JPS63113551A - 反転画像形成方法 - Google Patents

反転画像形成方法

Info

Publication number
JPS63113551A
JPS63113551A JP61260296A JP26029686A JPS63113551A JP S63113551 A JPS63113551 A JP S63113551A JP 61260296 A JP61260296 A JP 61260296A JP 26029686 A JP26029686 A JP 26029686A JP S63113551 A JPS63113551 A JP S63113551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
toner
latent image
development
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797235B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suematsu
末松 浩之
Kenji Okado
謙次 岡戸
Masayoshi Shimamura
正良 嶋村
Hiroyuki Kobayashi
廣行 小林
Mitsuru Uchida
充 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61260296A priority Critical patent/JPH0797235B2/ja
Publication of JPS63113551A publication Critical patent/JPS63113551A/ja
Publication of JPH0797235B2 publication Critical patent/JPH0797235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は乾式現像剤を用いて現像剤担持体上に少量の磁
性粒子のブラシを形成して現像に供するための現像方法
に関し、特に静電潜像の非画像部にトナーを付着させ可
視像とする、いわゆる反転現像方法に関する。
[従来の技術] 従来、乾式現像方式としては各種方法が提案され、また
実用化されている。
例えば、2成分系現像剤を用いた現像方法では現像ロー
ラー丑に塗布された該現像剤によって潜像の画像部を現
像する場合、現像剤中のトナーは、現像ローラー上に塗
布された現像剤の山数パーセント以下しか使用していな
い。このことは現像器構成から考慮して非常に効率の悪
いものである。なぜならば所定の十分な現像濃度を得る
ために、多量の現像剤を現像ローラーが回転毎に現像ロ
ーラー上に一定量かつトナー濃度を均一にして塗布する
必要があるためである。このため現像器構成を大型化・
複雑化していた。もちろんこの種の現像方式においても
現像効率の向上は試みられた。たとえば本出願人は特開
昭55−32060.55−133058、56−70
560を提案し、かつNP−8500複写機に実用化さ
れている。これによれば、現像濃度をあげることができ
、現像効率を上昇することができるものの、画像部にお
いて100%に近い現像効率を達成するには至らず、こ
の種の現像方式はいまだ改善の余地を残している。
また、キャリアのスペント化等の劣化による現像剤の寿
命にも、さらなる改善の余地を残している。
現像効率の向上という点では、l成分現像方法の方が2
成分現像方法よりも優れている。その中でも特に本出願
人が先に出願した、特開昭54−43037では、現像
ローラー上に20 ()μm以下のトナー薄層を形成し
、スリーブ上に塗布したトナーを画像部においてほぼ1
00%に近い現像効率で現像している。このため現像器
構成を小型化・簡略化して実用化することができた。こ
れは現像ローラー上に2004m以下という薄層を形成
することができたため達成されたものである。しかし、
1成分現像、2成分現像いずれの現像方式においても乾
式現像剤の薄層を形成することは極めて難かしく、この
ためl成分現像においても本出願人以外は比較的厚い層
の形成で現像装置を構成している。画質の点からも現像
画像の鮮明度、解像力等の向上が求められている現在、
乾式現像剤の薄層形成方法及びその装置に関する開発は
必須となっている。
ところで、上述の本出願人の方法は、磁性トナーの薄層
形成に関するものであった。磁性トナーは磁性を持たせ
るためトナー内に磁性体を内添しなければならず、これ
は転写紙に転写した現像像を熱定着する際の定着性の悪
さ、トナー自身に磁性体を内添するため(磁性体は通常
黒色である)そのカラー再現の際の色彩の悪さ等の問題
点がある。
このため非磁性トナーの薄層形成方式としてビーバーの
毛のような柔い毛を円筒状のブラシにして、これにトナ
ーを付着塗布する方法や、表面がベルベット等の繊維で
作られた現像ローラーにドクターブレード等により塗布
する方式が提案されている。
しかしながら、上記繊維ブラシにドクターブレードとし
て弾性体ブレードを使用した場合、トナー量の規制は可
能であるが、均一な塗布は行われず、現像ローラー上の
繊維ブラシを摺擦するだけで、ブラシの繊維間に存在す
るトナーへの摩擦帯電電荷付与は行われないため、かぶ
り等の発生しやすい問題点があった。
また、磁性トナーは磁力を利用してトナーの飛散を防止
することが容易にできるが、非磁性トナーは磁力を利用
することができず、トナーの機内飛散を生じやすかった
。上述の不都合な点は、コピー時のみならず、装置の搬
送時にも振動や衝撃が与えられた場合にも生じるもので
あった。
本件出願人は上述の従来方法と全く異なる現像装置とし
て、非磁性トナーと磁性粒子を用い、トナー担持部材に
対向して磁性粒子拘束部材を設け、該保持部材表面の移
動方向に関し、磁性粒子拘束部材の上流に磁界発生手段
の磁気力によって磁性粒子の磁気ブラシを形成し、磁性
粒子拘束部材によって磁気ブラシを拘束し、非磁性トナ
ーの薄層をトナー保持部材上に形成する方法を既に提案
した(特開昭58−143360 )。この方法により
、現像部において潜像保持体とトナー担持体との間隙を
トナー層厚よりも広く設定し、交番電界を印加すること
によって潜像保持体表面に非磁性トナー現像画像を得る
方法を実用化した。これにより、現像効率が極めて高く
、小型・簡素な現像器構成でカラー現像像を得ることが
できる様になった。特に2成分磁気ブラシ摺擦現像にお
いて、ベタ画像部に発生する摺擦跡が無く良質のベタ画
像が得られたのである。
しかし、プリンター、マイクロフィルムリーダープリン
ター等への電子写真方式の適用が活発化しつつある社会
漬方の中で、反転現像方式によりマツチングした現像方
式および現像剤の要求が高まっている。すなわち、静電
潜像の非画像部にトナーを付着させ可視像とする、いわ
ゆる反転現保油においては、その特殊性ゆえにトナーの
より均一な静電荷保持より効率の良い現像方式および現
像剤が要求されている。また、従来の非磁性トナーの反
転現像法に見られないような長寿命の反転現像方式およ
び現像剤が要求されている。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は上述の従来の事情に鑑みなされたもので、現像
効率が極めて高く、かつ従来現像方式および現像剤に優
るとも劣らない反転現像画像を得ることができる反転現
像方式の提供を目的とする。
本発明の更なる目的は、いかなる環境においてもトナー
と磁性粒子、現像剤相持体間の帯電が滑らかに行なわれ
、トナーの帯電が均一化し良好な反転現像が行なわれる
ことで画像が安定化する反転現像方式を提供することに
ある。
さらに本発明の目的は、いわゆるスペント化等の劣化の
ない、長寿命の反転現像方式を提供することにある。
[問題点を解決するための手段及び作用]すなわち本発
明の特徴は、潜像を保持するための潜像保持体と対向す
る現像剤担持体の現像領域で、現像剤相持体と潜像保持
体との間に交番電界を付与しながら潜像を非磁性ドナー
で反転現像する反転画像形成方法において、真比重が6
以下であり、かつ電気的絶縁性樹脂で被覆されている最
大磁化50〜90emu/Hの磁性粒子によって、現像
剤担持体の現像領域に該磁性粒子の存在量が5〜80r
fJg/Cl112となるように磁気ブラシを形成し、
現像領域で潜像保持体と現像剤相持体表面および現像剤
担持体表面に形成されている該磁気ブラシ表面との間で
、シリコーンオイルで処理されたシリカ微粉体を含有す
る非磁性トナーを往復させながら潜像を反転現像する反
転画像形成方法にある。
ここで言う非磁性トナーとは、外部磁界5000δeで
、10emp/g以下の磁化しか示さない、実質的に磁
性トナーとして挙動できないトナーを指す。
反転現像方式とは、潜像保持体上に形成された静電荷像
のうち、非画像部にトナーを付着させる方式であり、現
像剤担持体と潜像保持体との間の相対的な電位関係は、
正規の現像方式と何ら変わるところはない。しかしなが
ら、潜像電位やトナーの静電荷の絶対値をみると、かな
り無理な現像を強いられていることが了解できる。例え
ば、正規現像方式においては、+100Vにレベル設定
した現像剤相持体上の一20gC/gの静電荷を有する
トナーを、+600Vの潜像白画像部に付着させ、+5
0Vの潜像内非画像部には付着させないように現像を行
なう訳であり、クーロンの法則に従った現像が可能であ
る。しかるに、反転現像方式においては、+550Vに
レベル設定した現像剤担持体上ノ+20ILC/gノ静
電荷を有スルトナーヲ、+50vの潜像内非画像部に付
着させなければならない。
すなわち、どちらの現像法も、相対的には電位差550
■の現像であるが、潜像とトナーとの付着性に関しては
前者はクーロンの法則からいって無理がなく、後者はそ
れに反することがあり得るわけである。このような不可
避の特徴より、反転現像方式に要求される特性として下
記のようなことが挙げられる。すなわち、 (イ)現像剤担持体から潜像上へのトナーの移行がスム
ーズであること。潜像へのトナー付着が決してクーロン
力だけでは決定できないため、トナーの移行がスムーズ
でないと、画像部と非画像部との差がつきにくく、画像
反射濃度低下やカブリの増加という現象が出やすい。
(O)トナーの保持静電荷が均一かつ安定であること。
また、そのようにトナーを帯電させうる機構を備えてい
ること。トナーの静電荷量に乱れが多いと、(イ)の事
頓の達成が困難となる。
以上のような特性を満足し、かつ小型で簡便な非磁性ト
ナーの現像方式およびそれに供する現像剤に関して本発
明者らは鋭意検討した結果、現像部において、明確な現
像磁極を形成し、局部的に集中した現像を行なうこと、
1成分系現像方式においては、トナーへの摩擦帯電付与
が主としてスリーブ表面との間で行なわれるため、実質
的にスリーブ表面積を増大させること、等によりトナー
への摩擦帯電付与の安定化、スリーブ上へのトナー供給
の安定化が達成され、反転現像への適応性が向上するこ
とを見い出したのである。さらに、本発明において用い
られる現像剤は、本現像方式に適用するに及んで、トナ
ーと磁性粒子との、あるいはトナー相持体との付着、離
型、帯電等の相互作用を適切に調整することにより、ト
ナーの飛翔現像能力を最大に発揮せしめ、良好な反転画
像が長期に渡り安定して供給できることを見い出したの
である。
以下、 a)現像方法の説明 b)現像メカニズムの詳細 C)材料の構成 の順で説明する。
a)現像方法の説明 以下、実施例に沿って、本反転現像方式を説明する。第
1図は、本発明に用いる現像装置の一例である。第1図
において、3は潜像保持部材、21はトナー供給容器、
22は非磁性スリーブ、23は固定磁石、24は磁性ま
たは非磁性ブレード、26は磁性粒子循環域限定部材、
27は磁性粒子、28は非磁性トナー、29は現像剤捕
集容器部、30は飛散防止部材、31は磁性部材、32
は現像領域、34はバイアス電源を示す。スリーブ22
は、b方向に回転し、それに伴い、磁性粒子27はC方
向に循環する。それによってスリーブ面と磁性粒子層と
の接触・摺擦が起こり、スリーブ面上に非磁性トナー層
が形成される。また、磁性粒子は、C方向に循環しつつ
も、その一部が、磁性または非磁性ブレード24とスリ
ーブ22との間隙によって所定量に規制され、非磁性ト
ナー層上に塗布される。すなわち非磁性トナーは、スリ
ーブ表面と、磁性粒子表面との両方に塗布される構成と
なり、実質的にスリーブ表面積を増大したのと同等の効
果が示される。
このことより、該磁性粒子は従来のトナーへ庁擦帯電を
付与する役目のキャリアとは異なるものであることが明
白である。そのため、スペント化等の現像剤劣化は基本
的にあり得ない。
また、現像領域32においては、固定磁石23の磁極の
1つを潜像面に対向させることにより、明確な現像極を
形成し、交番電界によってスリーブ上及び磁性粒子から
トナーを飛翔反転現像する。
(この現象については後述する。)現像後磁性粒子及び
未現像トナーはスリーブの回転と共に現像容器内に回収
される。
スリーブ22は紙筒や合成樹脂の円筒でもよいが、これ
ら円筒の表面を導電処理するか、アルミニウム・真ちゅ
う・ステンレス鋼等の導電体で構成すると現像電極ロー
ラーとして用いることができる。
本発明で用いる磁性粒子としては、交番電界によるスリ
ーブと潜像担持体間との放電を除去するためには、電気
的に高抵抗であることが望ましく、電気絶縁性樹脂で表
面を全部または一部被覆されていることが好ましい。こ
こでいう電気絶縁性とは108Ω・cm以上を指す。
さらに、本発明で用いられる磁性粒子は、それにより構
成される磁気ブラシが交番電界により軽快に挙動でき、
しかも外部飛散が防止できるべく、比重の小さく、かつ
適度な最大磁化を有するものが望ましく、具体的には真
比重6以下、かつ最大磁化50〜90emu/gである
ことが望ましい。
本発明での磁性または非磁性ブレード24の下流側スリ
ーブ表面での磁性粒子の塗布量は、磁気ブラシとスリー
ブ22表面の両者を充分活用するためには5〜80mg
/cm2、好ましくは10〜60IQg/cm2程度の
少量であることが望ましい。前記スリーブ表面上の磁性
粒子の存在量が多すぎる場合、ブレード24による規制
力が弱まり、スリーブと磁性粒子の摺擦力が低下してし
まい、トナーへの帯電付与を滑らかに行なうことができ
ない。更に、トナーの飛翔現像時に磁性粒子も同様に飛
翔してしまい、潜像保持体3上に付着してしまう欠点が
ある。反対に磁性粒子の現像領域32におけるスリーブ
表面の存在量が少なすぎる場合、現像領域へのトナーの
塗布量が低下し、濃淡ムラや画像濃度低下を生じてしま
う。スリーブ表面上の磁性粒子の存在量は主にスリーブ
22との間隙、固定磁石23のN1極の位置、Sl極の
磁力密度等によって調整できる。
本発明における磁性粒子の存在量の測定法を下記に述べ
る。まず、スリーブ上に磁性粒子のみによる磁気ブラシ
を形成し現像領域に相当する部分の磁性粒子を円筒ろ紙
をフィルターとして吸引し、その重さM(mg)を測定
した。次に磁性粒子の吸引された後のスリーブ上の残り
め磁性粒子を透明な粘若テープでサンプリングし、吸引
された磁性粒子の占有面積S (cm2)を求めた。磁
性粒子の存在量m(mg/cm2)を下記の如く算出し
た。
m = M / S なお、現像領域とは潜像保持体と現像剤担持体との最接
近部を中心としてスリーブ周方向に前後1011111
1幅の領域をいう。
点25位置における非磁性ブレード24の先端部と現像
スリーブ22面との前記間隙間隔dは50〜650 I
Lrn、好ましくは100〜600 p、rnである。
この間隔dが50μmより小さいと、後述する磁性粒子
が詰まり、スリーブを傷つける欠点がある。また650
μmより大きいと、後述する非磁性トナー及び磁性粒子
が多量に漏れ出して、薄層が形成できなくなる。
第1図で26は磁性または非磁性ブレード24の上面側
に下面を接触させ、前端面をアンタカ1.ト面とした磁
性粒子循環域限定部材である。
27、28はトナー供給容器21内に順次に収容した磁
性粒子と非磁性トナーである。
トナー供給容器21の底板は、トナー保持部材たる現像
スリーブ22の下方に延長位置させてトナーが外部に漏
れないようにしである。またこのトナーの外部への漏出
の防止をさらに確実ならしめるためにその延長底板の上
面に、漏出トナーを受は入れて拘束する漏出トナー捕集
容器部29と、延長底板の先端縁長手に沿って飛散防止
部材30を配設しである。この部材30には後述する電
圧が印加されている。
磁性粒子27は、一般に平均粒径が30〜100 um
、好ましくは40〜80ILII+である。各磁性粒子
は磁性材料のみから成るものでも、磁性材料と非磁性材
料との結合体でもよいし、二種以上の磁性粒子の混合物
でも良い。そしてこの磁性粒子27をまずはじめにトナ
ー供給容器21内に投入することにより、その磁性粒子
27が容器21内に臨んでいるスリーブ面領域、すなわ
ちスリーブ22を配設したトナー供給容器21からの磁
性粒子ないしはトナーの漏出を防止するだめの磁性部材
a1から磁性粒子拘束部材たるブレード24の先端部ま
でのスリーブ面領域各部に、スリーブ22内の磁石23
による磁界により吸着保持され磁性粒子層として該スリ
ーブ面領域を全体的に覆った状態となる。非磁性トナー
28は上記磁性粒子27の投入後容器21内に投入され
ることにより上記スリーブ22に対する第1層としての
磁性粒子層の外側に多量に貯溜して第2層として存在す
る。
上記最初に投入する磁性粒子27は、磁性粒子に対して
もともと約2〜70%(重量)の非磁性トナー28を含
むことが好ましいが、磁性粒子のみとしても良い。また
磁性粒子27は−H上記スリーブ面領域に磁性粒子層と
して吸着保持されれば、装置振動や、装置をかなり大き
く傾けても実質的に片寄り流動してしまうことはなく、
上記スリーブ面領域を全体的に覆った状態が保持される
しかして容器21内に上記のように磁性粒子27と非磁
性トナー2日を順次に投入収容した状態において、磁石
23の磁極S2位置に対応するスリーブ表面付近の磁性
粒子層部分には磁極の強い磁界で磁性粒子の磁気ブラシ
が形成されている。
また、磁性粒子規制部材たるブレード24の先端部近傍
部の磁性粒子層部分は、スリーブ22が矢印す方向に回
転駆動されても重力と磁気力及びブレード24の存在に
よる効果に基づく規制力と、スリーブ22の移動方向へ
の搬送力との釣合によってスリーブ22表面の点25位
置で溜り、多少は動き得るが動きのにぷい静止層を形成
する。
また、スリーブ22を矢印す方向に回転させた時、磁極
の配置位置と磁性粒子27の流動性及び磁気特性を適宜
選ぶことによって、前記磁気ブラシは磁極S2の付近で
矢印C方向に循環し、循環層を形成する。該循環層にお
いて、スリーブ22に比較的近い磁性粒子分はスリーブ
22の回転によって磁極S2近傍からスリーブの回転下
流側にある前記の静止層の上へ盛り上る。すなわち上部
へ押し上げる力を受ける。その押し上げられた磁性粒子
分は、ブレード24の上部に設けた磁性粒子循環域限定
部材26により、その循環領域の上限を決められている
ため、ブレード24上へ乗り上がることはなく、重力に
よって落下し、再び磁極S2近傍へ戻る。この場合スリ
ーブ表面から遠くに位置するなどして受ける押し上げ力
の小さい磁性粒子分は、磁性粒子循環域限定部材26に
到達する前に落下する場合もある。つまり該循環層では
重力と磁極による磁気力と摩擦力及び磁性粒子の流動性
(粘性)によって矢印Cのように磁性粒子の磁気ブラシ
の循環が行われ、磁気ブラシはこの循環の際に磁性粒子
層の上にあるトナー層から非磁性トナー28を逐次取込
んで現像剤供給容器21内の下部に戻り、以下スリーブ
22の回転駆動に伴いこの循環を繰返す。
本発明者らは、トナーへの滑らかな電荷付与を行なうた
めには、磁性粒子のC方向への循環とスリーブ面と磁性
粒子層との接触、摺擦が重要なことを見い出した。さら
にこれらの現象が磁性粒子の最大磁化(外部磁場500
00eでの磁化あるいはそれ以下の外部磁場での飽和磁
化の値)に大きく影響を受けることを見い出したのであ
る。
すなわち、磁性粒子の最大磁化が大きいと、スリーブ上
での磁気ブラシとスリーブ内のマグネットとで形成され
る磁界が大きくなり、磁性粒子とスリーブ表面との接触
、摺擦においては望ましいが、この磁界が強すぎるとマ
グネットの磁極の強い部分に磁性粒子が強く拘束され、
前述のスリーブの回転による磁性粒子の循環運動が妨げ
られ、非磁性トナーの塗布層にスジやムラが発生し易く
なる。このため磁性粒子の循環運動の促進のためには磁
界は弱いほうが望ましい傾向もある。しかしながら、磁
界か弱すぎると現像領域32における潜像保持体への磁
性粒子の付着という問題が起こる可能性もある。トナー
への電荷付与の均一性がより要求される反転現像におい
ては、この傾向は一層顕著であるため、磁性粒子の磁気
特性に関しても精密な制御が必要である。
現像バイアス電圧34はプラス側、マイナス側のピーク
電圧が同じ交番電圧またはこの交番電圧に直流電圧を重
畳したものが使用できる。例えば暗部潜像電位−600
■、明部潜像電位−50Vの静電潜像に対して、−例と
して、スリーブ22に直流電圧−500Vを重畳して交
流成分を周波数並びにピーク対ピーク電圧を変えて現像
を行ったところ、第4図のような相関図が得られた。
周波数1000Hz未満では磁性粒子の振動飛翔が充分
でなく、磁気ブラシ跡が現像画像に表われ好ま一層くな
い。また3000Hzを超えると、トナー、磁性粒子共
に電界に追随しなくなり、画像が薄くカブリやすい画像
となり好ましくない。縦線で影を付した領域はスリーブ
−感光体間で放電をしやすくなる領域であり、高地等気
圧の低い地域ではこの値はさらに低いものとなる。横線
で影を付した領域は背景部に地力ブリを生じやすい領域
であり、斜線で影を付した領域は、磁性粒子が充分に空
隙を飛翔しなくなる領域である。従って、これらのライ
ンで囲まれた領域で現像を行うことが好ましい。さらに
画像濃度階調性(カブリ、ラチチュード等)より、より
好ましくは周波数は1.2〜2KHz 、 Vppは8
00〜1500V (7)領域が好マシい。
さらに好ましくは1.4〜1.8KHz、1000〜1
350Vppの領域が良い。同様にして5−D(スリー
ブ−感光体)間隔を250〜700ルmに変えて同じ設
定で現像を行った時、最も良好な画像を得られたのは第
1表に記載された交番電界を印加したときであった。
同様な実験より実用上では周波数1〜2.2KHz、V
、、 800〜2200、S −D gap 250〜
700 gmの範囲において、はぼ良好な画像が得られ
た。
S −D gapを800用m以上にすると、交番電界
電圧を高くしても細線の再現が悪くなり好ましくない。
以下余白 第1表 S−D間隔と最適交番電界 いずれにしても、VpI+の上限は、現像部の間隙放電
限界値で決まり、下限はスリーブ上及び磁性粒子上のト
ナーの飛翔限界値で決められる。
上述のことを考慮に入れた場合、現像磁気ブラシ全体の
抵抗としては、潜像保持部材3に現像ブラシが接触した
状態で現像ブラシの厚み方向の抵抗が108ΩCm以上
であることが好ましい。
なお、本発明で述べている磁性粒子・磁気ブラシの抵抗
値とは、第1図に示す現像装置により、現像スリーブ2
2上に50mg/cm2磁性粒子の磁気ブラシを形成し
、これに対向して現像スリーブと間隙的300μmを保
った金属ドラムを設け、これらと直列に約IMΩの抵抗
を接続した回路に、直流200 Vの電圧を印加したと
きに流れる電流値より算出して求めたものである。
b)現像メカニズムの詳細 以下本発明に係る現像法について現像部32での現象を
記述する。
第2図、第3図は本発明に係る反転現像方法について現
像部の拡大説明図である。50は潜像保持体上の暗部の
潜像電荷である。28は非磁性トナーである。34は直
流成分を重畳した交番電圧電源である。第2図はスリー
ブ22に交番電圧のマイナス波形成分が加わった場合で
、第3図は交番電圧のプラス波形成分が加わった場合を
示す。潜像電荷の極性はマイナス、現像剤の極性はマイ
ナスとして示しである。
現像ブラシ5Iの抵抗が比較的大きい(約108Ωcm
より大〕ため、現像ブラシ51自身の材質その他による
電荷の充放電時定数に依存して、現像ブラシ51にはト
ナー28との摩擦帯電電荷もしくは鏡映電荷、潜像保持
体3上の潜像電界及び潜像保持体3とスリーブ22間の
交番電界によって注入される電荷が存在することになる
潜像保持体3上の暗部の潜像電荷50による電界と交番
電界による電界とが一致しないとき、現像ブラシ51に
はスリーブ22方向に最大屈伏状態となる。
潜像保持体3上の潜像電荷による電界と交番電界による
電界の方向が一致したとき、現像ブラシ51の屈伏は小
さくなり、潜像保持体へ接触する。
いずれにせよ上述のように交番電界によって現像ブラシ
51は微細な、しかし激しい振動状態となり、潜像保持
体上に余分に付着したカブリトナーは上記現像ブラシに
よって摺擦されて潜像保持体3から除去され、ブラシ上
に引き戻される。また、ブラシの上記振動により、トナ
ーはブラシ51から離脱し易くなり、潜像保持体3に供
給され易くなるから、画像濃度も向上する。また、ブラ
シ51の上記振動によりブラシ51内でトナーがほぐさ
れ、これは画像濃度の向上やゴースト防止に寄与する。
さらに、この振動状態が激しい場合、磁気ブラシの一部
がブラシないしはスリーブ上から離脱し、潜像保持体と
スリーブ表面との間で往復運動を発生する。この往復運
動するブラシの運動エネルギーは大きく、効率良く、上
述の振動による効果が期待される。以上の現像部での磁
性粒子の挙動は、高速度カメラで1秒間に8000コマ
の高速度撮影の結果、観測された現象である。
C)材料の構成 本発明に使用されるトナー塗布用磁性粒子としては、真
比重6以下で最大磁化50〜90emu/Hのものであ
ればすべて使用可能であり、例えば表面酸化または未酸
化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土
類等の金属、及びそれらの合金または酸化物などが使用
できるが、好ましくは金属酸化物、より好ましくはフェ
ライト粒子が使用できる。またその製造方法として特別
な制約はない。
また、上記磁性粒子の表面を樹脂等で被覆する方法とし
ては、樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せし
めて塗布しキャリアに付着せしめる方法、単に粉体で混
合する方法等、従来公知の方法がいずれも適用できる。
キャリア表面への被覆樹脂としてはトナー材料により異
なるが1例えばポリテトラフルオロエチレン・モノクロ
ロトリフルオロエチレン重合体・ポリフッ化ビニリデン
・シリコーン樹脂・ポリエステル樹脂・ジターシャリー
ブチルサリチリ酸の金属錯体、スチレン系樹脂・アクリ
ル系樹脂・ポリアシド・ポリビニルブチラール、ニグロ
シン・アミノアクリレート樹脂・塩基性染料及びそのレ
ーキ・シリカ微粉末・アルミナ微粉末などを単独あるい
は複数で用いるのが適当であるが、必ずしもこれに制約
されない。
上記化合物の処理量は、キャリアが前記条件を満足する
よう適宜決定すれば良いが、一般には総量で本発明のキ
ャリアに対し0.1〜30重量%(好ましくは0.5〜
20重量%)が望ましい。
本発明で用いられるシリカ微粉体は乾式法及び湿式法で
製造される。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シリ
カ)のほか、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛など
のケイ酸塩をいずれも適用できる。
乾式法とは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により
生成するシリカ微粉体の製造法のことである。例えば、
四塩化ケイ素ガスの酸素水素中における熱分解酸化反応
を利用する方法では次の反応式で表わされる。
5iCi)4+ 2H2+ 02→5i02 + 4 
HCρまた、この工程中、塩化アルミニウムまたは塩化
チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化
合物と共に用いる事によって得られるシリカと他の金属
酸化物の複合微粉体も包含する。
乾式法により製造されたシリカ微粉体の市販品には次の
ようなものがある。
AEROSIL  (アエロジル)130(日本アエロ
ジル社)200 x50 T600 0X80 0X170 0K84 Cab−0−SiL  (キャブオージル)M−5CA
BOT Go、  (キャポット社)    MS−7
S−5 H−5 Wacker HDK N 20          
 V15WACKER−CHEMIE GMBHN20
E(つ゛アラケル ヘミエGMBH社)T30D−G 
Fine 5ilica  (7フィン シリカ)ダウ
コーニング社 Frar+sol  (7ランゾル) Fransil  (フランシル社) 一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式法で製造
する方法は、従来公知である種々の方法が適用できる。
たとえば、ケイ酸ナトリウムの酪による分解、一般反応
式で示せば(以下反応式は略す)、 Na21)XSi02+Hf1J’+H2O−+ 5i
02・nH2O+Nacfその他、ケイ酸ナトリウムの
アンモニア塩類またはアルカリ塩類による分解、ケイ酸
ナトリウムよりアルカリ土類全屈ケイ酸塩を生成せしめ
た後、酸で分解しケイ酸とする方法、ケイ酸ナトリウム
溶液をイオン交換樹脂によりケイ酸とする方法、天然ケ
イ酸またはケイ酸塩を利用する方法などがある。
湿式法で合成されたケイ酸微粉体の市販品としては次の
様なものがある。
カープレックス       塩野義製薬ニップシール
        日本シリカトクシール、ファインシー
ル 徳山曹達ビタシール         多木製肥ジ
ルトン、シルネックス   水沢化学スターシル   
      神島化学ヒメジール         愛
媛薬品サイロイド       富士デビソン化学Hi
−Si! (ハイシール) Ultrasil (ウルトラシール)Fiillst
off−Gesellschaft Marquart
(フユールストツフ゛ゲゼールシャフトマルクオルト) Manosil  (マノシール) Hoesch (ヘラシュ) Sit−Stone  (シル−ストーン)Stone
r Rubber Co。
(ストーナー ラバー) Nalco  (ナルコ) Nalco Chew、 Go。
(ナルコ ケミカル) Quso (クツ) Philadelphia  Quartz  Co。
(フィラデルフィア クォーツ) Santocell  (サントセル)Monsant
o、  Chemical  Co。
(モンサンドケミカル) Imsil  (イムシル) 111inois Minerals Cro。
(イリノイス ミネラル) Calcium 5ilikat  (カルシウム シ
リカート)Chemische Fabrik Hoe
sch K−G(ヒエミッシェ フアプリーク ヘラシ
ュ)Calsil (カルジル) Fiillstoff−Gesellschaft M
arquartFortafil (7オルタフイル)
Ymperial Chemical Industr
ies Ltd。
Microcal (ミクロカル) Joseph Crosfield & 5ons L
td。
(ジョセフ クロスフィールド アンドサンズ) Vulkasil (プルカジール) Farbenfabriken  Bayer、A、G
(フアルペンファブリーケン バイエル)Tufkni
t  (タフ −−−/ト)Durham Chemi
cals Ltd。
(ドゥルハム ケミカルズ) シルモス          白石工業スターレックス
       神品化学フリコシル         
多木製肥上記シリカ微粉体のうち、BET法で測定した
窒素吸着による比表面積が30m2/g以上(特に50
〜400m2/g )の範囲のものが良好な結果を与え
る。
従来、トナーにケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化によ
り生成されたトリ力微粉体を添加する例は知られている
。しかしながら、この様なシリカを含有させても特に高
温高湿下においてシリカ自身が吸湿して帯電特性が低下
してしまい、カブリ、画像濃度低下などの画質劣化が生
じる。この傾向は、トナーの電荷保持のより均一な制御
を必要とする反転現像においては一層顕著であつた。
そこで、上記の現象について研究した結果、従来のケイ
素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ
微粉体は特に高温高湿下において、帯電が不均一になり
、トナー粒子から遊離しやすくなり、それ故、現像剤の
攪拌、分散性の低下が生じることを見出した。
そこで、本出願人はさらに安定で均一な攪拌、分散性を
有する現像剤を得る目的で詳細な検討をした結果、シリ
カ微粉体をシリコーンオイルで処理してトナーに含有さ
せるのが有効であることを見出した。すなわち、本構成
に基づくシリカ微粉体は、環境条件の変動によってもト
ナーの帯電性を乱すことなく、かつ流動性を向上させる
ことが可能なためトナーと磁性粒子は適度に付着し、適
度に摩擦帯電するため、磁性粒子が循環し、トナーを取
り込み、トナー担持体との間にトナーを押し付け、トナ
ー担持体上にもトナーを塗布し、現像残トナーをスクレ
ープする、という本発明の現像方式の機能を達成するこ
とが可能なことを見い出したのである。
本発明に用いられるシリコーンオイルとは、−般に次の
式により示されるものである。
好ましいシリコーンオイルとしては、25°Cにおける
粘度がおよそ5〜5000センチストークスのものが用
いられ、例えばメチルシリコーンオイル、ジメチルシリ
コーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、クロ
ルフェニルメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリ
コーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル、ポリオキ
シアルキレン変性シリコーンオイルなどが好ましい。こ
れらは1種あるいは2種以上の混合物で用いられる。
シリコーンオイル処理の方法としては、公知の技術が用
いられ、例えばシリカ微粉体とシリコーンオイルとをヘ
ンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混合しても良
いし、ベースシリカへシリコーンオイルを噴霧する方法
によっても良い。あるいは適当な溶剤にシリコーンオイ
ルを溶解あるいは分散せしめて後、ベースのシリカ微粉
体とを混合した後溶剤を除去して作成しても良い。
本発明に用いられるシリカ微粉体はシリコーンオイルで
処理さ、れていることにより、現像剤に含有された場合
、現像剤のはさつ帯電量が安定で高く、かつ摩擦帯電量
分布がシャープで均一なる荷電性を示す様になる。シリ
カ微粉体に対して処理するシリコーンオイルの好ましい
重量の比率は、15:85〜85:15であり、この比
率を変化させることによって、該シリカ微粉体を含有し
た現像剤の摩擦帯電量の値を希望の値にすることができ
、この比率を任意に選択できる。また、用いるシリコー
ンオイルの種類によっても異なる。シリコーンオイルの
総量は、好ましくは、シリカ微粉体に対して、0.1〜
30wt%、さらに好ましくは、0.5〜20wt%で
あるのが望ましい。
また、これらの処理されたシリカ微粉体の適用量はトナ
ー重量に対して、0.01〜20%のときに効果を発揮
し、特に好ましくは0.03〜3%添加した際に優れた
安全性を有する帯電性を示す。添加形態について好まし
い態様を述べれば、現像剤重量に対して0.01〜5重
量%の処理されたシリカ微粉体がトナー粒子表面に付着
している状態にあるのが良い。
また、本発明に用いられるシリカ微粉体はシリコーンオ
イル処理前あるいはシリコーンオイル処理と同時に必要
に応じて従来公知の疎水化処理剤でさらに処理してもよ
く、その方法も公知の方法が用いられ、シリカ微粉体と
反応あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物などで化学
的に処理することによって付与される。
その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、
アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロ
ルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−ク
ロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリク
ロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリ
オルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカ
プタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメ
チルアセトキシシラン、ジメチルエトギシシラン、ジメ
チルジクロルシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ヘ
キサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチ
ルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシ
ロキサン等がある。これらは1種あるいは2種以上の混
合物で用いられる。
本発明に従って、シリコーンオイルで処理したケイ酸微
粉体を含有したトナーを使用した場合、トナーの摩擦帯
電が安定になり、さまざまな環境下においても均一な荷
電性を示す様になる。したがって、本発明に係るトナー
を用いると、カブリのない鮮明な高濃度の画像を得るこ
とができ、さらに、長期間の連続使用でも画像劣化を生
じない。また、高温高湿下及び低温低湿下でも鮮明な画
像を得ることができる。
一方、本発明に用いられるトナーの決着樹脂としては、
ポリスチレン、ポリp−クロルスチレン、ポリビニルト
ルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチ
レン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピ
レン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、ス
チレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重
合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン
−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重
合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン−アクリル−7ミノアクリル系共重合体、スチレン−
アミノアクリル系共重合体、スチレン−αクロルメタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アク
リロイトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン
酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体な
どのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル
、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン変性ロジン
、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族
炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、
パラフィンワックスなどが単独あるいは混合して使用で
きる。
トナーにおいては、任意の通出な顔料や染料が着色剤と
して使用可能である。例えば、カーボンブラック、鉄黒
、フタロシアニンブルー、群青、キナクリドン、ベンジ
ジンイエローなど公知の洗顔料がある。
また、荷電制御剤としてアミン化合物、第4級アンモニ
ウム化合物および有機染料、特に塩基性染料とその塩、
ベンジルジメチル−ヘキサデシルアンモニウムクロライ
ド、デシル−トリメチルアンモニウムクロライド、ニグ
ロシン塩基、ニグロシンヒドロクロライド、サフラニン
γ及びクリスタルバイオレット、含金属染料、サリチル
酸含金属化合物等を添加しても良い。さらに本発明の効
果を妨げない程度に磁性粉を添加しても良い。
以上のトナーの構成は、一般に行われている混合−粉砕
法によるトナーに用いても良いし、マイクロカプセルト
ナーの壁材または芯材あるいはその両方に用いることも
可能である。
[実施例コ 以下実施例により本発明をさらに詳しく説明する。例で
示す部は重量部である。
現像装置としては第1図に示したものを使用した。
実施例装置において感光体ドラム3は矢印a方向に60
mm/秒の周速度で回転する。22は矢印す方向に66
mm/秒の周速度で回転する外径32mm、厚さ0.8
mmのステンレス (SUS304)製のスリーブで、
その表面は11600のアランダム砥粒を用いて不定型
サンドブラストを施し、周方向表面の粗面度を0.8ル
m (Rz=)にした。
一方、回転するスリーブ22内にはフェライト焼結タイ
プの磁石23を固定して配設し、磁極配置は第1図の如
く、表面磁束密度の最大値は、約800ガウスとした。
ブレード24は1.2mm厚の非磁性ステンレスを用い
た。ブレード−スリーブ間隙は200 gmとした。
このスリーブ22に対向する感光体ドラム3表面には、
静電潜像として暗部−600■で明部−150Vの電荷
模様を形成し、スリーブ表面との距離を300pmに設
定した。そして、上記スリーブに対し電源34により周
波数1600Hz、ピーク対ピーク値が1.4kVで、
中心値が一450vの電圧を印加し反転現像を行なった
実施例1 ポリエステル樹脂          100部フタロ
シアニン顔料          5部からなる平均粒
径12μmの青色粉末を作成した。
さらにBET法での比表面積200I!12/gなる乾
式シリカ微粉体100部の表面を、ジメチルシロキサン
よりなるシリコーンオイル2部をスプレー法にて処理し
、処理シリカを得た。
上記青色粉末100部と処理シリカ0.5部とを混合し
、非磁性トナーを得た。
また、磁性粒子としてスチレン−メチルメタクリレート
共重合体(電気抵抗10]4ΩCff1以上)で表面被
覆したフェライト粒子(粒径200〜300メツシュ間
、真比重5.l、最大磁化63emu/g )を用意し
た。
上記トナーと磁性粒子とを12:100の重量比率で混
合し、第1図の現像装置に適用して、現像部におけるス
リーブ上の磁性粒子の存在im=45mg/cm2とな
るように設定して画像を出したところ、カブリのない階
調性の良好な鮮明な画像が得られ、画像反射濃度は1.
48であった。
更に、感光体ドラム22上への磁性粒子の付着や、現像
装置からのトナー飛散はほとんど見られなかった。
さらに、現像剤の耐久性を調べるために10万枚の耐久
を行なったところ、初期と同様なカブリのない鮮明な画
像(画R濃度1.45)が得られた。−方、高温高湿の
環境(30°C190%RH)下で同様に画出しを行な
ったところ、画像濃度は1.40でカブリ等の問題のな
い画像が得られた。また、低温低湿の環境(10°C1
10%)下でも鮮明でカブリのない画像が得られた。
比較例1 シリカ微粉体の表面をまったく処理しなかった以外はす
べて実施例1と同様に行なったところ、通常環境でも画
像反射濃度は低目であったが、高温高湿下ではさらにひ
どく、はとんど画像の見えない状態であった。
実施例2 フェニルメチルシリコーンよりなるシリコーンオイル3
部でBET比表面積300m2/gの乾式シリカ微粉体
を処理し、処理シリカを得た。
この処理シリカ0.3部と実施例1の青色粉末100部
とを混合し、トナーとした。さらにシリコーン樹脂で表
面被覆したフェライト粒子(粒径250〜350メツシ
ュ間、真比重4.9、最大磁化80emu/g )を磁
性粒子として用い、以下実施例1と同様に行なったとこ
ろ、同様の良好な結果が得られた。
実施例3 アルキル変性シリコーンオイル1部でBET比表面積1
10m2/gの湿式シリカ100部を処理し、処理シリ
カを得た。
この処理シリカ1.0部と実施例1の青色粉末100部
とを混合しトナーとした。
さらに、磁性粒子としては、 スチレン−ブチルメタクリレート 共重合体  80部 マグネタイト微粉末        120部を混練・
粉砕・分級して平均粒径60gmとしたもの(真比重2
.4、最大磁化51emu/g )を用いた。
上記トナー10部と磁性粒子100部とを混合し、上記
の装置に投入してm=12mg/cm2どなるように設
定して画像を出したところ、実施例1と同様の良好な結
果が得られた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば簡単な構成により
磁性粒子を使用する現像装置において。
少量の磁性粒子を現像領域に介在させることで地力ブリ
の無い、階調性良好な、かつ負性特性の無い、良好な反
転画質を得ることができた。
また、現像に寄与するトナーをスリーブ上と磁性粒子上
とで効率良く分配し、その両者から飛翔現像させること
で、交番電界中においてほぼ100%近い現像効率を達
成することができた。これは現像装置構成として小型化
・簡素化を可能とするものである。
また、本発明で用いられる現像剤は、環境条件の変動に
かかわりなく、安定で均一な荷電性を示すことができ、
本発明の現像方法に適用するに及んで極めて良好な反転
現像性を示した。
また、少なくとも交番電界によって本発明に基づく磁性
粒子のブラシは潜像保持体と接触し、かつ振動すること
によって、潜像保持体上に付着した地力ブリトナーを除
去することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像方法による現像装置の縦断正
面図、第2図、3図は本発明に係る現像方法による現像
部の拡大説明図、第4図は本発明における現像装置の現
像特性曲線の例を示す図である。 3・・・潜像保持部材、21・・・現像剤供給容器、2
2・・・非磁性スリーブ、23・・・固定磁石、24・
・・磁性または非磁性ブレード、26・・・磁性粒子循
環域限定部材、27・・・磁性粒子、28・・・非磁性
トナー、29・・・現像剤捕集容器部、30・・・飛散
防止部材、31・・・磁性部材、32・・・現像領域、
34・・・バイアス電源、50・・・静電潜像、51・
・・磁気ブラシ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潜像を保持するための潜像保持体と対向する現像
    剤担持体の現像領域で、現像剤担持体と潜像保持体との
    間に交番電界を付与しながら潜像を非磁性トナーで反転
    現像する反転画像形成方法において、真比重が6以下で
    あり、かつ電気的絶縁性樹脂で被覆されている最大磁化
    50〜90emu/gの磁性粒子によって、現像剤担持
    体の現像領域に該磁性粒子の存在量が5〜80mg/c
    m^2となるように磁気ブラシを形成し、現像領域で潜
    像保持体と現像剤担持体表面および現像剤担持体表面に
    形成されている該磁気ブラシ表面との間で、シリコーン
    オイルで処理されたシリカ微粉体を含有する非磁性トナ
    ーを往復させながら潜像を反転現像することを特徴とす
    る反転画像形成方法。
JP61260296A 1986-10-31 1986-10-31 反転画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0797235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260296A JPH0797235B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 反転画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260296A JPH0797235B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 反転画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113551A true JPS63113551A (ja) 1988-05-18
JPH0797235B2 JPH0797235B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17346072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260296A Expired - Fee Related JPH0797235B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 反転画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797235B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135366A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH02135371A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
US5464720A (en) * 1992-05-13 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic method and apparatus using magnetic toner
US10483009B2 (en) 2014-10-21 2019-11-19 Koninklijke Philips N.V. Dynamic beam shaper

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135366A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH02135371A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
US5464720A (en) * 1992-05-13 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic method and apparatus using magnetic toner
US10483009B2 (en) 2014-10-21 2019-11-19 Koninklijke Philips N.V. Dynamic beam shaper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797235B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974452B2 (ja) 磁性トナー
JPH0220989B2 (ja)
US4571372A (en) Method for coating a non-magnetic developer onto a developer holding member
JPS63113551A (ja) 反転画像形成方法
JPH063851A (ja) 静電現像剤及び現像方法
JPH01100563A (ja) 画像形成方法
JPH0727271B2 (ja) 現像方法
JP2541943B2 (ja) 画像形成方法
JP4531307B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS63113555A (ja) 画像形成方法
JPS59164561A (ja) 現像方法
JP2541948B2 (ja) 画像形成方法
JPS63183454A (ja) 画像形成方法
JP2552833B2 (ja) 画像形成方法
JPS59187354A (ja) 現像方法
JPS6087347A (ja) 現像方法
JPH0267567A (ja) 現像剤
JPS63113553A (ja) 反転画像形成方法
JP4401606B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2537343B2 (ja) 画像形成方法
JP2537342B2 (ja) 画像形成方法
JPS63183472A (ja) 現像方法
JPH0444054A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JPH0497380A (ja) 現像方法
JPS6275545A (ja) 電子写真用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees