JPS63112727A - 紡積糸の製造装置 - Google Patents

紡積糸の製造装置

Info

Publication number
JPS63112727A
JPS63112727A JP25339186A JP25339186A JPS63112727A JP S63112727 A JPS63112727 A JP S63112727A JP 25339186 A JP25339186 A JP 25339186A JP 25339186 A JP25339186 A JP 25339186A JP S63112727 A JPS63112727 A JP S63112727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber bundle
roller
supply
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25339186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031408B2 (ja
Inventor
Shoji Sakai
酒井 昇司
Akio Matsushima
松島 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP25339186A priority Critical patent/JPS63112727A/ja
Publication of JPS63112727A publication Critical patent/JPS63112727A/ja
Publication of JPH031408B2 publication Critical patent/JPH031408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は紡績糸の製造装置に関する。
C従来の技術〕 互いに異なる繊維素材をブレンドして1本の糸を製造す
ることは既に混紡糸の製造等により行われている。これ
は予め異種の繊維素材をブレンドしておき、ブレンドさ
れた繊維素材をリング式紡績機により紡績することによ
り主として行われていた。また別の方法としては異種の
紡績糸を互いに合撚することによりおこなうものもある
。上記の各方法によって製造された糸は各繊維の特徴を
組あわせて、用途に応じた糸を製造するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記製造方法とは異なり、予めブレンドするこ
となく、紡績工程の途次に別の糸条を付加し、異なる繊
維素材の特質を生かした紡績糸を得るための製造装置を
提供するもので、特にステープルファイバ束の通過路の
途次に別の糸条を自動供給するのに、適した装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ステープルファイバ束の通過路の任意の位置
に、上記ステープルファイバ束とは別の糸条を供給する
案内管体の糸出口端部をファイバ束の走行方向に向けて
配置したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図、第2図において、本発明の第1の実施例を示す
。(1)はバンクローラ対(2a)(2b)、エプロン
(3a) (3b)を有するミドルローラ対(4a) 
(4b)、およびフロントローラ対(5a)(5b)の
各ローラ対からなるドラフト装置であり、(6)は内部
に第1ノズル(N1)および第2ノズル(N2)を有す
る空気噴射ノズル、(7)はデリベリローラである。上
記ローラ(2a) (4a)(5a)の周速はフロント
ローラ(5a)が最大でパフクローラ(2)が最小とな
っており、この周速差によって繊維束(S)をドラフト
する。(8)はバンクローラ(2)の繊維束入側に設け
たトランペットガイド、(9)はバンクローラ(2)と
ミドルローラ(4)との間に配設されたガイドである。
空気噴射ノズル(6)において第1および第2ノズル(
Nl) (N2)は繊維束(S)の進行方向に沿って順
に配設され、互いに逆方向に旋回する圧縮空気流を上記
繊維束(S)に作用させる。練篠機あがりの無撚のスラ
イバ即ち繊維束(S)は図示の如くドラフト装置(1)
に導入され所定太さにまでドラフトされた後、更に空気
噴射ノズル(6)に導入されて結束紡績糸となり、デリ
ベリローラ(7)で引出されて図示しないボビン上に巻
取られる。
また、第1.2図の如くフロントローラ(5)とミドル
ローラ(4)間のエプロン(3a)下位には上記繊維束
(S)とは別の繊維、例えばフィラメント加工糸(Fl
)を繊維束中に供給するためのガイドパイプ(10)の
端部開口(11)が位置付けられている。上記フィラメ
ント加工糸は例えば、ポリエステルフィラメントの仮撚
加工糸が適用される。以下の実施例では加工糸と称する
が、勿論加工糸に限定されるものではない。
従って、空気噴射ノズル(6)へは上記繊維束(S)と
共にフィラメント加工糸(Pl)が導入され、第1およ
び第2ノズル(Nl) (N2)を順に通過し、デリベ
リローラ(7)を通って巻取られる。
第3図において、繊維束(S)はフロントローラ(5a
)を出た後、空気噴射ノズル(6)内を通過し、この時
、第2ノズル(N2)の圧縮空気流により矢印(12)
方向の旋回力を受けて仮撚される。この仮撚作用による
撚りはフロントローラ(5a)近(まで伝播し、繊維束
(S)の中央部分を加熱する。また第1ノズル(Nl)
から噴出される圧縮空気流は加熱された繊維束をその撚
りの方向とは逆の矢印(13)方向に旋回させてバルー
ン(14)を生じさせる。このバルーン(14)により
、仮撚りを受けない両端部め繊維が加熱された繊維の周
囲に巻付(、このような状態となった繊維束は第2ノズ
ル(N2)の旋回付与部を通過した直後に解撚作用を受
け、無撚りまたは甘撚りの芯繊維とその周囲に巻付いた
巻付繊維とからなる結束紡績糸となる。
また、前記加工糸(Fl)はフロントローラ(5a) 
(5b)により把持された状態でノズル(6)へと導入
されるため、バルーン(14)の影響をあまり受けず、
従って加工糸(Fl)の大部分は製造された系中に芯繊
維として含まれるが、加工糸を偏平状繊維束の中央部に
供給した場合は該加工糸はほとんどが芯繊維として内部
に含まれ、外部には表れず、加工糸の周囲にステープル
ファイバが巻付いた状態の紡績糸となり、加工糸を偏平
繊維束の端部側に供給した場合は第4図の如き加工糸(
Fl)は紡績糸(Yl)の長さ方向に沿って帯状に現れ
、糸表面に露出する部分と系中心に位置するために露出
していない部分とが交互にしかもランダムな形状、大き
さで表れる。
次に、上記加工糸の供給停止装置について第5図〜第9
図において説明する。第5.6図において、供給停止装
置(15)は、給糸パッケージ(16)から引出される
糸(Fl)を供給開始時に積極的に給送する糸送出部(
17)と、紡績ユニットにおいて糸切れ、満巻時等に加
工糸の供給を停止するための糸切断把持部(18)と、
さらに加工糸をドラフト部の所定の供給位置へ案内する
ためのパイプ(19)とから構成される。
即ち、糸送出部(17)はパイプ(19)の中心孔(2
0)内に糸走行方向に向かって傾斜して形成された圧空
噴射ノズル(21)と該ノズル(21)に圧空を供給す
るための圧空供給管(22)電磁パルプ(23)等から
構成される。
ブラケット(24)に形成された流通孔(25)から圧
空がノズル(21)内へ噴射されることにより、パンケ
ージ(16)から引出された糸端が積極的にドラフト部
へ向かって送出されるものである。接続パイプ(26)
に続いて、加工糸の切断把持部(18)が設けられる。
該切断把持部(18)は2枚の可動部材(27)(29
)と該部材(27) (29)の間に設けられる固定部
材(28)とさらに、上記可動部材(27) (29)
の駆動機構(30)と等から構成される。上記各部材(
27) (28) (29)は通常の糸走行時には貫通
した糸通過孔となるべき孔(31) (32) (33
)が形成され、第8図の如く、フレーム(34)に設け
た孔(35) 、可動部材の押圧ブツシュ(36)に設
けた中心孔(37)およびジツイント部のパイプ(38
)の中心孔(39)と−直線上に位置するように支持さ
れる。
上記可動部材(27) (29)は軸(40)回りに一
体的に旋回可能に支持され、部材(27) (29)間
にはピン(41)が連結され、一体的に旋回させる。ま
た固定部材(28)は第6.8図の如く、軸支(40)
されると共に一部がフレーム(34)にピン(42)結
合され固定とされる。
さらに、上記一方の可動部材即ち、ドラフト装置側の部
材(27)の端面と固定部材(28)端面の接触面(4
2)がカッターを形成し、他方の可動部材、即ち給糸(
16)側の部材(29)と固定部材(28)の他側の端
面とによる接触面(43)が糸のクランパーを形成して
いる。
従って、第7図の如く、可動部材(27) (29)が
実線位置から二点鎖線位置(27a) (29a)へ旋
回し、可動部材(27) (29)の孔(31) (3
3)と固定部材(28)の孔(32)が重なり合わない
位置に旋回することにより、第5図のようにパイプ(1
0)中を走行している加工糸(Fl)は部材(27) 
(2B)間で切断されると共に部材(28) (29)
および部材(29) (34)間の2ケ所でクランプさ
れる。特に滑り易いフィラメント糸の把持が2ケ所のク
ランプで確実となり、給糸側糸端が上記切断把持装置位
置で保持されるのであり、糸供給再開に備えることがで
きる。なお、部材(27)とブツシュ(36)間では糸
をクランプしないように大きい面取りが孔部に形成され
る。第8図において、本実施例では固定部材(28)の
両サイドに可動部材(27) (29)を設けた例を示
したが、部材(27) (29)を固定とし、中間の部
材(28)を可動とすることも勿論可能である。
次に、上記未切断把持装置の駆動機構について第6図、
第9図において説明する。上記可動部材(27)を糸切
断・把持位置へ旋回させる場合は、紡績ユニットにおい
て発せられる紡績糸の欠陥部除去のための切断信号によ
って作動するスライバ供給の停止動作と関連付けられて
作動する。即ち、第6図において上記可動部材(27)
のピン(44)に係合して可動部材(27)を軸(40
)回りの時計針方向に旋回させるためのピン(45)が
固定軸(46)に枢支されたレバー(47)に設けられ
る。上記レバー(47)にはロンド(48)の一端が連
結され、該ロンド(48)の他端は前記糸切断信号によ
り作動するソレノイドロフト(49)に金具(50)を
介して固定されている。
従ってソレノイドロッド(49)が後述する作用によっ
て矢印(51)方向へ移動するのに連動してロンド(4
8)が矢印(52)方向へ押され、レバー(47) 、
ピン(45)を介して可動部材(27)が旋回する。 
 (53)は可動部材のストツバである。即ち第7図の
二点鎖線位置(27a)へ旋回する際の位置決め用であ
る。
さらに、可動部材(27)を元位置、即ち糸供給位置へ
復帰させるためのシリンダ(54)が設けられる。該シ
リンダのピストンロッド(55)が第6図位置から進出
すれば、第7図の二点鎖線の可動部材のビン(44a)
に係合して、元位置へ復帰させるのである。  (56
)は糸供給位置の可動部材を位置決めするストッパであ
る。
第9図において、上記ソレノイドロッド(49)の作動
機構が示される。即ち、ヤーンクリアラ(57)によっ
て紡出糸の太糸部、細糸部、スラブ等の欠陥部が検出さ
れると、該検出信号によってソレノイド(58)がオフ
となり、ロッド(49)と連結した操作レバー(59)
がスプリング(60)により軸(61)回りに反時計針
方向に旋回し、ソレノイドロッド(49)が矢印(62
)方向に移動し、ドラフト装置のバックローラ用のラチ
ェットホイール(63)をストッパ(64)によって強
制的に停止させ繊維束のパフクローラへの供給が停止す
るようになっている。従って上記ロッド(49)の動き
に連動して加工糸の供給が同時に停止するのである。
なお、第9図のブツシュボタン(65)を矢印(66)
方向に押すことにより、操作レバー(59)が元位置へ
復帰すると共に、マイクロスインチ(67)がオンとな
り、バンクローラのクラッチが接続されスライバーの供
給が再開され、さらにソレノイド(58)が励磁され、
ロッド(49)に固定のプレート(68)がソレノイド
(58)に吸着保持され、加工糸の供給も再開されるの
である。
従って、加工糸(Fl)がパイプ(26) 、切断把持
部(18)の貫通孔を通り、さらにパイプ(10)を通
って第1.2図の如く、所定の糸供給位置へ加工糸が供
給され、前記した紡績糸が製造される。さらに糸欠陥部
の検出、満巻の検出等によってスライバの供給が停止さ
れると、直ちに加工糸の供給が停止され、この時第5図
の給糸(16)側糸端は可動部材(29)と固定部材(
28)間にクランプされ、巻取パッケージ側の糸端は紡
出されてバフケージに巻取られる。
また紡出再開時には、スライバーの供給と共に、加工糸
(Fl)の供給がほぼ同時に再開される。この時は、第
5図においてまず可動部材(27) (29)が元位置
へ復帰し、糸端把持を解除し、糸通過孔が貫通状態とな
った後に、糸送出部(17)のノズル(21)へ圧空が
供給されるようにタイミングをとって糸送出が行われる
。即ち、糸端の把持解除が不十分な状態で圧空がノズル
(21)から噴出すると、糸通過孔(31) (32)
 (33)が未だ貫通していない状態ではパイプ(26
)中左行する圧縮空気流が逆流して給糸(16)側聞口
@ (69)から糸端が飛び出してしまう恐れがあるか
らである。
以上のようにして加工糸が送出されて、通常の紡出状態
下ではノズル(21)からの圧空供給は停止し、紡績ユ
ニットのフロントローラデリベリローラ等の作用によっ
て加工糸が引出される。
第10図、第11図は他の実施例を示し、この場合は加
工糸供給用のパイプ(70)はミドルローラ(4b)と
バンクローラ(2b)との間に先端開口(70a)が位
置付けられている。
この場合、所定形状のパイプ(70)を第8図のように
未切断・把持部の接続ブロック(38)に螺着く71)
するのみで、簡単に加工糸の供給位置が変更できる。即
ち、本実施例においてはスライバーと別に供給される加
工糸(Fl)もミドルローラ(4)とフロントローラ(
5)間においてドラフトされるため、フロントローラ(
5)から紡績ノズル(6)へ供給される加工糸はランダ
ムな長さに牽切された糸状物となっている。
第12図、第13図はさらに他の実施例で、加工糸(F
l)の供給パイプ(72)の先端開口(73)がバック
ローラ(2)のスライバ入側に位置付けられたもので、
この場合は加工糸(Fl)はスライバー(S)と同様に
バフクロ−ラ (2)とミドルローラ(4)間でのドラ
フトによる牽切作用およびミドルローラ(4とフロント
ローラ(5)間でのドラフトによる牽切作用を受けるた
め、第10.11図示の実施例よりもさらに細かく牽切
された糸条物となり紡績糸中に混在化する。
なお、上記各実施例では加工糸のスライバー束への供給
位置を第1図ではボトムローラ側とし、第10.12図
ではトップローラ側としているが、勿論、図示していな
い反対側位置にすることも可能である。さらに、加工糸
の供給位置をフロントローラ(5)と、空気ノズル(6
)間とすること、あるいは、第2図の空気ノズル(6)
とデリベリローラ(7)間とすること等も可能で、供給
位置によって製造される紡績糸も各々特徴を異にする糸
となる。
さらに、第5図の糸切断・把持部(18)から加工糸の
供給パイプを分岐させてパイプ先端開口を任意の位置に
設けておき、分岐点において供給系の糸道を切換えるよ
うにするこ)  とも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明ではスライバー即ちステープルフ
ァイバの通過路の任意の位置に上記ファイバ束とは異な
る糸条物を案内供給するパイプを設けることにより、該
糸条を自動供給することができ、種々のステープルファ
イバと、該ファイバと異なる糸との混在化した糸を製造
することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示す概略構成正面図、第
2図は同平面図、第3図は紡績原理説明図、第4図は紡
績糸の一例を示す模式図、第5図はステープルファイバ
束とは異なる糸条の供給装置を示す一部断面正面図、第
6図は同側面図、第7図は可動部材(27)の動作説明
図、第8図は糸切断・把持部の構成を示す断面正面図、
第9図は可動部材(27)の駆動源を示す模式図、第1
0図は本発明の他の実施例を示す正面図、第11図は同
平面図、第12図はさらに他の実施例を示す正面図、第
13図は同平面図である。 (1)−・・ドラフト装置 (6) −・・空気噴射ノズル (10) (70) (72) −・・糸条案内パイプ
(S)・・・ステープルファイバ束 (Pl)””糸条 27a・29a 1./ 里 7 図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ステープルファイバ束の通過路に沿ってド ラフト装置、空気噴射ノズルを配した紡績糸の製造装置
    において、上記ステープルファイバ束の通過路の任意の
    位置には、上記ステープルファイバ束とは別の糸条を供
    給する糸条案内体の糸出口端部を配置したことを特徴と
    する紡績糸の製造装置。
JP25339186A 1986-10-23 1986-10-23 紡積糸の製造装置 Granted JPS63112727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339186A JPS63112727A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 紡積糸の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339186A JPS63112727A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 紡積糸の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112727A true JPS63112727A (ja) 1988-05-17
JPH031408B2 JPH031408B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=17250717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25339186A Granted JPS63112727A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 紡積糸の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112727A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808815A1 (de) * 1987-03-16 1988-10-06 Murata Machinery Ltd Verfahren und vorrichtung zum herstellen von spinnfasergarnen, die ein zusaetzliches garn enthalten
JPH0222384U (ja) * 1988-07-25 1990-02-14
JPH04135970U (ja) * 1991-05-31 1992-12-17 村田機械株式会社 ブレンドヤーンの製造装置
EP2300650B1 (en) * 2008-04-21 2016-09-07 Heathcoat Fabrics Limited Producing yarn

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597812A (ja) * 1982-06-15 1984-01-17 ニコラス・ト−マス・エドワ−ド・デイロン 酸素切断ト−チ
JPS61138734A (ja) * 1984-12-03 1986-06-26 バ−リントン インダストリ−ズ、インコ−ポレ−テツド 紡績糸、その製造方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597812A (ja) * 1982-06-15 1984-01-17 ニコラス・ト−マス・エドワ−ド・デイロン 酸素切断ト−チ
JPS61138734A (ja) * 1984-12-03 1986-06-26 バ−リントン インダストリ−ズ、インコ−ポレ−テツド 紡績糸、その製造方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808815A1 (de) * 1987-03-16 1988-10-06 Murata Machinery Ltd Verfahren und vorrichtung zum herstellen von spinnfasergarnen, die ein zusaetzliches garn enthalten
JPH0222384U (ja) * 1988-07-25 1990-02-14
JPH0342057Y2 (ja) * 1988-07-25 1991-09-03
JPH04135970U (ja) * 1991-05-31 1992-12-17 村田機械株式会社 ブレンドヤーンの製造装置
EP2300650B1 (en) * 2008-04-21 2016-09-07 Heathcoat Fabrics Limited Producing yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031408B2 (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170101A (en) Method and apparatus for piecing an entwined yarn
JPH01156519A (ja) 紡績方法及び紡績装置
US4419859A (en) Splicing apparatus for spun yarns
JP2018538452A (ja) ニットウェアを製造する装置および方法
US5170619A (en) Apparatus for producing yarn
JPS63112727A (ja) 紡積糸の製造装置
JPH02229231A (ja) 撚糸用供給ボビンの製造装置
JP6164190B2 (ja) 紡機における特殊糸製造装置
US4848072A (en) Method for producing spun yarns
JP2015525835A (ja) ドラフトユニットおよび2つの繊維材料供給装置を有する繊維機械および繊維材料供給方法
US4926626A (en) Flamme fancy yarn manufacturing method and apparatus
WO2003004742A1 (de) Texturiermaschine
JPH0343192B2 (ja)
JPS60126330A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
JPS6112924A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH0376827A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH0229099Y2 (ja)
JPS60126329A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
JPS61119725A (ja) 結束紡績用空気加撚ノズル
JPH0417577Y2 (ja)
JPS5898430A (ja) 紡糸装置
JPS6238446B2 (ja)
JPS62141132A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH07125931A (ja) 合繊糸用スプライサー
JP2005042206A (ja) コアヤーン製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees