JPS63111078A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS63111078A
JPS63111078A JP25746886A JP25746886A JPS63111078A JP S63111078 A JPS63111078 A JP S63111078A JP 25746886 A JP25746886 A JP 25746886A JP 25746886 A JP25746886 A JP 25746886A JP S63111078 A JPS63111078 A JP S63111078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
platen
footer
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25746886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751385B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Funahashi
舟橋 浩之
Kiyoshi Takahashi
清 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP25746886A priority Critical patent/JPH0751385B2/ja
Publication of JPS63111078A publication Critical patent/JPS63111078A/ja
Publication of JPH0751385B2 publication Critical patent/JPH0751385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、予め設定された用紙長よりも短い用紙を用い
た場合にも正しくフッタ−処理が行える印字装置に関す
る。
[従来の技術] 従来の印字装置は、用紙の先端部近傍、終端部近傍を予
め設定された書式に従って印字する0例えば、用紙先端
と開始行との距離設定(いわゆるトップマージン)、用
紙終端と最終行との距M設定(いわゆるボトムマージン
)や、ページ付は等のヘッダー、フッタ−処理を行う。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記の如き処理は予め印字装置に設定されてい
る用紙長の用紙に対しては有効に働くが、用紙の長さが
設定された用紙長より短い用紙を用いた場合には、正し
い処理が行われない、即ち、ボトムマージン設定やペー
ジ付は等のフッタ−処理が正しく行われず、美しい書式
とはならない。
これは、印字装置は空打ちによるプラテンの損傷を防ぐ
ために用紙の終端部をセンサにて検出し、用紙の終端を
越えて印字しないようになっているためである。そのた
め、印字装置は予め設定された用紙長より短い用紙が用
いられる時に用紙の終端が検出されると、フッタ−処理
を行わずに用紙無しの警告を発して停止するか、あるい
は該用紙を排出してから挿入した新しい用紙のおかしな
位置に本来ならば前の用紙に行うべきフッタ−処理を行
うのである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記問題点を解決することを目的とし、第1
図に例示する如く、次のような構成を採用した。
即ち、本発明の要旨とするところは、プラテン間1上に
配置された用紙M2に印字する印字手段M3と、プラテ
ン間1上に用紙M2を供給する給紙手段M4と、プラテ
ン間1上の用紙M2を排出する排出手段M5と、給紙手
段M4の近傍かつ印字手段M3から用紙M2の給紙側へ
所定距離離れた位置に設けられ、用紙M2の終端部を検
出する検出手段M6と、少なくともフッタ−位置を設定
する設定手段M7と、設定手段M7及び検出手段M6の
出力により、印字手段M3、給紙手段M4及び排出手段
M5を制御する印刷制御手段M8とを備えた印字装置で
あって、検出手段M6から用紙M2の終端部検出信号が
入力されると、印刷制御部手段M8は、印字手段M3及
び給紙手段M4により前記用紙M2に対してフッタ−処
理を行った後、排出手段M5により該用紙M2を排出し
、その後、給紙手段M4により新たな用紙M2を供給す
ることを特徴とする印字装置にある。
尚、第1図ではプラテンM1として柱状のプラテンを描
いているが、板状のプラテンでもよい。
[作用コ 本発明の検出手段M6は、プラテンM1に対向して給紙
手段M4の近傍かつ印字手段M3から用紙M2の給紙側
へ所定圧**れた位置に設けられている。即ち、検出手
段M6にて検出された用紙M2の終端と用紙M2の印字
手段M3に対応する位置とは、上記所定距離だけ離れて
いる。そのため、印刷制御手段M8は、検出手段M6で
用紙M2の終端を検出した後に、用紙M2に対して、予
め設定手段M7にて設定されたフッタ−処理を行うこと
が出来る。
そして、フッタ−処理された用紙M2は排出手段M5に
て印字装置から排出され、給紙手段i4にて新たな用紙
M2が印字装置に給紙される。
従って、本発明では予め印字装置に設定されている用紙
長より短い用紙M2を用いた場合でも正しくフッタ−処
理がなされる。そのため、用紙サイズを意識しなくても
美しい書式の印字ができる。
[実施例] 本発明の一実施例を図を用いて説明する0本発明はこれ
に限られるものぞはなく、その要旨を逸脱しない範囲の
種々の態様のものが含まれる。
第2図は本実施例の印字装置の構成を説明する図であっ
て、印字装置を下側がら見た図である。
本実施例は使用される用紙の用紙長が予め設定された用
紙長より短い場合でも正しくフッタ−処理を行う印字装
置である。
本印字装置は、外部機器5からの印字データをキャリッ
ジ10に取り付けられた図示しない印字ヘッドによりプ
ラテン20にセットされた用紙30に印字する。用紙3
0は複数のローラ40.50によってプラテン20上に
保持されている。キャリッジ10は印字ヘッド及び印字
リボン(図示せず)と共に案内軸60に摺動可能に取り
付けられている。このキャリッジ10はベルト70を介
してステッピングモータ80により駆動されて所定位置
に移動する。又、プラテン20は、ギアを介して接続さ
れたステッピングモータ90により駆動され、用紙30
を所定位置に移動させる。又、ローラ40.50の間に
はプラテン20に対向するように用紙検出センサ160
が設けられている。
この用紙検出センサ100は光学的センサであって、用
紙30の反射率とプラテン20の反射率との差により用
紙30の有無を検出する。そして、用紙検出センサ10
0は印字ヘッドから、フッタ−処理を行う長さ以上離れ
ている。従って、用紙検出センサ100にて用紙30の
終端を検出してから、用紙30に対してフッタ−処理が
可能となる。尚、印字ヘッドはドツトマトリクス型、デ
ィジーホイール型、サーマルヘッド型あるいはインクジ
ェット望郷通常使用されるものであれば特に制限はない
上述のステッピングモータ80.90及び印字ヘッド等
の動作等は、電子制御装置110によって制御される。
この電子制御装rIt110は、周知のCPU200、
ROM210、RAM220の他に、印字ヘッド、ステ
ッピングモータ80.90、用紙検出センサ100.外
部機器5に接続された入出力ボート240及びバス25
0を備える。
第3図の流れ図を用いて、電子制御装置110の用紙排
出動作について説明する。この用紙排出ルーチンは、改
頁信号入力時あるいは改行時に起動される。ここで、改
行時には改行信号の入力時だけでなく印字ヘッドが右側
の印字限界にくると自動的に行う改行動作も含む、尚、
印字動作等の制御は本発明に直接関係ないので省略する
この用紙排出ルーチンが起動されると、先ずステップ5
300 (以下、単に5300と表し、他のステップも
同様にする)にて、このルーチンが改頁信号によって起
動されたか、改行で起動されたか判断する。改頁信号の
場合は、後述する5330のフッタ−処理に移行する。
一方、改頁信号ではなく改行で起動された場合には、次
の5310にて用紙検出センサ100から信号を入力し
、次いで5320にて、用紙検出センサ100の位置に
用紙30の終端が達しているか否かを調べる。
そして、用紙30の終端がまだセンサ100位置に達し
ていない時はなにもせずこのルーチンを終了し、一方、
用紙30が終端に達しているときは5330のフッタ−
処理に移行する。
5330のフッタ−処理は、RAM220に予め格納さ
れた書式に従って用紙30の終端部近傍の処理を行うも
のであり、最終行から用紙終端までの距離の設定、ペー
ジ数の印刷や予め定められた句の印刷等を行う。
次いで、5340にてフッタ−処理の終了した用紙30
をプラテン20とローラ50によって排出し、そして5
350にて新たな用紙30゛をプラテン20とローラ4
0.50とによって挿入し、用紙検出センサ100によ
って用紙30゛の先端が検出されると、その用紙30”
をプラテン20とローラ40.50とにより、更に所定
量紙送りし、このルーチンを終了する。
上述の如く、構成された本実施例の印字装置は、用紙検
出センナ100によって用紙30の終端が検出されると
、終端処理を行ってから該用紙30を排出し新しい用紙
30°を挿入する。
従って、予め設定されている用紙長よりも短い用紙を用
いて印字を行った場合でも、正しくフッタ−処理がなさ
れる。
尚、前記実施例においては、休止手段と排出手段とを柱
状プラテン20とローラ40.50とがら構成していた
が、プラテンとして板状プラテンを採用すると共に、ロ
ーラ及びガイド板等からなる給排紙機構を採用してもよ
い、また、休止手段と排出手段とをそれぞれ独立した機
構で構成してもよい。
[発明の効果] 本発明は、上述の如き構成を採用することによって、予
め設定されている用紙長より短い用紙を用いて印字を行
った場合でも、正しくフッタ−処理を行う、そのため、
用紙サイズを意識しなくても美しい書式の印字が可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の一実施例の
構成図、第3図はその動作を説明する流れ図である。 Ml、20・・・プラテン、M2.30・・・用紙、M
3・・・印字手段、M4・・・給紙手段、M5・・・排
出手段、M6・・・検出手段、Ml・・・設定手段、M
8・・・印刷制御手段、40.50・・ローラ、100
・・・用紙検出センサ、110・・・電子制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プラテン上に配置された用紙に印字する印字手段と、 前記プラテン上に用紙を供給する給紙手段と、前記プラ
    テン上の用紙を排出する排出手段と、前記給紙手段の近
    傍かつ前記印字手段から用紙の給紙側へ所定距離離れた
    位置に設けられ、用紙の終端部を検出する検出手段と、 少なくともフッター位置を設定する設定手段と、該設定
    手段及び前記検出手段の出力により、前記印字手段、給
    紙手段及び排出手段を制御する印刷制御手段と を備えた印字装置であって、 前記検出手段から用紙の終端部検出信号が入力されると
    、前記印刷制御手段は、前記印字手段及び給紙手段によ
    り前記用紙に対してフッター処理を行つた後、前記排出
    手段により該用紙を排出し、その後、前記給紙手段によ
    り新たな用紙を供給することを特徴とする印字装置。
JP25746886A 1986-10-29 1986-10-29 印字装置 Expired - Fee Related JPH0751385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25746886A JPH0751385B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25746886A JPH0751385B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111078A true JPS63111078A (ja) 1988-05-16
JPH0751385B2 JPH0751385B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17306730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25746886A Expired - Fee Related JPH0751385B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581554A1 (en) * 1992-07-28 1994-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581554A1 (en) * 1992-07-28 1994-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US5488407A (en) * 1992-07-28 1996-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751385B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715842B2 (ja) プリント装置および当該プリント装置におけるプリント媒体の給送方法
JPH10128964A (ja) インクジェット記録装置
US7540586B2 (en) Recording apparatus and recording method
EP3524438B1 (en) Printing apparatus
JPS63111078A (ja) 印字装置
JP2884523B2 (ja) プリンタの媒体排出方法
JP6092050B2 (ja) ラベルプリンターのラベル検出装置およびラベル検出方法
JP3426802B2 (ja) プリンタの用紙搬送制御方法および制御装置
JP2882678B2 (ja) 画像記録装置
JP2784115B2 (ja) 水平プリンタの単票排出制御方法
JP3424189B2 (ja) 印字装置
JPS60159078A (ja) 画像形成装置
JPH01244876A (ja) プリンタ制御方式
JP3066033U (ja) プリンタシステム
JPH0238078A (ja) プリンタ装置
JPH055675B2 (ja)
JPH01113250A (ja) インクジェット記録装置
JP2002060073A (ja) 給紙方法,給紙装置,給紙処理プログラムを記録した記録媒体,および記録装置
JPS63207671A (ja) プリンタ−の自動給紙制御方式
JPH07101119A (ja) プリンタ
JPS6179685A (ja) プリンタ制御方式
JPS62202780A (ja) リボンエンド処理方式
JPH0225361A (ja) シリアルプリンタ装置
JPH04158068A (ja) 単票用紙の印字開始位置決め方法
JP2000177885A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees