JPS63112632A - 二酸化珪素被覆プラスチツク成形体の製造方法 - Google Patents

二酸化珪素被覆プラスチツク成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS63112632A
JPS63112632A JP61259384A JP25938486A JPS63112632A JP S63112632 A JPS63112632 A JP S63112632A JP 61259384 A JP61259384 A JP 61259384A JP 25938486 A JP25938486 A JP 25938486A JP S63112632 A JPS63112632 A JP S63112632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
silicon dioxide
plastic molded
coated
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61259384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07703B2 (ja
Inventor
Masaki Kitaoka
正樹 北岡
Hirotsugu Nagayama
永山 裕嗣
Hideo Kawahara
秀夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP61259384A priority Critical patent/JPH07703B2/ja
Publication of JPS63112632A publication Critical patent/JPS63112632A/ja
Publication of JPH07703B2 publication Critical patent/JPH07703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はプラスチック成形体の表面硬度、耐候性、耐薬
品性などの表面性状を改善する方法に関し特にプラスチ
ック成形体表面に二酸化珪素被覆を行なう方法に関する
[従来の技術] 従来、珪弗化水素酸の二酸化珪素過飽和溶液を用いた二
酸化珪素VL覆プラスチック成形体の製造方法が知られ
ている。(例えば特開昭6l−この二酸化珪素被覆プラ
スチック成形体の製造方法はプラスチック成形体に有機
ケイ素化合物、それらの加水分解物およびコロイダルシ
リカ等のケイ素化合物を被覆硬化させて第1次被膜とし
た後、該第1次被膜つきプラスチック成形体と二酸化珪
素の過飽和状態の珪弗化水素酸溶液とを接触させて第1
次被膜上に二酸化珪素被膜を形成させる方法である。
ここで、直接二酸化珪素を被覆せずに第1次破膜を被覆
した後に二酸化珪素を被覆するのは直接被覆すると付方
力が弱くまたムラのある膜しか形成できないからである
。これらの欠点は化学的には珪弗化水素酸溶液中の珪素
成分と基板表面との反応性、物理的には珪弗化水素酸溶
液と基板との濡れ性等が原因として考えられる。
プラスチック成形体にあらかじめ上記第1次被膜を被覆
した場合、表面のシラノール基が珪弗化水素酸溶液中の
珪素成分との結合の場となる為、付着力及びムラを改善
する事が可能でありこれによってプラスチック表面に付
着力の強い均一な二酸化珪素被膜が形成できる。
しかしながら、この方法によると第1次被膜が0.5〜
30μmの厚膜であるため、メガネレンズ程度の曲面を
有するプラスチック成形体にはその形状に追従して第1
次被膜を均一に被覆できるが、それ以上に細い表面形状
を持つプラスチック(例えば精密機械部品、光デイスク
基板など)には形状に追従した均一な第1次被膜を形成
できない、従ってその形状に追従した酸化珪素被膜を形
成できないという欠点があった。
[本発明が解決しようとする問題点] 本発明は従来法では微細形状を持つプラスチックにその
形状に追従した均一な酸化珪素を被覆できないという問
題を解決し、どのような形状のプラスチックにも二酸化
珪素を被覆できる方法を提供するものである。
[問題を解決するための手段] 本発明は上記問題を解決するために、プラスチック成形
体に界面活性剤水溶液を塗布乾燥することにより界面活
性剤を被着させた後、二酸化珪素の過飽和状態の珪弗化
水素酸溶液に接触させて、酸化珪素被膜を形成させてい
る。
上記界面活性剤水溶液は塗布後プラスチック成形体には
じきが現れない程度の濃度であれば、希薄水溶液でも塗
布乾燥によってプラスチック成形体表面上に界面活性剤
を被nさせる事ができる。
この限界濃度は界面活性剤の種類により異なるが一般に
パーフルオロアルキルカルボン酸誘導体のようなフッ素
系界面活性剤との併用によってさらに低濃度まで希釈す
る事が可能である。
上記のような希薄水溶液を使用する事によって、精密機
械部品、光デイスク基板等にも、その微細構造をそこな
うことなく界面活性剤を被着させるπが可能である。
該界面活性剤としてはイオン界面活性剤および非イオン
活性剤等の界面活性剤が使用でき少なくとも1種の界面
活性剤を含んだ水溶液として使用される。
該界面活性剤水溶液は塗布後乾燥されるが、乾燥して界
面活性剤をプラスチック成形体に比較的強固に被覆させ
ないと本発明の効果が少ない。
被覆直後の二酸化珪素被膜の付着力はこれを熱風或いは
高周波等の加熱処理を施す事により大巾に向上させる事
ができる。これは熱風或いは高周波等の加熱処理により
酸化珪素被膜とプラスチック成形体とを結びつけている
界面活性剤が、その疎水基をプラスチック内部に向けて
拡散する為と考えられる。
[作 用コ 被着した界面活性剤は、その親水基が珪弗化水素酸溶液
との濡れ性を向上させ、また珪弗化水素酸溶液中の珪素
成分との結合の場となる為過飽和状態の珪弗化水素酸溶
液との接触によってプラスチック成形体の形状に追従し
た均一な二酸化珪素被膜を被覆できる。
一方界面活性剤の疎水基はプラスチック成形体内部へ拡
散するルによって二酸化珪素被膜の付着力を向上させる
役割を果たす。
[実 施 例] パーフルオロアルキルカルボン酸塩(旭硝子fll製フ
ッ素系界面活性剤商品名サーフロンS−113固形分濃
度30%)1g及びポリエチレングリコールモノステア
レート(n=25)1 gを水11に溶解した溶液に平
板表面上に深さ0.07μm幅0.8μmピッチ1.8
μmの溝を仔するポリカーボネート基板を浸漬し8cm
/winの速度で引き上げた後、100°Cの熱風乾燥
炉で1時間乾燥を行なった。
上記の界面活性剤を被着させたポリカーボネート基板に
第1図に示す二酸化珪素被膜製造装置を用いて二酸化珪
素被膜を作成した。
第1図において浸責槽は外槽(1)と内槽(2)から成
り、内槽と外槽の間には水(3)が満たしである。この
水は温度が35°Cとなるようヒーター(4)で加熱さ
れ、かつ温度分布均一化のため撹拌されている。内槽は
前部(6)、中部(7)、後部(8)から成り各部には
工業用シリカゲル粉末を溶解飽和させた2、0モル/l
の濃度の珪弗化水素酸水溶液を水を用いて倍に希釈した
31の反応液が満たしである。ここでまず循環ポンプ(
10)を作動させ内槽後部(8)の反応液一定量づつ汲
出してフィルター(11)で濾過し内槽前部(6)へ戻
す処理液循環を開始した。
そのm、0.5モル/lのホウ酸水溶液(12)を連続
的に内槽後部(8)に滴下し10時間保持した。この状
態で反応後は適度な5i02過飽和度を有する処理液と
なった。
ここでフィルター(11)の絶対除去率を1.5μmお
よび処理液循環流量を240m1/分(処理液前逼が約
3でであるので循環11は8%/分である)と調整した
。そしてljI記界而活面剤を波谷させたポリカーボネ
ート基板(9)を内債中部(7)に垂直に浸漬し、前記
条件(065モル/lのホウ酸水溶液を0.2ml/分
て添加し8%/分の循環をし1.5μmのフィルターで
4・!過する。)で6時間保持した。
」二足処理で得られた二酸化珪素被膜の膜厚は杓170
nmであった。この上記何首膜部をESCA (Ele
ctron 5pectroscopy for Ch
emical Analysis)を用いて分析した結
果殆んどが5i02からなることか確認されまた電子顕
微鏡による観察で二酸化珪素被膜がポリカーボネート基
板の微細形状にそって均一に付着してすることが認めら
れた。
上記実施例で得られた二酸化珪素被膜はセロハン粘着テ
ープをはり?けて引きはがすテストで部分的にはかれる
が、これを600W2450MH2の高周波で1時間処
理したところ全くはがれなくなり強固な付着力をイ・r
する二酸化珪素被膜になった。
[比 較 例コ ポリカーボネート平板を用い界面活性剤処理なしに実施
例と同様の珪井化水素酸の二酸化珪素飽和水溶液を用い
た二酸化珪素被膜処理を行なってポリカーボネート平板
に二酸化珪素被膜(約170nm厚)を作成した。得ら
れた二酸化珪素被膜は白濁したムラの多いものであり、
電子顕微鏡観察の結果、酸化珪素が粒子状にまばらに付
着していることか判明した。
[発明の結果] 本発明によれば、希薄水溶液の塗布そして溶液中への浸
漬によって二酸化珪素被膜を形成することかできるので
微細な凹凸形状を何するプラスチック成形体であっても
均一な被膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例および比較例に使用した循環式
二酸化珪素被膜製造装置の系統説明図である。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチック成形体に界面活性剤水溶液を塗布し
    乾燥することにより界面活性剤を被着させた後該プラス
    チック成形体と酸化珪素の過飽和状態の珪弗化水素酸水
    溶液とを接触させて該プラスチック成形体表面に二酸化
    珪素被膜を形成させる二酸化珪素被覆プラスチック成形
    体の製造方法。
  2. (2)該界面活性剤水溶液がイオン界面活性剤或いは非
    イオン界面活性剤或いはこれらの混合物の水溶液である
    特許請求の範囲の第1項記載の二酸化珪素被覆プラスチ
    ック成形体の製造方法。
  3. (3)二酸化珪素被膜を形成後、熱風あるいは高周波に
    よる加熱処理を施す特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の二酸化珪素被覆プラスチック成形体の製造方法。
JP61259384A 1986-10-30 1986-10-30 二酸化珪素被覆プラスチツク成形体の製造方法 Expired - Lifetime JPH07703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259384A JPH07703B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 二酸化珪素被覆プラスチツク成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259384A JPH07703B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 二酸化珪素被覆プラスチツク成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112632A true JPS63112632A (ja) 1988-05-17
JPH07703B2 JPH07703B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17333388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259384A Expired - Lifetime JPH07703B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 二酸化珪素被覆プラスチツク成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450380A (en) * 1990-05-15 1995-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having an SiO2 coating
US5907382A (en) * 1994-12-20 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent conductive substrate and display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450380A (en) * 1990-05-15 1995-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having an SiO2 coating
US5907382A (en) * 1994-12-20 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent conductive substrate and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07703B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127697A (en) Abrasion-resistant lenses and process of making
JP3051084B2 (ja) ゾルゲル法
JPH05215905A (ja) 撥水性薄膜を有する光学部材及びその製造方法
JPS63112632A (ja) 二酸化珪素被覆プラスチツク成形体の製造方法
JPS60231442A (ja) 撥水処理硝子の製造方法
US5198073A (en) Methods for treating the surface of a solid body
JP2012140670A (ja) 金属酸化物層被覆樹脂製品の製造方法及びその樹脂製品
JPS6257961B2 (ja)
JP4482679B2 (ja) 任意の表面特性及び表面形状を有する基体表面へのシリカ薄膜の製造方法及び複合構造体
JPS623046A (ja) 酸化珪素被膜の形成方法
US2601124A (en) Solution for reducing light reflection
JPS62247302A (ja) 光学物品の製造方法
JPH01132640A (ja) 二酸化珪素被覆ポリカーボネート成形体の製造方法
JP4687009B2 (ja) 防曇性物品及びその製造方法
JPS6112734A (ja) 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法
JPH10221502A (ja) 光学薄膜の製造方法および光学薄膜
US20050175852A1 (en) Thin silica film and silica-titania composite film, and method for preparing them
JPH0384042A (ja) 酸化ケイ素被覆合成樹脂成形体およびその製造法
JP2812121B2 (ja) 光学物品の製造方法
JPH0384043A (ja) 二酸化珪素被覆ポリカーボネート成形体およびその製造方法
WO2005052079A1 (ja) 防曇処理液及びその製造方法、防曇性物品及びその製造方法
US20210031232A1 (en) Transparent superhydrophobic composition
JPH0768384B2 (ja) 二酸化珪素被覆プラスチック成形体の製造方法
JPH05202216A (ja) 防曇性プラスチックの製造方法
JPH0762086B2 (ja) 二酸化珪素被覆アクリル樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term