JPS6311297Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311297Y2
JPS6311297Y2 JP1982150820U JP15082082U JPS6311297Y2 JP S6311297 Y2 JPS6311297 Y2 JP S6311297Y2 JP 1982150820 U JP1982150820 U JP 1982150820U JP 15082082 U JP15082082 U JP 15082082U JP S6311297 Y2 JPS6311297 Y2 JP S6311297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
housing
guide passage
sound
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982150820U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5956318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15082082U priority Critical patent/JPS5956318U/ja
Publication of JPS5956318U publication Critical patent/JPS5956318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311297Y2 publication Critical patent/JPS6311297Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の排ガス浄化のために機関の
排気系へ二次空気を導入する二次空気供給用の空
気清浄器に係り、より詳しくは、消音用共鳴室を
備えた空気清浄器に係る。
第1図は従来周知の二次空気供給装置の一例を
示すもので、同図において、1は空気清浄器2と
内燃機関4の排気系(より詳しくは、排気バルブ
5直後の排気ポート8とを連結する空気導管3の
途中に配設されたリードバルブから成る逆止弁で
ある。逆止弁1はアルミ製の弁座1aと、ステン
レス製の薄板から成る弁体1bと、弁体1bの開
度を規制するステンレス製の規制板1cとを有し
ている。弁体1bは空気清浄器2側から流入する
空気は通過させるが給気バルブと排気バルブ5の
オーバーラツプ時に排気ポート8から逆流してく
る排気ガスは通過させない。なお、6は機関4の
シリンダヘツド、7はピストン、9は排気管であ
る。
上記構成において、内燃機関4の運転中、排気
バルブ5と吸気バルブ(図示せず)は吸気工程の
初期の段階で開弁時期がオーバーラツプし、この
時に排気バルブ5近傍の排気系(排気ポート8及
び排気管9)内に負圧が生じ、逆止弁1の弁体1
bが開弁する。これにより、空気清浄器2により
浄化された空気が空気導管3を通つて機関4の排
気バルブ5の直後の位置で排気ポート8内に二次
空気として供給されて、機関4の排ガス中に含ま
れる未燃焼成分の燃焼を生じさせる。
このように二次空気が機関4の排気系へ供給さ
れる時に、排気系の排気バルブ5近傍の音、逆止
弁1の弁体1bが開閉する際に弁座1a及び規制
板1cに衝突する音、等が空気導管3内を二次空
気の流れとは反対の方向に音波として伝播し、こ
の音波が空気清浄器2の空気流入口から騒音とし
て放出され、これが車両の騒音源の1つとなつて
いる。
このように二次空気供給装置用の空気清浄器か
ら放出される騒音を消すため、従来から種々の対
策が提案されている。その例としては、空気通路
を絞る、空気清浄器の容量を大きくする。別物の
共鳴器を使用する、または空気清浄器の内部に消
音用拡張室を設ける、等であるが、これらの対策
は空気清浄器の内部構造を過度に複雑にし、重量
アツプとコストアツプとを引き起すという欠点が
ある。また、従来の空気清浄器には、第7図に示
すように空気清浄器ハウジング内に消音用共鳴室
を設けたものも含まれているが、第7図のものは
後述するように消音効果の点で改良の余地があ
る。
上述の諸問題にかんがみ、本考案は構造が簡単
で、重量アツプ及びコストアツプをほとんど伴わ
ずしかも消音効果の優れた二次空気供給装置用空
気清浄器を提供することを目的とする。
本考案に係る二次空気供給装置用の空気清浄器
は、空気流入口および流出口を有する中空のハウ
ジングと、該ハウジング内に前記空気流入口と流
出口との間に配置された濾過エレメントとを有
し、該ハウジング内には該濾過エレメントを通過
した清浄空気を前記空気流出口の方へ向けて案内
する案内通路が設けられており、該案内通路の下
流端と前記空気流出口との間には隙間が設けら
れ、また、前記ハウジング内には前記案内通路の
通路壁の少くとも1部分を取り囲みかつ前記隙間
と連通する消音用共鳴室が形成されている。
次に第2図〜第6図を参照して本考案の実施例
を説明する。
第2図〜第4図において、空気清浄器10は金
属製のケース12と金属製のキヤツプ14とから
成る中空のハウジング16を有し、ケース12の
側壁には空気流入口を構成する流入管18が接続
され、キヤツプ14の側壁には空気流出口を構成
する流出管20が接続されている。ケース12は
カツプ形状であり、このケース12内にはその内
周壁との間に適当な間隙を保つて濾過エレメント
22が収納されている。
濾過エレメント22は円板形の第1端板24
と、中央に開口26を有する環状の第2端板28
と、菊花状にひだ折り加工されて両端板24,2
8間に介装された環状の濾材30と、この濾材3
0の内側に配置された金属製の孔あき芯筒32と
から構成されており、端板24及び28は濾材3
0と芯筒32との両端にそれぞれ接着剤34によ
り接着固定されている。
キヤツプ14もカツプ形状であり、ケース12
の開口端に設けられた環状フランジ13に対して
巻締め固定されている。ケース12とキヤツプ1
4との巻締め固定部には濾過エレメント22の第
2端板28の周縁部と、キヤツプ14内に配置さ
れた後述の円形仕切板36の周縁部とが共に挾持
されている。フランジ13と端板28及び仕切板
36の周縁部とには相互に整合した切欠き38が
切設され、一方、キヤツプ14の巻締め周縁部の
一部には回り止め用の爪15が設けられて切り欠
き38に係合し、円周方向の位置決めをしてい
る。
仕切板36には凹溝40がプレス加工により凹
設されてキヤツプ14内へ突出している。この凹
溝40は平面図で見ると濾過エレメント22の第
2端板28の中央開口26を覆う位置から空気流
出口20の方へ細長く延びる形状を呈し(第2図
参照)、軸方向断面図で見ると、空気流出口20
との間に隙間42を形成するようにキヤツプ14
の内周面から隔たつている軸方向の壁と、この軸
方向の壁から濾過エレメントの端板28の方へ斜
に延びる傾斜壁とを有しており、前記軸方向壁に
は空気流出口20と整列する空気流出口41が形
成されている。
凹溝40は濾過エレメントを通過した清浄空気
を空気流出口20の方へ向けて案内する案内通路
を構成し、キヤツプ14内には該案内通路の通路
壁を取り囲みかつ前記隙間42と連通する消音用
共鳴室44が形成される。
空気流出口20に第1図に示す空気導管3の上
流端が接続されるようになつている。
上記構成において、内燃機関の運転中、各吸気
行程の始めに排気バルブ5と図示しない給気バル
ブとの開閉時期がオーバーラツプし、この時に排
気系内における排気バルブ5直後の部位が負圧と
なり、これにより、逆止弁1の弁体1bが開弁す
る。逆つて、空気が空気清浄器10の空気流入口
18からハウジング16内に流入し、濾過エレメ
ント22の濾材30を通過することによつて浄化
され、この浄化された空気は濾過エレメントの第
2端板28の中央開口26を通り、仕切板36の
凹溝すなわち案内通路40により空気流出口20
へ案内され、該流出口20から導管3および逆止
弁1を通つて、排気ポート8の排気バルブ5下流
位置へ二次空気として供給される。
二次空気の供給時に、排気バルブ5近傍の音、
逆止弁1の弁体1bの開閉音等の騒音が導管3内
を音波として二次空気の流動方向とは反対方向に
伝播して空気清浄器10に到達するが、この音波
が空気流出口20から仕切板の開口41を通つて
案内通路40に至る間に隙間42を介して消音用
共鳴室44内に同一波長の音波を発生させる。こ
のため、空気流出口20を通つてハウジング16
内に到達した音波は消音用共鳴室44によつて発
生される音波と干渉して打ち消し合い、音波の音
圧は減衰される。このように減衰された音波は案
内通路40および濾過エレメント22の開口26
を経て濾材30を通る際に濾材30の減衰作用を
受けて更に減衰され、更に、濾材30からハウジ
ング16内における濾材30の上流側空間46へ
伝播する際の音波の拡散による減衰作用により、
音波の音圧は更に減衰される。従つて、空気清浄
器10の空気流入口から外部へ伝播される音波の
音圧レベルは非常に低くなり、騒音としては全く
問題とならない。
上述の空気清浄器10と第7図に示す従来形式
の空気清浄器10′との消音効果の比較試験を行
つた。尚、第7図中において第3図中の各部分と
同一又は同様の部分には同一の参照符号にダツシ
(′)を付して示してある。本願の第3図の実施例
のものでは消音用共鳴室44がハウジング16内
で濾過エレメント22よりも下流側で空気流出口
20に隙間42のみを介して連通した状態で配置
されているのに対し、第7図に示す従来の空気清
浄器10′においては、共鳴室44′が濾過エレメ
ント22′よりも上流側で濾過エレメントとの間
に空間46′を介在させた状態で設けられて該空
間とは開口42′を介して連通している点が異な
る。
第3図の空気清浄器10と第7図の従来のもの
とをそれぞれ第1図に示す導管3の上流端に接続
して、それぞれの場合の騒音の測定を行つた。測
定の結果を第5図に示す。第5図は、二次空気供
給装置から発する音の周波数と空気清浄器から発
生する音の音圧レベルとの関係を示す特性図で、
実線Aが第3図の空気清浄器10から発生する音
の音圧レベル特性を示し、破線Bが従来の空気清
浄器10′から発生する音の音圧レベル特性を示
す。両線図の比較から明らかなごとく、本考案の
ように消音用共鳴室44を濾過エレメント22の
下流側に設けた空気清浄器においては、消音効果
が極めて優れていることがわかる。
第6図は本考案の第2実施例による空気清浄器
10aを示すもので、図中において第3図に示し
た第1実施例の清浄器10と同じ部分には同一の
参照符号を付して示し、異る部分には“a”を付
加した参照符号を付して示してある。すなわち、
空気清浄器10aにおいては、空気流出口を構成
する流出管20aがハウジング16の周壁ではな
くキヤツプ14側の端壁に設けられ、また、濾過
エレメント22により浄化された空気流出口20
aの方に向けて案内する案内通路40aは、一端
が濾過エレメント22の第2端板28の中央開口
26の内周縁に溶接等により固着された管状部材
36aにより形成されて空気流出口20aと軸方
向に整合している。管状部材36aの他端41a
は空気流出口20aから隙間42aだけ内方に隔
たつており、また、ハウジング16のキヤツプ1
4と濾過エレメント22の第2端板28とで形成
された消音用共鳴室44が案内通路40aの通路
壁をなす管状部材36aを取り囲み、かつ隙間4
2aと連通している。
第6図の実施例では、上述のように、空気流出
口20aをキヤツプ14の端板に設け、また、案
内通路40aを濾過エレメント22に同心的に固
着した管状部材36aにより形成してあるから、
第1の実施例において用いた回り止め用の爪15
およびそれと係合する切欠き38は不要であり、
ハウジング10のキヤツプ14とケース12との
円周方向(回転方向)の位置決めに細かい神経を
使うことなく両者を容易に組合わせて巻締め固定
してハウジング16を完成させることが可能であ
る。このように、第6図の実施例は第1の実施例
よりも製造法の簡素化および各部品の組付性の向
上が計れ、コストダウンに寄与し、作用効果の点
でも第1実施例のそれと同じである。
なお、本考案は以上の実施例に限定されるもの
ではなく、以下のごとく変形可能である。
(1) ケース12、端板24,28、キヤツプ1
4、仕切板36、空気流入管18、空気流出管
20,20a、管状部材36aはいずれも金属
製であるが、強度のある合成樹脂で作つてもよ
い。また、ケース12と空気流入口18、キヤ
ツプ14と空気流出管20,20aは、合成樹
脂の場合一体成形が可能である。
(2) 音波の伝播経路に位置する、ケース12の内
面、キヤツプ14の内面等にゴム等の吸音材を
貼付すれば一層消音効果が得られる。
以上説明したように、本考案の二次空気供給装
置用空気清浄器においては、ハウジング内には濾
過エレメントを通過した清浄空気を空気流出口の
方へ向けて案内する案内通路が設けられ、該案内
通路と空気流出口との間には隙間が設けられ、ま
た、該案内通路の通路壁の少なくとも1部分を取
り囲みかつ前記隙間と連通する消音用共鳴室がハ
ウジング内に形成されているから、第7図に示し
た従来の空気清浄器及び図示しない従来の空気清
浄器に比較して消音効果の点で優れているのみで
なく、ハウジングの内部構造が複雑とならず、従
つて、軽量にして安価に製造出来るという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の二次空気供給装置を適用する
内燃機関の二次空気供給装置の概略断面図、第2
図は本願の第1実施例の空気清浄器の平面図、第
3図は同上縦断面図、第4図は第3図のキヤツプ
とケースと巻締め固定部の1部分に設けた回り止
め用爪とそれを受ける切欠きとを示す拡大部分断
面図、第5図は第2図〜第4図に示す空気清浄器
の効果の説明に供する、音圧レベルに関する試験
結果のグラフ、第6図は本願第2実施例の空気清
浄器の縦断面図、第7図は本考案空気清浄器の効
果の比較に供した従来形式の空気清浄器の縦断面
図である。 4……内燃機関、1,2,3……二次空気供給
装置の逆止弁、空気導管および空気清浄器、1
0,10a……本願空気清浄器、16……ハウジ
ング、18……空気流入口(空気流入管)、20,
20a……空気流出口(空気流出管)、22……
濾過エレメント、40,40a……案内通路、4
2,42a……隙間、44……消音用共鳴室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の排ガス浄化のために該機関の排気系
    へ二次空気を導入する二次空気供給装置用の空気
    清浄器であつて、空気流入口および流出口を有す
    る中空のハウジングと、該ハウジング内に前記空
    気流入口と流出口との間に配置された濾過エレメ
    ントとを有し、該ハウジング内には該濾過エレメ
    ントを通過した清浄空気を前記流出口の方へ向け
    て案内する案内通路が設けられており、該案内通
    路の下流端と前記空気流出口との間には隙間が設
    けられ、また、前記ハウジング内には前記案内通
    路の通路壁の少なくとも1部分を取り囲みかつ前
    記隙間と連通する消音用共鳴室が形成されている
    ことを特徴とする二次空気供給装置用の空気清浄
    器。
JP15082082U 1982-10-06 1982-10-06 二次空気供給装置用の空気清浄器 Granted JPS5956318U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082082U JPS5956318U (ja) 1982-10-06 1982-10-06 二次空気供給装置用の空気清浄器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082082U JPS5956318U (ja) 1982-10-06 1982-10-06 二次空気供給装置用の空気清浄器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956318U JPS5956318U (ja) 1984-04-12
JPS6311297Y2 true JPS6311297Y2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=30334397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15082082U Granted JPS5956318U (ja) 1982-10-06 1982-10-06 二次空気供給装置用の空気清浄器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956318U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269272A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Denso Corp レゾネータ一体型エアクリーナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544037B2 (ja) * 1973-07-18 1980-11-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910341Y2 (ja) * 1978-09-14 1984-04-02 日産自動車株式会社 内燃機関の二次空気供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544037B2 (ja) * 1973-07-18 1980-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5956318U (ja) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6158546A (en) Straight through muffler with conically-ended output passage
US6644436B2 (en) Device for noise configuration in a motor vehicle
US6595319B1 (en) Muffler
US4319452A (en) Secondary air supply device
US5571242A (en) Engine airflow system and method
JPS6311297Y2 (ja)
JP2002266715A (ja) エアクリーナ
JP3955114B2 (ja) 内燃機関の触媒式排気装置
US4319549A (en) Secondary air supply system
US6705429B2 (en) Muffler
JP4380879B2 (ja) 内燃機関の吸気消音器
JPS5843661Y2 (ja) 消音装置付空気清浄器
JP3334540B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JP2002276491A (ja) 消音器
JPS6345539Y2 (ja)
JPH0224890Y2 (ja)
JPS63309762A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0218260Y2 (ja)
JPH1018926A (ja) 流体ガス通路の消音装置
CN216043947U (zh) 用于车辆排气系统的消声器
JPS60175759A (ja) 内燃機関用エアクリ−ナ
JPS6033297Y2 (ja) エアクリ−ナ
JPS60198319A (ja) 二次空気供給装置
JP2501843Y2 (ja) 吸気サイレンサ−
JPH11229866A (ja) エンジンの2次空気供給装置