JPS63113004A - 微小球状粒子の形態の固体成分またはこのような成分の前駆物質を含む触媒によるα−オレフィンまたはそれと微量のエチレンとの混合物の重合法 - Google Patents

微小球状粒子の形態の固体成分またはこのような成分の前駆物質を含む触媒によるα−オレフィンまたはそれと微量のエチレンとの混合物の重合法

Info

Publication number
JPS63113004A
JPS63113004A JP18998087A JP18998087A JPS63113004A JP S63113004 A JPS63113004 A JP S63113004A JP 18998087 A JP18998087 A JP 18998087A JP 18998087 A JP18998087 A JP 18998087A JP S63113004 A JPS63113004 A JP S63113004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
transition metal
compounds
emulsion
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18998087A
Other languages
English (en)
Inventor
エンリコ、アルビツァティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedison SpA
Original Assignee
Montedison SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedison SpA filed Critical Montedison SpA
Publication of JPS63113004A publication Critical patent/JPS63113004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 技術上、必須成分としてマグネシウム、チタンのハロゲ
ン化化合物、および電子供与体化合物を含む固体触媒成
分を使用してα−オレフィンの単独重合体または共重合
体を製造する数種の方法が、既知である。
このような触媒によって得られる重合体は、−般に、多
少広い粒子寸法分布を有する粉末形態である。
このような触媒の使用は、分離および重合体の運搬、懸
濁重合の条件、安定化、気相重合法における重合体の回
収の観点から成る限定が見出される。
このように、重合体を狭い粒度分布ををし、更に高い嵩
密度が付与され粒子の形態で得るのを可能にし、高活性
が付与された触媒を入手できる必要が大いに感じられる
このような触媒の各種の製造法が、技術上提案れている
。それらの1つは、例えば欧州特許出願筒791027
80.8号明細書に開示されており、Tiの化合物を平
均直径1〜100μ、500rrr/gよりも高い表面
積および0.5cd/gよりも高い気孔率を有する球状
粒子の形態の無水Mgからなるか、含む担体と(場合に
よって電子供与体化合物とも)反応させることからなる
このようにして、AI有機金属化合物との併用時に、狭
い粒度分布を有し、かつ高い自由流動性が付与された粒
子の形態の重合体を生成する固体触媒成分が、得られる
。しかし、その場合には、テクノロジーは、むしろ複雑
である。
別の方法は、欧州特許出願第83074号明細書に開示
されており、MgC1つとAlCl3とトルエンとの錯
体を含む不混和性液体のシリコーン油または炭化水素中
の乳濁液を調製し、このような乳濁液をAI−)リアル
キルと反応させて固体触媒成分を沈殿させることからな
る。このような触媒成分から得られた触媒は、狭い粒度
分布を有するが、まだ満足な嵩密度を有していない粒子
の形態の重合体を生ずる。
〔発明のm要〕
本発明者等は、特定の条件下で調製された固体成分を含
む触媒を使用することによって、一般式CH−CHR(
式中、RはCアルキルで2          1〜6 ある)のα−オレフィンの重合体またはそれとエチレン
との共重合体を高収率で狭い粒度分布を有し、かつ高い
見掛は密度が付与された粒子として得ることが可能であ
ることを今見出した。このような条件は、(a)Mgま
たはTiまたは別の遷移金属の液体化合物の、またはペ
ルフルオロポリエーテルと混和性ではない溶媒中の溶液
の、ペルフルオロポリエーテル中の乳濁液を(b)この
ような化合物をMgおよび/または遷移金属の化合物が
乳濁液に存在する場合には少なくとも1個のM g−ハ
ロゲン結合および/または1個の遷移金属−ハロゲン結
合を含有する固体生成物の形態で沈殿することができる
還元および/またはハロゲン化剤と反応させることから
なる。
本発明の方法用のペルフルオロポリエーテル乳濁液で使
用する?v1g化合物としては、乳化温度で液体である
か、ペルフルオロポリエーテルと混和性ではない溶媒に
溶解し、かつ(b)沈殿剤との反応によって少なくとも
1個の〜!g−ハロゲン結合を含有する化合物を生ずる
ことができるマグネシウム化合物のすべてが、好適であ
る。チタン化合物、または他の遷移金属の化合物として
は、四価チタンのテトラハライド、アルコキシドまたは
ハロアルコキシド、VOCl  、バナジウムアセチル
アセトネートが、好ましくは使用される。
下記一般式を存する化合物が、その種類のMg化合物に
属する。
(1)Mg (OR,) 2−oXn(式中、R1は炭
素数1〜12の炭化水素基(場合によってハロゲン化)
であり、Xはハロゲン、好ましくは塩素であり、nは0
〜2の範囲内の整数である(両極端が包含される)〕。
このような式の代表的化合物の例は、M g C12、
M g B r 2、MgI2、Mg (QC2H5)
CISMg (QC6H5)CISMg (QC8H1
7)CI。
Mg (OCH2C6H5)CI。
Mg (QC3H6C1)CI。
Mg (QC3H5C12)CI。
Mg (0−シクロヘキシル)CI、およびこのような
化合物の混合物である。
(II)Mg(OR1)m  、(R2) n(式中、
R1は前記意味をaし、R2はR1と等しいか異なる炭
素数1〜12の炭化水素基であることができ、mおよび
nは0〜2の範囲内の整数である(両極端が包含される
)〕 (III) Mgx2* nTt  (ORI)4 (
式中、Xはハロゲン、好ましくは塩素であり、R1は式
(I)に記載のような意味を有し、nは2以上の整数で
あるが、好ましくは3以下である〕(IV)MgX2(
Xは前記意味を有する)と電子供与体化合物との錯体 前記のように、マグネシウム、チタンおよび他の遷移金
属の化合物は、1以上の溶媒の溶液の形態でペルフルオ
ロポリエーテル中の乳濁液の製造に使用できる。このよ
うな溶媒は、使用するペルフルオロポリエーテルと混和
性であるべきではない。好ましい溶媒は、マグネシウム
化合物の場合には、下記一般式のTiアルコキシドまた
はハロアルコキシドである。
(v)Ti(OR1)4−nXn〔式中、R1は前記式
(1)に記載のような意味を何し、特に、アルキル、ア
リール、アラルキル、シクロアルキル基(場合によって
3個までの置換基ハロゲン原子を含有)であり、Xはハ
ロゲン、好ましくは塩素であり、nは0〜3の範囲内の
整数である(両極端が包含される)〕 このようなTi化合物の例は、 TI(0−1C3H7)4、 Ti(O−nC4H9)4、 Ti(0−1C4H9)4、 Ti(0−1C8H17)4、 Ti(0−CH2C6H5)4、 Ti(0−C3H6C1)4、 Ti(0−03H5912)4、 Ti(O−C4H9)3C11 Ti (O−C4H9)2C12である。
重合度2〜20をaする一般式(V)の化合物の重合体
も、使用できる。前記溶媒と有機溶媒、例えば炭化水素
溶媒との混合物が、使用できる。
液体Mg化合物が沈殿剤と反応することができ、それゆ
え少なくとも1個のMg−ハロゲン結合を含有する固体
化合物の形態で乳濁液から沈殿する時には、乳濁液中の
液体Ti化合物の存在は、任意である。M g化合物が
沈殿剤と反応することができない時には、Mg化合物に
結合し沈殿剤と反応することができる液体Ti化合物を
乳濁液中で使用して、少なくとも1個のMg−ハロゲン
およびTi−ハロゲン結合を含存する固体生成物を生ず
ることが好適である。第二の場合には、Ti化合物は、
Mg化合物用溶媒として作用することができる。例えば
、Mg化合物としてシバライドを使用する場合には、満
足な結果は、沈殿剤と反応することができるMgハライ
ドとの液状錯体を生成するTiアルコキシドを乳濁液中
で使用することによって得られる。このようなTiアル
コキシドは、前記一般式(V)中のものであることがで
きる。乳濁液にTi化合物または他の遷移金属の化合物
の不在下で操作する時には、少、なくとも1個のMg−
ハロゲン結合を何するハロゲン化剤および/または還元
剤との反応後に得られる固体生成物は、その後に、四価
Tiハライドまたは別の遷移金属のハロゲン化物で処理
する。
本発明の乳濁液を調製する目的でここで使用するペルフ
ルオロポリエーテル油は、周知の生成物である。ペルフ
ルオロポリエーテル構造は、例えば、一般に反復−C2
F40−および/または一03F60−単位(場合によ
って、−CF20−単位も含む)によって構成される。
好適なペルフルオロポリエーテルは、特に下記式に従い
、かつ粘度4〜1500cStを有するものである。、 A)CF30− (03F60)m(02F40)n (CFXO)q−CF3 (式中、Xは−Fまたは−CF 3に等しく−m1n、
qは整数であり;m/n+qは1〜50の範囲内であり
、n / qは1〜10の範囲内であり)(オキシペル
フルオロアルキレン111位は鎖に沿ってランダムに分
布されている) これらの化合物の製法は、米国特許 第3,665,04,1号明細書に開示されている。
B)03F70(03F60)m−Rf(式中、R,は
C2、F5またはC3F7であり、mは2よりも大きい
整数である) これらの化合物の製法は、米国特許 ?、3,242,218号明細書に開示されている。
C)CF30(02F40)p(CF20)q−CF 
 (式中、pおよびqは互いに等しいか異なる整数であ
り、p / q比は0.5〜1.5の範囲内である)(
オキシペルフルオロアルキレン単位は鎖に沿ってランダ
ムに分布されている)これらの化合物製法は米国特許第
3,715゜378号明細書および第3.665.04
1号明細書に開示されている。
D)CF  O(C3F60)m (CFXO)n−C
FっY (XおよびYは互いに等しいか異なり、−Fまたは−C
F3であり、mおよびnは整数であり、m/n比は5〜
40の範囲内で変化する)(オキシペルフルオロアルキ
レン単位は鎖に沿ってランダムに分布されている) これらな化合物の製法は英国特許第1.104.481
号明細書および第1.226.566号明細書に開示さ
れている。
E)伊国特許出願第19494A/85号明細書に開示
のオキセタン構造を有するペルフルオロポリエーテル F)、R’ fO(CF2CF20) pRf(式中、
RおよびR′ fは互いに等しいか異なす、−CF  
または−02Fらであり、pは粘度が前記限度内である
ような整数である)この種の生成物は、米国特許第4,
523.039号明細書に開示されている◎ G)R’  fo (CF2CF2CF20)sRf(
式中、RfおよびR’  fは互いに等しいか異なり、
−CF3または−C2F5であり、Sは粘度が前記限度
内であるような整数である)この種の生成物は、欧州特
許出願第148.482号明細書に開示されている。
通常、乳濁液を調製する目的で使用するペルフルオロポ
リエーテルは、粘度4〜200cStを6する。
不法は、通常、室温の乳濁液を使用して実施するが、室
温よりも低い温度または高い温度、例えば−30℃から
+90℃の温度での操作が可能である。
乳濁液中のマグネシウム化合物対ペルフルオロポリエー
テルの容量比は、0.01〜1の範囲内である。
乳濁液は、好ましくは、官能化末端を有するペルフルオ
ロポリエーテルによって構成される乳濁液安定剤の存在
下で調製する。
官能化末端を有するペルフルオロポリエーテルは、好ま
しくは、下記一般末端を有する:一 〇 NH−R または ゝ。、 (式中、Rは炭素数1〜20の線状、分枝または環式ア
ルキル、または炭素数7〜20のアルキルアリールであ
り;Rはへテロ原子、特にOおよび/またはSL原子、
および置換基、例えばCIも含有できる) 好適な乳濁液安定剤の例は、下記のものである。
(I) CF3−(OC3F6)n(OCF2)m−〇CF2−
C0O−CH2−CHOH−0−(CH)  −8i 
(OMe)3 (n) CF  −(QCF  >   (OCF2) m−0
−336n CF2C0−NH−(CH2) 3− °”(OEt’3      (。、 乳濁液安定剤の量は、一般にペルフルオロポリエーテル
に対して0.01〜5重量%の範囲内であるが、乳濁液
を得ることを可能にするいかなる量も、本発明の方法で
有利に使用できる。
乳濁液は、例えば、強攪拌により、例えばウルトラトラ
ックス(Ultraturrax )攪拌機を使用する
ことにより調製できる。
Mg化合物は、乳濁液において電子供与体化合物との錯
体の形態で使用できる。しかしながら、α−オレフィン
の立体規則性重合で使用すべき触媒の調製に好適な触媒
成分を得る目的で、電子供与体化合物は、(b)沈殿剤
での処理前にMg化合物の乳濁液に添加できる。このよ
うな触媒の調製技術は、技術文献で周知である。特に好
適な電子供与体は、それらの分子中に酸素原子、または
硫黄、リンまたは窒素原子を含有する。
特に、下記のものが挙げられる:酸素含有酸のエステル
、酸ハロゲン化物、ケトン、アルデヒド、アルコール、
エーテル、チオエーテル、アミド、ラクトン、ホスフィ
ン、ホスホロアミド、ケイ素化合物、例えば、シランお
よびシロキサン化合物。
エステルとしては、例示の目的で、下記のものが挙げら
れるニー酸に炭素数2〜20の芳香族、脂肪族または芳
香成上ノーまたはポリカルボン酸のアルキルエステル、
特に飽和および不飽和ポリカルボン酸のモノ−およびポ
リエステル、芳香族ヒドロキシ酸のエステル、および一
般に公告欧州特許出願第45976号明細書および第4
5977号明細書に電子供与体として開示のもの。この
ようなエステルの例は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル、酢酸オクチル、酪酸エチル、酪酸エチルフェニ
ル、吉草酸エチル、プロピオン酸フ工ニル、コハク酸モ
ノエチル、コハク酸ジエチル゛、安息香酸エチルメチル
、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸オクチ
ル、p−トルイル酸エチル、p−アニス酸エチル、マロ
ン酸ジエチルジイソブチル、マロン酸ジエチル−n−ブ
チル、マロン酸ジエチル−n−ジブチル、マロン酸ジエ
チルフェニル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジ
オクチル、マレイン酸アルキル、マレイン酸アルキルア
リール、ピバル酸アルキル、ビバル酸アリールアルキル
、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、フタレ
ート、例えばフタル酸イソブチル、フタル酸ジイソブチ
ル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ネオペンチル、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジフェニル、フタル酸ベンジル
ブチル;炭酸ジフェニル、酢酸エチルジフェニル、ベン
ゾイル酢酸イソブチル、1.2−ジヒドロキシジアセテ
ートベンゼン、ジイソブチル−2,3−ナフタレンジカ
ルボキシレートである。
エーテルとしては、例示の目的で、下記のものが挙げら
れる:炭素数2〜2oのモノ−、ジー。
トリーまたはテトラ−エーテル、例えば、ジエチルエー
テル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジオ
クチルエーテル、ジオキサン、トリオキサン、テトラヒ
ドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、プ
ロピレンオキシド、エビクロロヒドリン、ベンゾフェノ
ン。
使用できる他の電子供与体の例は、ホスファイト、例え
ば、トリフェニルホスファイト、トリフェニルホスフィ
ン、1.4−ブタンジオール;POCl3;塩化アセチ
ルα−メチル−α−フェニル、塩化ベンゾイル、臭化ベ
ンゾイル、ヨウ化ベンゾイル、塩化トルイル、ブチロラ
クトン、および一般に欧州特許出願第86471号明細
書、第86472号明細書および第86473号明細書
に示されるようなもののすべてである。更に、ケイ素化
合物および少なくとも1個の窒素原子を含有する複索環
式化合物が、示される。
乳?R液の処理に使用すべき(b)沈殿剤としては、乳
濁液に含有されるマグネシウムまた。は遷移金属の化合
物と反応して少なくとも1個のMg−ハロゲン結合、お
よび/または少なくとも1個の遷移金属−ハロゲン結合
を含有する固体化合物を生成できるハロゲン化化合物の
すべてが、好適である。Mg化合物を含有する乳濁液の
場合には、使用可能な化合物は、一般にFvlgとの反
応においてMgハライドを生成できるハロゲン化化合物
、または液状Mg錯体を分解してMgハライドを生成で
きる有機金属化合物、特にアルミニウムトリアルキルで
ある。遷移金属の場合には、沈殿剤は、一般に有機金属
還元剤である。
ハロゲン化化合物の例は、一般式 %式% (式中、Rは炭素数1〜20のアルキル、アリール、ア
ラルキルまたはアルコキシ基であり、Xはハロゲン、好
ましくは塩素であり、0≦X≦3)を介するケイ素化合
物、または一般式 1式% (式中、RSXおよびXは前記の意味を有する)のチタ
ン化合物、または式 %式% (式中、RおよびXは前記意味を有し、0≦X≦2)の
アルミニウム化合物である。
例示の目的で、これらの化合物としては、SiCI  
 T iCI   A I E t 2C1が挙げられ
4ゝ    4ゝ る。
沈殿剤(またはハロゲン化剤)での乳濁液の処理は、乳
濁液に存在するマグネシウム化合物中に少なくとも1個
のMg−ハロゲン結合を得るために、かつ/または遷移
金属化合物が存在する時には遷移金属の原子価の少なく
とも1単位の減少を得るために化学量論上必要な二に少
なくとも等しい量の沈殿剤を使用することによって実施
する。
処理温度は、臨界的ではない。例示の目的で、操作は、
20℃から沈殿剤の沸騰温度までの範囲内の温度で可能
である。処理は、ハロゲン化剤そのまま、または炭化水
素溶媒中に希釈されたハロゲン化剤を乳濁液に加えるこ
とにより、または逆にすることにより達成できる。
反応後、固体生成物を分離し、洗浄し、次いで、前駆物
質の形態で得られたならば(即ち、遷移金属化合物とは
異なる沈殿剤を使用することによって、Ti化合物なし
、または他の遷移金属化合物なしで乳濁液から得られた
ならば)、触媒成分の取得のために四価Tiハライド、
またはTiとは異なる遷移金属ハロゲン化物で処理する
。所望ならば、電子供5体の存在下での操作が、可能で
ある。
処理は、炭化水素芳香族またはハロゲン化溶媒の存在ド
でも達成できる。前駆物質の触媒成分の大きさは、攪拌
速度により、ポリベルフルオロエーテル液体の粘度また
はMgおよび/または遷移金属の化合物の液体または溶
液の粘度により制御される。特に、攪拌速度が増大する
につれて、大きさは、減少する。
本発明の方法で触媒の(B)成分として使用すべきAt
−アルキル化合物としては、Al−トリアルキル、例え
ば、AIEt3、 AI (i Bu)3、Al (i−C3H7)3、A
IEt2H,およびヘテロ原子を通して互いに結合され
る2個以上のAI原子を含有する化合物、例えば、下記
式のものが挙げられる。
AI原子がS04、S03などの基によって結合される
AI−アルキル化合物も好適である。
AI−アルキル化合物は、AIEt2C1などのAI−
アルキルハライドとの混合物として使用できる。
触媒の(C)成分としては、ペルフルオロポリエーテル
性乳濁液に存在でき、かつ前記されている電子供与体化
合物のすべてが、使用できる。
本発明の触媒は、α−オレフィンを重合する目的で、既
知の方法により、即ち、重合を不活性炭化水素溶媒の存
在下または不在下での液相中、気相中、または例えば液
相中での重合相と気相中での相との組み合わせで実施す
ることによって使用される。
温度は、一般に40〜160℃、好ましくは、60〜9
0℃である。大気圧または大気圧よりも高い圧力で操作
する。
分子量調節剤として、水素または既知の種類の別の分子
量調節剤のいずれかが、使用される。
ド記の例は、限定せずに、本発明を説明する目的で供給
する。
例1 磁気アンカー攪拌機および弁を通して内径2.4mmの
長さ4000nosの鋼管に連結された浸漬管付きの1
0100Oのオートクレーブに粘度4CStを何する゛
ペルフルオロポリエーテル〔モンテフルオスS、p、A
、によるエピルデン(El)ilden ) D 1 
/ L S) 300ml、組成M gCl  争2T
i (OC4H9)4を有する液体40m1 (Mg6
0mMに等価)、無水n−へブタン6mlおよびp−ト
ルイル酸メチル(MPT)10mMを装入する。塊を4
0Orpmで攪拌状態に保ち、10分後、N2の50a
tmの過圧を加える。60秒間、オートクレーブに含有
された乳濁液を前記バイブを通して攪拌状態に保たれた
T iC14(400ml )を含有する10100O
のフラスコに吐き出す。全操作を20℃で行う。反応塊
をフラスコ中で攪拌状態に10分間保ち、次いで、懸濁
液をフリット濾過器を有する反応器に移す。そこで、1
00℃で2時間反応させる。
T iCI 4を濾別し、その等量を加え、120℃で
2時間反応させる。懸濁液を濾過し、濾液中に塩素イオ
ンがもはや(j在しなくなるまで、濾過パネルを90℃
のn−ベブタン300m1ずつで洗浄する。
分析において、得られた固体は、下記の組成を示す: M g = 16 、 196 (重量);Ti−2,
95%二C1−5.58%、MPT−9,0%。
このようにして得られた固体30+ngを触媒成分とし
て使用することによって実施されたプロピレン重合試験
は、下記の結果を与えた。
重合体−240g 収量−PP8.01or/触媒g n−へブタンによる抽出時の不溶物(1,1,)=93
% 〔η] =1. 60d l/g 流動性指数(フロー)−20秒 圧密見掛は密度(C,A、D、)−0,43g/ C 比較例1 ペルフルオロポリエーテルを使用せず、従って乳化工程
を省略して、例1を繰り返す。分析において、得られた
固体は、下記組成を示す=Mg−16.3%;Ti −
3,1%;Cl−56,1%、MPT−9,3%。
このようにして得られた固体28mgを触媒成分として
使用することによって実施されたプロピレン重合試験は
、下記の結果を与えた。
重合体−230g 収は−PP8.2kg/触媒g I、 1. −92. 5% 〔η〕−1,80dl/g フロー−26秒 圧密見掛は密度−0,31g/cc 前記例で使用した重合条件は、下記の通りであった。
Al−1ジイソブチル5mMを室温でn−へブタン10
0m1中のp−トルイル酸メチル1625mMと5分間
反応させた。次いで、それらを例に従って調製された適
量の触媒成分と接触させた。
別個に、n−へブタン900m1を磁気アンカー攪拌機
および温度計付きであり、かつ40℃の制御温度に加熱
された容量3000mlのステンレス鋼製オートクレー
ブに窒素雰囲気ドで導入した。
オートクレーブにプロピレン流を流した。
次いで、同じ方法で、触媒成分の懸濁液を導入した。オ
ートクレーブ密封後、水素を分圧0.2atmまで加え
た。次いで、温度を70℃まで上げた。同時に、プロピ
レンを全圧7a tmまで供給した。このような圧力を
連続的に供給される単量体によって重合時間全体にわた
って一定に保った。
4時間後、重合を停止し、ポリプロピレンをメタノール
およびアセトンでの処理によって単離し、次いで、乾燥
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)(a)乳化条件下で液体のマグネシウムおよ
    び/または遷移金属の化合物の、またはペルフルオロポ
    リエーテルと混和性ではない溶媒中のマグネシウム化合
    物および/または遷移金属の化合物の溶液の、ペルフル
    オロポリエーテル油中の乳濁液を場合によって電子供与
    体の存在下で、(b)このような化合物を少なくとも1
    個のMg−ハロゲン結合および/または1個の遷移金属
    −ハロゲン結合(遷移金属の化合物が乳濁液に存在する
    場合)を含有する固体の形態で沈殿することができる薬
    剤と反応させることによって得られる固体成分 (B)アルミニウムアルキル化合物 (C)電子供与体化合物 を含む触媒の存在下で実施することを特徴とする式 R−CH−CH_2 (式中、Rは炭素数1〜6のアルキルである)のα−オ
    レフィン、またはそれと微量のエチレンとの混合物の重
    合法。 2、マグネシウム化合物が、液体チタン化合物中の溶液
    の形態である、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、Mg化合物が、一般式 ( I )Mg(OR_1)_2_−_nX_n〔式中、
    R1は炭素数1〜12の炭化水素基(場合によってハロ
    ゲン化)であり、Xはハロゲンであり、nは0〜2の範
    囲内の整数である〕 からなる、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、Mg化合物が、一般式 (II)Mg(OR_1)_m_−_n(R_2)_n〔
    式中、R_1は炭素数1〜12の炭化水素基(場合によ
    ってハロゲン化)であり、R_2はR_1と等しいか異
    なる炭素数1〜12の炭化水素基であり、mおよびnは
    0〜2の範囲内の整数である〕からなる、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 5、Mg化合物が、一般式 (III)MgX_2・nTi(OR_1)_4〔式中、
    Xはハロゲンであり、R1は炭素数1〜12の炭化水素
    基(場合によってハロゲン化)であり、nは2以上の整
    数である〕 からなる、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6、マグネシウム化合物の溶媒が、一般式 (IV)Ti(OR_1)_4_−_nX_n〔式中、R
    _1は炭素数1〜12の炭化水素基(場合によってハロ
    ゲン化)であり、Xはハロゲンであり、nは0〜3の範
    囲内の整数である〕 の液体チタン化合物によって構成される、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 7、Mg化合物が、Mgハライドである、特許請求の範
    囲第5項に記載の方法。 8、(A)(a)乳化条件下で液体のマグネシウムおよ
    び/または遷移金属の化合物の、またはペルフルオロポ
    リエーテルと混和性ではない溶媒中のマグネシウム化合
    物および/または遷移金属の化合物の溶液の、ペルフル
    オロポリエーテル油中の乳濁液を場合によって電子供与
    体の存在下で、(b)このような化合物を少なくとも1
    個のMg−ハロゲン結合および/または1個の遷移金属
    −ハロゲン結合(遷移金属の化合物が乳濁液に存在する
    場合)を含有する固体の形態で沈殿することができる薬
    剤と反応させることによって得られる固体成分 (B)アルミニウムアルキル化合物 (C)電子供与体化合物 を含む触媒の存在下で実施することを特徴とする式 R−CH=CH_2 (式中、Rは炭素数1〜6のアルキルである)のα−オ
    レフィン、またはそれと微量のエチレンとの混合物との
    混合物を重合することによって得られる重合体。
JP18998087A 1986-07-31 1987-07-29 微小球状粒子の形態の固体成分またはこのような成分の前駆物質を含む触媒によるα−オレフィンまたはそれと微量のエチレンとの混合物の重合法 Pending JPS63113004A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8621334A IT1213474B (it) 1986-07-31 1986-07-31 Procedimento per preparare componenti solidi di catalizzatori, o precursori di tali componenti, in forma di particellmicrosferoidali per la polimerizzazione delle alfa-olefine.
IT21334A186 1986-07-31
IT22468A186 1986-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113004A true JPS63113004A (ja) 1988-05-18

Family

ID=11180265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18998087A Pending JPS63113004A (ja) 1986-07-31 1987-07-29 微小球状粒子の形態の固体成分またはこのような成分の前駆物質を含む触媒によるα−オレフィンまたはそれと微量のエチレンとの混合物の重合法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63113004A (ja)
IT (1) IT1213474B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608555B2 (en) 2002-06-18 2009-10-27 Borealis Technology Oy Method for the preparation of olefin polymerization catalysts
JP2010132919A (ja) * 2001-06-20 2010-06-17 Borealis Technology Oy オレフィン重合触媒及びその調製方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440293A (en) * 1977-09-05 1979-03-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Olefin polymerization catalyst component
JPS54120288A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Olefin polymerization catalyst component
JPS54126684A (en) * 1978-02-09 1979-10-02 Montedison Spa Alphaaolefin polymerizing catalyst and method
JPS578204A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Showa Denko Kk Solid catalyst component for olefin polymerization
JPS63113005A (ja) * 1986-07-31 1988-05-18 モンテジソン、ソチエタ、ペル、アツィオ−ニ エチレン重合体の製造に好適な微小球状粒子の形態の触媒の固体成分、またはこのような成分の前駆物質の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440293A (en) * 1977-09-05 1979-03-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Olefin polymerization catalyst component
JPS54126684A (en) * 1978-02-09 1979-10-02 Montedison Spa Alphaaolefin polymerizing catalyst and method
JPS54120288A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Olefin polymerization catalyst component
JPS578204A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Showa Denko Kk Solid catalyst component for olefin polymerization
JPS63113005A (ja) * 1986-07-31 1988-05-18 モンテジソン、ソチエタ、ペル、アツィオ−ニ エチレン重合体の製造に好適な微小球状粒子の形態の触媒の固体成分、またはこのような成分の前駆物質の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132919A (ja) * 2001-06-20 2010-06-17 Borealis Technology Oy オレフィン重合触媒及びその調製方法
US7608555B2 (en) 2002-06-18 2009-10-27 Borealis Technology Oy Method for the preparation of olefin polymerization catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
IT1213474B (it) 1989-12-20
IT8621334A0 (it) 1986-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517345A (en) Polymerization process
EP0055589B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst
SE446402B (sv) Katalysatorkomponenter for polymerisation av alfa-olefiner
DK164284B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af alfa-olefin-polymerer eller -copolymere samt titankatalysatorkomponent til brug ved polymeriseringen
EP0258089B1 (en) Process for preparing solid components of catalysts, or precursors of such components, in the form of microspheroidal particles, suitable for the preparation of ethylene polymers
JPH10508063A (ja) 選択した金属化合物触媒を用いた環状エーテル類の重合
CN105622810A (zh) 烯烃聚合用的小孔径催化剂组分、制备方法及其应用
US4804798A (en) Process for the polymerization of alpha-olefins or of their mixtures with minor amounts of ethylene, by means of catalysts comprising solid components or precursors and such components, in the form of microspheroidal particles
CN105622798A (zh) 一种烯烃聚合用的催化剂组分、制备方法及其应用
JPS63113004A (ja) 微小球状粒子の形態の固体成分またはこのような成分の前駆物質を含む触媒によるα−オレフィンまたはそれと微量のエチレンとの混合物の重合法
US4228263A (en) Polymerization of propylene with a catalyst prepared in situ
CN105622789A (zh) 一种烯烃聚合用的小孔径催化剂组分、制备方法及其应用
JPS63113005A (ja) エチレン重合体の製造に好適な微小球状粒子の形態の触媒の固体成分、またはこのような成分の前駆物質の製造法
JP3244225B2 (ja) オレフィンの触媒重合方法
EP0045885A2 (en) Catalyst components for polymerizing ethylene
US4252928A (en) Process for polymerizing 1-olefins with a chromium catalyst and a catalyst modifier comprising an aliphatic diene and a trihydrocarbyl boron
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
EP0113938A1 (en) Supported catalyst for polymerization of olefins
US7468339B2 (en) Diketonate complex-derived catalysts useful for preparing polyolefins
JPS61138604A (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造方法
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JP2549886B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS58138713A (ja) オレフイン重合触媒用担体の製造方法
US3408313A (en) Process for polymerizing 1, 2-epoxides with an anionic initiator
JPH0822888B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法