JPS63117842A - シ−ト供給装置 - Google Patents

シ−ト供給装置

Info

Publication number
JPS63117842A
JPS63117842A JP26251786A JP26251786A JPS63117842A JP S63117842 A JPS63117842 A JP S63117842A JP 26251786 A JP26251786 A JP 26251786A JP 26251786 A JP26251786 A JP 26251786A JP S63117842 A JPS63117842 A JP S63117842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
feeding
speed
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26251786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422818B2 (ja
Inventor
Yukio Yasukawa
安川 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority to JP26251786A priority Critical patent/JPS63117842A/ja
Publication of JPS63117842A publication Critical patent/JPS63117842A/ja
Publication of JPH0422818B2 publication Critical patent/JPH0422818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プリンタやタイプライタ、入力部と出力部
とが一体のパーソナルワードプロセッサなどの印字装置
の駆動系から駆動力を得て、用紙や合成樹脂フィルムな
どのシートを1枚ずつ印字装置に供給するシート供給装
置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、プリンタやタイプライタ、パーソナルワードプ
ロセッサなどの印字装置においては、複数枚の用紙に連
続して印字する場合、シート供給装置(自動給紙装置)
を使用している。
この種のシート供給装置は、印字装置の給排紙口に着脱
自在に取り付けられ、給紙スタッカ上に積Nされた用紙
を給紙ローラの回転によって自動的に印字装置のプラテ
ンと印字ヘッドとの間に供給して、印字ヘッドで印字し
、この印字された用紙を排紙ローラと排紙ガイドとの間
を通して、排紙スタッカに収容している。
このようなシート供給装置において、用紙を自動的に送
り出す場合、用紙のサイズ、特に用紙の送り方向に沿う
長さが変化すると、用紙を送り出すタイミングが問題と
なる。即ち、送り出した用紙の後端が、これから送り出
す用紙の先端と重なり合わないようにしなければならな
い。
そこで従来では、送り出した用紙の先端や後端をセンサ
で検出して、その検出信号により引き続き供給される用
紙の供給開始タイミングを規定するようにしている。し
かし、このシート供給装置では、モータやセンサが必要
になるのみならず、検出信号によりモータの駆動を制御
するための制御機構も必要となる。このようにこの種の
シート供給装置は、制御内容及び構造が複雑となり、高
価になる欠点がある。
このため特開昭59−87187号公報のように、印字
装置のプラテン軸から駆動力を得た状態で、用紙のサイ
ズに関係なく、最大の用紙のサイズに対応した一定の周
期で用紙を送り出すシート供給装置が提案されている。
このシート供給装置では、プラテン軸の駆動力を一旦、
扇形ギヤに伝達し、この扇形ギヤの歯が設けられた部分
が、給紙ローラに連結された歯車に噛み合っている間だ
け、給紙ローラを回転させている。このようにして、用
紙は連続して一定の周期で送り出されるようになってい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのシート供給装置は扇形ギヤを使用して
いるため、給紙ローラに連結された歯車と扇形ギヤの歯
とが互いに噛み合ったとき、必ずしも互いの噛み合い位
置が正確に一致するとは限らない。このため、扇形ギヤ
にはカム板が取り付けられると共に、給紙ローラに連結
された歯車にはカム板と係合する型車が取り付けられて
いる。
このようにして、扇形ギヤが回転している時に、扇形ギ
ヤの歯が給紙ローラに連結された歯車と噛み合わない間
は、この歯車が回転しないようにしている。
またこのシート供給装置では、給紙ローラの回転により
送り出された用紙が、プラテンとこのプラテンに対向し
て設けられたプレッシャローフとの間にくわえ込まれる
と、プラテンの回転により用紙が引っ張られる。このた
め、この用紙に係合している給紙ローラが更に回転して
しまい、扇形ギヤと給紙ローラとの連結部が破損する。
そこで給紙ローラに一方向クラッチを取り付けて、給紙
ローラの回転が扇形ギヤに伝達されないようにしている
更に、プラテンを逆回転させた場合は、この逆回転が扇
形ギヤに伝達されると、用紙の送り出し時期がずれてし
まう。このため、プラテンから扇形ギヤに駆動力を伝え
る伝達機構にも一方向クラッチが設けられている。
このように、扇形ギヤを使用して用紙を一定周期で連続
して送り出すシート供給装置は、カム板や型車、一方向
クラッチなどを備えなければならず、構造が複雑になり
、組立時の作業性が悪いと共に、高価になる欠点がある
〔発明の目的〕
この発明は、印字装置の駆動系から駆動力を得ながらも
簡単な構成で、先行シートと次のシートとの間に確実に
間隔を設けて、シートを1枚ずつ送り出すことができる
のシート供給装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するために、印字装置の駆
動系から駆動力を得て給送回転体を駆動し、シート収容
部のシートを前記印字装置に供給するシート供給装置に
おいて、前記給送回転体のシート搬送速度を前記印字装
置のシート搬送速度よりも遅くすることに着目し、この
速度差を設けて前記駆動系の駆動力を前記給送回転体に
駆動を伝達し、この駆動伝達手段により送り出される次
のシートの給送タイミングを、前記印字装置のシート搬
送速度と前記給送回転体のシート搬送速度との速度差に
より遅延させるようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
従って、給送回転体のシート搬送速度が印字装置のシー
ト搬送速度よりも遅いために、両者のシート搬送速度間
に速度差が生じ、この速度差により次のシートの給送タ
イミングを遅延させているので、給送回転体への駆動を
強制的に断続することなく、先行シートと次のシートと
の間に間隔を形成することができ、簡単な構成でありな
がら、印字装置から駆動力を得てシートを1枚ずつ送り
出すことができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
〈構成〉 この実施例では、第1図に示すように印字装置1の給排
紙口3に取り付けられるシート供給装置5を例に説明す
る。
まず印字装置1は、第2図〜第5図に示すような構成と
なっている。
第2図のように印字装置1のカバー7内にはフレーム9
が設けられ、このフレーム9の両側部9L、9Rに軸受
11L、IIRを介してプラテン軸13が回転自在に支
持されている。このプラテン軸13の左側には歯車17
が、中央にはプラテン19が取り付けられ、右側には歯
車21及びプラテンノブ15が取り付けられている。
また7レーム9の側部9Lにはプラテン19駆動用のモ
ータ23が取り付けられ、このモータ23の駆動力は歯
車24.25を介して歯車17に伝達されるようになっ
ている。
更に第3図に示すようにプラテン19に対して平行にガ
イドロッド26.28が設けられている。
これらのがイドロッド26.28にはへラドキャリッジ
27が往復動自在に取り付けられ、図示してない駆動装
置によりヘッドキャリッジ27がガイドロッド26.2
8に沿って横方向へ駆動されるようになっている。  
 □ ヘッドキャリッジ27には第5図のように印字ヘッド2
9、先端ガイド30が取り付けられ、またリボンカセッ
ト34が着脱自在となっている。
更に第3図及び第4図に示すようにプラテン19の周囲
には、プラテンがイド31.2列に配置されたプレッシ
ャローラ33,35、用紙をプラテン19へ押し当てる
ベーパペイルローラ37、プラテンカバー39などが設
けられている。
上記プレッシャローラ33.35は、第4図に示すプレ
ッシャレバー43を軸42を中心に回動することにより
、ロー244が軸45に取り付けられたアーム46を回
動し、軸45を中心にガイド31が回動して、プラテン
19に圧接されたり、圧接を解除されたりする。尚、ア
ーム46はスプリング48によりローラ44に付勢され
ている。
またベーパペイルローラ37は、ベーパペイルレバー4
7を回動することにより軸49を中心にアーム51が回
動して、プラテン19に圧接されたり、圧接を解除され
たりする。尚、ヘッドキャリッジ27の上方はカバー5
3が開閉できるようになっており、開いた状態でリボン
カセット34の交換を行うようになっている。
一方、シート供給装置5は第1図のように、給紙スタッ
カ61にセットされた用紙を左右一対のサイドプレー)
63L、63Rで支持した状態でプラテン1に送り、印
字ヘッド29で印字後、排紙ガイド65に沿って排紙し
、カバー67の一部をなす紙ガイド69及び排紙スタッ
カ71に支持して収容するようになっている。尚、図示
してない結合手段により印字装置1に着脱自在に固定さ
れるようになっている。
このシート供給装置5の詳しい構造は、第6図〜第10
図のようになっている。
まずシート供給装置5は、第7図に示す左右の7レーム
73.75と、これらの7レーム73,75を結合する
第6図の7レーム77とを備えている。、フレーム73
.75には、軸受79を介して給紙ローラ軸81が支持
されている。また、排紙ローラ軸83が同様に支持され
ている。給紙ローラ軸81には、給送回転体例えばゴム
などにより形成された給紙ローラ85が取り付けられて
いる。
また、排紙ローラ軸83には、排紙ローラ87が取り付
けられている。
そして給紙ローラ軸81には、第10図のように歯11
89が固定されている。また排紙ローラ軸83には、第
6図のように歯車91が固定されている。
第6図、第9図及び第10図のように7レーム75と軸
受板93によって、歯車95.97,99゜101.1
03が支持されている。
歯車95は第6図のようにシート供給装置5を印字装置
1にセントすると、プラテン軸13に固定された歯車2
1と噛み合い、印字装置1の駆動力をシート供給装置5
に取り込み、歯車97に伝達するようになっている。
歯車97は歯11t 99を介して歯車91に連結され
、プラテン軸13の駆動力を排紙ローラ軸83に伝達し
ている。
歯1197と同軸」二には歯車99が設けられ、この歯
車99は第9図のように歯車103と噛み合っている。
歯車103は連結ビン105を有すると共に、軸部に歯
車107が自由に回転するように嵌装されている。歯車
」07は連結ビン105が係合する溝部109を有し、
この溝部109の角度範囲内で歯車103,107は自
由な動きが可能となっている。尚、歯車1.03,10
7、連結ビン105、溝部109で、この実施例の遅延
手段を構成している。
歯車107は第10図のように給紙ローラ軸81に取り
付けられた歯車89と噛み合っている。
尚、歯車95.97,99,103,1.0 ?、81
などにより、この実施例の駆動伝達手段を構成している
ところで、プラテン1の用紙搬送速度Vpと給紙ローラ
85の用紙搬送速度V「は、vp>vrとなるように、
歯車21の仕様に対し、歯車95゜97.99,103
,1.07,89及び給紙ローラ85の直径Dfを決定
しである。
フレーム77には、推し上げバネ111を介してシート
収容部の一部をなす給紙台113が取り付けられ、用紙
Pを適当な圧力により給紙ローラ85に押し付けている
。給紙台113には両側にサイドプレー)63L、63
Rが設けられている。
このサイドブレー)63L、63Rには、左右−対の分
離爪1.15L、115Rが回動自在に軸装されている
フレーム73と7レーム75との開に紙ガイド69.1
17が配置してあり、給紙台113から給送された用紙
Pが、印字装置1のプラテン1とプレッシャローラ33
との間に入り込むように紙案内部119を構成している
7レーム77には給紙スタッカ61、紙ガイド6つには
排紙スタッカ71が取り付けてあり、用紙を受ける役目
をしている。
フレーム73.75開には排紙〃イド65が軸を介して
回動自在に取り付けられ、自重により排紙ローラ87に
当てつけられ、排紙機能を確実にしている。尚、プラテ
ン1の用紙搬送速度に対し、排紙ロー″>87の外周速
は同速が、それ以上に設定しである。
く動作〉 このような構成においで、この装置は次のように動作す
る。
給紙台113を押し下げた状態で用紙Pをセットし、そ
の後、バネ111の復帰力により用紙Pを給紙ローラ8
5に圧接する。
このような状態において印字指令が出されると、第5図
のへッドキャリッシ27が左端のホームポジションから
中央側へ移動し、用紙が供給されるのを待機する。
また第2図のモータ23が回転駆動され、歯車24.2
5.17を介してプラテン1つが回転する。
このため、駆動力が第6図のようにプラテン軸13に固
定された歯車21から歯車95,97,99゜103と
伝達される。歯車103の回転は、連結ビン105を中
継して、歯車107の溝部109の左端部109Lを押
し、歯車89を回転させ、給紙ローラ85を駆動する。
用紙Pは給紙台113にセットされ、押し上げバネ11
1により給紙ローラ85に圧接されているので、給紙ロ
ーラ85が第6図及び第8図の矢印方向に駆動されると
、用紙Pが送り出される。
この用紙Pは分離爪1.1.5 L 、 11.5 R
に引っ掛かってたわみ、弾性限界を越えたところで跳ね
て1枚に分離され、1枚のみ送り出される。この時の搬
送速度は7丁となる。
送り出された用紙は、紙ガイド117.69に案内され
、紙案内部119を通って印字装置1の内部へ送られ、
プラテン19とプレッシャローラ33とにより取り込ま
れ、以降プラテン19の搬送速度Vpにより給送される
Vp>Vfに設定しであるので、用紙がプラテン19の
回転により給紙され始めると、給紙ローラ85は歯車1
03,107.89を介して駆動される回転速度よりも
速い速度で、プラテン1つによって給紙される用紙に引
っ張られて回転する。
従って、連結ビン105が溝部109の左端部109 
J、を押して歯車107を回転させる速度よりも、歯J
1189を介して歯J$11.07を回転する速度の方
が速くなり、歯車107が歯車103より速く回転する
。このため、歯$103の連結ビン105が歯車107
の溝部109の左端部109Lより離れ、給紙長が進む
に従って開きは大きくなる。
例えばVp=Vfとして駆動した場合、第11図(A)
に示した状態から明らかなように、給紙された用紙はT
の長さだけ重なって給紙され、先行する用紙と次の用紙
との間に間隔が生じないため機能を果たさない。
しかし、この実施例のようにVp>Vfとして駆動した
場合、第11図(A)のように用紙Pの長さをし、給紙
ローラ85とプラテン1つとの開の距離(給紙ローラ8
5により速度Vfで搬送される長さ)をI(Lの小文字
)とすると、用紙Pがプラテン19とプレッシャローラ
33とに用紙先端がくわえ込まれた時、給紙ローラ85
と用紙Pとの接点位置から用紙後端Peまでの長さは、
第11図(B)のように、 L−(++T) となる。
プラテン1つとプレッシャローラ33.35に用紙先端
が(わえ込まれた状態で、用紙後端Peが給紙ローラ8
5から離れるまでは用紙はプラテン19に引っ張られて
給紙され、上述のように給紙ローラ85に歯車85を介
して結合されている歯車107が歯車103よりも先回
りする。その時間は、 fL−(1+T)l(1/Vf−1,/Vp)となり、
次に歯車103を介して給紙ローラ85が駆動されるま
での待ち時間となる。
用紙後端Peが給紙ローラ85から離れ、次の用紙が送
り出されて、この用紙がプラテン19とプレッシャロー
ラ33にくわえ込まれた時の先行用紙と次の用紙との間
隔をαとすると、次の式が成立する。
C(l+T)/Vp−IL−(l+TN(1,/Vf−
1/Vp))・Vf=l+α ただし、実際には給紙ローラ85と用紙Pとのスリップ
及びプラテン19とプレッシャローラ33.35とのス
リップなどにより、αの値は上式で計算した値より小さ
くなる。
尚、特徴として、使用する用紙の長さにより用紙間隔が
異なってくることが特筆される。
プラテン19とプレッシャローラ33.35にくわえ込
まれた用紙は印字位置へ送られ、印字装置1のモータ2
3が回転を開始してから所定時間後に、中火側に位置し
ていた印字ヘッド29をキャリッジ27の移動により、
左側のホームポジションへ復帰させ、印字を開始する。
1行毎の印字が終了する毎にプラテン19が1行分ずつ
回転する。
印字された用紙は、排紙ローラ87と排紙ガイド65と
の開を通して排出されて行く。この用紙は先端が紙〃イ
ド69、排紙スタッカ71に沿って上昇し、用紙後端が
排出されると、用紙下端が紙〃イド69の下部に支持さ
れる。
以上の動作が繰り返されて給紙台113の用紙が1枚ず
つ間隔をおいて印字装置1に送り出され、印字後、排紙
スタッカ71に収容されて行く。
ところで、用紙を1サイズのみ給紙する場合、印字ヘッ
ド29に対する用紙先端の位置合わせは、シート供給装
置5の給紙サイクルと印字サイクルとを1度セットすれ
ば良い。
また使用する用紙の中で最も短い長さの用紙を基準に設
計すれば、いかなる用紙も給紙が可能である。
〈実施例の効果〉 以上説明した実施例によれば、次のような効果が得られ
る。
(1)  給紙ロー285による用紙の搬送速度V1よ
りも、プラテン19とプレッシャローラ33.35によ
る用紙の搬送速度Vpの方を大きくすると共に、給紙ロ
ーラ85に連結した歯車107に溝部109を設けると
共に、プラテン19の駆動系に連結した歯車103に連
結ビン105を設け、この連結ビン105が溝部109
内を移動可能な状態で歯車103と歯車107とを駆動
連結したので、Vp>Vfの関係から、用紙がプラテン
19とプレッシャローラ33とにくわえ込まれると、用
紙後端Peが給紙ローラ85から離れるまで、連結ビン
105と溝部109の左端部109Lどの間に間隔(遅
延時間)が生じて行き、用紙後端Peが給紙ローラ85
から離れると、連結ビン105が左端部1091−に達
して蓄えた間隔がなくなるまで給紙ローラ85の駆動を
停止させることができる。
従って、プラテン1つの駆動系から給紙ローラ85に駆
動が常に伝わっていても、給紙ローラ85への駆動を強
制的に断続することなく、簡単な構成で、先行用紙と次
の用紙との間に間隔を確実に設けることができ、シート
を1枚ずつ連続して給紙できる。
(2)  用紙サイズが変わる毎に、給紙サイクルが変
わり、従来のように用紙サイズに関係なく一定周期で給
紙する場合に比べ、給紙時間を短縮できる。
〔変形例〕
以上、この発明の一実施例について説明したが、この発
明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば次の
ような変形が可能である。
(1)  前記実施例では駆動伝達手段を歯車で構成し
たが、ベルトとブーりあるいは歯車との組み合わぜによ
り構成しても良い。
(2)  シート供給装置で1つのサイズの用紙のみを
給紙する場合でも、印字ヘッドに対する用紙先端の位置
精度を高めたい場合または異種サイズの用紙を給紙する
場合は、第12図のようにリミットスイッチや光学式セ
ンサなどの用紙先端検出器121を設けて、先端検出し
てから所定量送った所から印字させるようにしても良い
。特に多種類の用紙サイズを扱う場合には必要である。
(3)  前記実施例ではプラテン19を駆動してプレ
ッシャローラ33.35を従動させているが、第13図
のようにプレッシャローラ203,205,207を駆
動し、ブラテン209を従動させるようにしても良い。
この場合、シート供給装置はプレッシャローラ203,
205,207の駆動系から駆動力を得る。
また、プラテン20つとプレッシャローラ203,20
5,207とを共に駆動するものであっても良い。
更に印字装置は、第14図のようにプラテン211が固
定で、ガイド213によって案内される用紙をローラ2
15.217゜219.221により印字位置へ供給す
るものでも良い。
また印字装置は、第15図のように〃イド223,22
5によって案内される用紙を、ローラ227,229.
31,233によりプラテン235の印字位置へ供給す
るものであっても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、印字装置の駆動
系から駆動力を得て給送回転体を駆動し、シート収容部
のシートを前記印字装置に供給するシート供給装置にお
いて、前記給送回転体のシート搬送速度を前記印字装置
のシート搬送速度よりも遅い状態で、前記駆動系の駆動
力を前記給送回転体に伝達する駆動伝達手段と、この駆
動伝達手段により送り出される次のシートの給送タイミ
ングを、前記印字装置のシート搬送速度と前記給送回転
体のシート搬送速度との速度差により遅らせる遅延手段
とを設けたので、給送回転体への駆動を強制的に断続す
る手段を設けなくても、給送回転体のシート搬送速度と
印字装置のシート搬送速度との間の速度差に上り給送タ
イミングの遅れが生じ、印字装置の駆動系から駆動力を
得ながらも簡単な構成で、先行シートと次のシートとの
間に確実に間隔を設けて、シートを1枚ずつ送り出すこ
とができるのシート供給装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図はこの発明の一実施例を示したもので
、各図は次のものを表している。 第1図は印字装置にシート供給装置が取り付けられた状
態を示す斜視図である。第2図〜第5図は印字装置の構
造を示す図で、第2図が第1図の印字装置の横断断面図
、第3図が1i図の縦断断面図、第4図がプレッシャロ
ーラの圧接機構を示す断面図、第5図が印字ヘッド周辺
の構造を示す図である。第6図は印字装置の駆動伝達機
構の構成を示す図、第7図は印字装置とシート供給装置
との結合関係を示す図、第8図は印字装置とシート供給
装置との結合関係を示す斜視図、第9図は第6図のB−
C−D線断面図、第10図は第6図のE−E線断面図、
第11図(A )(B )は動作説明図である。 第12図は用紙先端を検出する検出器を設けた印字装置
の変形例を示す斜視図、第13図〜第15図は印字装置
のプラテンとプレッシャローラとの関係の変形例を示し
た図である。 1・・・印字装置  5・・・シート供給装置  19
・・・プラテン  29・・・印字ヘッド  33.3
5・・・プレッシャローラ  61・・・給紙スタッカ
71・・・排紙スタッカ  85・・・給紙ローラ  
87・・・排紙ローラ  89,91,95,97,9
9゜101.103,107・・・歯車  105連結
ビン109・・・溝部 特許出願人    日本精密工業株式会社第1,5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印字装置の駆動系から駆動力を得て給送回転体を
    駆動し、シート収容部のシートを 前記印字装置に供給するシート供給装置に おいて、前記給送回転体のシート搬送速度 を前記印字装置のシート搬送速度よりも遅 い状態で、前記駆動系の駆動力を前記給送 回転体に伝達する駆動伝達手段と、この駆 動伝達手段により送り出される次のシート の給送タイミングを、前記印字装置のシー ト搬送速度と前記給送回転体のシート搬送 速度との速度差により遅らせる遅延手段と を備えたことを特徴とするシート供給装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のシート供給装置にお
    いて、前記遅延手段は、前記印字 装置の駆動系に連結された第1の回転体と、前記給送回
    転体に連結された第2の回転体 とを備え、前記第1の回転体と前記第2の 回転体とを適当角度相対的に回動自在に結 合し、前記印字装置のシート搬送速度と前 記給送回転体のシート搬送速度との速度差 によりシートが引っ張られるのに追従して 回転する前記給送回転体の回転量を、前記 第1、第2の回転体の回動自在な角度範囲 内で吸収し、この吸収した角度範囲だけ、 シート後端が前記給送回転体を通過した際、前記駆動系
    から前記給送回転体への駆動力 の伝達を遅延させることを特徴とするシー ト供給装置。
JP26251786A 1986-11-04 1986-11-04 シ−ト供給装置 Granted JPS63117842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26251786A JPS63117842A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 シ−ト供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26251786A JPS63117842A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 シ−ト供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117842A true JPS63117842A (ja) 1988-05-21
JPH0422818B2 JPH0422818B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=17376902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26251786A Granted JPS63117842A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 シ−ト供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226232A (ja) * 1990-07-07 1992-08-14 Agfa Gevaert Ag シート状材料の搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226232A (ja) * 1990-07-07 1992-08-14 Agfa Gevaert Ag シート状材料の搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422818B2 (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268021A (en) Transportation arrangement for sheetlike recording carriers
JPH06115731A (ja) 自動給送装置及び画像形成装置
JPS602995B2 (ja) 印字装置用自動給紙装置の用紙セツト方法
US4986525A (en) Sheet feed device for use in a printer or the like
JPS61171375A (ja) シ−ト状物の供給機構
US4652161A (en) Sheet feeding apparatus
US6474387B1 (en) Sorting device
JPH0125713B2 (ja)
JPS63117842A (ja) シ−ト供給装置
JPH0336668B2 (ja)
JPH0413152B2 (ja)
JPS6056579A (ja) 印字装置用自動給紙装置
JP2524153B2 (ja) 給紙装置
JPH01275082A (ja) プリンタ
JPS61144373A (ja) 自動給紙装置
WO1984000324A1 (en) Sheet-feeding device for recorder
JPS6353073A (ja) 印字装置の用紙給送方法
JPS6097877A (ja) 印字装置の用紙供給方法および装置
JPH0318195Y2 (ja)
JPS62161644A (ja) 記録装置
JPH089084Y2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPS62149467A (ja) 印字媒体搬送装置
JPS61248763A (ja) 印字装置
JP2649593B2 (ja) 自動給紙装置
JP2876624B2 (ja) 用紙搬送装置