JPS63117007A - アセトキシスチレンのポリマーをビニルフエノールのポリマーとする水酸化アンモニウム加水分解方法 - Google Patents

アセトキシスチレンのポリマーをビニルフエノールのポリマーとする水酸化アンモニウム加水分解方法

Info

Publication number
JPS63117007A
JPS63117007A JP62239120A JP23912087A JPS63117007A JP S63117007 A JPS63117007 A JP S63117007A JP 62239120 A JP62239120 A JP 62239120A JP 23912087 A JP23912087 A JP 23912087A JP S63117007 A JPS63117007 A JP S63117007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acetoxystyrene
ammonia
carbon dioxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62239120A
Other languages
English (en)
Inventor
ジミー デイ エルモア
エリザベス エス ゴツフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPS63117007A publication Critical patent/JPS63117007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明ハビニルフェノールのホモポリマーとコポリマー
に関する。
(従来技術) p−ビニルフェノールトモいう4−ヒドロキシスチレン
のホモポリマー類とコポリマー類は金属処理組成物、ホ
トレジスト類、エポキシ樹脂類およびエポキシ樹脂硬化
剤の製造に使われている知られ次組酸物でろる。p−ビ
ニルフェノールのポリマーはp−ビニルフェノール自体
を重合させて製造できる。しかしp−ビニルフェノール
は不安定化合物でその自然重合を防ぐtめ冷凍してSく
必!’がある。
冷凍しておいてさえ七ツマ−はゆっくり低分子量ポリマ
ーに重合する。p−ビニルフェノールの酢酸エステルで
ある4−アセトキシスチレンは安定モノマーでそれは容
易に低。
中および高分子量ポリマーにホモ重合又は共重合できる
重合後フェノール性エステル基は加水分解されてp−ビ
ニルフェノールポリマーとなる。
コーンンらはJosnal  of Organic 
Cha%1atry。
色;、544−549(1958)にフェノールからの
p−ビニルフェノールの5段階衾造法を記載している。
フェノール基先づp−ヒドロキシアセトフェノンにアセ
チル化した後それをp−アセトキシアセトフェノンにア
セチル化する。この化合物を水素添加しp−アセトキシ
フェニルメチルカルビノールをえた後これを脱水してp
−アセトキシスチレンとする。p−アセトキシスチレン
は水酸化カリウムを用い鹸化しNp−ビニルフェノール
をえる。メタノール中ナトリウムメチレートを用いるポ
リ4−アセトキシスチレンのエステル内部交換反応は米
国特許第2,276,138号に記載されている。約8
4%のアセテート基が内部交換反応で除去される。バッ
クハムはJs%f%al  of theChemic
al 5ociety、1964.2617−2624
にポリマーをアルカリ性ジオキサン水#l!液中で2日
間還流させる架橋したポリ−4−ヒドロキシスチレンの
加水分解を記載している。米国特許第4544707号
においてスチレンとp−インプロペニル7エ且ルアセテ
ートのコポリマーはメタノールとトルエン中で相転移剤
としてベンジルトリメチルアンモニウムクロライド少量
を用い水酸化ナトリウム水出液で加水分解される。アー
シャディーらはJosrnal  of Polytn
mr 5citsee  12 e 2017−202
5(1974)にスチレンとアセトキシスチレンのコポ
リマーのジオキサン中ヒドラジン水化物を用いるビニル
フェノールポリマーへの加水分解を記載している。
4−アセトキシスチレンポリマーの加水分解又はメタノ
ール分解は85%又はそれ以上に完了させるのは非常に
むつかしい。1友アルカリ金属水酸化物類を使用したと
きもアルカリ金属塩類の微量を完全に除去することは極
めてむつかしく、それはビールフェノールポリマーのあ
る用途および用法に有害となりうる。
発明の内容 本発明は4−アセトキシスチレンポリマー類の加水分解
による4−ビニルフェノールポリマー類の製造方法に関
する。更に詳述すれば本発明は加水分解触媒としてアン
モニアを用いる加水分解法に関する。更にいうならば本
発明は4−7セトキシスチレンポリマー類を加水分解触
媒とじてアンモニア使用により4−ビニルフェノールポ
リマー類に加水分解しかつポリマーを湿2酸化炭素と接
触させて炭ぼアンモニウムとした後加熱してアンモニア
、2酸化炭素および水に分解させてアンモニウム塩を除
去する方法に関する。
まず4−アセトキシスチレンポリマー類はアンモニアの
存在において約50乃至約150℃の温度にアセトキシ
基の85%以上がフェノール性基に加水分解されるに十
分の時間加熱して4−ビニルフェノールポリマー類に加
水分解される。加水分解完了時反応混合物中に生成した
アンモニウムフェルレートは湿2酸化炭素吹込みにより
炭酸アンモニウムとなフ約110乃至約180℃に加熱
除去される。
4−ビニルフェノールポリマーは有機溶媒溶液として又
はそのままで回収される。
本発明において便利なポリマーは4−アセトキシスチレ
ンのホモポリマーとコポリマー類である。4−アセトキ
シスチレンは例えば過酸化物およびアゾ化合物の様な知
られた遊離基触媒を用いて溶液、懸濁液、乳濁液中で、
又はそのまま重合される。4−アセトキシスチレンはス
チレンがホモ重合すると同様容易にホモ重合しまたスチ
レンおよびスチレンと共重合性のモノマーと共重合もで
きる。コモノマーの例にはスチレンの他にビニルトルエ
ン、アルファーメチルスチレン;ジエンモノマー類、例
えばブタジェン;メチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ブ
チルメタクリレート2−エチルへキシルアクリレートの
様なアクリレートとメタクリレートエステルモノマー類
がある。更にモノマー類にはアクリル酸、メタクリル酸
、マレイン酸と無水マレイン酸、フマル酸等の様な重合
性酸類がある。好ましいコモノマーはスチレンである。
便利なコポリマー類は約1乃至約99重量%の4−アセ
トキシスチレンおよび約99乃至約1″Xt%の4−ア
セトキシスチレンと共重合性のモノマーを含む。好まし
いコポリマーは4−アセトキシスチレン約25乃至約7
5部とそれと共重合性のモノマー約75乃至約25部を
含む。
本発明の方法の実施において、約10重量−以上の水と
混和できる溶媒中に4−アセトキシスチレンポリマーを
とかす。水と完全に混和性の溶媒が好ましい。便利な溶
媒の例はメタノール、エタノール、インプロパツール、
ブタノール類、グリコール類、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、等、およびグリコール類のエー
テル類、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレンク
リコールモノフロビルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル等がある。水混和住浴媒と水不混和性溶媒の混合
物も使用できる。水不混和性溶媒の例はキシレンである
。本発明に使われるポリマー溶液は約25乃至75重量
%、好ましくは約40乃至約60重−1にチのポリマー
を含む。
アンモニアは本発明においてアセトキシ基の7エノール
性基への加水分解接触のために使われる塩基である。ア
ンモニアは水中アンモニア濃度約10乃至約30重量%
のアンモニア水浴液として使用するとよい。アンモニア
溶液は約25乃至約30重i%が好ましい。本発明では
アンモニアガスも使用できる。しかしガスを使うと反応
にゆっくり進行しついに少量のフ二ル−トアンモニア塩
が生成する。
マ九少なくとも1モルの活性水素化合物、例えば水又は
アルコールがアセトキシ基各当量に対して溶媒中に含ま
れ℃いる必要がある。アンモニアガスはアンモニア飽和
溶液を保つに十分な割合で反応器内反応溶液表面下に吹
込まれる。
水酸化物の形のアンモニア皿はポリマー申のアセトキシ
スチレン当量当り約05乃至約1.5モルの量である。
本発明の方法の実施においてアンモニアガス又は水酸化
アンモニウムを4−アセトキシスチレンポリマー溶液に
加え約50乃至約150℃の温度でアセトキシ基をフェ
ノール基に加水分解するに十分な時間加熱する。次いで
湿2酸化炭素を反応溶液表面下に吹込撒布する。2酸化
炭素導入中温度を約110乃至約180℃に保つ。2酸
化炭素はアンモニアと反応して炭酸アンモニウムとなり
、それは加熱によりアンモニア、2酸化炭素および水に
分解し蒸留され又は窒素と共に排出されて反応浴液から
出る。
色生成を避ける九めポリマーを2酸化炭素と接触させる
前に蒸留して揮発分を除去し1次ポリマー′M量を基準
として窒素含量を3−41i1i1%に低下するとよい
。窒素含量は極めて高温度で極めて長時間加熱しないと
約3%以下に下がらないことが知られている。しかし湿
2酸化炭素処理によって窒素含量は1%以下に下げつる
また加水分解反応完了後溶媒と揮発分は約150乃至約
200℃の温度で真空蒸留して除去できる。少なくも約
3−の窒素含量をもつ固体ポリマーは粉末に粉砕し真空
で約110乃至約180℃に加熱しながら湿2酸化炭素
流と接触させられる。湿空気は適当な湿2酸化炭素源と
知られている。
アンモニア除去後4−ヒドロキシスチレンの溶液又はポ
リマーは真空蒸留による溶媒全部の除去又は溶液からの
ポリマー沈澱のいづれかにより固体として回収できるの
で4−ヒドロキシスチレンポリマーはその1′!使用で
きる。
本発明の方法を次の災8例により詳細記述する。部とパ
ーセントVi特に断らない限りすべて重量基準である。
実施例1゜ 滴下ろ−とをもつ適当する反応器にエチレングリコール
%/プロピルエーテル747部を入れた。滴下ろ−とに
スチレン270部、4−アセトキシスチレン8505部
、石油ベンジン中固体75%のエチル−3,3−ジ(を
アミルペルオキシ)ブチレート403部および♂−オク
チルメルカプタン33.6部を加えた。反応器に窒素を
吹込み145℃の温度に加熱した。還流温度(140−
148℃)に保ちながら七ノマーー触媒溶液を2時間に
わたって加えた。
添加完了後温度を147℃に1時間保ち、追加触媒4.
5部を加え145−146℃に2時間熱した。えもれた
ポリマー浴液は固体金i58.5Jであり25℃におけ
るガードナーホルト粘度21−2!であった。
実施例2゜ 適当な反応器に実施例1のコポリマー溶液1800部と
水中29%アンモニア濃度の水酸化アンモニウム296
.1部を加えた。温度を84乃至100℃に3時間保っ
た後3時間にわ友り温度を上昇し155℃に20分保ち
ながら留出物を除去した。キールダール分析によシ窒素
含i3.42チとわかった。
反応混合物を120℃に保ちながら窒素を3時間吹込ん
だ後窒素含量はなお3.42%であった。温度を80℃
に保ち水アスピレータで真空とし液は泡がたくなV窒素
含量は3.42チの11であった。
反応体に湿2酸化炭素を2時間吹込みながら温度を10
4℃に上げ友、@度をゆっくり1時間で160℃にあげ
160乃至170℃に8時間保ち更に150乃至160
℃に3時間、180℃に1時間45分保った。この加熱
中2酸化炭素吹込みをつづけた。加熱と吹込みを中止し
エチレングリコールプロピルエーテルを加えてポリマー
溶液の固体含量を57%に調節した。ポリマーのフェノ
ール性ヒドロキシル当りTL象は195.9で、これは
加水分解87%に相当てる。灰分含fO,79%であり
筐た窒素含tは1.4%である。
実施例2に記載し友と同じ方法によって反応器にエチレ
ングリコールプロピルエーテル中固体58%のアセトキ
シスチレンホモポリマー162部と29重!−%水酸化
アンモニウム液60部を加え友。温度を100℃に上昇
し4時間保つ几後150℃にあげながら留出物を除去し
た。温度150℃に保ち湿2酸化炭素ガスをポリマー浴
液に8時間吹込んだ。次いで温度を100℃に下げ窒素
ガスをポリマー浴液に1時間吹込んで分解生成物を除去
した。
えられたポリマー溶液の窒素含量は1%以下であり、ポ
リマーのアセトキシ基のフェノール性基への転化−1f
1は約90%であった。
実施例4゜ 滴下ろ−とをもつ適当な反応器にエチレングリコールモ
ノプロビルエーテル959.9部を入れた。滴下ろ−と
にpアセトキシスチレン719.8部、スチレン719
.8部、石油ヘンジン中75%エチル−3,3−ジ(を
7ミルペルオキシ)ブチレート52.8部Hよび5−オ
クチルメルカプタン43.25部を加えた。反応器を撹
拌しながら146℃に加熱し145乃至146℃に保ち
ながらしづかにモノマー触媒液を2時間にわたり加えた
。添加完了後更に145℃で1時間おいて追加触媒を加
え142℃で2時間熱し重合反応を完了させto えたポリマー#液のガードナーホルト粘度はN、V。
58.52%と25℃においてzl−z、であった。
過当反応器にメタノール42.6部と実施例4のポリマ
ー溶液150部を加え友。76℃に加熱し75−76℃
に保ちなから溶成にしつかにアンモニアガスを4時間4
5分バブルさせた。赤外線分析によりアセテート基のフ
ェノール性基への転化が極めて僅か認められた。75−
77℃でアンモニアガス吹込みを7時間45分つづけ念
。赤外線はアセテート基のフェノール性基への約10乃
至20%転化を示した。更に75−77℃でアンモニア
ガス吹込みを12時間15分つづけ赤外線分有はフェノ
ール性基への転化率約75%を示した。更に5時間アン
モニアガス吹込75−77℃加熱後アセテート基のフェ
ノール性基への転化率約85%となった。反応器に加え
たアンモニアガス近は65.3部であった。
アンモニアを加えず75−77℃で16時間還流させた
次いで反応器温度190℃、上部温度155℃において
揮発分を留出させ念。この時点でとった試料の固体金[
70チであり窒素含量は1.6%であった。温度200
℃、真空10−110にして2時間45分真空蒸留をし
た。次いで加熱と蒸留を中止し樹脂状反応器内容物をフ
ォイル上に出して冷した。
樹脂状生底物を粉末とし薄層として真空オーブンに入れ
た。オーブン温度を150℃にあげ約12朋Jigに減
圧した後排気管を少し開いて27龍Hσにあげて湿空気
をオーブンに入れポリマーと接触させた。真空加熱を5
時間つづけた。次いでオーブン温度を165℃にあげ2
時間30分保つ友。処理後のポリマーの窒素含量は0.
4%であり、フェノール性ヒドロキシル当V重量328
であり九。
本発明の方法によってえられたp−ビニルフェノールの
ポリマー類およびコポリマー類は金属表面処理において
米国特許@4.333,015号記載のとおり金属に腐
蝕耐性と塗料付着性を与えるに便利な組成物製造に使用
できる。上記特許は参考として木切a+Vに加えておく
本発明の原理、好ましい笑施煎様Sよび操作方法は前記
明細書に記述したとおりである。しかし記述した特定例
は拘束するよりも例証するためのものであるからこれら
によって本発明が限定されると解釈されるべきではない
。本発明の真意から逸脱しない限り当業者によって変更
法や変化法もできるであろう。
特許出願人   セラニーズ コーポレーションA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)4−アセトキシスチレンのポリマーを約50
    乃至約150℃の温度でアンモニアと反応させてアセト
    キシ基をフェノール基に加水分解し、 (b)このポリマーを約110乃至約180℃の温度で
    湿2酸化炭素ガスと接触させ、次いで (c)分解生成物を窒素吹込み又は蒸留によつて除去す
    る工程より成ることを特徴とする方法。 2、アンモニアがポリマー中のアセトキシ基当量当り約
    0.5乃至約1.5モル量の水酸化アンモニウムとして
    存在する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、反応がアンモニアガスをもつて行ないまたポリマー
    をアセトキシ基当量当り少なくとも1モルの活性水素を
    含む溶媒に溶解させる特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 4、活性水素含有溶媒がメタノールである特許請求の範
    囲第3項に記載の方法。 5、湿2酸化炭素ガスをポリマーの有機溶媒溶液液面下
    に撒布して上記溶液に加える特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 6、4−アセトキシスチレンのポリマーがホモポリマー
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7、4−アセトキシスチレンのポリマーがコポリマーで
    ある特許請求の範囲第1項に記載の方法。 8、コポリマーが4−アセトキシスチレンとスチレンの
    コポリマーである特許請求の範囲第7項に記載の方法。 9、(a)有機溶媒中にとかした4−アセトキシスチレ
    ンのポリマーを約50乃至150℃においてアンモニア
    と反応させてアセトキシ基をフェノール基に加水分解し
    、(b)溶媒を留出させてポリマーの窒素含量を3乃至
    4重量%に低下させ、 (c)ポリマーを約100乃至約180℃の温度におい
    て湿2酸化炭素ガスと接触させ、次いで (d)窒素吹込み又は蒸留によつて分解生成物を除去す
    る工程より成ることを特徴とする方法。 10、アンモニアがポリマー中のアセトキシ基当量当り
    約0.5乃至約1.5モル量の水酸化アンモニウムとし
    て存在する特許請求の範囲第9項に記載の方法。 11、反応をアンモニアガスをもつて行ないまたポリマ
    ーをアセトキシ基当量当り少なくとも1モルの活性炭素
    を含む溶媒中に溶解させる特許請求の範囲第9項に記載
    の方法。 12、活性水素含有溶媒がメタノールである特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 13、湿2酸化炭素ガスをポリマー溶液液面下に撒布し
    て加える特許請求の範囲第9項に記載の方法。 14、4−アセトキシスチレンのポリマーがホモポリマ
    ーである特許請求の範囲第9項に記載の方法。
JP62239120A 1986-09-29 1987-09-25 アセトキシスチレンのポリマーをビニルフエノールのポリマーとする水酸化アンモニウム加水分解方法 Pending JPS63117007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US912039 1986-09-29
US06/912,039 US4678843A (en) 1986-09-29 1986-09-29 Process for the ammonium hydroxide hydrolysis of polymers of acetoxystyrene to polymers of vinylphenol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63117007A true JPS63117007A (ja) 1988-05-21

Family

ID=25431304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62239120A Pending JPS63117007A (ja) 1986-09-29 1987-09-25 アセトキシスチレンのポリマーをビニルフエノールのポリマーとする水酸化アンモニウム加水分解方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4678843A (ja)
EP (1) EP0263632A3 (ja)
JP (1) JPS63117007A (ja)
CA (1) CA1278146C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035668A (ja) * 2000-08-23 2003-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子化合物の水酸基の保護率の定量方法
JP2013527250A (ja) * 2009-07-01 2013-06-27 株式会社ブリヂストン フリーラジカル開始重合によるヒドロキシアリール官能化共重合体の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822862A (en) * 1987-01-28 1989-04-18 Hoechst Celanese Corporation Emulsion polymerization of 4-acetoxystyrene and hydrolysis to poly(p-vinylphenol
US4898916A (en) * 1987-03-05 1990-02-06 Hoechst Celanese Corporation Process for the preparation of poly(vinylphenol) from poly(acetoxystyrene) by acid catalyzed transesterification
US4912173A (en) * 1987-10-30 1990-03-27 Hoechst Celanese Corporation Hydrolysis of poly(acetoxystyrene) in aqueous suspension
US4869994A (en) * 1988-01-25 1989-09-26 Hoechst Celanese Corp. Photoresist compositions based on hydroxystyrene copolymers
US4962147A (en) * 1988-05-26 1990-10-09 Hoechst Celanese Corporation Process for the suspension polymerization of 4-acetoxystyrene and hydrolysis to 4-hydroxystyrene polymers
US5098605A (en) * 1989-12-19 1992-03-24 Petrolite Corporation Vinyl phenol polymers for demulsification of oil-in-water emulsions
US5087772A (en) * 1990-11-16 1992-02-11 Hoechst Celanese Corporation Method for preparing 4-hydroxystyrene
US5264528A (en) * 1990-12-06 1993-11-23 Hoechst Celanese Corporation Process for the preparation of 4-hydroxystyrene polymers from 4-acetoxystyrene polymers
EP0605089B1 (en) * 1992-11-03 1999-01-07 International Business Machines Corporation Photoresist composition
US5266635A (en) * 1993-02-26 1993-11-30 Shell Oil Company Impact resistant polycarbonates containing elastomers having phenolic groups
US5324788A (en) * 1993-04-30 1994-06-28 Eastman Kodak Company Thermosetting coating compositions
US5463141A (en) * 1994-12-19 1995-10-31 Hoechst Clanese Corporation Process for preparing poly(4-hydroxystyrene)
US5498804A (en) * 1995-03-17 1996-03-12 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing 4-hydroxyphenylmethylcarbinol
KR100190012B1 (ko) * 1996-01-12 1999-06-01 윤종용 화학 증폭형 레지스트용 베이스 수지의 제조 방법
US6759483B2 (en) 1998-05-05 2004-07-06 Chemfirst Electronic Materials L.P. Preparation of homo-, co- and terpolymers of substituted styrenes
US6593431B2 (en) 2000-06-27 2003-07-15 Chemfirst Electronic Materials Lp Purification means
US6787611B2 (en) * 2000-06-27 2004-09-07 Chemfirst Electronic Materials L.P. Purification means
US6864324B2 (en) 2002-04-19 2005-03-08 Chem First Electronic Materials L.P. Anhydrous, liquid phase process for preparing hydroxyl containing polymers of enhanced purity
EP2336216A1 (en) 2004-05-05 2011-06-22 DuPont Electronic Polymers L.P. Derivatized polyhydroxystyrenes with a novolak type structure and processes for preparing the same
CN1896072A (zh) * 2005-07-16 2007-01-17 南京莱尔生物化工有限公司 R-硫辛酸及其盐的制备方法
US10053416B1 (en) * 2017-07-12 2018-08-21 Vitaworks Ip, Llc Process for producing long chain amino acids and dibasic acids
KR102245076B1 (ko) * 2020-08-26 2021-04-28 로움하이텍 주식회사 비닐페놀계 중합체의 제조방법
KR102245074B1 (ko) * 2020-09-17 2021-04-28 로움하이텍 주식회사 비닐페놀계 중합체의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2276138A (en) * 1940-04-30 1942-03-10 Du Pont Vinylaryl esters
GB948961A (en) * 1960-01-22 1964-02-05 Nat Res Dev Polymers derived from polyvinyl phenol
US3547858A (en) * 1967-05-19 1970-12-15 Monsanto Chemicals Hydrolysis of esters in the molten state
CH606131A5 (ja) * 1973-03-13 1978-11-15 Maruzen Oil Co Ltd
US3970534A (en) * 1974-01-11 1976-07-20 Maruzen Oil Co. Ltd. Graft copolymer and process for preparation thereof
US4129617A (en) * 1975-06-09 1978-12-12 Japan Atomic Energy Research Institute Fluoro carbon graft copolymer and process for the production thereof
US4544704A (en) * 1983-07-27 1985-10-01 The Dow Chemical Company Polymeric cyanate compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035668A (ja) * 2000-08-23 2003-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子化合物の水酸基の保護率の定量方法
JP2013527250A (ja) * 2009-07-01 2013-06-27 株式会社ブリヂストン フリーラジカル開始重合によるヒドロキシアリール官能化共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4678843A (en) 1987-07-07
EP0263632A3 (en) 1989-03-15
CA1278146C (en) 1990-12-18
EP0263632A2 (en) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63117007A (ja) アセトキシスチレンのポリマーをビニルフエノールのポリマーとする水酸化アンモニウム加水分解方法
US4689371A (en) Process for the preparation of poly (vinylphenol) from poly (acetoxystyrene)
US4064161A (en) Polymers having pendant acrylate and methacrylate functionality
US4898916A (en) Process for the preparation of poly(vinylphenol) from poly(acetoxystyrene) by acid catalyzed transesterification
US4208313A (en) Novel methacrylic polymers having pendant acrylate and methacrylate functionality
US5625007A (en) Process for making low optical polymers and copolymers for photoresists and optical applications
US4374235A (en) Anhydride containing polymers derived from alkenyl succinic anhydride
JPH0655793B2 (ja) ビニルアルコールとフッ素含有アクリレート単量体との共重合体
US5237017A (en) Process for producing imidized acrylic resins
JPH02311505A (ja) p―アセトキシスチレンとエチレン性不飽和酸アリルエステルとのコポリマーの選択的加水分解
JPS6386701A (ja) 4−アセトキシスチレンの同時メタノール分解と重合反応によるポリビニルフエノールの製造方法
US5264528A (en) Process for the preparation of 4-hydroxystyrene polymers from 4-acetoxystyrene polymers
US4857601A (en) Selective hydrolysis of copolymers of para-acetoxy styrene and dialkyl muconates or alkyl sorbates
EP0466359B1 (en) Process for making low optical density polymers and copolymers for photoresists and optical applications
JPS61250001A (ja) エチレン/ビニルアルコ−ルコポリマ−の製法
EP0489550B1 (en) Process for the preparation of 4-hydroxystyrene polymers from 4-acetoxystyrene polymers
US2694698A (en) Interpolymerization of maleic anhydride and vinyl isobutyl ether
JPH0254842B2 (ja)
JPH0617381B2 (ja) P―アセトキシスチレンとムコン酸ジアルキルまたはソルビン酸アルキルとのコポリマーの選択的加水分解
CA1201549A (en) Anhydride containing polymers derived from alkenyl succinic anhydride
JPH0556364B2 (ja)