JPS6311797Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311797Y2
JPS6311797Y2 JP1980046015U JP4601580U JPS6311797Y2 JP S6311797 Y2 JPS6311797 Y2 JP S6311797Y2 JP 1980046015 U JP1980046015 U JP 1980046015U JP 4601580 U JP4601580 U JP 4601580U JP S6311797 Y2 JPS6311797 Y2 JP S6311797Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
grip
viewfinder
arm
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980046015U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147435U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980046015U priority Critical patent/JPS6311797Y2/ja
Publication of JPS56147435U publication Critical patent/JPS56147435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311797Y2 publication Critical patent/JPS6311797Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテレビカメラの構造に関するものであ
る。
小型のハンデイテレビカメラは、使用中に一旦
台等の上に置かれることが多い。このため斯種テ
レビカメラにおいては、置いたときの安定性や置
き易さ等が重要な問題となる。このようなテレビ
カメラには、操作グリツプやレンズ機構あるいは
肩に載せて使用する場合の肩当て部材等のような
カメラ本体から突出した部分が存在し、これらの
配置がカメラ全体の安定性に影響を与える。従来
の斯種カメラには、例えばグリツプがカメラ本体
の底面より下方に突出するもの等があり、このた
めカメラを置いたときに傾いたりして、倒れ易い
不安定な状態となるものがあつた。また肩当て部
材を介して肩に載せたときも、不安定な状態とな
るものがあつた。
本考案は上記の問題に鑑み成されたもので、以
下本考案の実施例を図面と共に説明する。
第1〜5図は本考案を含むテレビカメラ1の実
施例を示すもので、先ず概略的な説明を行う。
カメラ本体5の背面にはバツテリケース6が設
けられると共に、前面にはレンズ機構7が設けら
れ、その先端にキヤツプ8が嵌め込まれている。
また本体5の下面には円弧状の肩当て部材9が取
付けられ、この肩当て部材9には肩当てクツシヨ
ン10が設けられている。本体5には、また、ア
ーム11が前方に突出されて設けられており、こ
のアーム11の先端にレンズ系の軸方向と略直交
する方向に取付けられた支持軸12にビユーフア
インダ4が矢印a,b方向に回動自在に取付けら
れている。このビユーフアインダ4にはアイキヤ
ツプ13が設けられている。また上記肩当て部材
9と一体的に設けられたアーム14が本体5の下
部から前方に略水平に突出されており、このアー
ム14の先端にはグリツプ3及びグリツプバンド
15が設けられている。このグリツプ3の背面に
はズーム釦16と図示せずもVTRスタート釦と
が並設されている。また上記グリツプ3は後述す
る第6図に示されるように取付け軸18により回
動自在に設けられ、且つ第2図、第5図及び第6
図のように、本体5のビユーフアインダ4が取付
けられた側面とは反対側の側面から突出する位置
に配されている。
上記のように構成されたカメラ1は、本体5に
肩当て部材9が設けられると共に、この肩当て部
材9と一体成形されたアーム14が水平方向に突
設され、さらにグリツプ3がその長手方向を水平
方向としてアーム14を延長した形で設けられて
いる。また第3図に示すように、グリツプ3の底
部は肩当て部材9の底面より高さdだけ高くなつ
ている。さらに肩当て部材9は本体5の巾と略等
しい巾に形成されている。このため非常に安定性
が良く、カメラ1を台等の上に置いたとき、いわ
ゆる座りの良い状態を得ることができる。
また、このカメラ1は、第1図に示すように使
用者2の肩に載せられて使用される。この場合、
グリツプ3が本体5のビユーフアインダ4とは反
対側に突出されて設けられているので、カメラ1
を肩に載せ、グリツプ3を右手で握つた状態で、
右手を若干上方へ持ち上げれば、カメラ1が肩当
て部材9と使用者2の肩との当接部分を支点とし
て使用者2の頭部に向つて容易に回動しようとす
る。このとき使用者2がビユーフアインダ4を覗
くと共に頭部で回動しようとするカメラ1を受け
止める。従つて、カメラ1は右手と頭部とにより
安定に保持することができる。またグリツプ3の
取付け角度を調整して使用者2の体形に合わせる
ことにより、さらに安定に使い易くすることがで
きる。またカメラ1は、右利きの人は図示のよう
に右肩に載せて使用し、左利きの人は左肩に載せ
て使用する。従つて、左利きの人が使用する場合
は、グリツプ3、ビユーフアインダ4等の取付け
位置を図面の位置から反対側の位置に変更する必
要がある。本実施例では、右利きの人と左利きの
人が同じ使い易さで使用することができるよう
に、グリツプ3、ビユーフアインダ4、アイキヤ
ツプ13及び肩当てクツシヨン10の取付け位置
を変更できるようにしている。次に上記各部材の
取付け機構について説明する。
先ず、グリツプ3の取付け機構について第6図
と共に説明する。
グリツプ3の取付け面3aには、クラウンギヤ
17及び取付け軸18が設けられており、この取
付け軸18の先端部にはねじ19が形成されてい
る。一方、アーム14の先端両側部には、クラウ
ンギヤ20,21と挿通孔22とが設けられてい
る。グリツプ3は、取付け軸18を挿通孔22に
挿通されてクラウンギヤ17と20とが噛合さ
れ、且つ反対側のクラウンギヤ21から突出され
たねじ19にナツト23が螺合されて締め付けら
れることによりアーム14に固定されている。こ
の場合、グリツプ3は、第2図、第5図及び第6
図にも示されるように、本体5のビユーフアイン
ダ4が取付けられた側の側面とは反対側の側面側
方向に突出した位置に配されている。またクラウ
ンギヤ17と20とを噛合させるときに、グリツ
プ3を任意の角度傾けて取付けることができる。
また使用中においても、ナツト23を一旦緩める
ことによりグリツプ3の傾きを調整することがで
きる。第6図の実線で示すグリツプ3は右利き用
に取付けられているが、左利きに変更する場合
は、先ずナツト23を外して取付け軸18を抜い
た後、この取付け軸18をクラウンギヤ21側か
ら挿通孔22に挿通させ、クラウンギヤ17と2
1とを噛合させる。次にナツト23をクラウンギ
ヤ20から突出されたねじ19に螺合させて締め
付けることにより、グリツプ3を仮想線で示す位
置に取付けることができる。
次にビユーフアインダ4の取付け機構について
第7〜10図と共に説明する。
ビユーフアインダ4は、撮影される画像をモニ
ターするもので、内部に小型の陰極線管及び受像
回路等が内蔵されている。このビユーフアインダ
4は、前述したようにアーム11に固定された支
持軸12に支持されて矢印a,b方向に回動自在
に取付けられている。支持軸12は第7図に示す
形状を有し、一端から略中央部までの大径部12
aと、他端部の小径部12bと、大径部12aと
小径部12bとの間のテーパ部12cとが形成さ
れている。大径部12aには、その一端部から略
3/4の長さの間の側面に平面12dが形成されて
おり、一端面には、この支持軸12がアーム11
に取付けられた後にねじ込まれる抜け止めビス2
4が設けられる。また小径部12bの先端部には
ねじ25が形成されている。第8図は支持軸12
をアーム11に取付ける機構を示すもので、アー
ム11の先端には、支持軸12が挿通される切欠
き26が設けられると共に、2つの支持部27,
28が上下に対向して設けられている。上記切欠
き26は第7図Bと同一形状に形成されている。
上記支持部27,28には挿通孔29,30が設
けられ、この挿通孔29,30にロツクねじ31
が挿通されている。このロツクねじ31には、抜
け止め用フランジ32,33が取付けられると共
に、ねじ孔34を有するロツク体35が螺合され
ている。このロツク体35にはテーパ面36が形
成され、このテーパ面36が支持軸12の平面1
2dに当接している。
上記構成によれば、ロツクねじ31を回すこと
により、ロツク体35が上下に移動する。ロツク
体35が上方に移動するときは、テーパ面36が
平面12dに圧接して支持軸12をロツクするこ
とができ、下方に移動するときは上記圧接が緩ん
でロツクが解除され、支持軸12を引き抜くこと
ができる。尚、ロツクねじ31の上部にハンドル
を設け、このハンドルによりロツクねじ31を回
して、上記ロツクとその解除を行うようにしても
よい。またアーム11にはグリツプアングル37
が設けられており、カメラ1を持ち運ぶ際にはこ
のアーム11をグリツプとして、手で持つことが
できるようにしている。
第9図及び第10図は支持軸12によりビユー
フアインダ4を支持するための機構を示す。
このビユーフアインダ4は、第10図の仮想線
で示すように、支持軸12を支点として任意の角
度矢印a,b方向に傾けることができる。この場
合、ビユーフアインダ4を手で押して傾け、停止
させたときにその姿勢で固定されるように、第9
図に示すような摩擦係合機構が用いられる。ビユ
ーフアインダ4の下部に設けられた被支持部38
には、支持軸12のテーパ部12cと小径部12
bとが挿通されるテーパ孔39が設けられてい
る。このテーパ孔39には、2つのテーパ部39
a,39bがそのテーパ方向を互いに逆方向とし
て形成されている。テーパ部39aは支持軸12
が第9図の左側から挿し込まれた場合にテーパ部
12cが嵌合され、テーパ部39bは支持軸12
が右側から挿し込まれた場合にテーパ部12cが
嵌合される。図示のように左側から挿し込まれた
場合は、小径部12bのねじ25が右側から外部
に突出する。このねじ25に座金40及びスラス
ト軸受41を介してナツト42が螺合される。こ
のナツト42を締め付けていくと、この締め付け
力がスラスト軸受41及び座金40を介して被支
持部材38の側面38aに作用し、この結果、支
持軸12をテーパ孔39aに引込む力Pが発生す
る。この力Pによつて、テーパ部12cと39a
との接触面にQなる力が発生する。テーパ部39
a,39b,12cのテーパ角をαとすると、Q
=P/sinαとなる。モールステーパの場合を考える と、テーパは約1/19となり、従つて、sinα≒1/38
、 故にQ=38Pとなる。上記接触面の摩擦係数をμ
とすれば、ビユーフアインダ4は、W=μ・Q
(=μ×38P)の力で支持されることになり、充
分に大きな摩擦力を得ることができる。従つて、
ビユーフアインダ4を任意の角度傾けた姿勢で強
固に保持することができると共に、手で押すこと
により容易に角度調整を行うことができる。尚、
スラスト軸受41は、ビユーフアインダ4を回動
する際にナツト42の緩みを防止するために設け
られている。また、ねじ25は逆ねじに形成され
ている。
ビユーフアインダ4の取付け位置を変更する場
合は次のようにして行われる。先ず、ナツト42
を緩めて、このナツト42、座金40及びスラス
ト軸受41を取り外した後、ビユーフアインダ4
を支持軸12から抜き去る。次に、第8図のロツ
クねじ31を緩めて支持軸12を切欠き26から
抜き取つた後、この支持軸12を再び切欠き26
に反対側から挿通して、ロツクねじ31によりロ
ツクする。次に、ビユーフアインダ4をテーパ部
12cと39bとが嵌合するようにして支持軸1
2に取付け、座金40及びスラスト軸受41を挿
入してナツト42をねじ25に螺合して締め付け
る。
この支持機構によれば、ビユーフアインダ4を
本体5の左側又は右側に同じ状態で取付けること
ができるので、左右の入れ替えに際して、画面の
走査方向を切換える必要がない。
以上述べた摩擦係合機構は、ビユーフアインダ
4の支持機構としてのみならず、他の一般の機構
に適用することができる。その場合、ある程度重
量の重い被支持物体を任意の傾きで強固に保持
し、且つその傾きを調整するような場合に用いて
有効である。さらに一般的には、二つの部材を互
いに回動自在に連結し、その回動角度を強固に保
持しながら且つその角度を調整できるような機構
に用いることができる。
次にアイキヤツプ13及びレンズホルダの取付
け構造について第11〜12図について説明す
る。
アイキヤツプ13は、第11図に示すようにレ
ンズホルダ43に取付けられており、このレンズ
ホルダ43は、第12図に示す機構によりビユー
フアインダ4に着脱自在に取付けられている。ア
イキヤツプ13はゴム等で成形されたもので、使
用時に顔の眼の横の側部に当てがわれる突出部1
3aがその片側に一体成形されている。この突出
部13aがあるために、右利き又は左利きに応じ
て取付け方向を変更する必要がある。このために
レンズホルダ43の上下を入れ替えて取付けるこ
とにより、突出部13aの位置を右側又は左側に
変更できるようにしている。このレンズホルダ4
3は、断面四角形の筒状ケース44内に、レンズ
45及びレンズ押え板46等が配された構造を有
している。このケース44の対向する2つの内壁
には、板バネ47,48が夫夫設けられ、またケ
ース44の開口端面に形成された凹部49,50
に鋼球51,52が嵌入されている。この鋼球5
1,52は板バネ47,48により弾性的に保持
されている。
一方、ビユーフアインダ4には、第12図及び
第3,4図に示すように、その一側面に断面コ字
状の一対のガイドレール53,54が設けられて
いる。このガイドレール53,54に上記鋼球5
1,52が転動自在に嵌合されることによつて、
レンズホルダ43がビユーフアインダ4に取付け
られる。またガイドレール53,54にはロツク
用の凹部55,56が夫々設けられており、レン
ズホルダ43の使用時には鋼球51,52が凹部
55に嵌合されてロツクされ、不使用時には鋼球
51,52が凹部56に嵌合してロツクされるよ
うに成されている。
第12図の状態からアイキヤツプ13を左利き
に変更する場合は、レンズホルダ43をガイドレ
ール53,54から一旦外し、次にレンズホルダ
43を上下を逆にして再びガイドレール53,5
4に嵌合すれば、突出部13aを顔の左側に持つ
て来ることができる。
次に、肩当て部材9及び肩当てクツシヨン10
の取付け構造について第13図と共に説明する。
肩当て部材9は、本体5の巾と略等しい円弧状
に形成され、これにアーム14が一体的に設けら
れている。この肩当て部材9は第13図のよう
に、カメラ本体5の下面にねじ止めによつて着脱
自在に取付けられる。このために肩当て部材9に
カメラ支持台57が設けられ、この支持台57に
ピン58が突設されると共に、ねじ59が挿通さ
れている。ねじ59には締め付け用の操作摘み6
0と軸61とが一体的に設けられている。この軸
61は肩当て部材9の中に設けられたバネ62に
より上方に付勢されている。一方、本体5の下部
にはピン58が嵌合される凹部63とねじ59が
ねじ込まれるねじ孔64とが設けられている。支
持台57に本体5を取付ける場合は、摘み60を
回してねじ59をねじ孔64にねじ込み、ピン5
8を凹部63に嵌合させた後、さらに摘み60を
締め付けることにより、本体5を固定することが
できる。尚、支持台57と本体5との間にはゴム
等のクツシヨン65が介在されている。またピン
58は本体5のカメラぶれを防止するために設け
られている。
このカメラ1は肩に載せて使用する外に、三脚
に取付けて使用することができるように成されて
いる。その場合、肩当て部材9を取付けたままの
状態と取外した状態とで三脚を使用することがで
きるように成されている。肩当て部材9を取付け
たまま使用するために、アーム14の後部付近に
三脚取付け用のねじ孔66が設けられている。肩
当て部材9を取外した状態で使用する場合は、本
体5の上記ねじ孔64が三脚取付け用として兼用
される。
次に肩当てクツシヨン10は、第14図に示す
ような形状を成すもので、その両側で厚さが異る
ように形成され、厚さの大きい側が肩の外側に当
てられるように使用される。また底面10a,1
0bの形状も肩の内側に向つて巾が狭くなるよう
に形成されている。上記形状により、このクツシ
ヨン10を肩にフイツトさせた状態で使用するこ
とができる。従つて、このクツシヨン10は右利
き又は左利きに応じて取付けの方向性が生じる。
このクツシヨン10には、ねじ孔が設けられた取
付けリング67,68が埋設されており、第13
図に示すように、肩当て部材9に設けられたねじ
孔69,70にリング67,68からビス71,
72をねじ込むことにより、このクツシヨン10
を着脱自在に取付けることができる。
以上述べたように本考案は、カメラ本体5から
前方に突出して取付けられたレンズ機構7と、上
記カメラ本体5の一方の側面に取付けられたビユ
ーフアインダ4とを有するテレビカメラにおい
て、上記カメラ本体5の底面に設けられた肩当て
部材9と、上記肩当て部材9に設けられ上記レン
ズ機構7の突出方向と略同一方向に突出されたア
ーム14と、このアーム14の先端にこのアーム
14の突出方向に対して略直交する方向に設けら
れた取付け軸18と、上記カメラ本体5の上記一
方の側面とは反対側の側面側方向に突出する位置
に配されるように上記取付け軸18にこの取付軸
18を支点として回動自在に設けられたグリツプ
3とを夫々具備することを特徴とするテレビカメ
ラに係るものである。
従つて本考案によれば、非常に安定性のよいカ
メラの載置状態を得ることができるので、ハンデ
イカメラのように使用中に一旦置かれることの多
いものに適用した場合に、使い易いカメラを提供
することができる。またグリツプがカメラ本体の
ビユーフアインダが取付けられた側面とは反対側
に突出されて設けられているので、カメラを肩に
載せてグリツプを片手で握つた状態でその片手を
若干上方へ持ち上げれば、カメラが肩当て部材と
使用者の肩との当接部分を支点として使用者の頭
部に向つて容易に回動して傾こうとするので、こ
のとき使用者がビユーフアインダを覗くと共に頭
部で傾こうとするカメラを受け止めるようにすれ
ば、カメラを片手と頭部とにより安定に保持する
ことができる。またグリツプの取付け角度を調整
して使用者の体形又は撮影角度に合わせることに
より、さらに安定に使い易くすることができる。
従つて、本考案によれば、カメラを肩に載せて撮
影するときも、非常に安定にカメラを保持するこ
とができるので、カメラ振れを防止することがで
き、また長時間使用しても、疲労が少ない等の効
果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本考案の実施例を示すテレビカメ
ラの図で、第1図は使用状態を示す斜視図、第2
図は正面図、第3図は右側面図、第4図は左側面
図、第5図は平面図、第6図はグリツプ取付け機
構を示す要部断面正面図、第7図Aは支持軸の側
面図、第7図Bは第7図Aの断面図、第8図は支
持軸の支持機構を示す要部断面側面図、第9図は
ビユーフアインダを支持する摩擦係合機構の要部
断面正面図、第10図はビユーフアインダの側面
図、第11図はアイキヤツプ及びレンズホルダの
断面側面図、第12図はレンズホルダの取付け機
構を示す側面図、第13図は肩当て部材の要部断
面側面図、第14図は肩当てクツシヨンの斜視図
である。 なお図面に用いた符号において、1……テレビ
カメラ、3……グリツプ、4……ビユーフアイン
ダ、5……カメラ本体、7……レンズ機構、9…
…肩当て部材、14……アーム、18……取付け
軸、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カメラ本体から前方に突出して取付けられたレ
    ンズ機構と、 上記カメラ本体の一方の側面に取付けられたビ
    ユーフアインダと を有するテレビカメラにおいて、 上記カメラ本体の底面に設けられた肩当て部材
    と、 上記肩当て部材に設けられ上記レンズ機構の突
    出方向と略同一方向に突出されたアームと、 このアームの先端にこのアームの突出方向に対
    して略直交する方向に設けられた取付け軸と、 上記カメラ本体の上記一方の側面とは反対側の
    側面側方向に突出する位置に配されるように上記
    取付け軸にこの取付軸を支点として回動自在に設
    けられたグリツプと を夫々具備することを特徴とするテレビカメラ。
JP1980046015U 1980-04-05 1980-04-05 Expired JPS6311797Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980046015U JPS6311797Y2 (ja) 1980-04-05 1980-04-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980046015U JPS6311797Y2 (ja) 1980-04-05 1980-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147435U JPS56147435U (ja) 1981-11-06
JPS6311797Y2 true JPS6311797Y2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=29641070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980046015U Expired JPS6311797Y2 (ja) 1980-04-05 1980-04-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311797Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128847A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Ikegami Tsushinki Co Ltd ハンディー型ビデオカメラ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106119A (en) * 1978-02-09 1979-08-20 Canon Inc Television camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106119A (en) * 1978-02-09 1979-08-20 Canon Inc Television camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147435U (ja) 1981-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810313A (en) Adjustable camera support
WO2017215064A1 (zh) 一种手持稳定器
KR920001020Y1 (ko) 비데오 카메라의 모니터 장착기구
JP3665063B2 (ja) 薄型表示装置及び表示部の抜脱方法
US8328359B2 (en) Camera stabilizer
US11867348B2 (en) Rotating assembly, supporting stand, and photographing device
US20160142598A1 (en) Hand-held device for mounting and wirelessly triggering a camera
US4389675A (en) Television camera apparatus
US7621491B2 (en) Portable supporting apparatus
JPS6311797Y2 (ja)
JP2007025578A (ja) 撮像装置用簡易支持具
EP1575275A1 (en) A camera apparatus
JPH0515679Y2 (ja)
CN218819554U (zh) 手持稳定器的提握组件和手持稳定器
JPH05207348A (ja) ビデオカメラ
JP3346423B2 (ja) テレビカメラ用ショルダーパッド
JPS6261035A (ja) ビデオカメラ
JPS6119586Y2 (ja)
JPS6322770Y2 (ja)
JPS6211107Y2 (ja)
JP2889265B2 (ja) カメラ支持装置
KR940000915Y1 (ko) 영상표시기기의 수평회전각도 조절장치
JP3420343B2 (ja) チルト機構
CA2609885A1 (en) Apparatus for supporting a camera and method for using the apparatus
KR100312487B1 (ko) 영상표시기기의다기능회전및경사조절장치