JPS63116040A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS63116040A
JPS63116040A JP61258508A JP25850886A JPS63116040A JP S63116040 A JPS63116040 A JP S63116040A JP 61258508 A JP61258508 A JP 61258508A JP 25850886 A JP25850886 A JP 25850886A JP S63116040 A JPS63116040 A JP S63116040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dew condensation
indoor
heating operation
generation
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61258508A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sunakawa
砂川 穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61258508A priority Critical patent/JPS63116040A/ja
Publication of JPS63116040A publication Critical patent/JPS63116040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、暖房運転機能を備えた空気調和機に関する
(従来の技術) 一般に、空気調和機は、第6図に示すように壁1に室内
ユニットAを据付け、その型内ユニットA内の熱交換器
を通して室内空気を循環させることにより、冷房および
暖房運転を行なう。なお、室内ユニットAにおいて、2
は空気吸込口、3は運転操作パネル、4は空気吹出口で
ある。
ところで、このような空気調和機で暖房運転を行なうと
、寒冷時、壁1の内面に結露(因示W)が生じることが
ある。これは、低温の外気によって冷却された壁1と暖
められた室内空気とが接触する境界(壁面上)で空気中
の水分が凝縮する現象である。
しかして、結露が生じると、その部分に菌類(かび等)
が発生し、不潔であることは勿論、悪臭を放ったり、人
体に悪影響(ぜんそく等)を与えるという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、暖房運転時、室内壁に生じる
結露を迅速に取除くことができ、衛生的でしかも悪臭や
人体への悪影響を防ぐことができる空気調和機を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 暖房運転時、室内壁における結露を検知する手段と、こ
の検知結果に応じて除湿運転の実行制御を行なう手段と
を設ける。
(作用)) 室内壁に結露が生じると、それが結露センサで検知され
、除湿運転が実行される。そして、除湿運転によって結
露が取除かれる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。なお、図面において第6図と同一部分には同一符
号を付し、その説明は省略する。
第1図に示すように、壁1の内面の任意の箇所に結露セ
ンサ11.12.13が取付けられる。そして、これら
結露センサは、それぞれコードを介して室内ユニットA
に接続される。
一方、第2図において、21は圧縮機で、この圧−トポ
ンプ式冷凍サイクルが構成される。すなわち、冷房運転
時は図示実線矢印の方向に冷媒を流して冷房サイクルを
形成し、室外熱交換器23を凝縮器、室内熱交換器25
を蒸発器として作用させる。
暖房運転時は、四方弁22の切換作動により図示破線矢
印の方向に冷媒を流して暖房サイクルを形成し、学内熱
交換器25を凝縮器、室外熱交換器23を蒸発器として
作用させる。
そして、室外熱交換器23の近傍に室外ファン26が配
設され、その室外熱交換器23.室外ファン26および
上記圧縮機21.四方弁22.室外熱交換器23゜膨張
弁24などによって室外ユニットBが構成される。また
、室内熱交換器25の近傍に再熱器であるところの電気
ヒータ27と室内ファン28が配設され、少なくともこ
れら室内熱交換器25.電気ヒータ27゜室内ファン2
8によって室内ユニットAが構成される。
第3図は制御回路である。
結露センサ11.12.13の出力は比較器31.32
゜33のそれぞれ一方の入力端に供給され、その各比較
器の他方の入力端には設定値回路34から所定電圧の設
定値信号が供給される。そして、比較器31゜32、3
3の出力はオア回路35に供給され、そのオア回路35
の出力は制御部40に供給される。
制御部40は、マイクロコンピュータおよびその周辺回
路からなり、空気調和機全般にわたる制御を行なうもの
である。しかして、制御部40に対し、室内温度センサ
41.運転操作部42.ヒータ駆動回路43.ファン駆
動回路44.四方弁駆動回路45.ファン駆動回路46
.圧縮機駆動回路47が接続される。
さらに、ヒータ駆動回路43に電気ヒータ27、ファン
駆動回路44に室内ファンモータ28M、四方弁駆動回
路45に四方弁22、ファン駆動回路46に室外ファン
モータ26M、圧縮機駆動回路47に圧縮機モータ21
Mが接続される。
つぎに、上記のような構成において第4図を参照しなが
ら作用を説明する。
運転操作部42で暖房運転を設定し、かつ運転開開操作
を行なう。すると、四方弁22が切換作動するとともに
、室内ファン28.室外ファン26.および圧縮機21
が起動し、暖房運転の開始となる。すなわち、空気吸込
口2から室内ユニットA内に室内空気が吸込まれ、それ
が凝縮器として作用している室内熱交換器25から熱を
奪って温度上昇し、1Jilとなって空気吹出口4から
室内に吹出される。
この暖房運転時、外気の温度が低いと前述したように壁
1の内面に結露が生じる。たとえば、結露センサ11の
取付箇所に結露が生じたとする。すると、結露の量に対
応するレベルの電圧が結露センサ11から出力される。
こうして、結露センサ11の出力電圧レベルが設定値回
路34の出力電圧レベルよりも高くなると、つまり結露
量が設定(1以上になると、比較器31の出力が論理“
1”となる。
すると、オア回路35の出力が論理t+ 1 ++とな
る。
制御部40は、オア回路35からの論理“1″信号に応
答し、四方弁22を復帰するとともに、ヒータ27を駆
動する。四方弁22が復帰すると、暖房サイクルが除湿
サイクル(冷房サイクル)に切換ねり、室内熱交換器2
5が蒸発器として作用するようになる。つまり、空気吸
込口2から苗内ユニットA内に吸込まれる空気が蒸発器
として作用する室内熱交換器25で除湿〈および冷却)
される。そして、除湿空気はヒータ27で再熱され、空
気吹出口4から室内に吹出される。
こうして、除湿運転が実行されることにより、壁1の内
面に生じた結露が取除かれる。結露が無くなると、結露
センサ11の出力電圧が低レベルとなり、比較器31の
出力が論理“O”、オア回路35の出力が論理“0パと
なる。すると、制御部40は、四方弁22を切換作動し
て除湿サイクルを暖房サイクルに切換えるとともに、ヒ
ータ27の駆動を停止する。つまり、暖房運転の再開と
なる。
このように、結露が生じると直ちに除湿運転を実行して
結露を取除くことにより、菌類(かび等)の発生を防ぐ
ことができ、衛生的である。しかも、悪臭や人体への悪
影響(ぜんそく等)を防ぐことができる。
なお、上記実施例では、結露が生じると暖房運転を除湿
運転に切換えるようにしたが、第5図に示すように除湿
機を付属させることにより、暖房運転を行ないながら除
湿運転を実行する構成としてもよい。すなわち、第5図
に示すように、除湿機50がコード51を介して室内ユ
ニットAに接続されており、結露が生じると室内ユニッ
トAからの指令で除湿機50が運転オンし、除湿運転が
実行される。このとき、室内ユニットAでは暖房運転が
継続するので、暖房効率が向上し、ひいては快適性の向
上が図れる。そして、結露が無くなると、室内ユニット
Aからの指令で除湿様50の運転が停止する。
また、結露が生じたときのみ除湿運転を実行したが、た
とえば暖房運転の開始に際して予め所定時間だけ除湿運
転を実行するようにしてもよく、そうすれば結露の発生
量が少なくなり、結露発生時における除湿運転の実行時
間が短くなる。これは、除湿機を併用する場合と同様に
暖房効率の向上、ひいては快適性の向上につながるもの
である。
しかも、除湿機を併用する場合に比べてコストが安いと
いう利点もある。なお、湿度センサを設けておき、暖房
運転の開始に際しての除湿運転の実行時間を湿度センサ
の検知湿度に応じて変えることも可能である。
さらに、結露センサが3個の場合を例に説明したが、そ
の数に限定はなく、部屋の広さや地域の気象条件などに
応じて適宜設定可能である。また、各結露センサと室内
ユニットAとの間をコード接続したが、各結露センサの
出力をワイヤレスで室内ユニットAに送信する構成とし
てもよい。そうすれば、部屋の中の家具などに影響を受
けることなく容易な据付けが可能となり、しかも部屋の
中の美観を損ねることもない。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、暖房運転時、室内
壁における結露を検知する手段と、この検知結果に応じ
て除湿運転の実行制御を行なう手段とを設けたので、暖
房運転時、室内壁に生じる結露を迅速に取除くことがで
き、衛生的でしかも悪臭や人体への悪影響を防ぐことが
できる空気調和機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における室内ユニットと結
露センサの構成および据付は状態を示す斜視図、第2図
は同実施例における冷凍サイクルの構成を示す図、第3
図は同実施例における制御回路の構成を示す図、第4図
は同実施例の作用を説明するためのフローチャート、第
5図は同実施例の変形例の構成を示す斜視図、M6図は
従来の空気調和機における室内ユニットの構成および据
付は状態を示す図である。 1・・・壁、A・・・室内ユニット、11.12.13
・・・結露センサ、27・・・電気ヒータ、40・・・
制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 暖房運転機能を備え、かつ除湿運転機能または除湿機を
    備えた空気調和機において、暖房運転時、室内壁におけ
    る結露を検知する手段と、この検知結果に応じて除湿運
    転の実行制御を行なう手段とを具備したことを特徴とす
    る空気調和機。
JP61258508A 1986-10-31 1986-10-31 空気調和機 Pending JPS63116040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258508A JPS63116040A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258508A JPS63116040A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116040A true JPS63116040A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17321181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258508A Pending JPS63116040A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116040A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194284A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大阪瓦斯株式会社 除湿装置
JP2015194283A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大阪瓦斯株式会社 結露検出装置、結露検出方法
CN111854036A (zh) * 2020-07-16 2020-10-30 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调器的凝露消除控制方法、装置、空调器及存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194284A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大阪瓦斯株式会社 除湿装置
JP2015194283A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大阪瓦斯株式会社 結露検出装置、結露検出方法
CN111854036A (zh) * 2020-07-16 2020-10-30 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调器的凝露消除控制方法、装置、空调器及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040140364A1 (en) Air conditioning system with moisture control
KR100692894B1 (ko) 쾌적한 냉방을 위한 제습운전이 가능한 에어컨과 그에사용되는 실내기 및 제습운전 방법
JP3105276B2 (ja) 空気調和装置
JPS63105337A (ja) 空気調和機
JPS63116040A (ja) 空気調和機
JPH0278844A (ja) 空気調和機
JP2006177599A (ja) 空気調和機
JP3192495B2 (ja) 空気調和機
JP2004239609A (ja) 空気調和機
JP6989780B2 (ja) 空気調和機
KR100430002B1 (ko) 욕실용 공조기의 운전제어방법
KR100393777B1 (ko) 공기 조화기의 제습 운전 제어 방법
JPH05240464A (ja) 空気調和装置
JPH04174B2 (ja)
JP3176473B2 (ja) 電気除湿機
JP4164320B2 (ja) 空気調和装置
JP3991202B2 (ja) 空気調和機
JPS5927145A (ja) 空気調和機
JP4734104B2 (ja) 空気調和機
JP2001235238A (ja) ヒートポンプ式空調装置
JP3133616B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0113978Y2 (ja)
KR0140567B1 (ko) 냉/난방 겸용 에어컨의 실내/외 팬 제어방법
JP2001108276A (ja) 空気調和機
JP4274617B2 (ja) 空気調和装置