JPS63113011A - 硬化性ポリエステルオリゴマーの製造法 - Google Patents

硬化性ポリエステルオリゴマーの製造法

Info

Publication number
JPS63113011A
JPS63113011A JP25855486A JP25855486A JPS63113011A JP S63113011 A JPS63113011 A JP S63113011A JP 25855486 A JP25855486 A JP 25855486A JP 25855486 A JP25855486 A JP 25855486A JP S63113011 A JPS63113011 A JP S63113011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
compound
curable polyester
oligomer
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25855486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730173B2 (ja
Inventor
Hozumi Tanaka
穂積 田中
Yoshimi Yatsuyanagi
八柳 好美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP25855486A priority Critical patent/JPH0730173B2/ja
Publication of JPS63113011A publication Critical patent/JPS63113011A/ja
Publication of JPH0730173B2 publication Critical patent/JPH0730173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、接着剤、塗料、印刷インキなどの材料として
好適に用いられる硬化性ポリエステルオリゴマーに関す
る。
(従来の技術) 側鎖または末端にエチレン不飽和基を有するオリゴマー
は、エチレン不飽和基による迅速な硬化性。
無公害性、省エネルギーなどの面から、塗料、印刷イン
キ、接着剤、注型剤などの材料、プラスチックやゴムの
改質剤、*光性樹脂の材料として広く使用されている。
また、水酸基を有する化合物にξ−カプロラクトンを開
環付加させて得られるポリエステルポリオールは、耐衝
撃性、可撓性、耐水性、低温特性などに優れたポリオー
ルとしてポリウレタン樹脂原料、塗料変性剤、プラスチ
ック改質剤などの用途に用いられている。このようなポ
リエステルポリオールの末端水酸基に過剰の(メタ)ア
クリル酸あるいは(メタ)アクリル酸クロリドを反応さ
せて得られるエチレン不飽和基を有する硬化性オリゴマ
ーは、耐衝撃性、可撓性、耐水性、低温特性など原料ポ
リエステルポリオールのもつ優れた性能を有するものの
、未反応の(メタ)アクリル酸あるいは(メタ)アクリ
ル酸クロリドが多量に残存し、硬化性が低くなるととも
に腐食性を有するという欠点があった。また。
これらの欠点を除去するために1反応生成物の精製を行
うと目的物の収率が低くなるという欠点があった。
一方、特開昭61−47728号公報には、多価アルコ
ールと多価カルボン酸との反応により得られるポリエス
テルポリオールまたは多価アルコール。
環状酸無水物およびエチレン不飽和基を有するエポキシ
モノマーを反応させて、側鎖にエチレン不飽和基を有す
るポリエステルポリオールを得ることが開示されている
。しかしながら、このようにして得られた側鎖にエチレ
ン不飽和基を有するポリエステルポリオールは、耐衝撃
性、可撓性、顔料分散性、低温特性および耐摩擦性と硬
化性とのバランスが悪(。
接着剤、塗料あるいは印刷インキなどの材料としては通
さなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の種々の欠点を改良し、硬化性に擾れ、
かつ耐衝撃性、可撓性、顔料分散性、低温特性および耐
摩擦性に優れ、接着剤、塗料あるいは印刷インキの材料
として好適な硬化性ポリエステルオリゴマーを提供する
ものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、2個以上の水酸基を有する化合物の水I11
 基+7) 少なくとも1個にε−カプロラクトンを開
環付加させて得られるポリオール(A)に、ジカルボン
酸無水物(B)およびエチレン不飽和基を有するモノエ
ポキシ化合物(C)を、(A)0.1〜1モルに対して
ほぼ(B)1モルおよび(C) 1モルの割合で反応さ
せて得られる硬化性ポリエステルオリゴマーである。
本発明において、2個以上の水酸基を有する花台物とし
ては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ブタンジオール。
プロパンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコールなどの低分子量グリコール類。
トリメチロールプロパン、グリセリンなどのトリオール
類、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールな
ど低分子量ポリオール類、ポリエーテルジオール類、ポ
リエステルジオール類などの高分子量ジオールが使用で
きるほか、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどの
ビスフェノール類”、ビスフェノールAやビスフェノー
ルFにエチレンオキサイド。
プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付
加させたグリコール類、あるいはこれらにε−カプロラ
クトンを開環付加させたものを用いることができる。
、を発明において、ポリオール(A)を得る方法として
は従来公知の方法を用いることができ、このような方法
としては9例えば2個以上の水酸基を有する化合物とε
−カプロラクトンとを、金属酸化物あるいは有機金属化
合物9例えばジプチル錫オキシドを触媒として、ちっ素
気流中、170℃前後に加熱して開環付加重合させる方
法がある。ε−カプロラクトンの開環付加の量は、2個
以上の水酸基を有する化合物の水酸基1個当たりのε−
カプロラクトンのモル数によって決定され、得られる硬
化性ポリエステルオリゴマーの所望性能により適宜選択
される。
(A)としては9分子量300〜5000のものを用い
ることが好ましい、(A)の分子量が300未満の場合
には、得られる硬化性ポリエステルオリゴマーの可撓性
が低くなる傾向があり、(A)の分子量が5000を超
える場合には、得られる硬化性ポリエステルオリゴマー
の粘度が高くなり、溶剤を添加しないと印刷または塗布
できなくなる傾向がある。
本発明において、ジカルボン酸無水物(B)としては特
に制限はなく、飽和または不飽和の脂肪族ジカルボン酸
無水物、脂環式ジカルボン酸無水物、芳香族ジカルボン
酸無水物、複素環ジカルボン酸無水物、およびこれらの
混合物を用いる・ことができる。
これらのジカルボン酸無水物の炭化水素基または複素環
基の水素原子は、飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素
基、脂環基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子など
で置換されていてもよい。これらのジカルボン酸無水物
には1例えば、無水マレイン酸。
無ホフタル酸、無水1.2−シクロヘキサンジカルボン
酸、無水シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸、無水イタコン酸、無水グルタル酸。
無水シトラコン酸、無水コハク酸、無水メチルハイミッ
ク酸、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブロム無水フ
タル酸、ジクロロ無水フタルM、4.5−ジブロモ無水
−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸などがある。(
B)の代りにトリカルボン酸無水物を用いると、酸性条
件が強くなり、 (C)同士の開環付加重合物が副生し
やすくなり、得られる硬化性ポリエステルオリゴマーの
硬化性および機械的物性が低くなるとともに、得られる
硬化性ポリエステルオリゴマーの水酸基およびカルボキ
シル基が多くなり、粘度が高くなる。このため、 (B
)の代りにトリカルボン酸無水物を使用することは好ま
しいことではないが1本発明の硬化性ポリエステルオリ
ゴマーの性能を阻害しない範囲できわめて少量のトリカ
ルボン酸無水物をCB)とともに用いることもできる。
本発明において、エチレン不飽和結合を有するモノエポ
キシ化合物(C)としては特に制限はなく。
例えばグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルシ
ンナメート、アリルグリシジルエーテル、ビニルシクロ
ヘキセンモノエポキサイド、1.3−ブタジェンモノエ
ポキサイドなど、あるいはこれらの炭化水素基の水素原
子が他の原子団により置換された化合物、あるいはこれ
らの混合物を用いることができる。
本発明の硬化性ポリエステルオリゴマーは、 (A)0
.1〜1モル好ましくは0.2〜0.5モルに対してほ
ぼ(B)1モルおよび(C)1モルの割合で開環付加さ
せて得られる。(A)の量が0.1モル未満の場合には
、開環付加反応時に、ポリエステルオリゴマーの分子量
が急速に大きくなり、開環付加反応のコントロールが難
しく、得られる硬化性ポリエステルオリゴマーの可撓性
や耐摩擦性が低くなる。また。
(A)の量が1モルより多いと得られる硬化性ポリエス
テルオリゴマーの硬化性が低(なる。開環付加反応は、
有機溶剤の存在下あるいは不存在下で行われ1反応温度
は60〜120℃が好ましい。
反応温度が60℃未満では反応が遅くなる傾向があり、
120℃を超えるとエチレン不飽和基による重合がおこ
り、ゲル化し易くなる傾向がある。また。
開環付加反応に際しては、ジカルボン酸無水物とモノエ
ポキシ化合物との交互共重合反応に使用される従来の公
知の触媒1例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、リチウムクロライド、ジエチル亜鉛。
テトラ(n−ブトキシ)チタン、トリエチルアミン。
N、N−ジメチルベンジルアミンなどを必要に応じて使
用することができる。また9反応に際してハイドロキノ
ン、モノメトキシハイドロキノンなどの重合禁止剤を添
加することが好ましい。
本発明の硬化性ポリエステルオリゴマーを得るための開
環付加反応において、 (A)は開始触媒としての機能
を有する。すなわち、 (A)が初めに(B)と反応し
て、 (B)が開環してエステル化合物を形成し9次い
でこのエステル化合物のカルボキシル基に(C)のエポ
キシ基が反応し、末端にエチレン不飽和基と水酸基とを
有する硬化性ポリエステルオリゴマーとなる。このよう
にして得られた硬化性ポリエステルオリゴマーの水酸基
は未反応の(B)の開環に用いられ、以下、順次上記と
同様の開環付加反応がおこり、最終的に交互共重合体の
硬化性ポリエステルオリゴマーとなる。
本発明の硬化性ポリエステルオリゴマーは、レドックス
重合触媒系、ブチルヒドロパーオキサイド。
クメンヒドロパーオキサイド、ジブチルパーオキサイド
などの過酸化物触媒、アゾビスイソブチルニトリルなど
のニトリル系触媒などの開始剤を添加して常温でまたは
加熱して硬化できる他、このような開始剤を添加せずに
、紫外線、電子線などの放射線により硬化することがで
きる。紫外線により硬化する時には、硬化性を高めるた
めに、光重合開始剤および必要に応じて光重合促進剤を
添加することが好ましい。このような光重合開始剤とし
ては、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、0−ベ
ンゾイル安息香酸、ベンゾイルエチルエーテル、2.2
−ジェトキシアセトフェノンなどがあり、光重合促進剤
としては、4.4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン、ジメチルエタノールアミンなどがある。
本発明の硬化性ポリエステルオリゴマーには、°必要に
応じて、エチレン不飽和基を有するポリマー類。
オリゴマー類あるいは七ツマー類、エチレン不飽和基を
有さないポリマー類、染顔料、有機溶剤、無機充填剤、
繊維強化剤、磁性粉末、導電性粉末、粘着性付与剤1分
散剤、滑剤などが添加され、塗料、印刷インキ、接着剤
などとして用いられる。
(実 施 例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中。
「部」とは「重量部」をあられす。
合成例1 トリメチロールプロパン(以下、TMPと略す。)1モ
ルに対してε−カプロラクトンを4モルの割合で開環付
加させて得られたポリオール(A)(分子量550)1
65部を加熱融解させ、これに無水1゜2−シクロヘキ
サンジカルボン酸(12J下、HHPAと略す、)15
4部を加え、80℃にまで昇温し。
次いでハイドロキノン(以下、HQと略す、)0.2部
とグリシジルメタクリレート(以下、GMAと略す。)
 142部とを1時間で滴下し9滴下終了後。
N、N−ジメチルベンジルアミン(以下、DMBAと略
す、)1.0部を加え、赤外線吸収スペクトルで酸無水
物の特性吸収が消滅するまで100℃で反応させ、硬化
性ポリエステルオリゴマー(a)(分子量1440)を
得た。
合 成 例 2〜9.11および12 表1に示す仕込み成分から9合成例1と同様にして硬化
性ポリエステルオリゴマー(b)〜(i)。
(k)および(1)を得た。
(以下、余白) DPニジペンタエリスリトール THEIC:)リヒドロキシエチルイソシアヌレート ポリオールB:ポリブチレンアジベート「二、ポラン4
009J  (日本ポリウレタン工業■製、商品名1分
子量1000)。
ポリオールC:エチレングリコール1モルに対してε−
カプロラクトンを7モルの割合で開環付加させて得られ
たポリオール(分子量850)。
ポリオールD:DPにε−カプロラクトンを開環付加さ
せて得られたポリオール(分子it710) 。
ポリオールE:とスフエノールA1モルに対してプロピ
レンオキサイドが3モルの割合で付加したポリオールを
さらにε−カプロラクトンを開環付加させて得られたポ
リオール(分子量2840)。
ポリオールF:THEICに6−カプロラクトンを開環
付加させて得られたポリオール(分子M1060)  
SA:無水こはく酸。
GAニゲリシジルアクリレート。
TEA:)リエチルアミン。
合成例10 90℃に加熱したポリオールE2840部に、HQ O
,4部とメタクリル酸172.2部とを1時間で滴下し
た。滴下終了後、100℃にて30時間反応させ、酸価
15の強いメタクリル酸臭を有する硬化性ポリエステル
オリゴマー(j)を得た。
実施例1〜4および比較例1〜3 合成例1〜7により得られた硬化性ポリエステルオリゴ
マー(a)〜(g)それぞれをアルミニウム板上に厚さ
20μmとなるように塗布し、ちっ素置囲気中、150
KV、5mAにて電子線を表2に示す吸収線量となるよ
うに照射し塗膜を硬化させた。
硬化塗膜を評価した結果をあわせて表2に示す。
耐折曲性: JIS K 5400耐屈曲性試験による
。心棒の怪2fi。◎:優 0:良 Δ:可 ×:不可
 −:試験せず。
耐衝撃性:デュポン衝撃試験による。Aインチ径撃ち型
使用。500gのおもりを30cn上方から落下衝撃し
たときの塗膜の割れ、はが乳を目視判定。
◎:優 ○:良−Δ:可 ×:不可 −:試験せず鉛筆
硬度: JIS K 5400鉛筆ひっかき試験による
11以上を合格とした。
ゲル分率:剥離硬化塗膜のアセトンによるソックスレー
抽出12時間後の残存率(mM%)。90重量%以上を
完全硬化とした。
実施例5 合成例8により得られた硬化性ポリエステルオリコマ−
(h)  100部とベンゾインエチルエーテル1部と
の混合物をアルミニウム板上に厚さ10μmとなるよう
に塗布し、80W/ellの紫外線ランプ1灯下15c
I11の距離を2m/分のスピードで2回通し塗膜を硬
化させた。硬化塗膜を評価した結果を表3に示す。
実施例6および比較例4 合成例9および10により得られた硬化性ポリエステル
オリゴマー(i)および(j)それぞれ100部と過酸
化ベンゾイル2部との混合物をアルミニウム板上に厚さ
30μmとなるように塗布し、180℃に5分間加熱し
塗膜を硬化させた。硬化塗膜を評価した結果を表3に示
す。
実施例7および比較例5 合成例11および12により得られた硬化性ポリエステ
ルオリゴマー(k)および(1)それぞれ100部とベ
ンゾフェノン2部との混合物を、実施例5と同様に、ア
ルミニウム板上に塗布し、硬化させた。硬化塗膜を評価
した結果を表3に示す。
表3 実 施 例 8〜10および比 較 例6および7合成
例1〜4および合成例6により得られた硬化性ポリエス
テルオリゴマー(a)〜(d)および(f)それぞれ8
0部、ポリエチレングリコール(#400)ジメタクリ
レート20部、およびチタン白100部を混練し白色塗
料を得た。
得られた白色塗料をティンフリースチール板上に表4に
示す厚さとなるように塗布し、ちっ素置囲気中、150
kV、5mAにて電子線を吸収線量30kGyとなるよ
うに照射し塗膜を硬化させた。硬化塗膜を評価した結果
をあわせて表4に示す。
表4 MEKラビング:メチルエチルケトンを含む脱脂綿で塗
膜上をこすったときの、基材が露出するまでの往復回数
。50以上を合格とした。
光沢:光沢度針(60部反射)。80%以上を合格とし
た。
実施例11 合成例8で得られた硬化性ポリエステルオリゴマー(h
)20部、ジアリルイソフタレートモノマー80部およ
びメチルエチルケトン187部を混合したクリア塗料を
、エポキシフェノール樹脂系白色塗料を焼付けたティン
フリースチール板の白色塗膜上に塗布し、熱風乾燥し、
膜厚10μmの乾燥クリア塗膜を得た。得られた乾燥ク
リア塗膜に150kV。
5mAにて吸収線量が50 kGyとなるように電子線
を照射し硬化塗膜とした。得られた硬化塗膜を評価した
結果を表5に示す。
表5 〔発明の効果〕 本発明により、硬化性に優れ、かつ耐衝撃性、可撓性、
顔料分散性、低温特性および耐摩擦性に優れ。
接着剤、塗料あるいは印刷インキの材料として好適な硬
化性ポリエステルオリゴマーが得られるようになった・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2個以上の水酸基を有する化合物の水酸基の少なく
    とも1個にε−カプロラクトンを開環付加させて得られ
    るポリオール(A)に、ジカルボン酸無水物(B)およ
    びエチレン不飽和基を有するモノエポキシ化合物(C)
    を、(A)0.1〜1モルに対してほぼ(B)1モルお
    よび(C)1モルの割合で反応させて得られる硬化性ポ
    リエステルオリゴマー。 2、(A)が分子量300〜5000である特許請求の
    範囲第1項記載の硬化性ポリエステルオリゴマー。
JP25855486A 1986-10-31 1986-10-31 硬化性ポリエステルオリゴマーの製造法 Expired - Fee Related JPH0730173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25855486A JPH0730173B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 硬化性ポリエステルオリゴマーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25855486A JPH0730173B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 硬化性ポリエステルオリゴマーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113011A true JPS63113011A (ja) 1988-05-18
JPH0730173B2 JPH0730173B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17321839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25855486A Expired - Fee Related JPH0730173B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 硬化性ポリエステルオリゴマーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009036847A1 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Cook Composites And Polymers Company Low voc thermosetting composition of polyester acrylic resin for gel coat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009036847A1 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Cook Composites And Polymers Company Low voc thermosetting composition of polyester acrylic resin for gel coat
US8546486B2 (en) 2007-09-18 2013-10-01 Ccp Composites Us Llc Low VOC thermosetting polyester acrylic resin for gel coat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730173B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1189994B1 (en) Oil soluble radiation curable metal-containing compounds and compositions
JP6100360B2 (ja) 放射線硬化性(メタ)アクリル化化合物
US4049634A (en) In-air curable resin compositions
EP0007747B1 (en) Radiation-curable coating compositions and method of coating metal substrates therewith
JP2811542B2 (ja) カルボキシルを末端基とするラクトンアクリレートモノマーを含む組成物
KR20190090377A (ko) 경화성 조성물
US5002976A (en) Radiation curable acrylate polyesters
JPH0724411A (ja) 放射線硬化性組成物を使用する被覆方法
US5420205A (en) Binder and coating agent composition, its manufacture and use
JPH0352914A (ja) アクリロイル基を含有するポリエステル類
JPH06172445A (ja) アクリル基またはメトアクリル基を有するエポキシ樹脂
US3993663A (en) Curable resinous composition
JPS63113011A (ja) 硬化性ポリエステルオリゴマーの製造法
JPS61101518A (ja) 空気乾燥性を有するビニルエステル樹脂の製造方法
JPS6118922B2 (ja)
JPH04110303A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH0256364B2 (ja)
JPS6146482B2 (ja)
JPS5930866A (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物
JPH0345089B2 (ja)
JPS6220522A (ja) ポリエステルポリ(メタ)アクリレ−トの製造法
JPS58191773A (ja) 活性エネルギ−線硬化性インキ組成物
JPH10168385A (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物及びこれを用いた塗装金属缶の製造方法
JPS63118310A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6157876B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees