下部に固定されていて、固定コア11の下
部を受け止めるようになっている。また、第1のストッ
パ9には第2の喫用の突き上げピン10が螺合されてい
る。
前記固定コア11は、+]!2図、第3図に示すように
、第1.第2のガイド駒5.6の内側に配置可能な幅に
形成されている。この固定コア11には、7412.1
5と、位置ずれ防止ピン14.15と、吊りボルト用の
2個のねじ穴16とが設けられている。前記溝12.1
3は、固定コア11の両側部に、上下方向に長く形成さ
れている。前記溝12.13のうちの、一方の#112
は前記第1のガイド駒5の溝7と一対をなし、他方の溝
13は前記第2のガイド駒6の溝8と一対をなしている
。前記位置ずれ防止ビン14゜15は、固定コア11の
パーティング面に、上下方向に間隔をおいて固定されて
いる。前記吊りボルト用のねじ穴16は、固定コア11
の上面に、固定コア11の幅方向に間隔をおいて設けら
れている。
前記第1の楔17は、第2図、第5図に示すように、前
記第1のガイド駒5の溝7と固定コア11の912間に
、溝の幅方向にはすき間を有し、厚さ方向には密接に嵌
合する寸法に形成されており、前記溝7.12間に上方
から差し込むようになっている。前記第2の楔18は、
第2図、第3図に示すように、前記iX2のガイド駒6
の溝8と固定コア11の溝15間に、密接に嵌合する寸
法に形成され、かつ一方の側面は第2のガイド駒6の溝
8の斜面と同じ斜面に形成されており、前記溝8.13
間に上方から差し込み、ついで押し込むようになってい
るO 前記溝7.8を有する第1.第2のガイド駒5゜6と、
固定コア11の両側部に形成された溝12.15と、第
1.第2の楔17.18とにより、固定側ダイセットの
パーティング面2に固定コア11の両側部を固着するた
めの第1.第2の固着部が構成されている。
前記可動側ダイセット19は、受板20と、スペーサ2
1と、可動取付板22とを一体に組み合わせて構成され
ている。前記受板20には、可動コアユニット32のエ
ジェクタプレート側の部分を挿通する穴24が形成され
ている。
前記可動側ダイセット19のパーティング面23には、
第1図に示すように、4個のガイドブツシュ25ト、第
3、’Ig40Jガイド駒26.27と、第2のストッ
パ30とが設けられている。前記各ガイドブツシュ25
は、前記固定側ダイセットとしての固定取付板1に設け
られたガイドポスト4と係合し、型締め、型開き時に可
動型全体をガイドするようになっている。前記第3.第
4のガイド駒26.27には、それぞれ溝28.29が
形成されている。さらに、前記第3.第4のガイド駒2
6.27はパーティング面25に、前記穴24をはさん
でその両側に配置されている。また、第3.第4のガイ
ド駒26.27は前記溝28.29を内側に向けかつ上
下方向に配して前記パーティング面23に固定されてい
る。なお、第4のガイド駒27の溝29の側面は、上方
より下方に向かって溝の幅を潮滅する斜面に形成されて
いる。に前記第2のストッパ30は、パーティング面2
3内の下部に取り付けられていて、可動コア35の下部
を受け止めるようになっている。また、この第2のスト
ッパ501こは第6の楔用の突き上げビン31が螺合さ
れている。
前記可動コアユニット32は第1図に示すように、可動
コア65と、エジェクタプレート34.35ト、複数本
のエジェクタプレート36と、4本のリターンビン37
と、2本のサポートビン38とを有して構成されている
前記可動コア36は、前記受板20に形成された穴24
よりも大きくかつ第5,7JI、4のガイド駒26.2
7の内側に配置可能な幅(こ形成されている。この可動
コア33には、第1図に示すように、溝39.40と、
位置ずれ防止ブツシュ41.42と、吊りボルト用の2
個のねじ穴45とが設けられている。前記溝39゜40
は、可動コア35の両側部に上下方向に長く形成されて
いる。前記溝39.40のうちの、一方の溝59は前記
Wc3のガイド駒26の溝28と一対をなし、他方の溝
40は前記第4のガイド駒27の溝29と一対をなして
いる。前記位置ずれ防止ブツシュ41.42は、可動コ
ア32のパテイング面に、上下方向に間隔をおいて設け
られている。この位置ずれ防止ブツシュ41.42は、
前記固定コア11に固定されている位置ずれ防止ビン1
4.15に嵌合するようになっている。前記吊りボルト
用のねじ穴45は、可動コア33の上面に、可動コア3
6の幅方向に間隔をおいて設けられている。
前記第3のIl!44は、前記第3のガイド駒26の溝
28と可動コア33の溝39間に、溝の幅方向にはすき
間を有し、かつ厚さ方向には密接に嵌合する寸法に形成
されており、前記溝2s、39fL]に上方から差し込
まれるようになっている。前記第4の楔45は、前記第
4のガイド駒27の溝29と可動コア33の溝40間に
、密接に嵌合する寸法に形成されかつ一方の側面は第4
のガイド駒27の溝29の斜面と同じ斜面に形成されて
いて、前記溝29.40間に上方から差し込まれ、つい
で押し込まれるようになっている。
前記溝28.29を有する第3.第4のガイド駒26゜
27と、可動コア33の両側部に形成されたm39.4
0と、@3.第4の楔44.45とにより、可動側ダイ
セット19のパーティング面25fこ可動コア33の両
側部を固着するための第3.第4の固着部が構成されて
いる。
また、前記固定コア11に設けられた位置ずれ防止ビン
14.15と、可動コア33に設けられた位置ずれ防止
ブツシュ41.42とにより、固定コア11と可動コア
35(:を位置ずれを防止しつつ接合する位置ずれ防止
手段が構成されている。
前記実施例の射出成形用金星は、次のように組み立てら
れて夏用されるよう(こなっている。
まず、固定側ダイセット・ヲ成形機固定盤(図示せず)
に取り付け、可動側ダイセット19を成形機可動盤(図
示せず)ζこ取り付け、可動側ダイセット19を型開き
位置に待機させておく。
また、固定コア11と可動コアユニット32の可動コア
33とを、位置ずれ防止ビン14.15と位置ずれ防止
ブツシュ41.42との嵌合を介して互いに位置ずれを
防止しつつ接合し、コアセット46に組み立てる。
さらに、固定コア11の上面に設けられたねじ穴16と
、可動コア35に設けられたねじ穴43とにそれぞれ吊
りボルト47をねじ込んで取り付ける。
ついで、第4図(ト)から分かるように、前記吊りボル
ト47にロープまたはチェーン48を掛け、このロープ
またはチェーン48にホイストのフック49を掛け、固
定コア11と可動コアユニット32とを接合したコアセ
ット468吊り上げる。
次に、前記コアセット46を、固定取付板1のパーティ
ング面2に設けられた第1.第2のガイド駒5.6の上
方から固定コア11を挿入可能な位置まで移動させる。
この位置で、コアセット46を徐々に引き降るよ@4図
(4)、a3)に示すように、第1.第2のガイド駒5
.6間Iこその上方から固定コア11を挿入し、この固
定コア11を第1のストッパ9により受け止め、固定側
ダイセットのパーティング面2に固定コア11を当接さ
せる。
ついで、第2図、第3図に示すように、第1のガイド駒
5の溝7と固定コア11の溝12間に第1の楔17を差
し込み、第2のガイド駒6の溝8七固定コア11の溝1
3間には第2の楔18を軽く差し込み、固定取付板1に
コアセット46の固定コア11を仮止めする。
次に、成形機可動盤を介して可動側御゛イセット19を
型締め方向に移動させ、コアセット46の可動コアユニ
ット52のエジェクタプレート34.35に可動側ダイ
セット19の受板20に形成された穴24を位置合わせ
し、この穴24を通じて第4図(Qに示すように、可動
コアユニット32のエジェクタプレート34.55側の
部分を可動側ダイセット19内に挿通し、この部分を可
動取付板22に支持する。
続いて、可動側ダイセット19を型締め方向に移動させ
、可動コア35の両側部に、可動側ダイセット19のパ
ーティング面23に設けられた第3.第4のガイド駒2
6,27が配置される状態にセットし、ついで可動コア
33に可動側ダイセット19のパーティング面25を低
圧型締め程度の圧力で当接させる。
この位置で第2のストッパ30により可動コア35を受
け止める。そして、第3のガイド駒26の溝28と可動
コア35の溝39に第3の944を差し込み、第4のガ
イド駒27の溝29と可動コア33の溝40には第4の
喫45を軽く差し込み、可動側ダイセット19にコアセ
ット46の可動コア33を仮止めする。
これにより、機械力を利用して安全に、しかも位置ずれ
防止ビン14.15と位置ずれ防止ブツシュ41.42
との嵌合を介して固定コア11と可動コア33とを位置
合わせしつつ固定側ダイセットとしての固定取付板1に
同定コア11を仮止めし、可動側ダイセラ) 194こ
可動コア53を仮止めすることができる。
前記固定コア11と可動コア33の仮止め後、吊りボル
ト47からロープまたはチェーン48を取り外し、ホイ
ストを原位置に戻す。また、固定コア11と可動コア3
3から吊りボルト47を取り外す。
ついで、成形機可動盤を介して可動側ダイセット19を
型開き方向に移動させ、いったん同定コア11と可動コ
アユニット32とを分離する。
ここで、斜面を有する第2の楔18を溝8,13間に押
し込み、固定取付板1に対して固定コア11を、幅方向
は第1のガイド駒5を基準とし、上下方向は第1のスト
ッパ9を基準として固定する。また、斜面を有する第4
の楔45を縛29,40間lζ押し込へ可11127N
ダイセット19のパーティング面23に可動コア5′5
を、幅方向は第3のガイド駒26を基準とし、上下方向
は@2のストッパ30を基撫として固定し、射出成形用
金型として使用可能な状態に組み立てる0 そして、この射出成形用金型を通常の用法に従い、被成
形品の成形に使用する。
また、固定コア11と可動コアユニット52とを交換す
る場合は、第1.第2のストッパ9.60に螺合された
突き上げビン10.51を操作し、きつく押し込まれて
いる第2.第4の17A18.45を突き上げ、これら
第2.第4の楔18.45と第19M3の関17゜44
とを抜き取り、前述の組立過程を逆にたどって固定コア
11と可動コアユニット32とを取り外し、再び前述の
組立過程に従って新たな固定コアと可動コアヱニットと
を取り付けるものとする。
次に、第5図、第6図は本発明の他の実施例を示すもの
で、固定コアの色々な実施例を示す斜視図である。
その第5図に示す実施例の固定コア50は、第1因〜第
3図に示す実施例の固定コア11に比較して厚さ寸法を
太き(している。
また、第6図に示す実施例の固定コア51は、第1、第
2のガイド駒5,6内に配置される部分は前記第1図〜
第3図に示す実施例の固定コア11と同じ幅寸法とし、
この部分より厚さ方向に突出する部分の幅寸法を第1図
〜第3図に示す実施例の固定コア11よりも太き(して
いる。
本発明では、固定コアを固定側ダイセットのパーティン
グ面から突出させ、可動コアを可動側ダイセットのパー
ティング面から突出させた状態で固定するようにしてい
るため、第5図および第6図から分かるように、固定コ
アと可動コアの厚さや幅方向の寸法に融通性を持たせる
ことができる。
その結果、単一のダイセットで小型の成形品から大型の
成形品まで、自由に成形することができ、多種少、中量
生産に適する。
進んで、第7図は本発明の別の実施例を示すもので、固
定コアと可動コアの固着部の異なる実施例を示す斜視図
である。
この第7図に示す実施例の固着部は、第1.第2のクラ
ンパ52.53の組と、第3.第4のクランパ54.5
5の組と、第1〜第4の各クランパ52〜55に1個宛
膜けられたボルト57と、固定コアと可動コア(第7図
中ではコア58として示す)の幅方向の両側部に形成さ
れた溝59.60とtこより構成されている。
前記第1.第2のクランパ52.53は平面から見てL
型に形成され、第3.第4のクランパ54.55は平面
から見て」型に形成されている。また、第1〜第4の各
クランパ52〜55には、コア58の幅方向に長い長穴
56が形成されている。
前記ボルト57は、第1〜第4のクランパ52〜55に
形成された長穴56を通して固定側ダイセットや可動側
ダイセットに設けられたねじ穴(いずれも図示せず)に
ねじ込むようになっている。
そして、この固着部では、コア58の一方の溝59に第
1.第2のクランパ52.53の一端部を掛け、他方の
溝60に第6.第4のクランパ54.55を掛け、ボル
ト57をねじ込むことによって、コア581i1定する
ようにしている。
なお、本発明では固定コアや可動コアの固着部は、第1
図〜第3図、および第7図に示す実施例に限らず、要は
機械力で持ち上げられたコアセットの固定コアと可動コ
アとを、固定側ダイセットと可動側ダイセットのそれぞ
れのパーティング面に固定し得る構造であればよい。
また、固定コアと可動コアとを受け止める第1゜第2の
ストッパは固定側ダイセットと可動側ダイセットのパー
ティング面に作り付けのものに限らず、必要時に配置す
る型式のものでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明では、固定コアと可動コアユニット
とを位置ずれ防止手段を介して接合し、この固定コアと
可動コアユニットとを接合したコアセラトラホイスト等
の機械力により持ち上げ、前記コアセットの固定コアを
固定側ダイセットに設けられた第1.第2の固着部間に
おいて、固定側ダイセットのパーティング面に当・接さ
せ、かつ第1のストッパにより固定コアの下部を受け止
め、第1.第2の固着部により固定側ダイセットのパー
ティング面に固定コアの両側部を固着し、前記コアセッ
トにおける可動コアユニットのエジェクタプレート側か
ら、可動側ダイセットに形成された可動コア用の穴を嵌
合し、コアセットの可動コアに、可動側ダイセットに設
けられた第6.第4の固着部間において可動側ダイセッ
トのパーティング面を当接させ、かつ第2のストッパに
より可動コアの下部を受け止め、第3、第4の固着部に
より可動側ダイセットに可動コアの両側部を固着するよ
うにしている。
したがって、本発明によれば、固定側ダイセットお可動
側ダイセットとに、固定コアと可動コアユニットとを取
り付ける段取りを、機械力を利用して安全にかつ簡易に
行い得る効果がある。
また、本発明によれば、固定側ダイセットのパーティン
グ面と可動側ダイセットのパーテイング面とに、固定コ
アと可動コアユニットとを突出させた状態で固着するよ
うにしているので、色々なコア寸法の固定コアと可動コ
アユニットとを自由Iこ取り付けて使用することが可能
となり、コア寸法に融通性を持たせることができるため
、多種仇中量生産に好適なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す分解斜視図、第2図は
第1.第2の固着部により固定コアを固着する状態を示
す拡大斜視図、第3図は第2図の平面図、第4図囚、(
B)およびり)は金星の組立過程を示す説明図、第5図
、第6図は本発明の他の実施例を示すもので、固定コア
の色々な実施例を示す斜視図、第7図は本発明の別の実
施例を示すもので、固定コアと可動コアの固着部の異な
る実施例を示す斜視図である。 1・・・固定側ダイセットを構成している固定取付−板
 2・・・固定側ダイセットのパーティング面5.6・
・・第1.第2の固着部を構成している第1、第2のガ
イド駒 9・・・第1のストッパ11・・・固定コア 
12. i5・・・第1.第2の固着部を構成している
固定コアの溝 14.15・・・位置ずれ防止手段を構
成している位置ずれ防止ビン17、18・・・第1.第
2の固着部を構成している第1、第2の楔 19・・・
可動側ダイセット23・・・同パーティング面 26.
27・・・第3.第4の固着部を構成している第3、第
4のガイド駒 30・・・第2のストッパ 32・・・
可動コアユニット33・・・可動コア 59.AO・・
・第3、第4の固着部を構成している可動コアの溝 4
1.42・・・位置ずれ防止手段を構成している位置ず
れ防止ブツシュ 44゜45・・・第3.第4の固着部
を構成している第3゜第4の楔 46・・・固定コアと
可動コアユニットとを接合したコアセット 50.51
・・・固定コア52〜55・・・コアの固着部を構成し
ている@1〜第4のクランパ 57・・・同ボルト59
.60・・・同溝艷2図 兜4図 bll、jjコ2”f5U 217 ZI ZZ45図 Q 閉6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、固定側ダイセットと、固定コアと、可動コアユニッ
    トのエジェクタプレート側の部分を嵌合する穴を持つた
    可動側ダイセットと、可動コアとエジェクタピンとエジ
    ェクタプレートを含む可動コアユニットを備えた射出成
    形用金型において、前記固定側ダイセットのパーティン
    グ面に、固定コアの両側部を固着する第1、第2の固着
    部と、固定コアの下部を受け止める第1のストッパとを
    設け、前記可動側ダイセットのパーティング面に、可動
    コアユニットの可動コアの両側部を固着する第3、第4
    の固着部と、可動コアの下部を受け止める第2のストッ
    パとを設け、前記固定コアと可動コアユニット間に、こ
    れら固定コアと可動コアの位置ずれを防止する位置ずれ
    防止手段を設け、前記位置ずれ防止手段を介して固定コ
    アと可動コアユニットとを接合し、前記固定コアと可動
    コアユニットとを接合したコアセットの前記固定コアを
    固定側ダイセットのパーティング面における第1、第2
    の固着部間に当接させるとともに、前記第1、第2の固
    着部により固定コアを固着し、前記コアセットにおける
    可動コアユニットのエジェクタプレート側の部分と可動
    側ダイセットに形成された穴とを相対的に嵌合し、可動
    側ダイセットのパーティング面に可動コアを当接させ、
    前記第3、第4の固着部により可動コアを固着したこと
    を特徴とする射出成形用金型。
JP26374886A 1986-11-07 1986-11-07 射出成形用金型 Pending JPS63118221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26374886A JPS63118221A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 射出成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26374886A JPS63118221A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 射出成形用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118221A true JPS63118221A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17393740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26374886A Pending JPS63118221A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 射出成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085416A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Unilever Plc Modular mold and die assembly
KR100456785B1 (ko) * 2002-04-02 2004-11-10 (주)대봉정밀 사출성형용 카세트 금형에 사용되는 분할코어 조립체
CN104494050A (zh) * 2014-11-12 2015-04-08 湖州氮化硅制品有限公司 一种铸造圆罐形容器的模具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085416A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Unilever Plc Modular mold and die assembly
US6780362B1 (en) 2000-05-10 2004-08-24 Unilever Home & Personal Care, Usa Division Of Conopco, Inc. Modular mold and die assembly
KR100456785B1 (ko) * 2002-04-02 2004-11-10 (주)대봉정밀 사출성형용 카세트 금형에 사용되는 분할코어 조립체
CN104494050A (zh) * 2014-11-12 2015-04-08 湖州氮化硅制品有限公司 一种铸造圆罐形容器的模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783224A (en) Mold laminate assembly for an injection mold machine
JPS63118221A (ja) 射出成形用金型
EP0669194B1 (en) Method of and mold for molding product having insert
JPH056094Y2 (ja)
JPH01138724A (ja) 半導体装置のモールド方法および装置
JPH04506482A (ja) 交換可能なモールド
JP2585194Y2 (ja) 射出成形装置
JP3312209B2 (ja) インサート成形用金型装置
JPH059142Y2 (ja)
JPS60189431A (ja) 中空製品の製造方法
JP7348158B2 (ja) 射出成形金型
JPH0349920A (ja) 複合同時成形金型
JPH0356348Y2 (ja)
JPS63188017A (ja) 多重射出成形機
JPH0544113Y2 (ja)
JP2589389Y2 (ja) 成形型
JPS6329617B2 (ja)
JPS6134094Y2 (ja)
JPH0642813Y2 (ja) 位置決めブロック及び位置決めブロックを用いた成形用金型
JPS5941077Y2 (ja) 射出成形機の金型案内及び位置決め装置
JPS6482914A (en) Mold device
JPH0578512U (ja) 金型用角エジェクターピン
JPH0216819Y2 (ja)
JPS60206141A (ja) 樹脂封止金型
JP2857375B2 (ja) 射出成形用金型