JPS631154A - 原稿読取装置 - Google Patents
原稿読取装置Info
- Publication number
- JPS631154A JPS631154A JP61143552A JP14355286A JPS631154A JP S631154 A JPS631154 A JP S631154A JP 61143552 A JP61143552 A JP 61143552A JP 14355286 A JP14355286 A JP 14355286A JP S631154 A JPS631154 A JP S631154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- reading
- document
- read
- ccd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 101150030337 CCD7 gene Proteins 0.000 abstract description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はレーザーど−ムプリンタ等に用いられる原稿読
取装置に関する。
取装置に関する。
(従来の技術)
従来、この種の原稿読取装置としては、原IQ(1゜置
台ガラス上に載置された原稿を光源により照明し、該原
稿からの反射光像を短焦点結像素子アレイを介してCO
D等の走査型固体撮像素子によって読取るものがある。
台ガラス上に載置された原稿を光源により照明し、該原
稿からの反射光像を短焦点結像素子アレイを介してCO
D等の走査型固体撮像素子によって読取るものがある。
しかし、CODは画素ごとに暗電流が異なり、またCC
D自体が発する熱によっても暗電流が変化する。上記C
CDの画素ごとの暗電流のバラツキは、読取画像のバラ
ツキの原因となる。さらに、原稿照明用光源も−様な照
度分布を得るのは難しく、短焦点結像票子アレイもCC
D面上で光量ムラを生ずる要因となり、これらも読取画
像にバラツキを生じさせる原因となる。
D自体が発する熱によっても暗電流が変化する。上記C
CDの画素ごとの暗電流のバラツキは、読取画像のバラ
ツキの原因となる。さらに、原稿照明用光源も−様な照
度分布を得るのは難しく、短焦点結像票子アレイもCC
D面上で光量ムラを生ずる要因となり、これらも読取画
像にバラツキを生じさせる原因となる。
そのため、CCDの画素ごとに暗電流を検出し、これを
基準としてCODの画素ごとの出力信号を補正すること
により、読取画像のバラツキを防止している。このCO
Dの暗電流の補正は1次のようにして行なわれる。すな
わち、原稿照明用光源を消灯し、その時のCCDの各画
素の出力すなわち原稿からの反射先着がOの場合の出力
(暗電流)を、原稿の黒色部の値として記憶し、該記憶
値を基準として原稿読取時のCODの出力を補正してい
た。
基準としてCODの画素ごとの出力信号を補正すること
により、読取画像のバラツキを防止している。このCO
Dの暗電流の補正は1次のようにして行なわれる。すな
わち、原稿照明用光源を消灯し、その時のCCDの各画
素の出力すなわち原稿からの反射先着がOの場合の出力
(暗電流)を、原稿の黒色部の値として記憶し、該記憶
値を基準として原稿読取時のCODの出力を補正してい
た。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、斯かる従来技術の場合には、次のような問題点
を有している。すなわち、実際のインクにより筆記され
た原稿あるいは印刷された原稿の黒色部は、数%の反射
率を有している。それにも拘らず、原稿の黒色部の基準
出力値として、実際の原稿ではあり得ない反射率Oの原
稿の値を採用しているため、CODの出力をデジタル化
して処理する場合、階調数が損なわれるという間m点が
ある。たとえば、CCDの出力を8ビツトのA/Dコン
バータによってデジタル化すると、階調数が256とな
るが、その中には実際の原稿ではあり得ない反射率数%
以下の階調に対応した値も含まれ、この値は実際の原稿
の階調性を表わすものとしては使用されないため、この
数階鋼は無駄となり階調数が損なわれる。
を有している。すなわち、実際のインクにより筆記され
た原稿あるいは印刷された原稿の黒色部は、数%の反射
率を有している。それにも拘らず、原稿の黒色部の基準
出力値として、実際の原稿ではあり得ない反射率Oの原
稿の値を採用しているため、CODの出力をデジタル化
して処理する場合、階調数が損なわれるという間m点が
ある。たとえば、CCDの出力を8ビツトのA/Dコン
バータによってデジタル化すると、階調数が256とな
るが、その中には実際の原稿ではあり得ない反射率数%
以下の階調に対応した値も含まれ、この値は実際の原稿
の階調性を表わすものとしては使用されないため、この
数階鋼は無駄となり階調数が損なわれる。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、固体撮
像素子の出力をデジタル化して階調性に対応させた場合
でも、階調数の損なわれることがない原稿読取装置を提
供することにある。
めになされたもので、その目的とするところは、固体撮
像素子の出力をデジタル化して階調性に対応させた場合
でも、階調数の損なわれることがない原稿読取装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記の目的を達成するために、原稿載′j!
LEiRに載置された原稿を光源により照明し、該原稿
からの反射光像を光学系を介して固体撮像素子によって
読取る原稿読取装置において、前記原稿載ご部の原稿読
取装置位こより手前側に、標準黒部を前記固体撮像素子
によって読取可能に設けるように構成されている。
LEiRに載置された原稿を光源により照明し、該原稿
からの反射光像を光学系を介して固体撮像素子によって
読取る原稿読取装置において、前記原稿載ご部の原稿読
取装置位こより手前側に、標準黒部を前記固体撮像素子
によって読取可能に設けるように構成されている。
(作 用)
本発明においては、標準黒部を固体撮像素子によって読
取り、該固体撮像素子の出力値を原稿の黒色部の値とす
る。
取り、該固体撮像素子の出力値を原稿の黒色部の値とす
る。
(実 施 例)
以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る原稿読取装置の一実施例を示すも
のである0図において、lは原稿で、該原稿lは機枠9
に固定された原稿截置台ガラス2上に載tされている。
のである0図において、lは原稿で、該原稿lは機枠9
に固定された原稿截置台ガラス2上に載tされている。
上記原稿1aZt台ガラス2の下方には、原稿1の画像
を読取るための読取ユニット8が、矢印方向に移動可能
に配設されている。この読取ユニット8には、原稿1を
照明するための光源6と、該原稿1の反射光像を後述す
るCCD7に導く光学系としての短焦点結像素子アレイ
5と、該短焦点結像素子アレイ5を介して原稿lと光学
的に共役な位置に配こされた走査型固体撮像素子として
のCCD7がそれぞれ取付けられている。
を読取るための読取ユニット8が、矢印方向に移動可能
に配設されている。この読取ユニット8には、原稿1を
照明するための光源6と、該原稿1の反射光像を後述す
るCCD7に導く光学系としての短焦点結像素子アレイ
5と、該短焦点結像素子アレイ5を介して原稿lと光学
的に共役な位置に配こされた走査型固体撮像素子として
のCCD7がそれぞれ取付けられている。
本実施例では、原稿a置台ガラス2及びその周辺の部材
によって構成される原稿a6部10において、その原稿
読取開始位置Aより手前側に、標準黒部4と標準白部3
がCCD7によって読取可能に設けられている。すなわ
ち、原稿載置台ガラス2上の原稿読取開始位置、つまり
原稿lの先端Aより手前側には、標準黒部4と標準白F
!&3が設けられている。この標準黒部4及び標準白部
3は、黒色及び白色の紙又は塗料を原v4a;!1台ガ
ラス2上に、第2図に示すように、原稿走査方向と直交
する方向に帯状に貼着又はv !+f して形成されて
おり、反射率が実際の原稿1の黒色部及び白色部と略等
しく設定されている。
によって構成される原稿a6部10において、その原稿
読取開始位置Aより手前側に、標準黒部4と標準白部3
がCCD7によって読取可能に設けられている。すなわ
ち、原稿載置台ガラス2上の原稿読取開始位置、つまり
原稿lの先端Aより手前側には、標準黒部4と標準白F
!&3が設けられている。この標準黒部4及び標準白部
3は、黒色及び白色の紙又は塗料を原v4a;!1台ガ
ラス2上に、第2図に示すように、原稿走査方向と直交
する方向に帯状に貼着又はv !+f して形成されて
おり、反射率が実際の原稿1の黒色部及び白色部と略等
しく設定されている。
第3図は制御系を示すブロック図である0図において、
5は前記短焦点結像素子アレイ、7はCCD、11はア
ンプ、12はサンプルホールド回路、13はA/Dコン
バータ、14はRAM、15はCPU、16はROM、
17はラインカウンタ、18はCCDドライバである。
5は前記短焦点結像素子アレイ、7はCCD、11はア
ンプ、12はサンプルホールド回路、13はA/Dコン
バータ、14はRAM、15はCPU、16はROM、
17はラインカウンタ、18はCCDドライバである。
以上の構成において、本実施例に係る原稿読取装置とし
ては、次のようにして読取手段の出力の補正が行なわれ
る。すなわち、原稿読取に先立って、読取ユニット8は
、m1図に示すように、標準黒部4を光源6によって照
明し、CCD7の各画素からの信号をアンプ■1、サン
プルホールド回路12及びA/Dコンバータ13を介し
てRAM14に記憶する0次に、読取ユニット8を図中
力に移動させ、標準白部3を光源6によって照明し、こ
の蒔のCCDの各画素からの出力信号をRAM14に記
憶する。その際、上記CCD7は、CCDドライバ18
によって駆動されると共に、該CCD7の各画素からの
出力信号は、CODドライバ18からの水平同期信号(
HSYNC)及びクロック信号(CLK)によって、ラ
インカウンタ17を介して同期がとられる。
ては、次のようにして読取手段の出力の補正が行なわれ
る。すなわち、原稿読取に先立って、読取ユニット8は
、m1図に示すように、標準黒部4を光源6によって照
明し、CCD7の各画素からの信号をアンプ■1、サン
プルホールド回路12及びA/Dコンバータ13を介し
てRAM14に記憶する0次に、読取ユニット8を図中
力に移動させ、標準白部3を光源6によって照明し、こ
の蒔のCCDの各画素からの出力信号をRAM14に記
憶する。その際、上記CCD7は、CCDドライバ18
によって駆動されると共に、該CCD7の各画素からの
出力信号は、CODドライバ18からの水平同期信号(
HSYNC)及びクロック信号(CLK)によって、ラ
インカウンタ17を介して同期がとられる。
ところで、上記CCD7からの出力信号は。
CODの特性や光源6の光量のバラツキ等によって1画
素ごとに異なる。C0D7上の画素iとjからの出力を
表したものが、第4図である。
素ごとに異なる。C0D7上の画素iとjからの出力を
表したものが、第4図である。
R工は標準白部3の反射率、Rdは標準黒部4の反射率
、Q jd+ Q 1d+ Q ノw + Q 1wは
それぞれ標準黒部4及び標準白部3のCCD7の画素t
+Jの出力を示している。このように、CCDの画素i
、jは、暗電流も反射率に対する出力の勾配も異なる。
、Q jd+ Q 1d+ Q ノw + Q 1wは
それぞれ標準黒部4及び標準白部3のCCD7の画素t
+Jの出力を示している。このように、CCDの画素i
、jは、暗電流も反射率に対する出力の勾配も異なる。
この場合、標準黒部4や標準白部3のように同じ反射率
のものに対しては、CODの画素によらず同じ信号にな
るように補正する必要がある。この補正に用いられる直
線としては、反射率がRd (標準黒部)の時にA/D
コンバータ13の出力がO1反射率がR,(標準白部)
の時にA/Dコンバータ13の出力が最高レベル(8ビ
ツトの場合255)となる直線nを用いる。
のものに対しては、CODの画素によらず同じ信号にな
るように補正する必要がある。この補正に用いられる直
線としては、反射率がRd (標準黒部)の時にA/D
コンバータ13の出力がO1反射率がR,(標準白部)
の時にA/Dコンバータ13の出力が最高レベル(8ビ
ツトの場合255)となる直線nを用いる。
ト記補正は、次のようにして行なわれる。直線nは出力
をQ′とすると、 でかえられる、ここで、QMAXはQの採り得る最大の
値で8ビツトのA/Dコンバータの場合255となる。
をQ′とすると、 でかえられる、ここで、QMAXはQの採り得る最大の
値で8ビツトのA/Dコンバータの場合255となる。
直線iは出力をQl とすると、
で手えられるから、この(II)式をCI)に代入して
。
。
を得る。この(I[I)式は直線iを直線nに補正する
ための式を示している。なお直線jを直線nに補正する
には、(m)式の添字iをjに代えればよい。
ための式を示している。なお直線jを直線nに補正する
には、(m)式の添字iをjに代えればよい。
従ッテ、CPU 1 sは、ROMI 6に予め記憶さ
れた(III)式に基づいてQ′を演算し、CODの各
画素の出力信号の補正を行なう、ここで、 QlはCCD7の画素iの出力で、デジタル化された値 Q′は補正された値 Q + wはCCD7の画素iが標準白部3を読取った
時のRAM14に記憶された値 QidはCCD7の画素jが標準黒部4を読取った時の
RAM14に記憶された値 このように、CPU15は、原稿読増時に標準白部3及
び標準黒部4を読取った時の値Q1.。
れた(III)式に基づいてQ′を演算し、CODの各
画素の出力信号の補正を行なう、ここで、 QlはCCD7の画素iの出力で、デジタル化された値 Q′は補正された値 Q + wはCCD7の画素iが標準白部3を読取った
時のRAM14に記憶された値 QidはCCD7の画素jが標準黒部4を読取った時の
RAM14に記憶された値 このように、CPU15は、原稿読増時に標準白部3及
び標準黒部4を読取った時の値Q1.。
Qidに基づいて、補正値Q+ ’を演算し出力する
。この場合、もちろんCCD7の有効画素全体にわたっ
て補正値Q′を演算し出力する。そのため、CCD7の
画素ごとに暗電流のバラツキや。
。この場合、もちろんCCD7の有効画素全体にわたっ
て補正値Q′を演算し出力する。そのため、CCD7の
画素ごとに暗電流のバラツキや。
原稿照明用光源6や短焦点結像素子アレイ5による光量
のバラツキ等があっても、これを屑に補正して読取画像
のバラツキを完全になくすことができる。
のバラツキ等があっても、これを屑に補正して読取画像
のバラツキを完全になくすことができる。
しかも、CCD7の暗TL流の補正は、原稿照明用光源
く2線光g6によって実際の原稿に略等しい反射率を有
する標準黒部4を照明することによって行なっている。
する標準黒部4を照明することによって行なっている。
そのため、CCD7の出力を補正する際の最低基準値を
、実際の原稿と略等しくすることができ、34CCD7
の出力をデジタル化して処理する場合、階2数が損なわ
れることはない。
、実際の原稿と略等しくすることができ、34CCD7
の出力をデジタル化して処理する場合、階2数が損なわ
れることはない。
第5図は未発151の他の実施例を示すものであり、前
記実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明する
と、この実施例では、標準黒部4及び標準白部3を、原
稿・成ご台ガラス2の上面に設けるのではなく、該原稿
佐コ台ガラス2を支持する機枠9の下面に設けられてい
る。このように、標準白部3及び標準黒部4は、読取ユ
ニットが原稿の読取りを開始する以前に読取りを行なえ
ばよく、この条件を満たせば任意の位こに設けてもよい
。
記実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明する
と、この実施例では、標準黒部4及び標準白部3を、原
稿・成ご台ガラス2の上面に設けるのではなく、該原稿
佐コ台ガラス2を支持する機枠9の下面に設けられてい
る。このように、標準白部3及び標準黒部4は、読取ユ
ニットが原稿の読取りを開始する以前に読取りを行なえ
ばよく、この条件を満たせば任意の位こに設けてもよい
。
なお1図示の実施例では、原稿1を固定してCCD7を
備えた読取ユニット8を移動させる場合について説明し
たが、ミラー等の光学系のみを移動させてCODを固定
してもよく、又読取ユニットを固定して原稿を移動させ
るようにしてもよい。
備えた読取ユニット8を移動させる場合について説明し
たが、ミラー等の光学系のみを移動させてCODを固定
してもよく、又読取ユニットを固定して原稿を移動させ
るようにしてもよい。
(発明の効果)
本発明は以上の構成及び作用よりなるもので、標準黒部
をJジけたことにより、原稿読取りの階調数を有効に利
用できる等の効果がある。
をJジけたことにより、原稿読取りの階調数を有効に利
用できる等の効果がある。
第1図は本発明に係る原稿読取装置の一実施例を示す概
略断面図、第2図は原稿載鐙台ガラスの下面図、第3図
は制御系を示すブロック図、第4図は補正を行なうため
のグラフ、第5図は本発明の他の実施例を示す概略断面
図である。 符 号 の 説 明 1・・・原に4 4・・・標準黒部5・・・
短焦点結像素子アレイ 6・・・光源 7・・・CCD (固体撮像素子) 10・・・原稿・数置部
略断面図、第2図は原稿載鐙台ガラスの下面図、第3図
は制御系を示すブロック図、第4図は補正を行なうため
のグラフ、第5図は本発明の他の実施例を示す概略断面
図である。 符 号 の 説 明 1・・・原に4 4・・・標準黒部5・・・
短焦点結像素子アレイ 6・・・光源 7・・・CCD (固体撮像素子) 10・・・原稿・数置部
Claims (1)
- 原稿載置部に載置された原稿を光源により照明し、該原
稿からの反射光像を光学系を介して固体撮像素子によっ
て読取る原稿読取装置において、前記原稿載置部の原稿
読取開始位置より手前側に、標準黒部を前記固体撮像素
子によって読取可能に設けたことを特徴とする原稿読取
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61143552A JPS631154A (ja) | 1986-06-19 | 1986-06-19 | 原稿読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61143552A JPS631154A (ja) | 1986-06-19 | 1986-06-19 | 原稿読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS631154A true JPS631154A (ja) | 1988-01-06 |
Family
ID=15341395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61143552A Pending JPS631154A (ja) | 1986-06-19 | 1986-06-19 | 原稿読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS631154A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01264060A (ja) * | 1988-04-14 | 1989-10-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像入力装置 |
-
1986
- 1986-06-19 JP JP61143552A patent/JPS631154A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01264060A (ja) * | 1988-04-14 | 1989-10-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像入力装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7995253B2 (en) | Image reading device and control method thereof | |
EP0868072B1 (en) | Shading correction for an image scanner | |
US5627662A (en) | Digital imaging system using two-dimensional input sensor array and output light valve | |
JPS631154A (ja) | 原稿読取装置 | |
US5499101A (en) | Image forming apparatus which avoids copying insignificant information | |
EP1126692A2 (en) | Multiple resolution scanner with improved lamp intensity monitoring capabilities | |
JPH10327301A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3618806B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH09200445A (ja) | 画像読取り装置 | |
JP3230850B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH11196266A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3125522B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4235345B2 (ja) | 読取位置指定装置、読取位置指定方法 | |
JP3734943B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3096598B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH07212535A (ja) | フイルムスキャナ | |
JPH10108014A (ja) | カラー画像読取り装置 | |
JP3634188B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH03104476A (ja) | カラー画像読取装置の光学系の倍率差判定、及び調整方法 | |
JP2003241327A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3015046B2 (ja) | 画像読取装置及び画像読取方法 | |
JP3179461B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003046729A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2004056524A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH06291944A (ja) | 画像読取装置 |