JPS63114555A - 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ - Google Patents

減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ

Info

Publication number
JPS63114555A
JPS63114555A JP25998586A JP25998586A JPS63114555A JP S63114555 A JPS63114555 A JP S63114555A JP 25998586 A JP25998586 A JP 25998586A JP 25998586 A JP25998586 A JP 25998586A JP S63114555 A JPS63114555 A JP S63114555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
electromagnets
permanent magnets
damping force
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25998586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732579B2 (ja
Inventor
Takehisa Ishibashi
石橋 健久
Shinobu Kakizaki
柿崎 忍
Yoshiaki Watanabe
渡辺 嘉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP61259985A priority Critical patent/JPH0732579B2/ja
Priority to DE3736695A priority patent/DE3736695C2/de
Priority to FR878715013A priority patent/FR2606109B1/fr
Priority to US07/115,249 priority patent/US4776437A/en
Priority to GB8725632A priority patent/GB2199699B/en
Publication of JPS63114555A publication Critical patent/JPS63114555A/ja
Priority to US07/563,866 priority patent/US5087868A/en
Publication of JPH0732579B2 publication Critical patent/JPH0732579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は減衰力可変型液圧緩衝器等に用いるアクチュエ
ータに関する。
従来の技術 自動車のサスペンション装置として自動車の走行状態に
応じて液圧緩衝器の減衰力を調整することが可能な所謂
減衰力可変型液圧緩衝器が知られている。これは、作動
液の充填されたシリンダ内を2つの液室に画成するピス
トンがシリンダ内を伸行程(ピストンロッドが伸長作動
して、ピストンがシリンダ内を上動し、液圧緩衝器の上
下長が長くなる動作)または圧行程(ピストンロッドが
圧縮作動して、ピストンがシリンダ内を下動し、液圧緩
衝器の上下長が短くなる動作)において、作動液を各液
室間に置換流通させることによって減衰力を発生する減
衰力発生機構と、この減衰力発生機構を通過するであろ
う作動液の一部を各液室間にバイパスする減衰力可変機
構とを備えている。
この減衰力可変機構はプストンを固定したピストンロッ
ドに形成されたバイパス通路と、このバイパス通路内に
収容された調整子とを備え、この調整子をコントロール
ロッドを介して連結したアクチュエータによって回動し
、調整子に形成された複数の口径の異なるオリフィスの
いずれか一つのオリフィスを選択することによって、バ
イパス通路を流通する作動液のバイパス量を調整し、例
えばソフト・ミディアム・ハードの各減衰力可変モード
を設定するようになっている。
ところで前述のアクチュエータの中には、実開昭58−
72546号公報に示されているように、ピストンロッ
ドの上端に嵌合したテーブルと、減衰力可変用の調整子
を連結させる出力軸と、この出゛力軸の外周に固定され
た永久磁石を有するロータと、このロータの周方向に離
して前記テーブルに固定された複数の電磁石を有するス
テータとを備え、この複数の電磁石を選択的に励磁する
ことによって、永久磁石を吸引して、出力軸を回動し、
もって調整子をバイパス通路に対して回動するようにし
たものがある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら前述のアクチュエータにあっては、複数の
電磁石が永久磁石の径方向外側に所要間隙を6って配設
されているので、アクチュエータの外形が径方向に大き
くなる。このためアクチュエータを車体に取付けた場合
に、アクチュエータの占有面積が広くなり、他の機能部
品の取付けに支障を招いてしまうという問題点がある。
また、このアクチュエータの出力(トルク)を大きくす
るには、■永久磁石の断面積を大きくする、■永久磁石
の長さ、つまり出力軸から永久磁石の外端までの距離を
大きくする、■電磁石の磁界を強くする、こと等が必要
である。このためアクチュエータを高出力にしようとす
ればする程、アクチュエータが径方向に大きくなり、他
の機能部品の取付けに支障を招くことになってしまう。
問題点を解決するための手段 本発明は前述の問題点を解決するために、ケーシングと
、このケーシング内に回動可能に装着されて減衰力可変
用の調整子を連結させる出力軸と、この出力軸の外周に
固定された永久磁石を有するロータと、周方向に離間し
てケーシング内に固定され選択的に励磁されて永久磁石
を吸引する複数の電磁石を有するステータとを備え、前
記永久磁石の磁界の向きを出力軸の回転中心と平行に設
定する一方、前記複数の電磁石を永久磁石の磁界の向き
に対向する範囲内の円周上で永久磁石の」二方または下
方に所要間隙をもって配置した構成にしである。
実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1〜5図において、1は減衰力可変型液圧緩衝器であ
って、作動液が充填されたンリンダ2と、。
これの内部を2つの液室3,4に画成するビストン5と
、このピストン5に設けられて該ピストン5がシリンダ
2内を移動する際に減衰力を発生ずる減衰力発生機構6
と、ピストン5か一端側に取付けられているピストンロ
ッド7と、このピストンロッド7に設けられ減衰力発生
機構6を介して2つの液室3.4間に置換流通され得る
作動液のバイパス量を調整する減衰力可変機構8とを備
えている。減衰力発生機構6は、ピストン5にその周方
向に離間配置されて上下方向に貫通された複数の通路6
aと、ピストン5の上面に設けられて複数の通路6aの
うちの少なくとも一つを液室3に連通させるスリット6
bと、ピストン5の下面に設けられて複数の通路6aの
うちの別の少なくとも一つを液室4に連通させるスリッ
ト6cと、ピストン5の下面に配置されて圧行程で複数
の通路6aを覆蓋しかつ伸行程で開動する伸側弁体6d
と、ピストン5の上面に配置されて伸行程で複数の通路
6aを覆蓋しかつ圧行程で開動する圧側弁体6eとを備
え、伸行程と圧行程とにおいて、ピストン5のシリンダ
2内での移動に連れて、作動液を液室3.4間に置換流
通させることによって減衰力を発生するようになってい
る。減衰力可変機構8は、ピストンロッド7に穿設され
て2つの液室3.4を減衰力発生機構6をバイパスして
連通ずるバイパス通路9と、このバイパス通路9内に回
動自在に収容された調整子10とを備えている。この調
整子10にはピストンロッド7の軸心部に貫挿したコン
トロールロッドIIを介してアクチュエータ12が連結
されており、このアクチュエータ12によって調整子1
0に設けた複数の一口径の異なるオリフィス10aのう
ちの一つのオリフィス10aをピストンロッド7のバイ
パス通路9周壁に設けた連通孔13に選択連通すること
によって、調整子10がバイパス通路9を流通する作動
液のバイパス量を調整するようになっている。ピストン
ロッド7のシリンダ2を封止的に貫通する他端(上端)
は、アッパマウントインシュレータ15に取付けられて
いる。即ち、アッパマウントインシュレータ15を貫通
し、アッパマウントインシュレータ15より上方に突出
したピストンロッド7のねじ部にナツト16を締結して
取付けられ、このアッパマウントインシュレータI5は
公知の形式で車体に取付けられる。
ここで、前記アクチュエータ12は、第2〜4図に詳細
図示する如く、ケーシング20と出力軸21とロータ2
2とステータ23とを備えている。ケーシング20はベ
ースプレート24と有蓋筒状のカバー25とで構成され
ている。カバー25の開口周縁部をベースプレート24
の外周縁に嵌合装着させることによって、ケーシング2
0内には出力軸21.ロータ22゜ステータ23を収容
する空間部26が形成されている。
ベースプレート24の下面外周縁には第1図に示す如く
複数のフランジ27か径方向外側へ水平に延設されてい
る。これらのフランジ27はアッパマウントインシュレ
ータ15に設けられたアクチュエータブラケット28に
ボルト29で固定されるようになっている。再び第2〜
4図にもどって、ベースプレート24の下面中央部には
ボス30が下方に向けて突設されている。ベースプレー
ト24の上面中央部には第4図において、ステータ23
と対向する部分の突起31aを除いて凹部31が形成さ
れており、この凹部31の底面中央部からボス30の上
部に跨って軸受孔32が形成されている。ボス30の下
部には挿通孔33か下方に向けて形成されている。挿通
孔33はピストンロッド7の上端をシール部材34を介
して嵌合させるものである。この挿通孔33と軸受孔3
2とはこれらよりも小径の貫通孔35によって連通され
ている。カバー25の頂壁面には軸受孔36が下方に向
けて開放して形成されている。この軸受孔36はベース
プレート24の軸受孔32と上下方向で位置が対応して
いる。前記出力軸21はロータ22を介してケーシング
20内に回動可能に装着されている。
この出力軸21の下部はベースプレート24の貫通孔3
5を通って挿通孔33内に突出されており、この出力軸
21の下部の軸心部にはコントロールロッド11の上部
が一体回転するように嵌合され、もって出力軸21には
調整子lOがコントロールロッド11を介して連結され
ている。前記ロータ22は支軸37と永端部それぞれは
カバー25の軸受孔36とベースプレート24の軸受孔
32とにブツシュ40.41を介して回動自在に嵌合さ
れている。この支軸37の軸心部には中抜孔42Aが上
下方向に貫設されており、この中抜孔42Aの中間部上
側に段付部42Bが形成されている。中抜孔42Aには
前記出力軸21が挿入され、この出力軸21の上部に径
方向に貫装されたビン42Cの両端が中抜孔42Aの段
付部42Bよりも上方に在る部分の孔壁面に形成された
縦溝42Dに嵌装されていると共に段付部42Bの上面
に受止められており、出力軸21はビン42Cを介して
ロータ22の支軸37に一体回転するように組付けられ
ている。この支軸37の外周面の上下方向中間部には鍔
部43が径方向外側へ水平に突設されている。前記永久
磁石38、39は扇形の平板に形成されて複数個例えば
2個設けられ、支軸37の径方向外側に支軸37を挾ん
で相対峙して配設されている。この2個の永久磁石38
.39それぞれは支軸37の鍔部43とこの鍔部43よ
りも下方の部分に外嵌固定された環状のステープレート
44とでサンドイッチ状に保持されて、支軸37に固定
されている。つまり、これらの永久磁石38.39は支
軸37を介して出力軸21の外周に固定されている。永
久磁石38.39の末広状の外周部は鍔部43やステー
プレート44よりも外側に突出されかつベースプレート
24の上面かられずかに遊離されている。ステープレー
ト44はベースプレート24の凹部31内に配置されて
いる。これら永久磁石38゜39の磁界の向きは第3図
に矢印Xで示すように出力軸21の回転中心と平行に設
定されている。前記ステータ23はマウントベース(配
線基板)45と複数の電磁石46〜51とを備えている
。マウントベース45は環状に形成されてカバー25の
内周面の上下方向中間部に位置してベースプレート24
上にステー52を介して固定されている。このマウント
ベース45は支軸21の鍔部43よりもわずかに上方に
位置されている。複数の電磁石46〜51はこの実施例
では6個になっており、ロータ22の周方向に等間隔に
離間して配置されかつマウントベース45を介してケー
シング1内に固定されている。6個の電磁石46〜51
それぞれは、マグネットコア46a〜51aと、これの
上下方向中間部の外側にボビン46b〜51bを介して
巻装されたソレノイド46c〜51cとを備え、ボビン
46b〜51bの下鍔に突設したリベット53をマウン
トベース45にかしめ付けである。これらの電磁石46
〜51は永久磁石3’8.39の磁界の向きに対向する
範囲内の円周り上で永久磁石38.39の上方に所要間
隙をもって配置されている。具体的には永久磁石38.
39が出力軸21を中心として回動したときに、6個の
電磁石46〜51のマグネットコア46a〜51aの下
面が永久磁石38. 39の外周部上かられずかに遊離
した状態になるようになっている。マグネットコア46
a〜5Laの上部はカバー25の頂壁面に形成された受
容部54に密接内嵌されている。ボビン46b〜51b
の上鍔はカバー25の頂壁面に当接されている。また、
6個の電磁石46〜51のうち、出力軸21の回転中心
を挾んで相対峙する電磁石46゜49の組、47.50
の組、48.51の組は電気的に2個一組になって選択
的に励磁されて複数の永久磁石38、39を吸引するよ
うになっている。6個の電磁石46〜51のソレノイド
46c〜51cは第5図に示すように選択スイッチ55
.ヒユーズ56.イグニションスイッチ57を介して電
源としてのバッテリー58に直列に接続されている。具
体的には、6@の電磁石46〜51のうちの2個一組に
なったソレノイド46c。
49cは図示例では直列に結線され、この2個一組のソ
レノイド46c、 49cのうちの一方のソレノイド4
6cの一端が選択スイッチ55の減衰力可変モードのソ
フトモード設定接点Sに接続され、他方のソレノイド4
9cの他端がバッテリー58の負極に接続されている。
また、6個の電磁石46〜51のうちの別の2個一組に
なったソレノイド47c、 50cは図示例では直列に
結線され、この2個一組のソレノイド47c、  50
cのうちの一方のソレノイド47cの一端が選択スイッ
チ55の減衰力可変モードのハードモード設定接点I(
に接続され、他方のソレノイド50cの他端がバッテリ
ー58の負極に接続されている。
さらに、6個の電磁石46〜51のうちのまた別の2個
一組になったソレノイド48c、 51cは図示例では
直列に結線され、この2個一組のソレノイド48C95
1cのうちの一方のソレノイド48cの一端が選択スイ
ッチ55の減衰力可変モードのミディアムモード設定接
点Mに接続され、他方のソレノイド51cの他端がバッ
テリー58の負極に接続されている。なお、第2.3図
に示す59は6個の電磁石46〜51のソレノイド46
c〜51Cへのハーネスであり、第3図に示す6aはス
テー52と、ベースプレート24と、カバー25とに接
し、ケーシング20内を密封するシールである。
以上の実施例の構造によれば、イグニションスイッチ5
7をオン動作したまま、選択スイッチ55のソフトモー
ド設定接点S1あるいはハードモード設定接点Hさらに
はミディアムモード設定接点Mのいずれか一つをオン動
作すると、バッテリー58から2個一組のソレノイド4
6c、 49cあるいは47c。
50cさらには48c、  51cに励磁電流が供給さ
れて、2個一組のマグネットコア46a、 49aある
いは47a。
50aさらには48a、  51aには第3図に矢印Y
で示す向きの磁界を生じる。これらマグネットコア46
a。
49aあるいは47a、  50aさらには48a、 
 51aに生じる磁界に永久磁石38.39が吸引され
、出力軸21が支軸37を介して回動され、この出力軸
21にコントロールロッド11を介して連結された調整
子1oが回動され、調整子10の複数の異なる口径のオ
リフィス10aのうちの一つのオリフィス10aがピス
トンロッド7の連通孔13に連通されて、減衰力可変機
構8のバイパス量が調整されるのである。前記出力軸2
1の回動は選択的に励磁された2個一組のマグネットコ
ア46a、 49aあるいは47a、 50aさらには
48a。
51aの磁力線Yが永久磁石38. 39の磁力線Xと
平行になるところ、つまり磁界の最も強い結合状態で停
止される。
なお本発明にあっては図示は省略するが、電磁石を永久
磁石の下方に配置したり、あるいは電磁石を2個以上設
け、かつ永久磁石を1個以上設けても適用できる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、出力軸の外周に固定され
るロータの永久磁石の磁界の向きを出力軸の回転中心と
平行に設定すると共に、ステータの複数の電磁石を永久
磁石の磁界の向きに対向する範囲内の円周上で永久磁石
の上方または下方に所要間隙をもって配置しであるので
、複数の電磁石を永久磁石の径方向外側に所要間隙をも
って配設した構造に比べて、アクチュエータの径方向の
外形を小形にすることができる。この結果、アクチュエ
ータを車体に取付けた場合に、アクチュエータの占有面
積を狭くすることができて、他の機能部品の取付けに支
障を招くことはない。しかも、永久磁石の径方向外側に
所要間隙をもって配置した複数の電磁石の分だけ、永久
磁石の長さを長くすることができるので、アクチュエー
タの径方向外形を従来のものと同一に設定した場合には
、永久磁石の長さを長くした分および電磁石を大きくし
た分だけ、アクチュエータを高出力にすることができる
という等の新規な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の■−■線に沿う断面図、第3図は第2図の■−■線
に沿う断面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う断
面図、第5図は同実施例のアクチュエータを駆動するた
めの電気回路図である。 10・・・調整子、20・・・ケーシング、21・・・
出力軸、22・・・ロータ、38.39・・・永久磁石
、46〜51・・・電磁石、L・・・円周。 外2名 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケーシングと、このケーシング内に回動可能に装着され
    て減衰力可変用の調整子を連結させる出力軸と、この出
    力軸の外周に固定された永久磁石を有するロータと、周
    方向に離間してケーシング内に固定され選択的に励磁さ
    れて永久磁石を吸引する複数の電磁石を有するステータ
    とを備え、前記永久磁石の磁界の向きを出力軸の回転中
    心と平行に設定する一方、前記複数の電磁石を永久磁石
    の磁界の向きに対向する範囲内の円周上で永久磁石の上
    方または下方に所要間隙をもつて配置したことを特徴と
    するアクチュエータ。
JP61259985A 1986-10-31 1986-10-31 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ Expired - Lifetime JPH0732579B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259985A JPH0732579B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ
DE3736695A DE3736695C2 (de) 1986-10-31 1987-10-29 Stoßdämpfer mit variabler Dämpfung
FR878715013A FR2606109B1 (fr) 1986-10-31 1987-10-29 Dispositif rotatif de manoeuvre et amortisseur a action variable
US07/115,249 US4776437A (en) 1986-10-31 1987-10-30 Variable damping force shock absorber with rotary actuator for rotary member
GB8725632A GB2199699B (en) 1986-10-31 1987-11-02 Rotary actuator
US07/563,866 US5087868A (en) 1986-10-31 1990-08-07 Rotary actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259985A JPH0732579B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114555A true JPS63114555A (ja) 1988-05-19
JPH0732579B2 JPH0732579B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17341679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259985A Expired - Lifetime JPH0732579B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732579B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224706U (ja) * 1988-08-05 1990-02-19
JPH02103775U (ja) * 1989-01-26 1990-08-17

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552391A (en) * 1979-04-24 1980-01-09 Stanley Electric Co Ltd Ac magnet
JPS5872546U (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS60148367A (ja) * 1984-01-09 1985-08-05 Dai Ichi Seiko Co Ltd ステツピングモ−タ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552391A (en) * 1979-04-24 1980-01-09 Stanley Electric Co Ltd Ac magnet
JPS5872546U (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS60148367A (ja) * 1984-01-09 1985-08-05 Dai Ichi Seiko Co Ltd ステツピングモ−タ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224706U (ja) * 1988-08-05 1990-02-19
JPH02103775U (ja) * 1989-01-26 1990-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732579B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776437A (en) Variable damping force shock absorber with rotary actuator for rotary member
US6565072B2 (en) Damping actuator and active vibration damping device equipped with the actuator
US6588737B2 (en) Fluid-filled active vibration damping device and method of producing the same
JP2781176B2 (ja) アクチュエータ
US4560969A (en) Electromagnetic positioner for a servovalve or the like
EP0704360A2 (en) 3-position 3-way solenoid valve
JPS63114555A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ
US5411243A (en) Hydraulic antivibration devices
US5318157A (en) Pilot-operated hydraulic shock absorber for a motor vehicle
JP2547751B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ
US6281772B1 (en) Dynamic dampening in a frictionless solenoid valve
JPS63202252A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器用アクチュエータ
JP2968872B2 (ja) ロータリダンパ
JPS6367057B2 (ja)
GB2107428A (en) Variable capacity flywheel mechanism
KR19980049097A (ko) 자동차용 자력식 충격흡수기
JPH0811046Y2 (ja) アクチュエータ
JPH0811045Y2 (ja) アクチュエータ
JPH02223367A (ja) アクチュエータ
JPH0619300Y2 (ja) アクチュエータ
JP2526601Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS5997334A (ja) 液封入防振装置
EP0813982B1 (en) Damping mechanism of automotive vehicle
JPH043142Y2 (ja)
JPS612937A (ja) 流体封入ブツシユ