JPS63116814A - 熱可塑性プラスチック加工用射出成形装置 - Google Patents

熱可塑性プラスチック加工用射出成形装置

Info

Publication number
JPS63116814A
JPS63116814A JP62220547A JP22054787A JPS63116814A JP S63116814 A JPS63116814 A JP S63116814A JP 62220547 A JP62220547 A JP 62220547A JP 22054787 A JP22054787 A JP 22054787A JP S63116814 A JPS63116814 A JP S63116814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
injection
injection molding
rotary table
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62220547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336650B2 (ja
Inventor
ルドルフ・ペー・フリツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63116814A publication Critical patent/JPS63116814A/ja
Publication of JPH0336650B2 publication Critical patent/JPH0336650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/07Injection moulding apparatus using movable injection units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0441Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement
    • B29C45/045Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement mounted on the circumference of a rotating support having a rotating axis perpendicular to the mould opening, closing or clamping direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ベッド上に縦移動可能に支承され、縦運動を
行わせる作動装置などの操作部と連結され、射出シリン
ダ及び射出ノズルを有する射出装置と、垂直軸を中心に
回転し得るようにベッド上に支承されかつ間欠的回転運
動を付与する切換装置が配属されると共に複数個の冠状
配列の射出成形用型を担持する回転テーブルとを有し、
上記の切換装置によってそれぞれ1個の射出成形用型の
湯口が射出装置の射出ノズルに整合式れ、その際射出ノ
ズルが射出装置の縦運動によって作業ステーションにあ
る回転テーブルの当該の射出成形装置の湯口と保合式せ
られる熱可塑性プラスチック加工用射出成形設備に関す
る。
[従来の技術] 射出シリンダを備えた射出装置と、複数個の射出成形用
型を担持しかつ間欠的に切換えられる回転テーブルとを
有し、テーブル平面が射出シリンダの軸線と平行に配列
式れて成る西独特許出願公告第1136819号で公知
の非金属可塑材料、特に熱可塑性プラスチック用射出成
形機においては、射出シリンダと回転テーブルの内の一
方が他方に対して相対的に、又は両者がテーブル平面の
方向に互いに接離するように、これらの2つの部材を支
承する構成となっている。その場合、それぞれ作業位置
にある射出成形用型が射出シリンダの射出ノズルに当接
する時に、直接に、射出ノズルを閉鎖する弁に弁開放方
向に作用させる。
この射出成形機においては、個別の射出成形用型の2つ
の半型が常に回転テーブルに残留するから、各射出成形
用を毎に型締機構を設け、これを回転テーブルに配設し
なければならない。これは費用がかかり、場所をとると
いう問題がある。また、それぞれ注入すべき型の湯口に
対して射出装置の射出ノズルを正確に整合させることが
必要であるが、それは回転テーブルと射出装置が極めて
正確に案内されることが必要であるということを意味す
る。実際に、このことは、回転テーブルを担持する台車
と射出装置を共通のベッドに配設し、このベッドが適当
な正確な案内装置を有することによって初めて解決され
る。それ故、このような射出成形機には、原則として、
射出装置用に設けられた単一の型−回転テーブルしかな
く、操作上この回転テーブルを射出装置から引き離すこ
とができない。従って、型の交換を現場で行わなければ
ならず、そのために全射出成形機を停止することが必要
である。
ところが、匿又換に原因する上記の作業中断は射出成形
機の時計回りの全連続機能を妨げる。特に、10ット当
り小量で、ロフト毎に異なる射出成形品を順次製造しな
ければならない場合がそうである。しかも、連続射出成
形工程の中断の度に不良品や廃物が生じることが避けら
れない。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明の目的は、上記の先行技術と比較して遥か
に高い融通性が得られるという長所があり、射出装置と
凰−回転テーブルに、例えば共通のベッドのような持続
的な構造的結合を必要としない射出成形設備を提供する
ことである。
[問題点を解決するための手段1作用、発明の効果コこ
の目的の達成のために、冒頭に挙げた射出成形設備は本
発明に基づき (a)  射出装置が射出シリンダと平行に移動するバ
ーを有し、このバーが一端K、対応の射出成形用型を担
持するために回転テーブルに設けられた型ホルダーに着
脱自在に接続するための接続装置を有し、このバーの他
端が射出成形用型に対して射出シリンダをその軸方向に
移動させる締付は手段に連結でれ、 (b)  射出成形用型は下型と上型とから成るニラ割
型でこの下型は固定手段によって着脱自在に回転テーブ
ルの当該の型ホルダーに持続固定され、上皇が第1の締
結手段によって着脱可能に下型に連結され、 (C)射出シリンダは型支持板を有し、上をを型支持板
に着脱する第2の締結手段を型支持板に設け、 (d)  射出装置の作動装置及び締付は手段と第1及
び第2の締結手段が制御装置に結合てれ、この制御装置
によって、型支持板が回転テーブルに対して後退した射
出装置の休止位置から当該の型上部に接するまで射出装
置が前進させられ、バーが当該の型ホルダーに向かって
連結位置まで送られて型ホルダーと連結され、第2の締
結手段が作動させられると共に第1の締結手段が解除さ
れかつ、締付は手段を駆動することにより、型ホルダー
と型支持板の間で射出成形用型が射出に必要な型締圧力
で締付けられる構成にした ことを特徴とする。
射出装置と、当該の射出成形用型に配属された回転テー
ブルの型ホルダーとをバーを介して連結することができ
るから、射出シリンダの射出ノズルを上型の湯口に正確
に整合することが保証され、そのために回転テーブルと
射出装置の間に特別の相互案内装置、例えば、共通の台
架やベッドは必要でない。射出装置のバーは回転テーブ
ルの型ホルダーの適当な受孔の中に自動調心しつつ進入
するから、バーと凰ホルダーを連結する前に射出装置に
匿ホルダーを整合させるために過度の精度は不要である
。それによって特に回転テーブルが射出装置に交換自在
に設けることができるから、現場で型交換を行う必要は
全くない。
又、回転テーブルを担持する台車に遠隔制御装置を設け
、この遠隔制御装置によって台車が自動的に射出装置の
作業ステーションへ移転でれ、場合によっては作業ステ
ーションに台車を固定する位置決め手段によって駆動さ
れるように構成する。
その場合、台車はマガジンステーションと作業ステーシ
ョンの間の所定の軌道に沿って、プログラム制御きれて
走行するようにすることが好ましい。
これKよって型交換を射出装置から離れ激た所にあり種
々の型が保管されているマがノンステー71ノで行うこ
とができる。かくすることにより、時間を短縮されるば
かりでなく、射出装置の操作が型交換によって全く妨げ
られない利点がある。
そこで、射出装置の周囲に回転テーブルと同構造の回転
テーブルを設置した少くとも1個の別の作業ステーショ
ンを設けてもよい。
10ット当り小量で、ロフト毎に異なる各種射出成形品
を順次製造しようとする場合でも、上記の射出成形装置
では全連続運転が可能である。ある射出成形品を所定量
製造するために必要な時間が射出装置の作業時間又は標
準稼働時間と一致しなくても残余の作業時間を使い切る
だけのための作動を行なう必要は全くない。むしろ、射
出装置を後続の作業ステーションにある散−回転テーブ
ルに向けて簡単に旋回し、そこで選ばれた射出成形用型
の型ホルダーとバーを介して連結し、それまで使用され
た型を担持する回転テーブルを別の型に切換えるか又は
マガジンステーションへ送って、別の型を担持する回転
テーブルと交換する。
この射出成形装置では型交換を含む全工程のプログラム
制御全自動化f町−へす、その間に射出装置を停止する
必要はない。もし停止すれば、あらゆる連続工程を中断
嘔せると共に不良品や廃物を生じることになる。かくし
てモノマーから完成射出成形品に至るまで、射出装置は
「熱いうちに」作動することができるから、例えば、型
交換のために射出装置の一時停止が必要な運転方式に比
してエネル′fl多く節約でさる。同時に射出成形品の
品質も著しく向上する。
当該の射出装置のための型は直ちに使用することができ
る。射出装置の現場での型の交換や改造は全く不要であ
る。それは、この作業のために特別K 装、1を備えた
マガジンステーションへ移すれるからである。1つの型
でそれぞれ製造される射出成形品の個数は当該の注文数
量に合わせて正確に調整することができ、−切の「待ち
作業」が無くなるから、自動的に射出成形品の貯蔵室及
び運搬路を節減できると共にそのための費用をかけずに
すむ。
バーの接続装置は急速継手であることが好ましい、その
場合、各急速継手を各回転テーブルのそれぞれ2個の隣
接して配設でれた匿に配属することによって、簡素化が
得られる。
なお各型ホルダーがバーの端部を受けるために設けた受
孔及びこの受孔の中に進入し得る固定部材を有し、この
固定部材の当該のくちび面がバー端部に固定係止される
ことが好ましい。このことは構造上、次のよう和して解
決することができる。
即ち、型ホルダーに隣接して形成された受孔をそれぞれ
対を成して交差するように配設し、固定部材を縦移動可
能かつ自らの軸のまわりに所定の角だけ回転可能に支承
された固定ピンとして形成するのである。
最後に、締付は手段が圧力媒質操作式型締シリンダであ
り、そのピストンをバーと連結することができる。それ
によって特に型締のための補助機構又は装置が不要であ
る。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を実施例に基づいて説明す
る。
第1図、第2図に示す射出成形装置は射出装置!及びそ
れらの各々を中心とする円上に配列され、対称に分配さ
れた4個の型−回転テーブル2を有する。射出装置1は
予備可塑化用ねじ装置金偏えたもので、熱可塑性プラス
チック、熱硬化プラスチック、エラストマー及びこれら
と類似のグラスチックの加工に慣用されており、それ自
体公知の射出装置である。射出装置は射出シリンダ3を
有し、その中で少くとも1個の、別に図示しない可塑化
・送給ねじが回転する。その駆動装置を4で略示した。
射出シリンダ3に入ロホッ/ン一(注入ホラ・9−)5
が接続てれ、これに透明のホース6を経て公知のように
プラスチック粒が供給される。
射出シリンダ3は駆動装置4と反対側の前端に射出ノズ
ル7を担持する。この射出ノズル7を介して可塑化した
流動性グラスチック材料を所属の二ッ割型8の中に射出
することができる。
射出シリンダ3の軸線が水平な射出装置1は、床10の
上に定置したペッド11の上に、垂直軸9を中心に回転
し得るように支承される。射出装置1に間欠的回転運動
を与える回転装置がベッド1ノに設けられる。回転装置
はノ2で概略的に示されており、射出装置1が第2図に
示すように、垂直軸9を中心に90°ずつ旋回され、射
出シリンダ3の中1(軸を回転テーブル2の1つの中心
で整合させる。射出装alはこの切換運動を行った後、
回転装f!L12によりて当該の作業位置に不動に固定
でれる。
射出装置1は回転装置12に連結された回転板13上に
、矢印14(第1図)の両方向に水平に往復動し得るよ
う罠支承される。そのため、射出装置1は、操作部をな
す液圧シリンダ15の一端に連結される。作動装置であ
る液圧シリンダ15は他端が回転板13に固定され、射
出装置1に射出シリンダ3の軸方向の縦運動を与えるこ
とができる。
射出装置1に配設された垂直の型支持板16が、射出シ
リンダ3の前端と射出ノズル7を共に取囲むようにして
設けられる。型支持板16は射出シリンダ3の中心軸1
7に対して点対称に分布して配設された4個の貫通孔1
8を肩えており、これらの貫通孔に4本の円柱形バー(
又はピストン棒)19が軸方向に移動可能に支承6れる
。谷バー19は型支持板16の背後に配設嘔れた、射出
装置1の液圧型締シリンダ2Qに挿入される。型締シリ
ンダ20は後述のように型8に対して型締圧力を加える
締付は手段の一部を成し、ピスト/21を内部に有し、
これに当該のバー19が連結される。
射出装置1に設けられた回転テーブル2は、それぞれ、
床10上をローラ22で走行することができる台車23
を有し、台車23の上にテーブルプレート24が垂直軸
25を中心に間欠的に回転し得るように支承式れる。テ
ーブルプレート24は、このために、台車23に格納さ
れ26で略示された切換装置に連結される。切換装置2
6は射出装置1を回転軸の回りに90°ずつ4度切換え
て行き、型8の湯口27(第1図)が射出装置1の射出
ノズル7に整合する作業位置で、台車23に不動に固定
することができる。
実質的に直方体状のケーシングの形に形成された型ホル
ダー28がテーブルプレート24上に配設されており、
これが対をなして互いに逆方向に位置する4つの平坦な
垂直の型支持面29を有する。各型支持面29にニラ割
射出成形用型8が取外し可能な固定手段(固定装置)3
0によって固定接続される。この固定手段30を第6図
、第7図に詳しく示す。
第7図に示すように、型ホルダー28の各型支持面29
の、型8の上側と下側に1本ずつ計2本の平行に横方向
に延びる横断面丁字形の溝(横溝)3ノが形成され、そ
の中に少くとも1個の締付けざルト32が挿入される。
締付けぎルト32は、横溝3ノの中を移動し得るスライ
ダ(滑り子)33にねじ込まれる。締付はボルト32は
ナツト34を介して結合片35に連結てれる。結合片3
5の一端は@1の調整ねじ36を介して型支持面29に
、また、他端は第2のall整ねじ37を介して下型(
内型)8aの突設賂れたフランツ部38に当接される。
下型8aは上型(外p)8bと共に二ッ割fjl&を構
成する。下型8aに穴39が形成され、これに型ホルダ
ー28の合せビン40が係合して当該の型支持面29上
に型8を正確に位置合せをする。その場合、下型8aの
固定は、第6図。
第7図から理解されるように、ナツト34を適当に締固
めることによシ結合片35を介して行われる。
個々の下型8aの固定手段30は回転テープル2の使用
中に作用し続けるから、各下型8aは持続的に当該の型
支持面29に、従って、型ホルダー28に固定される。
下型8IL及び湯口27を具備する上型8bは、第1の
締結手段(締結装置)41によって取外し可能に互いに
連結でれる(第1図)。締結手段4ノの詳細な構造を第
4図、第5図に示す。
第5図に示すように、下型8aの上d8bとの接触面4
2の側にホルダー43が固設され、各ホルダー43が旋
回シリンダ44を担持する。旋回シリンダ44内のピス
トゝン45が結合片46に螺着でれ、この結合片46は
調整ねじ47を介して上型8bの7ランノ部48に当接
される。下型8aと上型8bの正確な相互位置が心出し
ピン49によって保証される。心出しピン49は上型8
bに挿着されており、下型8aの対応する穴50に嵌合
する。
第5図に締付は状態で示した結合片46f!!:第4図
では破線により解除状態で示す。第1の締結手段4ノを
解除して、2つの型8a、8bfc互いに分離すること
ができるようにするために、旋回シリンダ44に適当に
負荷することによってピストン45を介して塁の両側の
結合片46を、第5図の位置から出発して軸方向に前進
式せ、次に第4図の位置461に901′旋回する。
型ホルダー28の各型支持面29の区域に、例えば、第
1図に示すように射出装置1のバー19用の4個の平行
の受孔(ソケット)51が形成される。@3図で判るよ
うに、その場合、互いに直角を挾んで隣接する型支持面
29の受孔51が対を成して互いに交差するように配列
される。受孔5ノの1つに、バー19の端に形成でれた
円筒状の自動調心突出部52が挿入され、上記の対の受
孔5ノの交点の区域でこの自動突出部52に係合シテバ
ー19を型ホルダ28に連結するための連結装置100
が設けられる。この連結装置100はそれぞれ円柱形固
定ピン(固定部材)53の形の固定部材から成る。固定
ピン53は型ホルダー28に形成された支持孔54の中
に矢印55で示す軸方向に移動可能に、かつ軸のまわり
に90°rIp回し得るように支承される。固定ピン5
3にこの運動を付与する操作機構は、図示の便宜上第3
図に詳しく示さない。
各固定ピン53は前端部に受孔51の中に突出するくさ
び面56を有しており、このく嘔び面56が当該のバー
19の自動調心突出部52内に形成された固定斜面57
に係合する。自動調心突出部52と固定斜面57で接続
装置を構成する。
第3図から理解でれるように、固定ピン53が後退して
いれば(上昇してくさび面56が固定斜面57から外れ
ていれば)、バー19の自動調心突出部52は、それと
バー19との間の環状肩部58が型支持面29に接する
まで、対応の受孔5ノの中に進入することができる。第
3図の固定位置に前進てせられた固定ピン53は、そこ
で各固定斜面57とくさび面56とが係合してバー19
を散ホルダー28に固定する。その場合、両面56゜5
7が傾斜しているので、バー19は遊びがなく軸方向の
締付けが行なわれてバー19と型ホルダー28との連結
が行われる。
型−回転テーブル2七更に90’回転させた後に当該の
凰支持面29を連結するには、固定ピン53を第3図の
位置から予め90°回転して、再び前述のようにバー1
9と相互作用させればよい。
固定ピン53は両面56.57と共に急速継手を構成す
る。
又、各二ッ割型8は上fi8bの区域に第2の締結手段
(締結装置)を有する。この第2の型締手段によって上
Webと射出装置1の型支持板16を着脱自在に結合す
ることができる。この第2の締結手段158を第8図、
第9図に示す。
型支持板16には上型8bの上下に2本の水平の横断丁
字形の固定用溝59が形成場れ、スライダ(滑り子)6
0とボルト61を介して少くとも1個の旋回シリンダ6
2がこの溝59に固定される。旋回シリンダ62のピス
トン63は結合片64に螺着てれ、結合片64は調整ね
じ65を介して上型gbの7ランノ部66に当接嘔れる
上型8bが型支持板16に不動に緊締された第9図に示
す締付は位置から出発して、締付は用のピストン63を
軸方向に前進させてから90°回転させて、結合片64
に第8図の64hに破線で示す位置を取らせ、ここでフ
ランツ部66を解放嘔せることによって締結手段158
を解除することができる。
第1図に示すように、第1の締結手段41.第2の締結
手段158及び固定ピン53の操作位置はそれぞれリー
ド7g610.6;10.630(第1図)を介してグ
ログラマプル制御装置164と結合される。射出装置1
用回転装置12.射出装置1の液圧シリンダ(液圧サー
ざシリンダ)15及び車線シリンダ(締付は手段)20
がリード線650.660及び6701&:介して制御
器164に接続される。また、位置決め装置69の操作
装置68が導線670を介して制御装置164と結合式
れる。位置決め装置69はこれと共に位置決め手段を構
成する位置合せピン70を、射出装置1に対する当該の
作業位置(第1図)にある台車23の底部側の穴71の
中に進入させることによって、回転テーブル2をずれな
いよう固定することを可能にする。
第1図、第2図を参照すれば、上述の射出成形設備は次
のように作動する。
回転テーブル2を台車23と共に第1図、第2図の位置
に設定し、そこで位置合せピン7oによって位置決めし
た後、切換装置26を適当に操作することによって回転
テーブル2の型ホルダー28を回転し、それぞれ選択さ
れた型8の湯口27をgz図c示すように射出装置1の
射出ノズル7に整合させる。次に、射出裂117は、適
当にプログラムされた制御装置164によりて自動制御
されて、液圧シリンダ15により、i1図に示した後退
位置から型支持板16に向かって前進はせられ、続いて
型締シリンダ20がバー19を前進させ、やがてバー1
9の自#th調心突出部52が型ホルダー280受孔5
1に係合する(第3図)。そこで、バー19は固定ピン
53によりて型ホルダ28に固定てれる。
締付は手段を成す型締シリンダ20はここで逆方向に圧
力がかけられるから、型8は型支持板J6と型ホルダー
28の当該の凰支持面29の間に必要な型締圧力で正確
に正しい位置に緊締され射出ノズル7が上型8bの湯口
27に正確に整合する。
次に、′1jx2の締結手段158(第8図、第9図)
が旋回7リンダ62の操作によって作動させられ、上型
8bが型支持板16に不動に、かつ正しい位置で連結さ
れる。旋回シリンダ44に適当な負荷をかけることによ
ってgXlの締結手段4ノ(第4図、第5図)が解除さ
れ、その結果両車s a+8bが互いに分離される。
型8の慣用の供給装置の詳しく図示しない連結を急速継
手で行った後、可塑化されたプラスチック材料を次に射
出ノズル7からを8に射出することができる。
保持時間の経過の後に型締シリンダ20を駆動して射出
装置1を(バー19が賊ホルダー28に固着され、従っ
て、位置不動に保持されているときは、)第1図を基準
にして右へ逆に移動させることによって、凰8が開放さ
れる。その場合、第2の締結手段1511が閉じている
ため、上型8bは型支持板16によって運ばれるが、下
型8aは固定手段30によって型ホルダー28と引続き
結合てれる。
その後の工程は、これのくりかえしで、所望の個数の射
出成形品が製造される迄行なわれ、各工程毎に、上型8
bは型支持板16を介して聾の締結及び開放方向に往復
動てせられる。
必要数の射出成形品が製造されたならば、運転を中断せ
ずに射出装置1を回転させて直ちに別の聾8に向けて切
換えることができる。このために前述と逆の順序をたど
り、それぞれ制御装置164に制御でれながら、それま
で使用されたを8で第1の締結手段4ノが締結され、第
2の締結手段158が開放される。次に、固定ピン53
が後退させられると共に、バー19と型ホルダー28の
結合が解除石れる。ここで型締シリンダ20がバー19
を後退させる。同時に射出装置l自体が右向きの矢印1
4の方向に後退するから、型支持板16とバー19が回
転テーブル2から完全に遊離する。
次に、回転テーブル2が切換装置26f:介して別の型
8を第1図の作業位置に置くことができ、又は、当該の
プログラムに応じて、射出装置1が第2図の位置から9
0°又はこの角の倍数だけ旋回され、射出装置1を取囲
む回転テーブル2の内の別の回転テーブルの適当な凰8
に整合嘔せられる。
型8が全く使用されなかった回転テーブル2は。
床10上に台車23を介して位置決めするための操作装
置68を操作することによって床から外され、射出装置
1の連続的機能を阻害せずに適当な場所へ移動式せるこ
とかできる。このために、各台車23に遠隔制御装置が
配属され、この装置によって台車23を所定の軌道71
0(第1O図)に沿って移動することができる。軌道7
10は床10に配設はれたレール系統であるか、又は好
ましくは床10に敷設した誘導路から成る。この誘導路
が例えば、磁気センサーなどのセンサーを具備する各台
車23の運動経路を決定するのである。
上記の、特に誘導式の遠隔制御系は植々の用途に対して
くれ自体公知であるから、ここで詳しく説明する必要は
ない。
第1O図による設備の運動軌道710は、共通のマガジ
ンステーション710から進出し、又はこの中に進入す
るように設計されている。それと共に、型ホルダー28
の1つに於て型変換を行おうとするときは、遠隔制御系
により当該の台車23の固定を解除の後に対応の所定の
運動軌道710に沿ってマガジンステーション710へ
運び、そこで固定手段30による固定を解除した後、型
8を型ホルダー28から取外し、別の型8と取替える。
遠隔制御系で制御しながら、次に台車23又は別の台車
23が再び当該の射出装置lに対する前の台車があった
作業ステーションへ走行して行く。他方、射出装置ノの
ベッド1ノは不動のままである。
かくして、第10図で明らかなように、多数の(好まし
くは行列状配列の)射出装置1をこれを中心にして円状
に取囲む型・回転テーブル2を備えた全自動コンピュー
タ制御射出成形技工が構成される。なお、各凰ホルダー
は必ずしも前述の実施例のように、4個の型8を担持し
ないでよい。
各回転テーブル2にそれより多数又は少数の、各6冠状
配列のを8を配属した実施例も考えられる。
そこで所属の射出装置1は入ロホッ/4’  5を貫く
垂直軸9を中心に適当に間欠的に回転させられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく射出成形装置における1つの射
出装置とこれと共働する1つのを・回転4個のを・回転
テーブルの組合せで示す第1図の射出成形装置の平面図
、第3図は第1図射出装置の型ホルダーとを・回転テー
ブルのバーとの結合用の急速継手の拡大縦断面図、第4
図は第1図の回転テーブルの上置用の第1の締結手段の
第5図の■−■線に沿う一部断面図、vx5図は第4図
の締結手段の第1図の■−■線に沿う断面図、第6図は
第1図の回転テーブルの型ホルダーに下mを固定するた
めの固定手段の、第7図のv+−■mに沿う拡大一部所
面図、第7図は第6図の固定手段の第1図の■−■線に
沿う断面図、第8図は第1図の射出装置の型支持板圧連
結された上型の第2の締結手段の第9図の■−■線に沿
う拡大側面図、第9図は第8図の締結手段の第1図の■
−■線に沿う断面図、第1O図は第2図の射出成形装置
を複数行列状に配列し九実施態様の平面略図を示す。 1・・・射出装置、2・・・(型・)回転テーブル、3
・・・射出シリング、4・・・駆動装置、7・・・射出
ノズル、8・・・ニラ割型、9・・・垂直軸、1ノ・・
:ベッド、12・・・回転装置、15・・・液体シリン
ダ(作動装置)、16・・・型支持板、19・・・(円
柱形)バー、20・・・屋締シリンダ、2ノ・・・ピス
トン、23・・・台車、25・・・垂直軸、26・・・
切換装置、27・・・湯口、28・・・をホルダー、2
9・・・型支持面、30・・・固定手段、4ノ・・・第
1の締結手段、5ノ・・・受孔、52・・・自動調心突
出部、53・・・固定ピン(固定部材)、56・・・く
さび面、57・・・固定斜面、68・・・操作装置、6
9・・・位置決め装置、100・・・連結装置、158
・・・第2の締結手段、164・・・(プログラマブル
)制御装置、’ioo・・・軌道、710・・・マがノ
ンステーシ、ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、射出シリンダと射出ノズルを有し作動装置によって
    長手方向に移動可能にベッド上に支承された射出装置と
    、切換装置によって垂直軸のまわりに間欠的に回転可能
    に台車上に設けられかつこの間欠的回転に応じて該射出
    ノズルに湯口が整合するように複数の射出成形用型を担
    持する回転テーブルとを具備し該射出ノズルが該射出装
    置の対応の該成形用型の方へ移動により当該成形用型の
    湯口に係合する構成を有する熱可塑性プラスチック加工
    用射出成形装置において、 (a)該射出装置(1)が該射出シリンダ(3)と平行
    に移動するバー(19)を有し、該バー(19)の一端
    が対応の該射出成形用型(8)を担持するために該回転
    テーブル(2)に設けられた型ホルダー(28)に着脱
    自在に接続するための接続装置(52、53、56、5
    7)を有し、該バー(19)の他端が、射出成形用型(
    8)に対して該射出シリンダ(3)をその軸方向に移動
    させる締付け手段(20、21)に連結され、(b)該
    射出成形用型(8)は下型(8a)と上型(8b)とか
    ら成る二ツ割型で、該下型(8a)は固定手段(30)
    によって着脱可能に該回転テーブル(2)の当該の型ホ
    ルダー(28)に接続固定され、該上型(8b)が第1
    の締結手段(41)によって着脱可能に該下型(8a)
    に連結され、(c)該射出シリンダ(3)は型支持板(
    16)を有し、該上型(8b)を該量支持板(16)に
    着脱する第2の締結手段(158)を該型支持板(16
    )に設け、 (d)該射出装置(1)の該作動装置(15)及び該締
    付け手段(20、21)と該第1及び第2の締結手段(
    41、158)が制御装置(164)に結合され、該制
    御装置(164)は、該回転テーブル(2)に対して後
    退した該射出装置(1)の休止位置から該型支持板(1
    6)が当該の上皇(8b)に接するまで該射出装置(1
    )を前進し、該バー(19)を当該の型ホルダー(28
    )に向かって連結位置まで送って該型ホルダー(28)
    に連結し、該第2の締結手段(158)を作動すると共
    に該第1の締結手段(41)を解除し、かつ、該締付け
    手段(20、21)を駆動して該型ホルダー(28)と
    該型支持板(16)の間で該射出成形用量(8)を射出
    に必要な型締圧力で締付ける構成にした ことを特徴とする射出成形装置。 2、前記回転テーブル(2)が前記射出装置(1)に交
    換自在に配設されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の射出成形装置。 3、前記回転テーブル(2)を担持する前記台車(23
    )に遠隔制御装置が配属され、この遠隔制御装置が台車
    (23)を前記射出装置(1)に対する作業ステーショ
    ンへ自動的に移転し、場合によっては該作業ステーショ
    ンに該台車(23)を固定する位置決め手段(68、7
    0)を設けて成ることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載の射出成形装置。 4、前記台車(23)がマガジンステーション(710
    )と前記作業ステーションの間に設けられた軌道(71
    0)に沿って、プログラム制御されて走行するように構
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    の射出成形装置。 5、前記射出装置(1)の周囲に前記回転テーブル(2
    )と同構造の回転テーブル(2)を設置した少くとも1
    個の別の作業ステーションを有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかの1項に記
    載の射出成形装置。 6、前記バー(19)の前記接続装置は急速継手である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかの1項に記載の射出成形装置。 7、前記急速継手(53、56、57)は、前記回転テ
    ーブル(2)上の型ホルダー(28)の隣接した2部分
    に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項に記載の射出成形装置。 8、前記型ホルダー(28)は、前記バー(19)の前
    記接続装置を受けるための受孔(51)を有し、該接続
    装置は該受孔(51)に挿入されかつ固定斜面(57)
    が内設された突出部(52)と該型ホルダー(28)内
    で該固定斜面(57)と係合するくさび面(56)を有
    する固定部材(53)より成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第6項に記載の射出成形装置。 9、前記型ホルダー(28)の隣接する前記受孔(51
    )がそれぞれ交差するように配設され、前記固定部材は
    これらの受孔(51)の交差領域に挿入されると共に所
    定の角だけ自らの軸のまわりに回転可能に支承された固
    定ピン(53)であることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項又は第8項に記載の射出成形装置。 10、前記締付け手段が圧力媒質操作式型締シリンダ(
    20)であり、該型締シリンダ(20)のピストン(2
    1)が前記バー(19)に連結されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかの1
    項に記載の射出成形装置。
JP62220547A 1986-10-31 1987-09-04 熱可塑性プラスチック加工用射出成形装置 Granted JPS63116814A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863637166 DE3637166A1 (de) 1986-10-31 1986-10-31 Spritzgussanlage zur verarbeitung thermoplastischer kunststoffe
DE3637166.1 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116814A true JPS63116814A (ja) 1988-05-21
JPH0336650B2 JPH0336650B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=6312919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62220547A Granted JPS63116814A (ja) 1986-10-31 1987-09-04 熱可塑性プラスチック加工用射出成形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4749350A (ja)
JP (1) JPS63116814A (ja)
DE (1) DE3637166A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663569B1 (fr) * 1990-06-21 1994-04-01 Peugeot Automobiles Presse de moulage de modeles notamment en polystyrene expanse destines au moulage en modele perdu.
US5971732A (en) * 1994-10-11 1999-10-26 Applied Composites Corp. Apparatus for molding a part
US5531580A (en) * 1995-03-29 1996-07-02 Wheaton Inc. Machine for injection blow molding
AT513291B1 (de) 2012-09-07 2015-05-15 Engel Austria Gmbh Vertikale Zwei-Platten-Schließeinheit, Spritzgießmaschine sowie Verfahren zur Herstellung von Hybridspritzgussteilen
JP6360085B2 (ja) * 2016-01-29 2018-07-18 ファナック株式会社 射出装置の取付架台および射出成形装置
RU2664874C1 (ru) * 2017-09-21 2018-08-23 Акционерное общество "Новосибирский механический завод "Искра", Литьевая форма для изготовления изделий с поднутрениями из пластических масс
CN110936558B (zh) * 2019-12-18 2020-12-01 嘉兴金旅燕科技有限公司 一种注塑机机架连接装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE119527C (ja) *
GB831192A (en) * 1955-06-24 1960-03-23 Roland Wucher Improvements in and relating to apparatus for injection moulding plastic materials
US3091810A (en) * 1960-04-12 1963-06-04 United Shoe Machinery Corp Injection moulding machines
US3121919A (en) * 1960-07-14 1964-02-25 United Shoe Machinery Corp Injection moulding machine
NL276020A (ja) * 1962-03-16
US3310839A (en) * 1963-08-21 1967-03-28 Medico Ind Inc Injection molding machine
DE1267418B (de) * 1963-10-22 1968-05-02 Moise Bondar Spritzgiessmaschine fuer thermoplastische Kunststoffe oder Kautschuk
US3335464A (en) * 1965-03-03 1967-08-15 Lester Engineering Co Injection molding machine
FR1560433A (ja) * 1968-01-12 1969-03-21
GB1388235A (en) * 1972-05-23 1975-03-26 New Zealand Dairy Res Inst Packaging
CA1006666A (en) * 1973-10-29 1977-03-15 Ladislav Hujik Mold filling insert for injection molding machine
US4128384A (en) * 1974-05-15 1978-12-05 Automated Machinery Corporation Molding apparatus employing stick molds
US4133622A (en) * 1976-04-07 1979-01-09 Felten & Guilleaume Carlswerk Ag Apparatus for molding insulating disks on coaxial-cable wire
US4090837A (en) * 1977-01-19 1978-05-23 Institute Po Metaloznanie I Technologia Na Metalite Machine for molding materials with a long solidification time, such as structural foams
CH640035A5 (de) * 1979-05-31 1983-12-15 Netstal Ag Maschf Giesserei Arbeitsmaschine, deren bewegungssystem sich rhythmisch folgende massenkraefte erzeugt.
CA1196458A (en) * 1981-10-08 1985-11-12 Yoshihiko Yamazaki Injection molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3637166C2 (ja) 1989-02-16
US4749350A (en) 1988-06-07
JPH0336650B2 (ja) 1991-06-03
DE3637166A1 (de) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0069221B1 (de) Anlage mit wenigstens einer Spritzgiessmaschine und Einrichtung zum Auswechseln der Werkzeugeinheit und der Plastifiziereinheit der Maschine
US7198480B2 (en) Injection molding system with high production efficiency and low system cost
JP6448094B2 (ja) 金型回転式射出成形機および金型回転式射出成形機の型部材交換方法
US20100171237A1 (en) method and a device for injection moulding and assembling plastic parts
CA2644229C (en) Integrated system for producing composites
JP2001524401A (ja) 摺動可能な金型を備えた射出成形機、このような射出成形機用の保持装置および金型支持体
JPH0352329B2 (ja)
CN107756714A (zh) 金属模具旋转式注塑成形装置
DE102014224176A1 (de) Vorrichtung zur Ausbildung von Volumenkörpern
JPS63116814A (ja) 熱可塑性プラスチック加工用射出成形装置
DE3432700C2 (ja)
EP0397674B1 (de) Verfahren und anlage zur herstellung von formteilen aus kunststoff
JP6441271B2 (ja) 金型回転式射出成形機および金型回転式射出成形機の金型交換方法
JP6400057B2 (ja) 金型回転式射出成形機の金型交換システム
US3986804A (en) Injection molding head for filling runnerless molds
US4673022A (en) Arrangement for the changing of implements in foundry machines
EP0476236B1 (de) Kupplungseinrichtung an der Spritzgiessform einer Kunststoff-Spritzgiessmaschine
JPS6036338A (ja) 成形製品を製造する装置および成形プレスならびにこのプレスのモールドクランプ装置および取出装置
JP2001026039A (ja) 射出成形機の金型交換装置および方法
EP0790112A1 (de) Verfahren und Anordnung zum Verwalten der Formen für die maschinelle Herstellung von Formkörpern aus Beton oder artverwandten Materialien
EP1196273B1 (en) Injection molding method and apparatus with improved clamping unit
CN103347673A (zh) 立式注射成型机的加热筒更换方法及加热筒更换夹具
JPH0743613U (ja) ロータリー式射出成形機における金型交換装置
KR100283774B1 (ko) 공동을 입자물질로 충전하는 방법 및 장치
DE3637885A1 (de) Spritzgiessanlage mit auswechselbarer plastifiziereinheit