JPS63112379A - 自動切替巻取機 - Google Patents
自動切替巻取機Info
- Publication number
- JPS63112379A JPS63112379A JP25969286A JP25969286A JPS63112379A JP S63112379 A JPS63112379 A JP S63112379A JP 25969286 A JP25969286 A JP 25969286A JP 25969286 A JP25969286 A JP 25969286A JP S63112379 A JPS63112379 A JP S63112379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- bobbin
- bobbin holder
- shielding plate
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 15
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 241000404883 Pisa Species 0.000 description 1
- 241000219843 Pisum Species 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/70—Other constructional features of yarn-winding machines
- B65H54/72—Framework; Casings; Coverings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H67/00—Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
- B65H67/04—Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
- B65H67/0405—Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ボビンホルダに巻取られるパッケージが所定
量に達するともう一方のボビンホルダに糸条を順次切替
えるようにした自動切替巻取装置に関する。
量に達するともう一方のボビンホルダに糸条を順次切替
えるようにした自動切替巻取装置に関する。
(従来の技術)
一般に、巻取機においてターレット完了後、切替えられ
たボビンホルダとパッケージとの間で切替えたパッケー
ジの端糸が巻取り中のパッケージに巻込まれるのを防止
するために遮蔽板が挿入される。
たボビンホルダとパッケージとの間で切替えたパッケー
ジの端糸が巻取り中のパッケージに巻込まれるのを防止
するために遮蔽板が挿入される。
従来のこの種の自動切替巻取機としては、例えば、実公
昭6132936号公報に記載のものがある。この装置
では、ターレットテーブルに複数本のボビンホルダを回
転自由に突設し、連続的に供給される糸条をトラバース
させて、そのボビンホルダに巻取られるパッケージが所
定量に達するともう一方のボビンホルダに糸条を順次切
替えるようにしている。
昭6132936号公報に記載のものがある。この装置
では、ターレットテーブルに複数本のボビンホルダを回
転自由に突設し、連続的に供給される糸条をトラバース
させて、そのボビンホルダに巻取られるパッケージが所
定量に達するともう一方のボビンホルダに糸条を順次切
替えるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、このような従来の自動切替巻取機にあっ
ては、切替えられたボビン上に巻取られるパッケージと
遮蔽板の間隔が狭いため、次のような問題点があった。
ては、切替えられたボビン上に巻取られるパッケージと
遮蔽板の間隔が狭いため、次のような問題点があった。
(1)巻太るパッケージと遮蔽板の干渉を防止するには
切替完了後、1〜2分の間にパッケージを取り出す必要
があるが、取り出し遅れて遮蔽板を破損したり、巻き取
りを中止することがある。
切替完了後、1〜2分の間にパッケージを取り出す必要
があるが、取り出し遅れて遮蔽板を破損したり、巻き取
りを中止することがある。
(n)上記のような不具合いの解消のために、作業者を
増員する必要があり人件費の高騰を招く。
増員する必要があり人件費の高騰を招く。
(III)パッケージの取り出しに長時間を要するため
、巻取り中の糸条と遮蔽板の干渉を防ぐためにパッケー
ジの排出前に遮蔽板を復帰させる必要があり、切替えら
れたパッケージの端糸が巻取り中のパッケージに巻込ま
れて後工程で解舒不良が発生することがある。
、巻取り中の糸条と遮蔽板の干渉を防ぐためにパッケー
ジの排出前に遮蔽板を復帰させる必要があり、切替えら
れたパッケージの端糸が巻取り中のパッケージに巻込ま
れて後工程で解舒不良が発生することがある。
(発明の目的)
そこで本発明は、糸条切替え後、自動的に巻取られるボ
ビンホルダと切替えられたパッケージの間に遮蔽板を挿
入するとともに、切替えられたパッケージを制動し、ボ
ビンホルダの停止後、押し出し機構でパッケージを押し
出し、この押出し機構のストローク端の確認信号に基づ
いて遮蔽板を待機位置へ復帰させることにより、巻取ら
れる糸条と遮蔽板との干渉を防止して、人員の低減、作
業性、生産性、品質の向上を図ることを目的としている
。
ビンホルダと切替えられたパッケージの間に遮蔽板を挿
入するとともに、切替えられたパッケージを制動し、ボ
ビンホルダの停止後、押し出し機構でパッケージを押し
出し、この押出し機構のストローク端の確認信号に基づ
いて遮蔽板を待機位置へ復帰させることにより、巻取ら
れる糸条と遮蔽板との干渉を防止して、人員の低減、作
業性、生産性、品質の向上を図ることを目的としている
。
(問題点を解決するための手段)
本発明による自動切替巻取機は上記目的達成のため、タ
ーレットテーブルに複数本のボビンホルダを回転自由に
突設し、連続的に供給される糸条をトラバースさせて該
ボビンホルダに巻取り、ボビンホルダに巻取られるパッ
ケージが所定量に達すると他のボビンホルダに糸条を順
次切替えるとともに、切替えられたボビンホルダとパッ
ケージとの間に所定時間、遮蔽板を挿入するようにした
自動切替巻取機において、前記ボビンホルダに装着され
たパッケージを前方に押し出す押出し機構を設け、糸条
を切替完了時、ボビンホルダとパッケージとの間に前記
遮蔽板を挿入するとともに、該パッケージを巻取ったボ
ビンホルダを制動せしめパッケージを押出し機構により
巻取機の前方に押し出し、該押出し機構のストローク端
の確認信号に基づいて遮蔽板を待機位置へ戻すようにし
ている。
ーレットテーブルに複数本のボビンホルダを回転自由に
突設し、連続的に供給される糸条をトラバースさせて該
ボビンホルダに巻取り、ボビンホルダに巻取られるパッ
ケージが所定量に達すると他のボビンホルダに糸条を順
次切替えるとともに、切替えられたボビンホルダとパッ
ケージとの間に所定時間、遮蔽板を挿入するようにした
自動切替巻取機において、前記ボビンホルダに装着され
たパッケージを前方に押し出す押出し機構を設け、糸条
を切替完了時、ボビンホルダとパッケージとの間に前記
遮蔽板を挿入するとともに、該パッケージを巻取ったボ
ビンホルダを制動せしめパッケージを押出し機構により
巻取機の前方に押し出し、該押出し機構のストローク端
の確認信号に基づいて遮蔽板を待機位置へ戻すようにし
ている。
(作用)
本発明では、糸条切替完了時、ボビンホルダとパフケー
ジとの間に遮蔽板が挿入されるとともに、パッケージを
巻取ったボビンホルダが制動され、ボビンホルダの停止
確認後パッケージを巻取ったボビンがボビンホルダから
解放される。そして、押出し機構によりパッケージが巻
取機前方に押し出され、押出し機構のストローク端の確
認信号に基づいて遮蔽板が待機位置へ復帰する。したが
って、巻取られる糸条と遮蔽板との干渉が防止され、人
員の低減、作業性、生産性、品質の向上が図られる。
ジとの間に遮蔽板が挿入されるとともに、パッケージを
巻取ったボビンホルダが制動され、ボビンホルダの停止
確認後パッケージを巻取ったボビンがボビンホルダから
解放される。そして、押出し機構によりパッケージが巻
取機前方に押し出され、押出し機構のストローク端の確
認信号に基づいて遮蔽板が待機位置へ復帰する。したが
って、巻取られる糸条と遮蔽板との干渉が防止され、人
員の低減、作業性、生産性、品質の向上が図られる。
(実施例)
以下、本発明を回置に基づいて説明する。
第1〜8図は本発明に係る自動切替巻取機の一実施例を
示す図であり、本実施例はパッケージが直列に2個配設
された例である。
示す図であり、本実施例はパッケージが直列に2個配設
された例である。
まず、構成を説明する。第1図(a)は自動切替巻取機
の正面図、第1図(b)は側面図、第2図は全体構成図
である。第1図(a)および(b)において、1はター
レットテーブルを有するスピンドル型巻取機であり、巻
取機1はベース2上に機枠3や後述の巻取機構を載置し
て構成される。巻取機構を詳述すると、4.5はターレ
ツトテーブル6上に配置されたボビンホルダであり、ボ
ビンホルダ4.5には糸条を巻き取るための複数個のボ
ビン7a、7b、8a、8b(本実施例では2個ずつ)
がそれぞれ挿入されている。ボビンホルダ4.5は機枠
3内に配置された図示していない駆動源(例えば、後述
するインバータ制御による誘導電動機57.58)に連
結されており、糸条の巻取り状態にある何れかのボビン
ホルダ4.5に対して回転駆動力が付与される。図示の
状態では、ボビンホルダ4に回転駆動力が付与され、ボ
ビンホルダ4は糸状を巻き取りながらその同上にパッケ
ージ9a、9bを形成し、コンタクトローラ10に当接
してコンタクトローラ10と共に連動して回転する。な
お、コンタクトローラ10は糸状を巻き取る際のパッケ
ージ9a、9bに適度の面圧を付与するものでフレーム
11に回転可能に取付けられる。また、コンタクトロー
ラlOの図中右側にはトラバース機構12が設けられて
おり、トラバース機構12は糸状の巻き取り過程におい
て糸状をトラバースする。フレーム11およびトラバー
ス機構12は図示しないスライドシャフトにガイドされ
上下方向に移動可能なスライドプロ・ツク13に突設さ
れる。一方、第1図(a)において、コンタクトローラ
10の図中左側には遮蔽板14と遮蔽板14を駆動する
駆動装置(図示路)とを格納するためのフレーム15が
機枠3に突設して配置される。遮蔽板14は遮蔽板14
の裏側に取付けられた図示しないランクに噛み合う歯車
16と押えローラ17との間に挟まれて駆動し、糸条切
替完了時満巻パッケージと巻取られるボビンの間に挿入
される。本実施例ではターレット完了後、遮蔽板14を
挿入しているが、糸条が満巻パッケージから空ボビンに
切替えられる直後から満巻パッケージが停止するまでの
間に遮蔽板14を挿入するようにしても良い。ボビン8
a、8bの下方にはパッケージを支え保持するための受
皿18が配設されており、奥側のボビン8bの側方には
押板19が設けられている。受皿18および押板19は
キャリア20に取付けられ、キャリア20の側面にはガ
イドローラ21a、21bにガイドされるガイドレール
22とガイドローラ23a、23bにガイドされるガイ
ドレール24とが取付けられており、キャリア20はこ
れらガイドローラを介して前方向(第1図(b)左方向
)に移動可能なようにベース2に設置される。なお、押
板19およびキャリア20を作動させる機構(この押出
し機構81については後に詳述)は第1図中ではベース
2内に収納されており、この機構を第2図を参照して説
明する。
の正面図、第1図(b)は側面図、第2図は全体構成図
である。第1図(a)および(b)において、1はター
レットテーブルを有するスピンドル型巻取機であり、巻
取機1はベース2上に機枠3や後述の巻取機構を載置し
て構成される。巻取機構を詳述すると、4.5はターレ
ツトテーブル6上に配置されたボビンホルダであり、ボ
ビンホルダ4.5には糸条を巻き取るための複数個のボ
ビン7a、7b、8a、8b(本実施例では2個ずつ)
がそれぞれ挿入されている。ボビンホルダ4.5は機枠
3内に配置された図示していない駆動源(例えば、後述
するインバータ制御による誘導電動機57.58)に連
結されており、糸条の巻取り状態にある何れかのボビン
ホルダ4.5に対して回転駆動力が付与される。図示の
状態では、ボビンホルダ4に回転駆動力が付与され、ボ
ビンホルダ4は糸状を巻き取りながらその同上にパッケ
ージ9a、9bを形成し、コンタクトローラ10に当接
してコンタクトローラ10と共に連動して回転する。な
お、コンタクトローラ10は糸状を巻き取る際のパッケ
ージ9a、9bに適度の面圧を付与するものでフレーム
11に回転可能に取付けられる。また、コンタクトロー
ラlOの図中右側にはトラバース機構12が設けられて
おり、トラバース機構12は糸状の巻き取り過程におい
て糸状をトラバースする。フレーム11およびトラバー
ス機構12は図示しないスライドシャフトにガイドされ
上下方向に移動可能なスライドプロ・ツク13に突設さ
れる。一方、第1図(a)において、コンタクトローラ
10の図中左側には遮蔽板14と遮蔽板14を駆動する
駆動装置(図示路)とを格納するためのフレーム15が
機枠3に突設して配置される。遮蔽板14は遮蔽板14
の裏側に取付けられた図示しないランクに噛み合う歯車
16と押えローラ17との間に挟まれて駆動し、糸条切
替完了時満巻パッケージと巻取られるボビンの間に挿入
される。本実施例ではターレット完了後、遮蔽板14を
挿入しているが、糸条が満巻パッケージから空ボビンに
切替えられる直後から満巻パッケージが停止するまでの
間に遮蔽板14を挿入するようにしても良い。ボビン8
a、8bの下方にはパッケージを支え保持するための受
皿18が配設されており、奥側のボビン8bの側方には
押板19が設けられている。受皿18および押板19は
キャリア20に取付けられ、キャリア20の側面にはガ
イドローラ21a、21bにガイドされるガイドレール
22とガイドローラ23a、23bにガイドされるガイ
ドレール24とが取付けられており、キャリア20はこ
れらガイドローラを介して前方向(第1図(b)左方向
)に移動可能なようにベース2に設置される。なお、押
板19およびキャリア20を作動させる機構(この押出
し機構81については後に詳述)は第1図中ではベース
2内に収納されており、この機構を第2図を参照して説
明する。
第2図において、受皿18には揺動自在に検出板25a
、25bが組み込まれており、受皿18が上昇時にパッ
ケージ9a、9bに接触すると検出板25a、25bと
連動するリミントスイッチ26a、26bでそれを検知
する。受皿18はアーム27の一端に設けられたビン2
8aにより回動自在に係合され、アーム27の他端はビ
ン28bにより前後方向に移動自在にキャリア20に係
合される。また、キャリア20にはさらにビン29bに
よりアーム30が回動自在に係合されており、アーム3
0の他端はビン29aにより前後方向に移動自在に受皿
18に係合される。アーム27とアーム30とはビン3
1により回動自在に連結されており、アーム27はビン
31を支点として反時計方向の回転により受皿18を上
方向に、アーム30は時計方向の回転により受皿18を
上方向に動かす。
、25bが組み込まれており、受皿18が上昇時にパッ
ケージ9a、9bに接触すると検出板25a、25bと
連動するリミントスイッチ26a、26bでそれを検知
する。受皿18はアーム27の一端に設けられたビン2
8aにより回動自在に係合され、アーム27の他端はビ
ン28bにより前後方向に移動自在にキャリア20に係
合される。また、キャリア20にはさらにビン29bに
よりアーム30が回動自在に係合されており、アーム3
0の他端はビン29aにより前後方向に移動自在に受皿
18に係合される。アーム27とアーム30とはビン3
1により回動自在に連結されており、アーム27はビン
31を支点として反時計方向の回転により受皿18を上
方向に、アーム30は時計方向の回転により受皿18を
上方向に動かす。
なお、この上方向へ移動した状態は後述する第6図(b
)あるいは第7図(b)に示される。アーム27のビン
28a近傍には穴28cが成形され、この穴28cに連
結されているビニオン32の回動を受けてアーム27を
回動させ受皿18を上下方向に移動させる。また、キャ
リア20にはシリンダ33.34が固着されており、シ
リンダ33は受皿18を巻径に応じて任意の位置に保持
するためオイル等の流体で充満され、切替バルブ35を
閉にすることにより所定の位置でシリンダ33.34の
ロッド36.37を停止させる。シリンダ33のロッド
36はシリンダ34のロッド37と一体で動くようにブ
ラケット38を介してラック39に連結され、ラック3
9はビニオン32と噛み合ってロッドの動きをアーム2
7に伝達する。すなわち、ラック39はシリンダ34に
供給される圧空により摺動するロッド37の力を受けて
、図中左方向に移動しこれに伴ってビニオン32は時計
方向に回動する。したがって、ピニオン32に連結する
アーム27とアーム27に連結するアーム30とはビン
31を中心の支点として揺動することになり、いわゆる
パンタグラフ機構的に上方向に移動することができる。
)あるいは第7図(b)に示される。アーム27のビン
28a近傍には穴28cが成形され、この穴28cに連
結されているビニオン32の回動を受けてアーム27を
回動させ受皿18を上下方向に移動させる。また、キャ
リア20にはシリンダ33.34が固着されており、シ
リンダ33は受皿18を巻径に応じて任意の位置に保持
するためオイル等の流体で充満され、切替バルブ35を
閉にすることにより所定の位置でシリンダ33.34の
ロッド36.37を停止させる。シリンダ33のロッド
36はシリンダ34のロッド37と一体で動くようにブ
ラケット38を介してラック39に連結され、ラック3
9はビニオン32と噛み合ってロッドの動きをアーム2
7に伝達する。すなわち、ラック39はシリンダ34に
供給される圧空により摺動するロッド37の力を受けて
、図中左方向に移動しこれに伴ってビニオン32は時計
方向に回動する。したがって、ピニオン32に連結する
アーム27とアーム27に連結するアーム30とはビン
31を中心の支点として揺動することになり、いわゆる
パンタグラフ機構的に上方向に移動することができる。
一方、押板19の底部19aにはブロック40の傾斜部
40aが当接しており、ブロック40はシリンダ41の
ロッド42に止着されている。したがって、シリンダ4
1に供給される圧空によりロッド42が左方向に移動す
ると傾斜部40aが底部19aを押し上げ、押板19を
ビン43を支点として左方向へ起こす。
40aが当接しており、ブロック40はシリンダ41の
ロッド42に止着されている。したがって、シリンダ4
1に供給される圧空によりロッド42が左方向に移動す
ると傾斜部40aが底部19aを押し上げ、押板19を
ビン43を支点として左方向へ起こす。
また、キャリア20にはさらに図示しないブラケット等
を介してシリンダ44が取付けられており、シリンダ4
4の作動によりキャリア20は前後方向(第1図中(b
)中左右方向)に移動可能である。また、図示しないス
ライドブロック13の移動により巻取り中のパッケージ
が遮蔽板14に接触しないようにリミットスイッチ45
からの信号により規制される。
を介してシリンダ44が取付けられており、シリンダ4
4の作動によりキャリア20は前後方向(第1図中(b
)中左右方向)に移動可能である。また、図示しないス
ライドブロック13の移動により巻取り中のパッケージ
が遮蔽板14に接触しないようにリミットスイッチ45
からの信号により規制される。
上記押板19、キャリア20、ガイドローラ21a12
1b、ガイドレール22、ガイドローラ23a、23b
。
1b、ガイドレール22、ガイドローラ23a、23b
。
ガイドレール24およびシリンダ44は全体として押出
し機構81を構成する。また、前述の遮蔽板14はアク
チュエータ46により駆動され、リミットスイッチ47
.48によって遮蔽板14の格納あるいは出が確認され
る。ターレットテーブル6はターレツトモータ49によ
り駆動され、シリンダ50はターレットテーブル6を所
定の位置に固定するためのノツチ(図示せず)を作動さ
せるとともに、リミットスイッチ51.52によってタ
ーレットテーブル6を固定するノツチの入状態あるいは
抜き状態が検出される。また、受皿18の下降はリミッ
トスイッチ53により検出され、キャリア20の出ある
いは格納はリミットスイッチ54.55によりそれぞれ
検出される。シリンダ56はボビンホルダ4.5のチャ
ック機構を作動させるためのシリンダであり、ボビンホ
ルダ4.5を駆動するモータ57.58にはインバータ
59.60からの電力が供給される。なお、モータ57
.58は必ずしも誘導モータである必要はない。以上の
アクチュエータ46、シリンダ44、シリンダ41、シ
リンダ33.34、シリンダ56およびシリンダ50は
ソレノイドバルブ61a、61b、61c、61d、6
1eおよび61fにより駆動され、押ボタンPBo 、
PB+ 5PB2からの出力はマイクロコンピュータ6
2に入力されている。また、63はターレット時糸条を
切替えるための糸条切替装置であり、糸条切替装置63
はソレノイドバルブ、アクチュエータ、シリンダ等によ
り構成される。マイクロコンピュータ62はCP U7
1、ROM72、RAM73およびI10ボート74に
より構成され、これらはコモンバス75により互いに接
続される。CP U71はROM72に書き込まれてい
るプログラムに従って必要とする外部データを取り込ん
だり、またRAM73との間でデータの授受を行ったり
しなから糸条の巻取制御に必要な処理値を演算処理し、
必要に応じて処理したデータをI10ボート74へ出力
する。I10ボート74には上述した各リミットスイッ
チや押ボタンPB6 、PB、 、PB、からの信号が
入力されるとともに、I10ポート74からはインバー
タ59.60や糸条切替装置63およびブザー、記録計
、糸処理装置(カッター吸引装置)からなるアラーム7
6への指令信号が出力される。ROM72はCP U7
1における実行プログラムやデータを格納しており、R
A M73は外部情報や演算に使用するデータの一時記
憶等を行う。
し機構81を構成する。また、前述の遮蔽板14はアク
チュエータ46により駆動され、リミットスイッチ47
.48によって遮蔽板14の格納あるいは出が確認され
る。ターレットテーブル6はターレツトモータ49によ
り駆動され、シリンダ50はターレットテーブル6を所
定の位置に固定するためのノツチ(図示せず)を作動さ
せるとともに、リミットスイッチ51.52によってタ
ーレットテーブル6を固定するノツチの入状態あるいは
抜き状態が検出される。また、受皿18の下降はリミッ
トスイッチ53により検出され、キャリア20の出ある
いは格納はリミットスイッチ54.55によりそれぞれ
検出される。シリンダ56はボビンホルダ4.5のチャ
ック機構を作動させるためのシリンダであり、ボビンホ
ルダ4.5を駆動するモータ57.58にはインバータ
59.60からの電力が供給される。なお、モータ57
.58は必ずしも誘導モータである必要はない。以上の
アクチュエータ46、シリンダ44、シリンダ41、シ
リンダ33.34、シリンダ56およびシリンダ50は
ソレノイドバルブ61a、61b、61c、61d、6
1eおよび61fにより駆動され、押ボタンPBo 、
PB+ 5PB2からの出力はマイクロコンピュータ6
2に入力されている。また、63はターレット時糸条を
切替えるための糸条切替装置であり、糸条切替装置63
はソレノイドバルブ、アクチュエータ、シリンダ等によ
り構成される。マイクロコンピュータ62はCP U7
1、ROM72、RAM73およびI10ボート74に
より構成され、これらはコモンバス75により互いに接
続される。CP U71はROM72に書き込まれてい
るプログラムに従って必要とする外部データを取り込ん
だり、またRAM73との間でデータの授受を行ったり
しなから糸条の巻取制御に必要な処理値を演算処理し、
必要に応じて処理したデータをI10ボート74へ出力
する。I10ボート74には上述した各リミットスイッ
チや押ボタンPB6 、PB、 、PB、からの信号が
入力されるとともに、I10ポート74からはインバー
タ59.60や糸条切替装置63およびブザー、記録計
、糸処理装置(カッター吸引装置)からなるアラーム7
6への指令信号が出力される。ROM72はCP U7
1における実行プログラムやデータを格納しており、R
A M73は外部情報や演算に使用するデータの一時記
憶等を行う。
第3図(a)、(b)はマイクロコンピュータ62によ
り実行される巻取制御のプログラムを示すフローチャー
トである。まず、P、でJ=O1K。〜に、をOとして
各フラグをクリアし、P2で押ボタンPB、がONか否
かを判別する。PB。
り実行される巻取制御のプログラムを示すフローチャー
トである。まず、P、でJ=O1K。〜に、をOとして
各フラグをクリアし、P2で押ボタンPB、がONか否
かを判別する。PB。
がONのときは、P、で干渉検出リミソトスイ・ソチ(
以下、リミットスイッチはLSと略称する)がONか否
かを判別し、この干渉検出LSがONのときはP4で遮
蔽板戻り確認LSがONか否かを判別し、干渉検出L
SがOFFのときはそのままP、に進む。遮蔽板戻り確
認LSがONのときはP5でタイマT2がタイムアツプ
か否かを判別し、TtがタイムアンプのときはP6でボ
ビンホルダ4.5がチャック状態か否かを判別する。ボ
ビンホルダ4.5がチャック状態になっていないときは
、P7で警報を発し、P8でタイマT3がタイムアツプ
か否かを判別し、T、がタイムアツプのときはP9でボ
ビンホルダ4.5がチャック状態か否かを判別してチャ
ック状態のときはPl。
以下、リミットスイッチはLSと略称する)がONか否
かを判別し、この干渉検出LSがONのときはP4で遮
蔽板戻り確認LSがONか否かを判別し、干渉検出L
SがOFFのときはそのままP、に進む。遮蔽板戻り確
認LSがONのときはP5でタイマT2がタイムアツプ
か否かを判別し、TtがタイムアンプのときはP6でボ
ビンホルダ4.5がチャック状態か否かを判別する。ボ
ビンホルダ4.5がチャック状態になっていないときは
、P7で警報を発し、P8でタイマT3がタイムアツプ
か否かを判別し、T、がタイムアツプのときはP9でボ
ビンホルダ4.5がチャック状態か否かを判別してチャ
ック状態のときはPl。
以降のステップに進む。一方、PBoがOFFのとき、
あるいは遮蔽板戻り確認LSがOFFのとき、またはP
、でチャック状態でないときは何れも今回の処理を終了
(巻取機を停止)し、T2がタイムアツプでないとき、
Pbでチャック状態のときおよびT、がタイムアツプで
ないときは何れもそのままPIGにジャンプする。PI
GではフラグJが立っているか否かを判別し、J=Oの
ときはフラグJが立っていないと判断してPl。、で糸
条の吸引装置により糸条を巻取機に導き初期糸掛は操作
によりボビン7a、7bに糸を掛け、P+obで巻取時
間T、をセットし、さらにP、。、でJ=1としてP2
にリターンする。P、。でJ=1のときはpHに進み、
pHでフラグKOが立っているか否かを判別し、Ko=
OのときはフラグKOが立っていないと判断してP+1
mで押ボタンFBIがONか否かを判別し、押ボタンP
B、がOFFのときはpHbでタイマT、がタイムアツ
プしたか否かを確認する。T、がタイムアツプしている
ときはpHcでKo=1としてP2にリターンする。F
B IがONのときはP IICにジャンプし、pH
bでT、がタイムアツプしていないときはそのままP2
にリターンする。P、でKO=1のときはP+2に進み
、pHzでフラグKIが立っているか否かを判別し、K
、=Oのときはフラグに1が立っていないと判断してP
+2mで控え側ボビンホルダ5を起動する。そして、P
+2bで控え側ボビンホルダ5が所定回転数か否かを判
別し、所定回転数になるとPIZcでに、=1としP2
にリターンし、所定回転数でなければそのままP2にリ
ターンする。P+2でに1=1のときはPI3に進み、
pHでフラグKzが立っているか否かを判別し、K2=
0のときはP+1mでターレットを固定しているノツチ
を抜く。P+3bでノツチ抜き確認LS52がONか否
かを判別し、ONのときはPl:lcでに2=1として
P2にリターンし、OFFのときはそのままP2にリタ
ーンする。同様に、P+3でに2=1のときはP+4に
進み、P+4でフラグに3が立っているか否かを判別し
、K3=0のときはP、4.でターレットを回転するた
めのターレットモータ49を起動してターレットテーブ
ル6を回動する。さらに、P 14bで糸切替操作によ
り糸条をボビン7a、7bからボビン8a、8bに切替
え、P 14cでターレットを固定するノツチを作動さ
せてターレットテーブル6を固定する。なお、糸切替操
作は公知であり詳しい説明は省略する。次いで、P+4
dでノツチ入確認LS51がONか否かを判別し、ON
のときはP、48でに3=1としてP2にリターンし、
OFFのときはそのままP2にリターンする。Peaで
に3=1のときはptsでフラグに4が立っているか否
かを判別し、K4=0のときはPISaで第4図に示す
ようにターレットモータ49を停止し、遮蔽板14を作
動、満巻ボビンホルダ4を制動、タイマT+−,T2
、T:l 、Taをリセットする。そして、PISbで
タイマT4がタイムアツプしたか否かを判別し、T4が
タイムアンプしたときはPIScで満巻ボビンホルダ4
が停止したか否かを確認する。停止しているときはPI
Sdでに4=1としてP2にリターンし、T4がタイム
アツプしていないとき、あるいは満巻ボビンホルダ4が
停止していないときは何れもそのままP2にリターンす
る。ここで、満巻ボビンホルダの停止の確認は例えば、
ボビンホルダに反射板を取付けてその反射光を光電管で
検出する態様、あるいはボビンホルダに歯車を設は電磁
ピックアップする態様等があり、スピンドル巻取機の場
合はボビンホルダを駆動するモー・夕の起電力をチェッ
クするようにしてもよい。
あるいは遮蔽板戻り確認LSがOFFのとき、またはP
、でチャック状態でないときは何れも今回の処理を終了
(巻取機を停止)し、T2がタイムアツプでないとき、
Pbでチャック状態のときおよびT、がタイムアツプで
ないときは何れもそのままPIGにジャンプする。PI
GではフラグJが立っているか否かを判別し、J=Oの
ときはフラグJが立っていないと判断してPl。、で糸
条の吸引装置により糸条を巻取機に導き初期糸掛は操作
によりボビン7a、7bに糸を掛け、P+obで巻取時
間T、をセットし、さらにP、。、でJ=1としてP2
にリターンする。P、。でJ=1のときはpHに進み、
pHでフラグKOが立っているか否かを判別し、Ko=
OのときはフラグKOが立っていないと判断してP+1
mで押ボタンFBIがONか否かを判別し、押ボタンP
B、がOFFのときはpHbでタイマT、がタイムアツ
プしたか否かを確認する。T、がタイムアツプしている
ときはpHcでKo=1としてP2にリターンする。F
B IがONのときはP IICにジャンプし、pH
bでT、がタイムアツプしていないときはそのままP2
にリターンする。P、でKO=1のときはP+2に進み
、pHzでフラグKIが立っているか否かを判別し、K
、=Oのときはフラグに1が立っていないと判断してP
+2mで控え側ボビンホルダ5を起動する。そして、P
+2bで控え側ボビンホルダ5が所定回転数か否かを判
別し、所定回転数になるとPIZcでに、=1としP2
にリターンし、所定回転数でなければそのままP2にリ
ターンする。P+2でに1=1のときはPI3に進み、
pHでフラグKzが立っているか否かを判別し、K2=
0のときはP+1mでターレットを固定しているノツチ
を抜く。P+3bでノツチ抜き確認LS52がONか否
かを判別し、ONのときはPl:lcでに2=1として
P2にリターンし、OFFのときはそのままP2にリタ
ーンする。同様に、P+3でに2=1のときはP+4に
進み、P+4でフラグに3が立っているか否かを判別し
、K3=0のときはP、4.でターレットを回転するた
めのターレットモータ49を起動してターレットテーブ
ル6を回動する。さらに、P 14bで糸切替操作によ
り糸条をボビン7a、7bからボビン8a、8bに切替
え、P 14cでターレットを固定するノツチを作動さ
せてターレットテーブル6を固定する。なお、糸切替操
作は公知であり詳しい説明は省略する。次いで、P+4
dでノツチ入確認LS51がONか否かを判別し、ON
のときはP、48でに3=1としてP2にリターンし、
OFFのときはそのままP2にリターンする。Peaで
に3=1のときはptsでフラグに4が立っているか否
かを判別し、K4=0のときはPISaで第4図に示す
ようにターレットモータ49を停止し、遮蔽板14を作
動、満巻ボビンホルダ4を制動、タイマT+−,T2
、T:l 、Taをリセットする。そして、PISbで
タイマT4がタイムアツプしたか否かを判別し、T4が
タイムアンプしたときはPIScで満巻ボビンホルダ4
が停止したか否かを確認する。停止しているときはPI
Sdでに4=1としてP2にリターンし、T4がタイム
アツプしていないとき、あるいは満巻ボビンホルダ4が
停止していないときは何れもそのままP2にリターンす
る。ここで、満巻ボビンホルダの停止の確認は例えば、
ボビンホルダに反射板を取付けてその反射光を光電管で
検出する態様、あるいはボビンホルダに歯車を設は電磁
ピックアップする態様等があり、スピンドル巻取機の場
合はボビンホルダを駆動するモー・夕の起電力をチェッ
クするようにしてもよい。
PISでに4=1のときはPISでフラグに、が立って
いるか否かを判別し、K、=0のときはPIS、でパッ
ケージ9a、9bを巻いたボビン7a、7bのチャック
を弛める。次いでP+6bで第5図に示すように押板1
9を起こし、P 161で受皿18を上昇させる。Pl
haでは受皿18に取付けた検出板25a、25bがパ
ッケージ9a、9bに接触してリミットスイッチ26a
、26bがONになったか否かを判別し、ONのときは
peasでに5−1としてP2にリターンし、OFFの
ときはそのままP2にリターンする。さらに、Pl6で
に、=1のときはPI?でフラグに6が立っているか否
かを判別し、K6−0のときはP、7.で受皿18をリ
ミットスイッチ26a、26bがONになった位置に保
持して第6図に示すようにキャリア20を前進させる。
いるか否かを判別し、K、=0のときはPIS、でパッ
ケージ9a、9bを巻いたボビン7a、7bのチャック
を弛める。次いでP+6bで第5図に示すように押板1
9を起こし、P 161で受皿18を上昇させる。Pl
haでは受皿18に取付けた検出板25a、25bがパ
ッケージ9a、9bに接触してリミットスイッチ26a
、26bがONになったか否かを判別し、ONのときは
peasでに5−1としてP2にリターンし、OFFの
ときはそのままP2にリターンする。さらに、Pl6で
に、=1のときはPI?でフラグに6が立っているか否
かを判別し、K6−0のときはP、7.で受皿18をリ
ミットスイッチ26a、26bがONになった位置に保
持して第6図に示すようにキャリア20を前進させる。
PI?、ではキャリア20が所定の位置まで前進してリ
ミ・7トスイツチがONになったか否かを判別し、ON
のときはP17eでKb=1己してP2に、OFFのと
きはそのままP2にリターンする。また、patでに6
=1のときはPI[lでフラグに、が立っているか否か
を判別し、K、=0のときはP181で第7図(a)に
示すように遮蔽板14を元位置に格納し、遮蔽板14が
格納されるとp+abでリミットスイッチ47がONに
なったか否かを確認し、ONのときはPill(でパッ
ケージ9a、9bが取り除かれて受皿上昇確認リミット
スイッチ26a、26bがOFFになったか否かを判別
する。リミットスイッチ25a、26bがOFFのとき
はPl、dでに、=1としてP2にリターンし、リミッ
トスイッチ47がOFFのときあるいはリミットスイッ
チ26a、26bがONのときはそのままP2にリター
ンする。さらに、Plaでに、=1のときはPl9でフ
ラグKllが立っているか否かを判別し、K8=0のと
きはP07.で受皿18を下降させるとともに押板19
を戻す。次いで、P17.で受皿18の下降をリミット
スイッチ53がONになったか否かで確認し、ONにな
ると受皿18が下降したと判断してPIQcでに8=1
としてP2に、OFFのときはそのままP2にリターン
する。同様にして、Pl9でに8=1のときはP2゜で
フラグに9が立っている否かを判別し、K、−〇のとき
はP2゜、で第8図(b)のようにキャリア20を元位
置に格納する。そして、P2゜5でキャリア格納確認リ
ミットスイッチ55がONか否かを確認し、ONのとき
はP2゜。
ミ・7トスイツチがONになったか否かを判別し、ON
のときはP17eでKb=1己してP2に、OFFのと
きはそのままP2にリターンする。また、patでに6
=1のときはPI[lでフラグに、が立っているか否か
を判別し、K、=0のときはP181で第7図(a)に
示すように遮蔽板14を元位置に格納し、遮蔽板14が
格納されるとp+abでリミットスイッチ47がONに
なったか否かを確認し、ONのときはPill(でパッ
ケージ9a、9bが取り除かれて受皿上昇確認リミット
スイッチ26a、26bがOFFになったか否かを判別
する。リミットスイッチ25a、26bがOFFのとき
はPl、dでに、=1としてP2にリターンし、リミッ
トスイッチ47がOFFのときあるいはリミットスイッ
チ26a、26bがONのときはそのままP2にリター
ンする。さらに、Plaでに、=1のときはPl9でフ
ラグKllが立っているか否かを判別し、K8=0のと
きはP07.で受皿18を下降させるとともに押板19
を戻す。次いで、P17.で受皿18の下降をリミット
スイッチ53がONになったか否かで確認し、ONにな
ると受皿18が下降したと判断してPIQcでに8=1
としてP2に、OFFのときはそのままP2にリターン
する。同様にして、Pl9でに8=1のときはP2゜で
フラグに9が立っている否かを判別し、K、−〇のとき
はP2゜、で第8図(b)のようにキャリア20を元位
置に格納する。そして、P2゜5でキャリア格納確認リ
ミットスイッチ55がONか否かを確認し、ONのとき
はP2゜。
でに9=1としてP2に、OFFのとのはそのままP2
にリターンする。
にリターンする。
さらに、P2゜でに9=1のときはPH1で第8図(a
)、(b)に示すようにボビンホルダ4にボビン7a′
、7b’が挿入され押ボタンPB、が押されたか(ON
になったか)否かを判別し、ONのときはP21.でチ
ャックする。次いで、Pa15で各フラグK o ””
K qをクリア(Ko−Ko=0)してP2にリター
ンし、OFFのときはそのままPzにリターンする。以
上のような各ステップを順次繰返す。
)、(b)に示すようにボビンホルダ4にボビン7a′
、7b’が挿入され押ボタンPB、が押されたか(ON
になったか)否かを判別し、ONのときはP21.でチ
ャックする。次いで、Pa15で各フラグK o ””
K qをクリア(Ko−Ko=0)してP2にリター
ンし、OFFのときはそのままPzにリターンする。以
上のような各ステップを順次繰返す。
ところで、第3図(a)の破線内の処理は本発明のポイ
ントとなる部分である。例えば、故障で遮蔽板14が格
納されず格納確認リミットスイッチ47がONにならな
い場合はPIBbでP2へ戻り、押しボタンPB、がO
NのときはP、へ進む。そして、P3で巻取られるパッ
ケージ径が所定量に達すると干渉検出リミットスイッチ
45がONとなり、P4で遮蔽板戻り確認リミットスイ
ッチ47がOFFであると巻取機は停止する。この干渉
検出リミットスイッチは切替え後、巻かれるパッケージ
が遮蔽板14と接触する以前に作動するように取付けで
ある。本フローチャートがP2゜まで正常に進み、P、
でタイマT2がタイムアンプすると、P6に進んでボビ
ンがボビンホルダに挿入され、チャックされなかったと
きはP、で警報を発する。
ントとなる部分である。例えば、故障で遮蔽板14が格
納されず格納確認リミットスイッチ47がONにならな
い場合はPIBbでP2へ戻り、押しボタンPB、がO
NのときはP、へ進む。そして、P3で巻取られるパッ
ケージ径が所定量に達すると干渉検出リミットスイッチ
45がONとなり、P4で遮蔽板戻り確認リミットスイ
ッチ47がOFFであると巻取機は停止する。この干渉
検出リミットスイッチは切替え後、巻かれるパッケージ
が遮蔽板14と接触する以前に作動するように取付けで
ある。本フローチャートがP2゜まで正常に進み、P、
でタイマT2がタイムアンプすると、P6に進んでボビ
ンがボビンホルダに挿入され、チャックされなかったと
きはP、で警報を発する。
次いで、P8でタイマT3がタイムアツプするまでにボ
ビンが挿入され、P7以降でチャック操作がされなかっ
たときは巻取機は停止する。ここで、T2からT3にタ
イムア・ノブする時間は作業者がパッケージを受皿から
取除き、受皿が下降、キャリアが格納、ボビン装着、チ
ャックの各操作を実行するのに充分な時間に設定しであ
る。
ビンが挿入され、P7以降でチャック操作がされなかっ
たときは巻取機は停止する。ここで、T2からT3にタ
イムア・ノブする時間は作業者がパッケージを受皿から
取除き、受皿が下降、キャリアが格納、ボビン装着、チ
ャックの各操作を実行するのに充分な時間に設定しであ
る。
このように、本実施例ではボビンホルダの停止後、押出
し機構でパッケージが押し出され、この押出し機構のス
トローク端近傍の確認信号に基づいて遮蔽板が待機位置
に復帰される。本実施例では確認信号をストローク端で
行っているがストローク端近傍とは実質的にボビンホル
ダからボビンホルダの奥側のパッケージが他方のボビン
ホルダの先端のボビンの端を通過した位置をいう。した
かって、巻取られる糸条と遮蔽板との干渉が防止され、
巻取機の装置面および品質面における前述した問題点(
1)〜(IV)を解消することができる。すなわち、こ
れは次のように具体的に示される。
し機構でパッケージが押し出され、この押出し機構のス
トローク端近傍の確認信号に基づいて遮蔽板が待機位置
に復帰される。本実施例では確認信号をストローク端で
行っているがストローク端近傍とは実質的にボビンホル
ダからボビンホルダの奥側のパッケージが他方のボビン
ホルダの先端のボビンの端を通過した位置をいう。した
かって、巻取られる糸条と遮蔽板との干渉が防止され、
巻取機の装置面および品質面における前述した問題点(
1)〜(IV)を解消することができる。すなわち、こ
れは次のように具体的に示される。
(1)巻取られる糸条と遮蔽板との干渉を防止できる。
(II)押し出したパッケージを巻取機前方で保持する
ため、パッケージの排出処理要する人員が少なくてすみ
、人件費の削減ができる。
ため、パッケージの排出処理要する人員が少なくてすみ
、人件費の削減ができる。
(I)パッケージの排出処理の自動化が容易である。
(EV)切替えられたパッケージの端糸が巻取り中のパ
ッケージに巻込まれることがないため、後工程での解舒
不良を防止することができ、品質を向上させることがで
きる。
ッケージに巻込まれることがないため、後工程での解舒
不良を防止することができ、品質を向上させることがで
きる。
なお、本実施例ではパッケージを巻取機前方へ押し出し
、保持するようにしているが、これに限らず巻取機前方
へパッケージを押し出し巻取機とは別のドラフィッグ装
置等によりパッケージを受は取り、パッケージ押し出し
た信号を押し出し機構の前進端確認、あるいはドラフィ
ッグ装置の受取り信号で遮蔽板を格納するようにしても
よい。
、保持するようにしているが、これに限らず巻取機前方
へパッケージを押し出し巻取機とは別のドラフィッグ装
置等によりパッケージを受は取り、パッケージ押し出し
た信号を押し出し機構の前進端確認、あるいはドラフィ
ッグ装置の受取り信号で遮蔽板を格納するようにしても
よい。
遮蔽板の構成は本実施例のものに限定されず、遮蔽とは
複数のボビンホルダの間に挿入される遮蔽物を意味する
。
複数のボビンホルダの間に挿入される遮蔽物を意味する
。
(効果)
本発明によれば、糸条切替後、自動的に巻取られるボビ
ンホルダと切替えられたパッケージの間に遮蔽板を挿入
するとともに、切替えられたパッケージを制動し、ボビ
ンホルダの停止後押出し機構でパッケージを押し出しこ
の押出し機構のストローク端の確認信号に基づいて遮蔽
板を待機位置へ復帰させているので、巻取られる糸条と
遮蔽板との干渉を防止することができ、人員の低減、作
業性、生産性、品質の向上を図ることができる。
ンホルダと切替えられたパッケージの間に遮蔽板を挿入
するとともに、切替えられたパッケージを制動し、ボビ
ンホルダの停止後押出し機構でパッケージを押し出しこ
の押出し機構のストローク端の確認信号に基づいて遮蔽
板を待機位置へ復帰させているので、巻取られる糸条と
遮蔽板との干渉を防止することができ、人員の低減、作
業性、生産性、品質の向上を図ることができる。
第1〜8図は本発明に係る自動切替巻取機の一実施例を
示す図であり、第1図(a)はその正面図、第1図(b
)はその側面図、第2図はその全体構成図、第3図(a
)、(b)はその巻取制御のプログラムを示すフローチ
ャート、第4図はその作用を説明するための図、第5図
はその作用を説明するための図、第6図はその作用を説
明するための図、第7図はその作用を説明するための図
、第8図はその作用を説明するための図である。 工・・・・・・巻取機、 4.5・・・・・・ボビンホルダ、 6・・・・・・ターレットテーブル、 9a、9b・・・・・・パッケージ、 14・・・・・・遮蔽板、 45・・・・・・リミットスイッチ、 62・・・・・・マイクロコンピュータ、81・・・・
・・押出し機構。
示す図であり、第1図(a)はその正面図、第1図(b
)はその側面図、第2図はその全体構成図、第3図(a
)、(b)はその巻取制御のプログラムを示すフローチ
ャート、第4図はその作用を説明するための図、第5図
はその作用を説明するための図、第6図はその作用を説
明するための図、第7図はその作用を説明するための図
、第8図はその作用を説明するための図である。 工・・・・・・巻取機、 4.5・・・・・・ボビンホルダ、 6・・・・・・ターレットテーブル、 9a、9b・・・・・・パッケージ、 14・・・・・・遮蔽板、 45・・・・・・リミットスイッチ、 62・・・・・・マイクロコンピュータ、81・・・・
・・押出し機構。
Claims (2)
- (1)ターレツトテーブルに複数本のボビンホルダを回
転自由に突設し、連続的に供給される糸条をトラバース
させて該ボビンホルダに巻取り、ボビンホルダに巻取ら
れるパッケージが所定量に達すると他のボビンホルダに
糸条を順次切替えると、ともに、切替えられたボビンホ
ルダとパッケージとの間に所定時間、遮蔽板を挿入する
ようにした自動切替巻取機において、前記ボビンホルダ
に装着されたパッケージを前方に押し出す押出し機構を
設け、糸条を切替完了時、ボビンホルダとパッケージと
の間に前記遮蔽板を挿入するとともに、該パッケージを
巻取ったボビンホルダを制動せしめパッケージを押出し
機構により巻取機の前方に押し出し、該押出し機構のス
トローク端近傍の確認信号に基づいて遮蔽板を待機位置
へ戻すようにしたことを特徴とする自動切替巻取機。 - (2)前記押出し機構は、ボビンホルダ制動後自動的に
押板により巻取機前方へパッケージを押し出し、該パッ
ケージを巻取機前方で保持するとともに、ターレツト後
切替えられたボビン上に巻取られる新たなパッケージが
所定量に達する前に、巻取機前方で保持されたパッケー
ジを取り除いて待機位置へ復帰させ、空ボビンがボビン
ホルダに装着されなかった場合に巻取機を停止またはア
ラームを発するようにしたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の自動切替巻取機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25969286A JPS63112379A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 自動切替巻取機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25969286A JPS63112379A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 自動切替巻取機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63112379A true JPS63112379A (ja) | 1988-05-17 |
JPH048353B2 JPH048353B2 (ja) | 1992-02-14 |
Family
ID=17337596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25969286A Granted JPS63112379A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 自動切替巻取機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63112379A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999057052A1 (de) * | 1998-05-06 | 1999-11-11 | Georg Sahm Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik | Vorrichtung zur handhabung einer spule an einer spulmaschine |
CN107324133A (zh) * | 2017-06-23 | 2017-11-07 | 张莉笛 | 一种自动的纺织绕线装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931643U (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-27 | 株式会社長谷川工務店 | 既製コンクリ−ト杭 |
JPS59223666A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-15 | Murata Mach Ltd | 糸条巻取装置 |
-
1986
- 1986-10-30 JP JP25969286A patent/JPS63112379A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931643U (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-27 | 株式会社長谷川工務店 | 既製コンクリ−ト杭 |
JPS59223666A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-15 | Murata Mach Ltd | 糸条巻取装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999057052A1 (de) * | 1998-05-06 | 1999-11-11 | Georg Sahm Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik | Vorrichtung zur handhabung einer spule an einer spulmaschine |
US6427937B1 (en) | 1998-05-06 | 2002-08-06 | Georg Sahm Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik | Apparatus for manipulating a bobbin at a winding machine |
CN107324133A (zh) * | 2017-06-23 | 2017-11-07 | 张莉笛 | 一种自动的纺织绕线装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH048353B2 (ja) | 1992-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4630435A (en) | System for automatically changing spools of a spinning machine | |
US4041686A (en) | Method of and arrangement for transporting yarn packages | |
JPS61146827A (ja) | 糸継装置の自動検査装置 | |
JPH0141587B2 (ja) | ||
JP2007161488A (ja) | 自動化ボックス内のボビンを操作する装置と方法及び自動化ボックス | |
US3561688A (en) | Yarn transfer method in the windup operation | |
US5083716A (en) | Device and method for automatically doffing bobbins in a winding machine | |
JPH0291233A (ja) | 紡機の自動スライバ継ぎ方法 | |
US3913853A (en) | Automatic winding machine | |
JPS63112379A (ja) | 自動切替巻取機 | |
US4925000A (en) | Device for positioning bobbins with yarn packages | |
GB2039552A (en) | An automatic device for replacing full bobbins by empty spools in a yarn-winding system | |
EP0282105B1 (en) | Device and method for automatically connecting the yarn to the tube of a winding machine | |
US3601073A (en) | Sewing machines | |
CN210763062U (zh) | 一种筒纱上料机械手 | |
CN111071861A (zh) | 一种用于对绕线盘收放的方法 | |
CN210684062U (zh) | 一种筒纱更换装置和一种纺织系统生产线 | |
JPS6134837B2 (ja) | ||
JP2758065B2 (ja) | 糸条巻取機 | |
US5121886A (en) | Process and apparatus for finding one end of tape wound onto a reel | |
JPS60139834A (ja) | 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置 | |
US5397074A (en) | Apparatus and method for threading tape wound on a reel through a cassette loading machine | |
US5927641A (en) | Cassette waste tape reloader | |
JPH042516B2 (ja) | ||
CA2061294C (en) | Process and apparatus for finding one end of tape wound onto a reel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |