JPS63113773A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63113773A
JPS63113773A JP61258607A JP25860786A JPS63113773A JP S63113773 A JPS63113773 A JP S63113773A JP 61258607 A JP61258607 A JP 61258607A JP 25860786 A JP25860786 A JP 25860786A JP S63113773 A JPS63113773 A JP S63113773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
area
processing
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61258607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816929B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kimura
木村 裕行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61258607A priority Critical patent/JPH0816929B2/ja
Priority to US07/113,997 priority patent/US4956872A/en
Publication of JPS63113773A publication Critical patent/JPS63113773A/ja
Publication of JPH0816929B2 publication Critical patent/JPH0816929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はオリジナル画像上のランダムな位置に所定の形
状をパターンを発生させて、もとの画像を変換する画像
処理装置に関する。
[従来の技術] デジタル画像処理に関しては、各分野に於て種々の機器
、種々の方法が開発されており、写真等の自然画像もデ
ジタル画像データとして人力することにより、例えば濃
度変換、階調変換、モザイク処理、切抜き合成等の処理
を行って、クリエイティブな画像を作り出すことが可能
になっている。この様な方法として、1つは画面全体に
画一的に濃度変換、階調変換、モザイク処理等の処理を
行うものであり、操作者は何の指示もいらない代りに、
画面全体が同一のパターンの繰返しとなり、メリハリが
なく、面白味のない画像になってしまう欠点があった。
また他の方法としては、ディジタイザ等の画像入力手段
や乱数発生手段を用いて画面内の箇所を指示し、この部
分だけに例えば濃度変換、色変換、切抜き合成等の処理
を行うものがある。これは画面内に処理を加えた部分と
処理を加えない部分が作られるので、画像にメリハリが
でき、処理した上から再度処理することにより、種々の
パターンが作り出される為、きわめてクリエイティブな
画像が作り出せる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これらの方法は乱数を発生させたり、操作者の
指示によって実行されるため時間がよけいにかかつてし
まうという問題点があった。さらに、乱数によりランダ
ムに指示された画素の座標値を記憶するには、大きなメ
モリ量を要し、特に高解像の画像データでは膨大なもの
となっていた。
本発明は上述従来例に鑑みなされたもので、処理画像の
座標値とオリジナル画像の座標値との差によって変換情
報を記憶することにより、少ないメモリ容量で画像デー
タの変換を実施できる画像処理装置を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 第1の画像データよりも広い領域内で画素をランダムに
指定する指定手段と、前記領域内で前記画素をほぼ中心
とする所定パターンを発生する発生手段と、前記所定パ
ターン内の画素の座標をほぼ中心の画素の座標値に変換
する変換情報を記憶する記憶手段と、前記領域内で前記
第1の画像データの位置をランダムに決定する決定手段
と、前記第1の画像データの画素の色情報を、前記位置
に対応する変換情報を基に、前記画素に対応する座標値
を有する第2の画像データの画素の色情報とする手段と
を備える。
[作用] 以上の構成において、第1の画像データよりも広い領域
内で、ランダムに指定された画素をほぼ中心として、発
生手段により領域内に所定パターンを発生する。次に、
所定のパターン内の画素の座標をほぼ中心の画素の座標
値に変換する変換情報を記憶手段に記憶する。領域内に
おける第1の画像データの位置をランダムに決定し、第
1の画像データの画素の色情報を、変換情報を基に第1
の画像データの画素に対応する座標値を有する第2の画
像データの画素の色情報として、第2の画像データを作
成する様に動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
[画像処理装置の構成の説明 (第1図)]第1図は本
実施例の画像処理装置の構成図である。
図中、1はTVカメラやドラムスキャナ等の画像人力部
で、写真フィルムやプリント画像等の原稿画像を光電的
に読取り、A/D変換を行ってデジタル信号に変換して
CPU2に入力する。2は装置全体の制御を行うCPU
で、第2図以降のフローチャートで示す制御プログラム
やデータを格納するROM、ワークエリアとしてのRA
M等を備えている。3は画像メモリで、画像入力部1よ
りのオリジナル画像データを格納する画像メモリ31と
、後述する各種画像処理を行った処理画像データを格納
する画像メモリ32とを備えている。
4は後述する各種画像処理コマンドを人力する、例えば
キーボードやデジタイザ等のコマンド入力部である。キ
ーボードの場合は各種処理に対応するコマンドキーを押
下することにより、デジタイザの場合はデジタイザ盤面
上のメニュー、あるいはCRT画面上に表示されたメニ
ューをカーソル等によって指示することによりコマンド
指示が行われる。5は各種画像処理コマンドに対応する
座標変換ファイルを格納するデータファイルである。
6は画像メモリ3の画像データあるいはコマンド入力用
のメニュー表示等を行うCRTである。
CPU2はコマンド入力部4よりの処理コマンドに対応
して、座標変換ファイルをデータファイル5より読出し
、画像メモリ31のオリジナル画像データに必要な処理
を行って画像メモリ32に格納する。この様にして作成
された画像データはプリンタあるいはフィルムコーダ等
の出力部7により印刷される。
[モザイク処理の説明 (第2図〜第4図)]第2図は
画像にモザイク処理を施した1例を示す図である。
20は横方向に第0個、縦方向にy0個の画素で構成さ
れた、不図示のオリジナル画像をモザイク22によって
等分割にモザイク処理埋した画像で、左上端の座標が(
1,1)、右下端の座標が(xo 、 3’o )で示
されている。21は画像2゜にランダムに配置されるモ
ザイクで、その大きさは横幅が(2m+1)、縦幅は(
2n+1)である。但し、ここでm、nは正の数である
第3図はデータファイル5に格納されるモザイク処理用
の座標変換ファイルを作成するフローチャートである。
まずステップS1で、オリジナル画像の各画素に対して
変換したX座標、Y座標を格納するための配列x (x
o 、 yo ) 、 y (xo 、 yo )をC
PU2のRA Mに用意する。
次にステップS2で、配列の各要素X (x。
y)、Y(x、y)にオリジナル画像の座標値(x、y
)に対応する座標値を代入する。これにより配列要素X
 (x、y)=x、Y (x、y)=yとなる。但し、
1≦X≦xo、1≦y≦y0である。これは、乱数によ
ってモザイクを発生させても、最後まで座標変換が一度
も行われない画素が発生する可能性があるために、全て
の要素の座標値を予め設定しておくものである。
次にステップS3に進み、モザイク21の個数を計数す
るカウンタJを“1”にする。ステップS4では乱数を
発生させて、オリジナル画面の座標内におけるモザイク
21の中心座標(xl。
yr)を発生する。但し、1≦x、≦x0.1≦yr≦
3’oである。次にステップS5で中心座標(xl、y
r)を中心とするモザイク領域の全ての要素の座標(x
、y)に、中心座標(xr。
yr)をセットする。このモザイク領域には、モザイク
21のサイズを基に、x、−m+1〜xr+m−1,y
、−n+1〜y、+n−1の範囲の座標値を有する要素
が該当する。
次にステップS6に進み、モザイク21の黒枠領域とな
る要素のX座標、Y座標に“0”を代入する。この黒枠
領域はそれぞれ(Xr−m、’jr−n〜yr +n)
 、(Xr +m、 yr  nP−yr+n)、(x
「−m〜xr+m1yr−〔。
(x、−m〜x、+m、y、+n)で示される4角形の
直線領域である。なお、この黒枠領域は、画像全体に締
まりを与えるために加えられているもので、この領域を
示す値は必ずしも“0”である必要はなく、画面の領域
から外れた範囲の値であれば何でも良く、X、Y座標の
少なくとも一方だけを、画面の領域から外れた範囲の値
に変更して黒枠領域を示す様にしても良いことはもちろ
んである。
ステップS7ではモザイク21を計数するカウンタJを
+1し、ステップS8ではモザイク21の個数であるN
回分繰り返したかを調べる。モザイク21の個数がN個
にならなければステップS4に戻り、前述の動作を繰り
返し実行するが、モザイク21の個数がN個になるとス
テップS9に進み、各要素のX座標、Y座標の値をデー
タファイル5に格納して処理を終了する。
第4図は本実施例のモザイク処理のフローチャートであ
る。
まずステップSIOで画像入力部1よりオリジナル画像
デジタルデータを入力し、ステップs11でオリジナル
画像データを画像メモリ31に格納する。次にステップ
S12で画面全体に横2m+1、縦2n+1の大きさを
有する黒枠付きのモザイク処理を行い、これを画像メモ
リ32に格納する。これは第2図に示した様にオリジナ
ル画像をモザイク22でマス目状に分割し、各モザイク
22の中を同一色にし、そして各モザイク22間の境界
部の画素を黒色に変えるものである。この後、ステップ
S14〜S22でランダムのモザイク21を発生させる
ステップS13でX、Y方向の座標カウンタを共に“1
”とし、ステップS14で、第3図のフローチャートを
基に作成したデータファイル5より座標変換値を読出す
。ステップS15では配列X (x、y)、Y (x、
y)の少なくともいずれかが“O”かどうか、即ちモザ
イクの境界領域かをみる。境界領域のとぎはステップS
16に進み、画像メモリ32の対応する座標に黒色を入
れる。境界領域でない時はステップS17に進み、デー
タファイル5中の座標変換値が、もとの座標値に等しい
、即ち、X (x、y)=xかつY(x、y)=yかど
うかをみる。もとの座標値に等しい、即ち座標変換がな
されていない時は何もせずにステップS19に進むが、
それ以外のときはステップ318に進み、画像メモリ3
1の対応するオリジナル画像の座標(x、y)の色を画
像メモリ32の座m(x、y)に入れる。
ステップS19.20でX方向の1ライン分の画素がチ
ェックされたかをみる。1ライン分の画素のチェックが
終了すると、ステップS21に進みX方向に1ライン進
み、次のラインのチェックを行う。1画面分の処理が終
了すると、画像メモリ32に処理済の画像データが格納
され、ステップS24で画像メモリ32の画像データを
出力部7に出力して処理が完了する。
この様に、あらかじめデータファイル5に座標変換ファ
イルを用意しておけば、画素を順次に処理していくこと
ができ、その都度乱数を用いてランダムに座標値を発生
させ、その座標値に該当する画素の周辺を処理するステ
ップを繰返すのに比べて、処理の高速化を計ることがで
きる。
[油絵風処理の説明 (第5図〜第8図)コ第5図は他
の実施例を示すオリジナル画像上のランダムな位置に、
筆のタッチを示すブロック50を配置する例を示す図で
ある。
51は横方向x0個、縦方向10個の画素で構成される
オリジナル画像で、画像の左上端の座標が(1,1)、
右下端の座標が(xo、yo)で示されている。50は
第6図にその形状を示す、横7画素、縦5画素で構成さ
れた筆のタッチを示すブロックで、オリジナル画像のラ
ンダムな位置にN個配置され、自然画像をあたかも油絵
で描いた様に処理するものである。
第7図はデータファイル5に格納する油絵風処理用の座
標変換ファイル作成処理のフローチャートである。
第3図のフローチャートと同様にして、ステップS30
〜S32で配列X(Xa、yo)、Y(Xo + ’1
0 )を用意し、配列の全ての要素にオリジナル画像5
1の座標値(1〜x0.1〜yo)をセットする。ステ
ップ333では乱数を発生させて、オリジナル画像51
の座標内におけるブロック50の中心52の座標(xr
 、 yr )を得る。ステップS34ではブロック5
0に相当する画素の座標を全て(x、 、yr )とす
る。即ちxl−3≦X≦x、+3.y、−2≦y≦y1
+2の範囲内にある画素のうち、ブロック50内に存在
する画素のX、Y座標を(xr * yr )とするも
のである。
第3図のフローチャートと大きく異なる点は、油絵風の
処理の場合は、黒枠で囲む部分(境界領域)が存在しな
いので、第3図のステップS6に相当する処理が第7図
の処理では省略されている。
N個のブロック50が画像上に形成されるとステップS
37にみ、X座標、Y座標の値をそのままデータファイ
ル5に収納するのではなく、X座標、Y座標とその画素
の座標値x、yとの差、X−x、Y−yの値を収納する
。これは、X座標、Y座標の値をそのままデータファイ
ル5に収納すると、X座標の値は1〜x0、Y座標の値
は1〜y0の値となり、各要素に対してXo+310を
満たすデータ領域を用意しなければならず、非常に多く
のメモリを要する。
しかし本実施例の如くデータ領域の座標値の差をとって
収納すれば、座標変換が行われても、その座(票値はせ
いぜい筆のタッチの形状の大きさ以内となるため、X−
xが−3〜+3.Y−yが−2〜+2の範囲内に収まる
ことになる。これによりデータ領域が小さくなり、メモ
リを大幅に節約できるという効果がある。
第8図は他の実施例の座標変換ファイルを用いた油絵風
処理のフローチャートで、第4図のフローチャートと基
本的に同じであるが、第4図のと比較して大きく異なる
点は、座標変換ファイルの座標値は差分値として入って
いる点、及び黒枠領域がない点、更に油絵風処理ではオ
リジナル画像の上に筆タッチを加えていくため、画像メ
モリ32に前もってオリジナル画像を処理して格納する
必要はない点にある。
ステップ540〜S42は第4図のステップ310〜S
13に等しいので説明を略し、ステップS43より説明
を行う。ステップ343ではデータファイル5よりX、
Y座標の差、△X、△Yを読込み、ステップ344で画
像メモリ31のオリジナル画像の座標(X+ΔX、y+
△Y)の色を画像メモリ32の座標(x、y)に格納す
る。このようにして、1≦X≦xo、1≦y≦y0の1
画面分の全画素が画像メモリ32に構成されるとステッ
プS50に進み、画像メモリ32の処理済画像を出力部
7に出力して処理を終了する。
この様に、データファイル5にX座標、Y座標の差分値
を収納しておけば、データファイル5として必要なメモ
リの容量を大幅に節約できるという効果がある。なお、
この処理で、黒枠付きの処理を行いたい場合は、筆のタ
ッチの形状として必要な値から外れた値(第6図の場合
例えばYi標に−3を代入する)をデータファイルに収
納しておき、処理時にその値に応じて黒色に変換する処
理を行うと良い。
[処理画像領域よりも座標変換ファイルのデータ領域を
大きくした例の説明 (第9図〜第11図)] 第9図は処理画像領域91とデータ領域92の関係を示
す図で、91は処理画像領域を示し、前述の実施例と同
様に横XO+縦y。個の画素で構成されていて、左上端
の座標(xs 、 37s )を基準として、データ領
域92内を処理画像領域91がはみ出ない範囲で8動可
能となっている。データ領域92は処理画像領域91よ
り大きい領域1≦X≦Xd+1≦y≦ya  (但しX
 a > X o +yd>yo )を有する座標変換
ファイルのデータ領域である。
第10図はデータファイル5にデータ領域92の範囲の
座標変換ファイルを作成する、更に他の実施例のフロー
チャートである。本フローチャートは第7図のフローチ
ャートと配列X、Yのディメンジョンが異なるのみで、
全く同一であるからその説明を省略する。
第11図は処理画像領域よりも大きいデータ領域を有す
る座標変換ファイルをデータファイル5に格納している
場合の、更に他の実施例の油絵風処理のフローチャート
である。
ステップ370,571で画像人力部1よりオリジナル
画像が画像メモリ31に格納される。ステップS72で
は乱数を発生させて、座標変換ファイルのスタート座m
(xs、ys)を求める。
但し、ここで1≦Xs≦Xd−xo、1≦ys≦’ja
  3’。の範囲にあることはもちろんである。
ステップ373ではx、y方向のカウンタを共に“1”
とし、ステップS74でデータファイル中の座標変換フ
ァイルより差分△X (X+XS−1 、Y +’/ 
z  −1)  、  △Y  (X + Xs  −
1、y+ys−1)を読み出す。従ってまず最初にオリ
ジナル画像の座標(xs、ys)に対応する差分データ
が読出され、ステップS75,376でそれぞれX+Δ
x、y+△Yが処理画像領域91内にあるかをみる。領
域91内にない時はそれぞれ゛  ステップ37B、S
78で差分データを“0”にするが、領域91内にある
時はステップS79に進む。
ステップS79ではオリジナル画像の座標(X+△x、
y+△Y)の色を、処理画像の座標(x、y)に格納す
る。この様にして画像メモリ32に処理済画像を格納し
ていき、オリジナル画像の全ての画素に対して処理が完
了すると、ステップS85で出力部7に出力して処理を
終了する。
この様にデータファイル5の座標変換ファイルを処理画
像領域よりも大きく作っておき、画像領域の位置をラン
ダムに変えながら処理を行うことによって、同一の座標
変換ファイルを用いて処理を行っても、その度に違う結
果が得られることになり、種々の処理結果のバリエーシ
ョンを作り出すことができる。なお、この方法を用いて
処理を行う場合、X+△X、y+△Yの値が処理画像領
域を出てしまう場合があるので、この場合はステップS
76とステップS7Bとで、それぞれ△XとΔYを“O
Nにしてから処理を行っている。
以上説明した如く本実施例によれば、座標変換ファイル
を予め作成して用意しておくことにより、毎回毎回乱数
を発生させて形状を配置していくのに比べ、高速に処理
できるという効果がある。
また他の実施例によれば、座標変換ファイル情報として
座標値の差分をメモリに格納することにより、メモリの
容量を大幅に減少できるという効果がある。
また更に他の実施例によれば、座標変換ファイルのデー
タ領域を処理画像領域より大きく作成しておき、データ
領域よりランダムに処理画像領域を選択することにより
、同一の変換ファイルを用いても、異なる画像に変換で
きるという効果がある。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、同じ画像データ及び同
一の変換ファイルを用いても、異なる画像に変換するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画像処理装置の構成図、第2図はモ
ザイク処理を示す概念図、 第3図はモザイク処理用の座標変換ファイル作成のフロ
ーチャート、 第4図はモザイク処理のフローチャート、第5図は油絵
J!I処理を示す概念図、第6図は筆のタッチの形状を
示す図、 第7図は油絵風処理用の[標変換ファイル作成のフロー
チャート、 第8図は油絵風処理のフローチャート、第9図は座標変
換ファイルを処理画像領域よりも大きくした場合の概念
図、 第10図は第9図の場合の座標変換ファイル作成のフロ
ーチャート、 第11図は油絵風処理を第9図の場合で処理するフロー
チャートである。 図中、1・・・画像人力部、2・・・CPU、3・・・
画像メモリ、4・・・コマンド人力部、5・・・データ
ファイル、6・・・CRT、7−出力部、51・・・オ
リジナル画像、21・・・ランダムモザイク、22・・
・モザイク、31.32・・・画像メモリ、50・・・
ブロック、52・・・中心画素、91・・・処理画像領
域、92・・・データ領域である。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の画像データよりも広い領域内で画素をラン
    ダムに指定する指定手段と、前記領域内で前記画素をほ
    ぼ中心とする所定パターンを発生する発生手段と、前記
    所定パターン内の画素の座標をほぼ中心の画素の座標値
    に変換する変換情報を記憶する記憶手段と、前記領域内
    で前記第1の画像データの位置をランダムに決定する決
    定手段と、前記第1の画像データの画素の色情報を、前
    記位置に対応する変換情報を基に、前記画素に対応する
    座標値を有する第2の画像データの画素の色情報とする
    手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)記憶手段は変換情報を第1の画像データの座標値
    と第2の画像データとの差分値で記憶するようにした事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画像処理装
    置。
JP61258607A 1986-10-31 1986-10-31 画像処理装置 Expired - Fee Related JPH0816929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258607A JPH0816929B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 画像処理装置
US07/113,997 US4956872A (en) 1986-10-31 1987-10-29 Image processing apparatus capable of random mosaic and/or oil-painting-like processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258607A JPH0816929B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113773A true JPS63113773A (ja) 1988-05-18
JPH0816929B2 JPH0816929B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17322623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258607A Expired - Fee Related JPH0816929B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290013A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Sharp Corp ニューラルネットワーク演算装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290013A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Sharp Corp ニューラルネットワーク演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816929B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956872A (en) Image processing apparatus capable of random mosaic and/or oil-painting-like processing
EP0369702B1 (en) Image processing apparatus and method
KR960013365B1 (ko) 3차원 좌표 선택방법 및 장치(method of selecting 3d)
JP3286796B2 (ja) 必要な記憶装置の量を低減する方法および画像作成装置
US5412767A (en) Image processing system utilizing brush profile
JPS63121364A (ja) テレビジヨン特殊効果装置の補間器
US5491769A (en) Method and apparatus for variable minification of an image
EP0477904B1 (en) Method and apparatus for generating images of reduced size
JPH04125644A (ja) 画像処理装置
JPS63113773A (ja) 画像処理装置
JPH0561954A (ja) 画像処理装置
JPS60251473A (ja) 作表方式
JPS63113772A (ja) 画像処理装置
JPS63113771A (ja) 画像処理装置
JPH0146905B2 (ja)
JP3369600B2 (ja) 刺繍縫いデータ作成装置
JP3369599B2 (ja) 刺繍縫いデータ作成装置
JP4464258B2 (ja) 模様作成処理装置
US5537130A (en) System for contracting bit map image data
JPH0256874B2 (ja)
JPH0285978A (ja) 立体の隠面処理方法
JP2701056B2 (ja) 三次元物体の二次表現方法
JPH07200801A (ja) 変形画像作成装置
JP3075111B2 (ja) 画像切り抜き装置およびレイアウトスキャナ
EP0439714B1 (en) Anti-aliasing method for graphic display

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees