JPS63112434A - 石英ガラスの製造方法 - Google Patents

石英ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS63112434A
JPS63112434A JP25630686A JP25630686A JPS63112434A JP S63112434 A JPS63112434 A JP S63112434A JP 25630686 A JP25630686 A JP 25630686A JP 25630686 A JP25630686 A JP 25630686A JP S63112434 A JPS63112434 A JP S63112434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
glass
precursor
sol
quartz glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25630686A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sakai
清治 酒井
Akihiko Yajima
矢島 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP25630686A priority Critical patent/JPS63112434A/ja
Publication of JPS63112434A publication Critical patent/JPS63112434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゾル−ゲル法による石英ガラスの製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
ゾル−ゲル法により、得られたガラス市f駆体を150
0”C〜2200″Cに加熱処理することにより、イン
クルーシコンの全く存在しない、光学的に優れた高品質
の石英ガラスを製造することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ガラス前駆体は、焼結で (1)  室温〜100℃・・・脱水縮合(2) 10
0〜300℃・・・物理吸着水放出(3)300〜50
0℃・・・C+0□→C○2(マイクロポーラス形成お
よび無孔化) (41700〜1200℃・・・−OH→−0−+H2
0(大きなポーラスの無孔化) のようなプロセスを経て、1500〜22009Cの高
温処理することにより石英ガラスが得られる。この前記
(1)、(2)、(3)、(4)のうち、ガラス前駆体
からガラスになる間の収縮率の9割以上が、前記(4)
の間に起こる。単に、ガラス前駆体を一定の昇温割合で
焼結してしまうと、(4)でのが不完全のまま、無孔化
してし まい、■、0は内部に取り込まれ、1500’0〜22
00℃の高温処理の際に、発泡してしまうという現象が
起こる。また、焼結プログラムで、昇温−保持一昇温一
保持・・・のパターンでは、保持の間は良いとしても、
昇温時でのガラス前駆体に対して、少なくとも温度シコ
ックはあるはずで、このために、クラックの発生、ある
いは、不均一な焼結のため気泡が発生するなどの問題点
を存していた。
そこで本発明は1.このような問題点を解決するもので
、その目的とするところは、気泡の全く存在しない光学
的に優れた高品質の石英ガラスを、ゾル−ゲル法を用い
て製造するところにある。
〔聞届を解決するだめの手段〕
本発明は、上記問題点を解決するために、少なくとも、
アルキルシリケートおよび微粉末シリカを原料とし、ゾ
ル−ゲル法で作成した、ガラス前駆体を1500〜22
00℃に加熱し、一定時間保持する石英ガラス合成にお
いて、900゜C−1200℃の間の昇温において、温
度勾配を小さくすることを特徴とする。
ガラス前駆体を焼結する際には、1200’ Cまでは
石英ガラス中で行なうのが望ましく、できれば、He雰
囲気あるいは、減圧雰囲気がよい。
炉自体からの不純物の拡散を防ぐために石英容器を使用
し、I]Cあるいは減圧雰囲気は、水分やを機残基の除
去を促進させるためである。
〔作用〕
アルキルシリケートおよび微粉末シリカを原料として作
製したドライゲルは、700℃〜1200℃の間で、最
も内部措造の変化が著るしく、最終的な品質に影ワする
。この温度域で、曲の温度域と同等の熱処理をすると、
−〇H→−0−+820 (大きなポーラスの無孔化)
が不十分のまま焼結が進み、1500〜2200℃の高
温処理段階で気泡がガラス内部に発生する。700゜0
〜1200℃の温度域を特に昇温時間を小さくシ、さら
にこの温度域での経過時間を長くすることにより、上記
−OH−−o −+H20が十分行なわれ、高温処理に
よって気泡が発生することはなく、高品質の石英ガラス
が製造できる。
〔実施例〕
実施例 エタルシリケート5.Olと0.05規定塩酸水溶液5
.OIを混合し、激しく撹拌し、無色透明の均一溶液を
得た。そこに超微粉末シリカ(Cab−o−s i I
  L−90)1.5kgを徐々に添加し、充分に撹拌
した。このゾルを25℃に保ちながら2.4KH2の超
音波を3時間照射し、更に1500Gの遠心力を10分
間がけた後40μのフィルターを通過させた。
得られた均質性の良いゾルを、0.1規定アンモニア水
1B液でpH4,0となるように添加してから、300
mm0X 100mm’のポリエチレン製容器に1゜0
1注入し密閉した後に室温で一昼夜静置した。
その後に、開孔率1%となるようにフタに穴を開け、6
0℃で10日間乾燥させたところ、210mmロー、 
X7mm’  の板状のドライゲルが作成できた。電気
炉内に石英容器で思った形にしてドライゲルを入れ、以
下のような焼結プログラムで1200”Cまで処理をし
た。
1)室温→300’ C(GO℃/時)300℃保持5
時間 2)300℃→500℃(00” C/時)500″C
保持5時間 3)500→700℃(GO’ C/時)700℃保持
5時間 /1)700℃−1200℃(10’C/時)5 ) 
1200 ’ C+室’IQ (炉1’(放冷)※)5
00℃から、イ1莢容器内にII cガスを21/分の
割合で流入した。
この処理後、取り出したところ、155mm’コX5m
m’の板状の焼結ゲルが得られた。若干白色不透明であ
った。
?jlられた板状の焼結ゲルを1800℃の黒り;)発
熱炉内に投入し、20分間保持した。120o@cまで
1000℃/時の速度で昇温し、それ以降300℃/時
で1800”Cまで昇温。
その後は100℃/時で室温まて降温した。得られたガ
ラスは、無色透明で、153mm口X4.4mm’の大
きさであった。また、比重は2,2oであった。
得られたガラスを152mm0X2.7mm’に光学研
摩をし、暗室にて10000ルクスの光をあてたが、光
点は全く見られずに極めて透明度の高い石英ガラスが得
られた。また赤外吸収により含水率を測定したところ3
00ppmであった。
また紫外域での透過率を測定したところ200nmで8
5%、それ以上の波長域では特定の吸収は見られなかっ
た。
比較例 実施例と同様にして得られたドライゲル(210mm0
X 7mmつ を、1200” Cまで電気炉内に、石
英容器が思った形にして処理をした。昇温速度は一律に
60℃/時とし、300℃,500゜C1700℃でそ
れぞれ5時間、800℃。
900’ C,1000℃,1100” C,1200
℃でそれぞれ10時間保持をし、室温まで炉内放冷をし
た。また実施例と同様に500℃からはI−1cガスを
21/分の割合で流入した。取り出したところ、155
mrn0X5mm’ の板状のが6結ゲルはできたもの
の、コーナ一部にクラックが数カ所見られた。
得られた焼結ゲルを、実施例と同様に1800℃で20
分間保持した。得られたガラスは、焼結ゲルでのクラッ
クが原因と思われる割れが発生していた。この一部を一
60mmロX2.9mm’に光学倹1学し、暗室にて1
0000ルクスの光をあてたところ、光点が点在してお
り、これを、光学顕微鏡で1.00倍にて観察すると、
10μ〜100μの気泡であった。また赤外吸収で含水
率を測定したら、1500ppmであった。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、少な(とも、アル
キルシリケートおよび微粉末シリカを原料とし、ゾル−
ゲル法で作製したガラス前駆体を1500〜2200℃
に加熱し、一定時間保持する石英ガラス合成で、700
℃〜1200’C間の昇温において温度勾配を小さくす
ることにより、焼結で割れることなく、かつ気泡の全く
存在しない光学的に優れた石英ガラスを製造することが
できた。
本発明によりICマスク用石英基板への応用が可能とな
った。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも、アルキルシリケートおよび微粉末シ
    リカを原料とし、ゾル−ゲル法で作製したガラス前駆体
    を1500℃〜2200℃に加熱し、一定時間保持する
    石英ガラス合成において、700℃〜1200℃間の昇
    温におい て、温度勾配を小さくすることを特徴とする石英ガラス
    の製造方法。
JP25630686A 1986-10-28 1986-10-28 石英ガラスの製造方法 Pending JPS63112434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25630686A JPS63112434A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 石英ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25630686A JPS63112434A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 石英ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112434A true JPS63112434A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17290830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25630686A Pending JPS63112434A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 石英ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289416A (ja) 低シラノールシリカの製造方法
JPH07206451A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPS63112434A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6330335A (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2000169163A (ja) アルミニウム含有合成石英ガラス粉、アルミニウム含有石英ガラス成形体及びこれらの製造方法
JPS63190729A (ja) ガラスの製造方法
JPH04175291A (ja) ガラスの製造方法
JPS61168542A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0114178B2 (ja)
JPS6086037A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS5969434A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH01203229A (ja) ガラスの製造方法
JPS62292624A (ja) ガラスの製造方法
JPH05147950A (ja) ガラスの製造方法
JPS643814B2 (ja)
JPS6086034A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS58199733A (ja) シリカガラスの低温合成方法
JPS63117918A (ja) ガラスの製造方法
JPH03137028A (ja) 大型塊状ガラスの製造方法
JPS6140825A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH02271928A (ja) ガラスの製造方法
JPS63295452A (ja) 石英ガラスの紫外領域での蛍光現象防止方法
JPS643812B2 (ja)
JPS638228A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0393637A (ja) ガラスの製造方法