JPS63116277A - 色補正装置 - Google Patents

色補正装置

Info

Publication number
JPS63116277A
JPS63116277A JP61263398A JP26339886A JPS63116277A JP S63116277 A JPS63116277 A JP S63116277A JP 61263398 A JP61263398 A JP 61263398A JP 26339886 A JP26339886 A JP 26339886A JP S63116277 A JPS63116277 A JP S63116277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
memory
signals
masking
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61263398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yumiba
隆司 弓場
Yoshiteru Namoto
名本 吉輝
Hideji Yasuoka
秀司 安岡
Shinichi Konishi
信一 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61263398A priority Critical patent/JPS63116277A/ja
Publication of JPS63116277A publication Critical patent/JPS63116277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラー画像を光電的に読み取9、得られる色分
解信号に色補正を施すもので、特にその−手法であるマ
スキング方法に関するものである。
従来の技術 従来のカラースキャナ等においては、フィルタを切り換
えたシ、光源を切り換えたシして色分解を行っておシ、
フィルタや光源の分光感度特性のスペクトルの拡がシの
ため、例えば原稿像を赤色光、緑色光、青色光に色分解
しても赤色光に緑色光や青色光の成分が含まれていた。
緑色光、青色光にしても同様であった。この様な色信号
で例えはプリンタなどで再生すると原画像と再生画像で
異なったものとなっていた。
従来より色信号の濁りを補正するためにマスキング方法
により色補正が行われていた(例えば特開昭58−17
8366号公報)。マスキング方法を説明すると下記に
示すマトリックス演算を行い色補正を施すものである。
ただしR’、G″、B′は色分解信号、R,G、Eは補
正された色信号である。
第3図は従来のマスキング方法を用いた色補正装置のブ
ロック図である。第3図において/O0−1.2.3は
色分解により得られるR’ 、G’ 、B’倍信号各々
ラッチするラッチ回路、/O1−1.2゜3は各” a
ll +a21 +a31とal 2 + a22 +
 a32およびal 31 ”23 + a33のマス
キング係数を記憶しておくマスキング係数メモリ、/O
2−1.2.3はマスキング係数aijと色信号R’ 
、G’ 、B’とを乗算する乗算器、/O3は乗算器の
出力を加算する加算器、/O4−1.2.3は加算され
て補正された色信号R,G、Bを色信号別にラッチする
ラッチ回路、/O5はラッチ回路のタイミングやマスキ
ング係数メモリの選択を行う制御回路である。
このブロック図を用いて従来の技術について説明する。
色分解信号R’ 、G’ 、B’ を所定のタイミング
でラッチ回路/O0−1.2.3でラッチする。ラッチ
されたデータは乗算器/O2−1.2.3に入力される
。また一方の乗算器の入力にはマスキング係数メモリの
内容が入力される。R信号を得るためには制御回路/O
5により各々のマスキング係数メモリ/O1−1.2.
3よシa111”12+”13が出力されて乗算器/O
2−1.2.3によりa 11 XR’ 。
a  xG’、a13xB’  が演算されて加算回路
/O3によりR=a   xR’+a12xG’+a、
、xB’かえられ1す る。同じようにしてG=a21xR’+a2□xG’+
a23xB’、B =a 31xR’ + a 32 
xG ’ + a 33 ×B ’が得られる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の色補正方法では、乗算器および加算器
が必要になシ、回路規模が大きくなシ、また読み取りの
速度が高速になるにつれて乗算器が非常に高価なものに
なっていた。
問題点を解決するための手段 本発明は上記した問題点を解決するために、色分解して
得られた各色分解信号にマスキング係数を乗じて、この
各々の乗算結果を加算したものをメモリに記憶しておき
、各色分解信号をアドレスとして前記メモリに与えて、
各色分解信号に応じて前記メモリよりマスキング結果を
読み出し、補正された色信号を得るものである。
作  用 本発明は上記した手段により、メモリに色分解信号R’
 、G’ 、B’ よシー義的に決まる色信号を記憶さ
せておくので、色分解信号R’ 、G’ 、B’をアド
レスとしてメモリに与えるだけで色補正されたR、G、
B色信号が得られるものである。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例のブロック図である。第
1図において、1−1.2.3は色分解されたR’ 、
G’ 、B’色分解信号の各々を所定のタイミングでラ
ッチするラッチ回路、2はマスキング係数とR’ 、G
’ 、B’色分2解信号とを乗じて、この各々の乗算結
果を加算したものを記憶しておくマトリックスメモリ、
3−1.2.3はマトリックスメモリの出力をR,G、
B色信号別にラッチするラッチ回路、4はラッチ回路1
−1.2.3と3−1.2.3およびマトリックスメモ
リの出力データの切り換えを制御する制御回路である。
第1図を用いて本発明の第1の実施例について説明する
。カラー原稿を光電走査して色フィルタ等で色分解し2
て得られたR’ 、G’ 、B’色分解信号をラッチ回
路1−1.2.3で各々ラッチする。
このラッチされたR’ 、G’ 、B’色分解信号をア
ドレス信号としマトリックスメモリ2に与える。マトリ
ックスメモリ2には予めマスキング係数とR= 、G’
 、B’色分解信号とを乗じて、各々を加算した結果が
データとして記憶されている。つまりR=a、1xR+
a12xG’+a13xB’ 、G=a21xR’+a
22xG’十a2ixB′、B−X R’   xQ 
’ + (1ss x B’  が記憶a31   +
a32 されている。まず制御回路4によりマトリックスメモリ
2からallxR’ +a12xG ’ +a、 3x
B ’のデータが出力されるように選択されラッチ回路
3−1によりマトリックスメモリの出力がラッチされる
次に制御回路4によりマトリックスメモリ2からa 2
1 xR’ ” a 22 xG ’ + a23X 
B’のデータが出力され、次に制御回路4によりマトリ
ックスメモリ2からa 31 XR’ ” a32 X
G ’ + a 5sXB ’のデータが出力されて各
々ラッチ回路3−2.3によりラッチされる。
このようにして色補正されたR、G、B色信号を得るこ
とができる。
第2図は本発明の第2の実施例のブロック図である。6
はCPU、eはROM、7はRAM、 sはI/Oポー
トであり、CPU5.ROMe。
RAM7.I/Oボート8によりマイクロコンピュータ
9を構成している。/Oはマイクロコンピュータ9のア
ドレスバスとR’ 、G’ 、B’色分解信号の信号線
とを切り換えるアドレス切り換え手段、11はマイクロ
コンピュータ9のデータバスとラッチ回路3−1.2.
3への信号線とを切り換えるデータバス切シ換え手段、
12はマスキング係数を任意に設定できるマスキング係
数設定手段であり、第1図と同番号のものは同じもので
ある。
第2図を用いて本発明の第2の実施例について説明する
。まずボリューム等により構成されたマスキング係数設
定手段12により、オペレータが任意のマスキング係数
を設定する。この設定されたマスキング係数をマイクロ
コンピュータ9のI/Oポート8を通じて読み込む。こ
の読み込まれたマスキング係数a i、 /に基づいて
マイクロコンピュータ9内でa11′×R′十a12′
×G′+813′×B′、a21 ’ xR’ + 8
22 ’ xG ’ + a23’ X B ’、a 
 ’ XR’ + a 32 ’xG 十a 33 ’
 x B ’ の演算を行い、I/Oポート8よりアド
レス切り換え手段/O.データバス切)換え手段11を
マイクロコンピュータ9側になるように制御信号を出力
してマトリックスメモリ2に先はどの演算結果を格納す
る。この後、アドレス切り換え手段/O.データバス切
シ換え手段11をマイクロコンピュータ9により各々の
ラッチ回路側に切り換えて、第1の実施例と同様にして
色補正を行うことができる。このようにマスキング係数
を任意に変更できるのでオペレータにより自由な色相に
設定できる。
また、出力装置の入出力特性が非線型である場合テモ、
マイクロコンピュータ9により、マスキング係数をその
出力装置の入出力特性に合わしてマトリックス演算する
ことにより出力装置にあった色相が得られる。
発明の効果 以上のように本発明の色補正装置によれば、高価な乗算
器は必要でなくなシ、回路規模も小さくなり、予めマス
キング演算結果をメモリに記憶させておくことにより、
色補正を行うことができ、また任意にマスキング係数を
設定できるので、任意の色相が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における色補正装置のブ
ロック図、第2図は本発明の第2の実施例における色補
正装置のブロック図、第3図は従来の色補正装置のブロ
ック図である。 1−1.2,3.3−1.2.3・・・・・・ラッチ回
路、2・・・・・・マトリックスメモリ、4・・・・・
・制御回路、5・・・・・・CPU16・・・・・・R
OM17・・・・・・RAM、s・・・・・・I/Oポ
ート、9・・−・・・マイクロコンピュータ、/O・・
・・・・アドレス切り換え手段、11・・・・・・デー
タバス切シ換え手段、12・・・・・・マスキング係数
設定手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
lrI!J −b  込

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像を色分解して得られる各色分解信号にマス
    キング係数を乗じて加算するマスキング方式による色信
    号補正方法において、前記各色分解信号にマスキング係
    数を乗じて、この各々の乗算結果を加算したものを記憶
    したメモリを備え、各色分解信号をアドレスとして前記
    メモリに与えて各色分解信号に応じて前記メモリよりマ
    スキング結果を読み出し、補正された色信号を得ること
    を特徴とする色補正装置。
  2. (2)メモリはリード・オンリー・メモリ(ROM)に
    より構成され、計算値を記憶させておくことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の色補正装置。
  3. (3)メモリはランダム・アクセス・メモリ(RAM)
    により構成され、CPU、ROM、RAM、I/Oポー
    トからなるマイクロコンピュータと、マスキング係数を
    任意に設定できるマスキング係数設定手段とを備え、こ
    のマスキング係数設定手段の出力を前記I/Oポートか
    ら読み込み、各色分解信号にマスキング係数を乗じて加
    算した結果をマイクロコンピュータにより計算して、前
    記RAMにテーブルとして書き込むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の色補正装置。
JP61263398A 1986-11-05 1986-11-05 色補正装置 Pending JPS63116277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263398A JPS63116277A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 色補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263398A JPS63116277A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 色補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116277A true JPS63116277A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17388944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263398A Pending JPS63116277A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 色補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304071A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Mita Ind Co Ltd カラー画像形成装置及び色補正方法
JP2007537620A (ja) * 2004-03-19 2007-12-20 テクニカラー・インコーポレイテッド カラーマネジメントシステム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304071A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Mita Ind Co Ltd カラー画像形成装置及び色補正方法
JP2007537620A (ja) * 2004-03-19 2007-12-20 テクニカラー・インコーポレイテッド カラーマネジメントシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917556A (en) Split white balance processing of a color image
US5008739A (en) Real-time digital processor for producing full resolution color signals from a multi-color image sensor
JPH0657066B2 (ja) カラ−調整装置
US5841422A (en) Method and apparatus for reducing the number of matrix operations when converting RGB color space signals to YCbCr color space signals
JP4448218B2 (ja) デジタルカラー画像のトーンスケールを調整する時に空間ディテールとカラーコンテンツを保存する方法
EP0397712B1 (en) Method for approximating a value which is a nonlinear function of the linear average of pixel data
JP3366357B2 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JPS63116277A (ja) 色補正装置
JP2938115B2 (ja) 色信号変換回路
US5109273A (en) Signal processing circuit for performing a pipelined matrix multiplication upon signals from several linear sensors
JP2815474B2 (ja) 画像処理装置
JPS62101181A (ja) カラ−画像処理装置
JPS62281507A (ja) デイジタルフイルタ
JP3316054B2 (ja) 色補正方法および装置
JP2001086353A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH027671A (ja) 色補正装置
JP3362436B2 (ja) 信号処理回路及び信号処理方法
JPH0376471A (ja) カラー画像入力装置
JP2626093B2 (ja) 色信号変換回路
JPS60197088A (ja) カラ−ビデオ信号の処理回路
KR960001931B1 (ko) 디지탈 비데오신호처리용 노이즈 슬라이서
JPS63103569A (ja) カラ−画像処理装置
JPH06105325A (ja) ディジタルマトリックス回路
JPH1118105A (ja) Osd回路
JPS62147896A (ja) デジタル色差信号変調装置