JPS63109773A - グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法 - Google Patents

グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法

Info

Publication number
JPS63109773A
JPS63109773A JP62058874A JP5887487A JPS63109773A JP S63109773 A JPS63109773 A JP S63109773A JP 62058874 A JP62058874 A JP 62058874A JP 5887487 A JP5887487 A JP 5887487A JP S63109773 A JPS63109773 A JP S63109773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose dehydrogenase
glucose
genus
producing
nadp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62058874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566943B2 (ja
Inventor
Mamoru Takahashi
守 高橋
Shigeyuki Imamura
茂行 今村
Masaki Takada
正樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to US07/042,655 priority Critical patent/US4877733A/en
Priority to DE3714544A priority patent/DE3714544C2/de
Priority to FR878706182A priority patent/FR2598156B1/fr
Priority to IT20338/87A priority patent/IT1204549B/it
Publication of JPS63109773A publication Critical patent/JPS63109773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566943B2 publication Critical patent/JP2566943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は反応性が高くグルコースに特異的な基質特異性
を有するグルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造方
法に関する。
(従来の技術) グルコ−ステヒドロゲナーゼは β−D−グルコース+NAO(P)+→D−グルコノラ
クトン+NAD(P)H+ t1+の反応を触媒する酵
素である。近年、臨床検査分野において、上記酵素反応
を利用した生体液中のグルコースの定量測定が行なわれ
ており、グルコースデヒドロゲナーゼの需要が高まって
いる。
従来のグルコースデヒドロゲナーゼの製造法としては、
例えばバチルス・メガテリウム菌株から培養、採取する
方法(特開昭58−201985号公報)、バチルス・
セレウス菌株から培養、採取する方法(特開昭57−1
6693@公報)、アセトバクター、アシネトバクタ−
、グルコノバクタ−またはシュードモナスの各層の菌株
から培養、採取する方法(特開昭59−25700号公
報)等が知られている。
しかしながら、特にグルコノバクタ−属に属する生産菌
からのグルコースデヒドロゲナーゼは、グルコースに対
する反応性を100とした場合、2−デオキシ−グルコ
ースに対して227の相対活性を示すもので、さらにマ
ンノサミンに対しても95の相対活性を示し、その基質
特異性が広すぎる欠点を有していた(「酵素ハンドブッ
ク」第43頁。
1983年3月1株式会社朝倉書店発行参照)。
また、上記した如く近年とくにグルコースデヒドロゲナ
ーゼの需要が高まっており、新たなグルコースデヒドロ
ゲナーゼ生産菌の発見により新規な製造法が開発される
ことが期待されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しようとする問題点は、反応性が高くかつ
基質特異性がグルコースに特異的な新規なグルコースデ
ヒドロゲナーゼを提供することであり、かつグルコース
デヒドロゲナーゼの新規な製造方法を提供することであ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、下記の理化学的性質を有するグルコースデヒ
ドロゲナーゼに関し、 ■ 酵素作用:グルコースおよびNADPからグルコノ
−δ−ラクトンおよび還元型NADPを生成する反応を
触媒する。
■ 基質特異性:グルコースに基質特異性を示し、2−
デオキシ−グルコースに対して実質的作用を示さない。
さらに、クリプトコツカス(cryptococcus
 )属。
カンジダ(Candida)Lデバリオマイセス(De
bariomyces)属、ハンセヌラ(Hansen
ula)属またはビチア(Pichia)属に属するグ
ルコースデヒドロゲナーゼ生産菌を培地に培養し、その
培養物からグルコースデヒドロゲナーゼを採取する゛こ
とによるグルコーステじドロゲナーゼの製造方法に関す
る。
本発明に使用される各層のグルコースデヒドロゲナーゼ
生産菌としては、クリプトコツカス(cryptoco
ccus )属、カンジダ(Candida)属、デバ
リJフイセス(Debariomyces)属、ハンセ
ヌラ(HanSenula)属またはビチア(Pich
ia)属に属するグルコースデヒドロゲナーゼ生産菌で
あればよく、例えばクリプトコツカス ユニグトラータ
ス(Cryptococcus uniguttula
tus) Y0033(微工研菌奇第8709号)、カ
ンジダ サケ(Candida 5ake)YO192
(微工研菌奇第8710号)、デバリオマイセス ハン
セニイ<Oebariomyces  hanseni
i)間■7012 (徴工研菌寄第8711号)、ハン
セヌラ アノマラ(Hansenula anomal
a ) HUT 7083 (微工研菌寄第8712号
)およびピチア ボビス(ptchta bovis)
 ATCC24208が挙げられる。上記各国の性状を
次に示す。
クリプトコツカス ユニグトラータス Y 00331
、各培地における生育状態 (1)YM液体培地 25℃3日間培養で、栄養細胞は球形〜楕円形。
2〜5×4〜5μm、多極出芽により増殖。白色、粉状
の沈澱物を形成。皮膜は培養5日日よりリング状に形成
(2)YM寒天培地 集落は円形1周縁は全円、隆起は半レンズ状。
表面は平滑、光沢は輝光、性状はバター状1色は白色。
(3)バレイショ抽出液寒天培地によるスライド培養 偽菌糸は形成されない。
2、子のう胞子の形成  − 3、射出胞子の形成  − 4、各生理的性質 (1)最適生育条件 pH5〜9.温度24〜30℃ (2)生育の範囲 pH4,5〜11.5.温度19〜33℃(3)硝酸塩
の同化  − (4)脂肪の分解  − (5)尿素の分解  士 (6)ゼラチンの液化  − (7)好浸透圧性または耐浸透圧性  −(8)カロチ
ノイドの生成  − (9)顕著な有機酸の生成  − (10)デンプン様物質の生成  = (11)ビタミン欠乏培地での生育  十W5、各炭素
源の発酵性及び資化性 発酵性 D−グルコース  − D−ガラクトース  − 麦芽糖  − ショ糖  − 乳糖  − ラフィノース  − 資化性 D−アラビノース  +S L−アラビノース  + D−リボース  + D−キシロース  +W D−グルコース  十 〇−マンノース  − D−ガラクトース  − L−ラムノース  + D−フラクトース  − し−ソルボース  − 麦芽糖  十 ショ糖  十 乳糖  − メリビオース  − セロビオース  − トレハロース  + ラフィノース  + フラクトース  士 α−メチル−D−グルコシド  士 アルブチン  士 デキストリン  − 可溶性デンプン  +W イヌリン  +W エタノール  ± アトニット  ± エリトリット  − イノシット  士 D−マンニット  士 D−ソルビット  士 ズルシット  − D−グルコン酸塩  − グリセリン  − 2−ケトーD−グルコン酸塩  十 DL−礼酸塩  − コハク酸塩  − クエン酸塩  − この菌は静岡県田方郡大仁町の豚舎から単離された酵母
に属する菌である。この菌は多極出芽で増殖し、子のう
胞子、射出胞子及び偽菌糸形成しない。イノシトールを
資化する等の特色からクリプトコツカス属に属する。炭
素源の資化性パターンの他、硝酸塩を資化しない、ビタ
ミンを要求する、37℃で生育しない等の生理的特色か
ら、本国はCryptococcus unigutt
ulatusと同定され、cryptococcus 
uniguttulatusY0033株と命名された
本株は微工研に微工研菌奇第8709号として寄託され
た。
カンジ  サケ Y 0192 1、各培地における生育状態 (1)YM液体培地 25℃3日間培養で、栄養細胞は卵円形〜球形1〜3X
2〜5μm、多極出芽により増殖。白色、粉状の沈澱物
を形成。皮膜はリング状に形成。
(2)YM寒天培地 集落は円形2周縁は乱糸状、隆起は半レンズ状1表面は
平滑、光沢は輝光、性状はバター状。
色は白色〜クリーム。
(3)バレイショ抽出液寒天培地によるスライド培養 偽菌糸を形成。
2、子のう胞子の形成  − 3、射出胞子の形成  − 4、各生理的性質 (1)最適生育条件 pH6〜8.m度19〜22℃ (2)生育の範囲 1)H2〜8.5.温度16〜27℃ (3)硝酸塩の同化  − (4)脂肪の分解  − (5)尿素の分解  − (6)ゼラチンの液化  − (7)好浸透圧性または耐浸透圧性  士(8)カロチ
ノイドの生成  − (9)顕著な有機酸の生成  + (10)デンプン様物質の生成  − (11)ビタミン欠乏培地での生育  +(12)DB
Bテスト  − 5、各炭素源の発酵性及び資化性 発酵性 D−グルコース  + D−ガラクトース  +S、W 麦芽糖  +s、w ショ糖  +S、W 乳糖  − ラフィノース 資化性 D−7ラビノース  − し−アラビノース  − D−リボース  +W、S D−キシロース  士 D−グルコース  士 D−マンノース  士 D−ガラクトース  + L−ラムノース  − D−フラクトース  士 し−ソルボース  + 麦芽糖  士 ショ糖  十 乳糖  − メリげオース  − セロビオース  − トレハロース  + ラフィノース  − メレジトース  + α−メチル−〇−グルコシド  士 アルブチン  − デキストリン  + 可溶性デンプン  − イヌリン  − エタノール  士 アトニット  士 土すトット  − イノシット  − D−マンニット  + D−ソルビット  + ズルシット  − D−グルコン酸塩  − グリセリン  − 2−ケトーD−グルコン酸塩  士 DL−礼酸塩  士 コハク酸塩  士 クエン酸塩  十 この菌株は長野県佐久市の土壌より単i!!された酵母
に属する菌である。多極出芽で増殖し、子のう胞子及び
射出胞子を形成しない、偽菌糸を形成する。イノシトー
ルを資化しない等の特色からCandida属に属する
。ざらにDBBテスト −。
イノシトール、エリトリット、マルトース、ラフィノー
スの各炭素源の資化性 −2硝酸塩の資化性 −等の特
色から“The YeaStS;a taXOnomi
cstudy 1984”のCandida Grou
p■に該当する。
GrOul) VIには28種認められているが、ガラ
クトースの資化性 +、可溶性デンプン、乳糖及びセロ
ビオースの資化性 −137℃での生育 −、グルコー
スの発酵性 +、偽菌糸の形成 十等から、本国はCa
ndida 5akeと同定され、Candida 5
akeYO192と命名された。本株は微工研に微工研
菌奇第8710号として寄託された。
一バリオマイセス ハンセニイ ■υT 70121、
各培地における生育状態 (1)麦芽汁培地 26℃7日間培養で細胞は球形〜楕円形、多極出芽、2
〜6X2〜8μm、数個連鎖する。沈澱物は粉状。皮膜
はリング状に形成。
(2)麦芽汁寒天培地 26℃7日間で生育良好。集落は白色、鈍光。
バター質、平滑。周縁は金縁。
(3)バレイショ抽出液寒天培地によるスライド培養 偽菌糸は形成されない。
2、子のう胞子の形成 ニンジン片培地及び野菜汁培地にて形成される。
接合法。球形で表面はやや粗面。2.5〜3μm01子
のうに1個形成。
3、各生理的性質 硝酸塩の資化性  − アルブチンの分解  十 ビタミン欠乏培地での生育  − 37℃での生育  − 4、炭素源の発酵性及び資化性 発酵性 D−グルコース  +W D−ガラクトース  ± 麦芽汁  士 ショ糖  十W 乳糖  − ラフィノース  − 資化性 D−アラビノース  − し−アラビノース  + D−リボース  士 D−キシロース  + D−グルコース  士 D−ガラクトース  + 麦芽糖  士 ショ糖  十 乳糖  − セロビオース  + トレハロース  + ラフィノース  + し−ラムノース  + 可溶性デンプン  + イヌリン  − この菌は広島大学工学部よりDebariOml/Ce
S kl。
eckeriとして分与された菌株である。現在り、k
loeckeriという種は認められておらず(The
 yeasts。
a taXOnomic 5tuay、1sa4) 、
すべてoebartomyceshansen i i
に編入されている。
8017012株の再確認を行なった結果、栄養細胞は
多極出芽により増殖、子のうは接合により形成。
子のう胞子は球形かつ粗面、硝酸塩を資化しない、グル
コースの発酵性微弱等の特色からDebariOmyC
esJlに属することが、確認された。Debarto
myces居は現在9種類認められているが(The 
yeasts、ataXOnomic 5tudy 1
984 ) 、子のう胞子は球形〜細球形かつ粗面、1
子のうに1個形成、グルコース及びショ糖の発酵性ある
が微弱、シヨ糖、麦芽糖及びキシロースを資化する。ビ
タミンの要求性ある等の特色から、水筒はDebari
OmyCeS hanseniiであることが確認され
た。水筒は微工研に徴工研菌寄第8711号として寄託
された。
ハンセヌラ アノマラ HUT 70831、各培地に
おける生育状態 (1)麦芽汁培地 26℃7日間培養で栄養細胞は球形〜長楕円形。
2〜4X2〜8μm、単生〜数個連鎖する。沈澱物は粉
状、皮膜は平滑に形成。
(2)麦芽汁寒天培地 26℃7日間で生育良好。集落は白色、鈍光。
バター質、平滑2周縁は波状。
(3)バレイショ抽出液寒天培地によるスライド培養 多数の偽菌糸が形成される。
2、子のう胞子の形成 ニンジン片培地及び野菜汁培地にて形成される。
山高帽型で表面は平滑。2.0〜3.OX 2.0〜2
.5μm01子のうに1〜4g形成。
3、各生理的性質 硝酸塩の資化性  十 アルブチンの分解  士 ビタミン欠乏培地での生育  十 37℃での生育  − 4、炭素源の発酵性及び資化性 発酵性 D−グルコース  士 D−ガラクトース  + 麦芽汁  十 ショ糖  十 乳糖  士 ラフィノース  + 資化性 D−アラビノース  − L−アラビノース  − D−リボース  − D−キシロース  士 D−グルコース  士 D−ガラクトース L−ラムノース 麦芽糖  十 ショ糖  十 乳糖  − セロビオース  士 トレハロース  + ラフィノース  + 可溶性デンプン  + イヌリン  − エリトリット  + 水筒は広島大学工学部より分与を受けた株である。再確
認を行なった結果、栄養細胞は多極出芽により増殖、偽
菌糸を形成、山高帽型の子のう胞子を形成、子のうは長
い管状とはならない、硝酸塩を資化する等の特色からハ
ンセヌラ属に属することが確認された。ハンセヌラ属は
30種認められているが(The yeasts、a 
taxonomic 5tudy 1984)、麦芽糖
、エリトリット及び可溶性デンプンを資化する、ラムノ
ースを資化しない、ビタミン要求性はない。グルコース
、ショ糖及び麦芽糖の発酵性ある等の特色から、水筒は
微工研に微工研菌寄第8712号として寄託された。
ピチア ボビス ATCC24208 ^TCC24208寄託菌(van IJden、N、
and de Carmo−sousa、 L、“Jo
unal of General Hicrobiol
ogy”16:385  (1957)参照) 本発明における上記各酵母によるグルコースデヒドロゲ
ナーゼの製造は、通常の酵母培養による酵素の製造の方
法にしたがって行なう。すなわち酵母を培地に接種し、
通気攪拌による好気的培養条件下に培養する。
培地の栄養源としては微生物の培養に通常用いられるも
のが広く使用され、例えば窒素源とじてはコーンスチー
プリカー、大豆粉、カゼイン加水分解物、ペプトン、 
rRaエキス、肉エキス等が好ましく、炭素源としては
資化可能な炭素化合物であればよく、例えばグルコース
またはマルトース。
シュクロース、ラクトースなどの二糖類、デキストリン
、l!i粉、糖蜜などが使用される。
培養温度は菌が発育しグルコースデヒドロゲナーゼを生
産する範囲内で適宜変更できるが好ましくは25℃〜3
7℃特に30℃付近である。培養時間は条件によって多
少異なるが、グルコースデヒドロゲナーゼが最高収量に
達する時期をみはからって適当な時期に培養を終了すれ
ばよく通常20〜50時間である。
このようにして得られた培養物からグルコースデヒドロ
ゲナーゼを採取する。採取方法は、例えばまず得られた
培養物を濾過または遠心分離などの手段により菌体を分
離し、次いで分離した菌体を超音波処理、フレンチプレ
ス処理もしくはガラスピーズを用いる機械的破壊、また
は有機溶媒を用いた自己消化などで破壊し、次に遠心分
離によってグルコースデヒドロゲナーゼを含む粗酵素液
を得る。次いで、この粗酵素液を50℃に10〜30分
間加温し直ちに遠心分離し上清を回収する。ざらにDE
AE−セルロース、叶^E−セファデックスA−25゜
DEAE−セフ10−ス、 CH−セルロース、 CM
セファデックスC−25,CM−セファロースCL−6
Bなどのイオン交換クロマトグラフィーを行った後、ハ
イドロキシル アパタイト クロマトグラフィーを行っ
て精製すればよい。必要に応じて凍結乾燥する。
(実施例) 実施例1 (i)粉末酵母エキス0.5%、牛肉エキス1.0%。
グルコースi、o%、 KH2POa 0.15%、C
aC!12 ・2H200,033%、 Hg5o4 
・7820 0.05%。
Naclo、2%からなる培地100m1(500rd
容三角フラスコ)にクリプトコツカス ユニグトラータ
スY 0033を1白金耳移植後、30℃で50時間振
盪培養を行った。培養液を450Or、 p、m、 1
0分間の遠心分離にかけ菌体を得た。菌体を10−の1
0 mMリン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁後ブラウン
のホモゲナイザーで菌体を破砕し15000r、p、 
m、 10分間の遠心分離で菌体残滓を除去し粗酵素液
10m@得たく0.6単位/d)。
に1)粉末酵母エキス0.5%、カザミノ酸1.0%。
スクロース2%、 KH2PO40,15%、CaCJ
2!2”21120 0.033%、 Hg5Oa ・
7H200,05%、Na(F!0.2%からなる培地
100WI!にクリプトコツ力スユニグトラータスY 
0033を1白金耳移植後30℃で50時間振盪培養を
行った。上記(i>と同様にして粗酵素液10dを得た
(14単位/ml)。
(iii )ミースト0.5%、カッオニキス1.0%
、マルトース1%、 KH2poa 0115%。
Ca Cj22  ・2820 0.033%、 H(
]SOa ・7H200,05%、 Na cl 0.
2%からなる培地100Inf!にクリプトコツ力スユ
ニグトラータスY0033を1白金耳移植後、30℃で
50時間振盪培養を行った。実施例1と同様にして粗酵
素10mft′@得たく6単位/ml)。
(iV)上記(ii>に示した方法で培養液10507
から得られた粗酵素液150m1を50℃で15分間加
温し、4500r、 p、 m、 10分間の遠心分離
で上清を得、これを0EAEセファロースCL−68カ
ラム(4,8x4cm)に通して酵素を吸着させ、0.
IMKCj  100rd1. 0.2MKCj  1
00d、  0.3MKCffi  100rdlを流
した。0.3MKCl5dでグルコースデヒドロゲナー
ゼは溶出した。酵素液をアミコン社のダイアフローメン
プランを用いて脱塩し、次いでこれをシグマ社のハイト
ロキシルアパタイトカラム(4,8x 1cm)に通し
てM素を吸着させ、0.1Mリン酸緩衝液(p117.
0> 50d 0.2Mリン酸緩衝液50m、  0.
3Mリンr!i緩衝液50dを流した。0.3Mリン酸
緩衝液20dでグルコースデヒドロゲナーゼは溶出し、
23.6単位/dの活性を有する酵素液20dが得られ
た。
(qられたグルコースデヒドロゲナーゼは次の理化学的
性質を有するものであった。
■酵素作用 下記式に示すように、グルコースおよびNADP7’)
1らグルコノ−δ−ラクトンおよび還元型NADPを生
成する反応を触媒する。
f−D−f’”j’7”””   p−+−J”Jae
joyc■l)H安定性 1単位/rrdl (40mMの緩衝液)で53℃10
分間処理後の残存活性を測定した。第1図に示すように
9H6,0〜7.5で安定である。トーーはジメチルグ
ルタル酸、←→はリン酸、トー→はトリス塩酸緩衝液を
表わす(記号は第2図以下同じ)。
■至適pH 第2図に示すとおりであり、pH6〜8に至適pHを有
する。岬−4は酢酸緩衝液を表わす。
■熱安定性 1単位/dの酵素溶液(40mMリン酸緩衝液pH6,
0)を各温度で10分間処理後、残存活性を測定した。
第3図に示すように50℃まで安定である。
■至適温度 第4図に示すとありであり、55℃付近に至適温度を有
する。
■分子量 11X104±11000  (Sephacryl 
 S−2005uperfineによる値) ■等電点 pH4,9±0,5 ■K11l値 約2.6X10−3±2,6 X 10−4 M (グ
ルコース、トリス−塩酸緩衝液pt17.5) 約4.2X10−[i±4.2X1叶7M (NADP
、  トリス−塩酸緩衝液pH7.5) ■金属イオン界面活性剤の影響 第1表に示すとおりである。
[株]基質特異性 第2表に示すとおりである。基質50mM、酵素0、0
05 Uの反応時間10分間。
なお、上記において、酵素活性および残存活性は次の酵
素活性測定法により求めた。
醍!盾ユ還Z基 0.2M  トリス−塩酸緩衝液(1)H7.5)  
0.410 mM  NADP           
      O,0510% TritOn X−10
00,010、5M  グルコース         
 0.1精製水                0.
441.0 上記組成の反応液i、oyを37℃で2〜3分間予備加
熱した後、20/1fflの酵素溶液を加えて反応を開
始し、37℃で10分間反応を行う。0.IN塩酸溶液
2dを添加して反応を止め、340nmの吸光度を測定
した。酵素1単位は1分間に1μmobの還元型NAD
Pを生成する活性とした。
(以下 余白) 策二L1 第−ヱー人 実施例2 (i)カンジダ サケ YO192を実施例1の(i)
と同様に培養し粗酵素液10威を得た(0.1−単位/
d)。
(11)カンジダ サケを実施例1の(ii>と同様に
培養し、粗酵素液10rniを得た(2.5単位/rn
l)。
(iii)カンジダ サケを実施例1の(iii >と
同様に培養し粗酵素液10rr11を得た(0.7単位
/me)。
(iV)上記(ii)に示した方法で培養液2000d
から得られた粗酵素液200dを4500r、 p、 
m、 10分間の遠心分離により上清を得、これをDE
AEセファロースCL−68カラム(4,8x5 cm
)に通して酵素を吸着させ、実施例1のにV)と同様の
方法により処理した。0.3MKCffi 100dで
グルコースデヒドロゲナーゼは溶出した。酵素液を実施
例1の(+V)と同様にして脱塩し、ハイトロキシルア
パタイトカラム(4,8xl cm)に通して酵素を吸
着させ、実施例1の(iv>と同様にして3.1単位/
r111の活性を有する酵素液20dを得た。
得られたグルコースデヒドロゲナーゼは次の理化学的性
質を有するものであった。
■酵素作用 下記式に示すように、グルコースおよびNADPからグ
ルクロン酸および還元型NADPを生成する反応を触媒
する。またNADPの代りにNADを用いても、同一反
応を触媒する。
■pH安定性 1単位/d (40mMの緩衝液)で50℃15分間処
理後の残存活性を測定した。第5図に示すようにpH6
,0〜6.5で安定である。
■至適pH 第6図に示すとおりである。OH6,0〜7.0に至適
pHを有する。
■熱安定性 第7図に示すように45℃まで安定である。
■至適温度 第8図に示す通りであり35℃付近に至適温度を有する
■分子量 11.5X104付近(Sephacryl S−20
05uper fineによる値) ■等電点 pH4,6付近 ■Km値 約32.5X 10−3 M (グルコース、トリス−
塩酸緩衝液pH7.5) 約3,74xlO−3M (NAD、 トリス−塩酸緩
衝液pH7.5> ■金属イオン、界面活性剤の影響 第3表に示すとおりである。
■基質特異性 第4表に示すとおりである。
なお上記において、酵素活性は次の酵素活性測定法によ
り求めた。
肚虱盾ユ里呈迭 0.2M  トIJスー塩r!IPI 街液(1)H7
.5)   0.4010mM  NAD      
           O,0510% Triton
  X−1000,010,5M  グルコース   
        0.1精製水           
      0・441.0 前記組成の反応液1.0rr11を37℃で2〜3分間
予備加温した後、20成の酵素溶液を加えて反応を開始
し、37℃で10分間反応を行う。0.1N塩酸溶液2
7を添加して反応を止め、340nmの吸光度を測定し
た。酵素1単位は1分間に1μll1O1の還元型NA
Dを生成する活性とした。
(以下 余白) Li玉 ■−1−入 実施例3〜5 以上、クリプトコツカス属およびカンジダ属に属するグ
ルコースデヒドロゲナーゼ生産菌による方法について詳
細に示したが、デバリオマイセス属、ハンセヌラ属また
はピチア属に属するグルコースデヒドロゲナーゼ生産菌
を用いる場合も、上記実施例と同様である。これら3種
のグルコースデヒドロゲナーゼ生産菌の場合について次
に示す。
ただし使用した酵母は 実施例3・・・デバリオマイセス ハンセニイHUT 
7012 実施例4・・・ハンセヌラ アノマラ HU丁7083
実施例5・・・ピチア ボビス ATCC2420Bで
あり、実施例1の(iV )の方法で酵素を製造した。
1qられた酵素の理化学的性質および各酵素の培養力価
(実施例1の(11)の培地を用いた)を次に示す。。
鼠員立」 実施例3.実施例4および実施例5のいずれの酵素も、
カンジダ サケYO192における酵素作用と同一反応
を触媒する。
Km値 実施例3  約7. IOX 10−2 M実施例4 
 約3.07X 10−2 M実施例5  約5.48
X 10−2 M楚且丘且塁 大塵■ユ  ユ  互 グルコース        100% 100% 10
0%グルコース−1−リン酸   0   00グルコ
ース−6−リン酸   3   00フルクトース  
      OOO ガラクトース        OOO キシロース        14  1B   27ラ
クトース         OOO マルトース         OOO シュクロース        0   00且簸方員 り、hansenii   81丁 7012    
  0.01u/dH,anomala  HUT70
83   0.03u/meP、bovis  HUT
 7311    0.01u/d匝支足ユ 実施例3・・・第9図に示す。
実施例4・・・第11図に示す。
実施例5・・・第13図に示す。
工適朗 実施例3・・・第10図に示す。
実施例4・・・第12図に示す。
実施例5・・・第14図に示す。
[発明の効果コ 本発明は新規なグルコースデヒドロゲナーゼおよびその
製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法のうち、特にクリプトコツカス属に属
するグルコースデヒドロゲナーゼ生産菌により!a造し
たグルコースデヒドロゲナーゼはKm値が低く (2,
6xlO−3M ) 、これは例えば従来の製造法によ
るグルコースデヒドロゲナーゼが2×10−2M(バチ
ルス セレウスによる場合、メソッド イン エンチモ
ロジー Method in Enzymol。
gV 9106参照)かおるいはそれ以上であるのに対
し、約10倍の活性を有するもので、特に良好な酵素で
ある。。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図はそれぞれクリプ
トコツカス ユニグトラータス Y0033により製造
したグルコースデヒドロゲナーゼのpH安定性、至適p
H,熱安定性および至適温度を表わすグラフ、第5図、
第6図、第7図および第8図はそれぞれカンジダ サケ
 YO192により製造したグルコースデヒドロゲナー
ゼのpl+安定性、至適pH2熱安定性および至適温度
を表わすグラフ、第9図および第10図はそれぞれデバ
リオマイセスハンセニイ 間T7012により製造した
グルコースデヒドロゲナーゼのpH安定性および至適p
Hを表わすグラフ、第11図および第12図はハンセヌ
ラ アノマラ HUT7083により製造したグルコー
スデヒドロゲナーゼのpH安定性および至適pHを表わ
すグラフ、第13図および第14図はそれぞれピチア 
ボビス ATCC24208により製造したグルコース
デヒドロゲナーゼのptl安定性および至適pHを表わ
すグラフである。 (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ばか1
名) イ?紫厚(〆) 存7g恢蓼(内 グe荒蓼(−) #、マ5峡1ド) 「ぐ紫躯ド) “  揶糟蚊炉l) ゴぐヤ碧(−) 兵、n悸(ド) (e禦ザ(j) J![九1ド) −領?恢−(j)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の理化学的性質を有するグルコースデヒドロ
    ゲナーゼ。 [1]酵素作用:グルコースおよびNADPからグルコ
    ノ−δ−ラクトンおよび還元型 NADPを生成する反応を触媒する。 [2]基質特異性:グルコースに基質特異性を示し、2
    −デオキシ−グルコースに対して実質的作用を示さない
  2. (2)至適pHが6〜8、至適温度が55℃付近、pH
    安定性においてpH6.0〜7.0で安定で、分子量1
    1×10^4±11000、グルコースに対するKm値
    2.6×10^−^3±2.6×10^−^4M、NA
    DPに対するKm値4.6×10^−^6±4.6×1
    0^−^7M、等電点4.9±0.5である特許請求の
    範囲第1項記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
  3. (3)クリプトコッカス(Cryptococcus)
    属、カンジダ(Candida)属、デバリオマイセス
    (Debariomyces)属、ハンセヌラ(Han
    senula)属またはピチア(Pichia)属に属
    するグルコースデヒドロゲナーゼ生産菌を培地に培養し
    、その培養物からグルコースデヒドロゲナーゼを採取す
    ることを特徴とするグルコースデヒドロゲナーゼの製造
    方法。
  4. (4)クリプトコッカス属に属するグルコースデヒドロ
    ゲナーゼ生産菌がクリプトコッカス ユニグトラータス
    (Cryptcoccus uniguttulatu
    s)Y0033(微工研菌奇第8709号)である特許
    請求の範囲第3項記載のグルコースデヒドロゲナーゼの
    製造方法。
  5. (5)カンジダ属に属するグルコースデヒドロゲナーゼ
    生産菌がカンジダ サケ(Candida sake)
    Y0192(微工研菌寄第8710号)である特許請求
    の範囲第3項記載のグルコースデヒドロゲナーゼの製造
    方法。
  6. (6)デバリオマイセス属に属するグルコースデヒドロ
    ゲナーゼ生産菌がデバリオマイセス ハンセニイ(De
    bariomyces hansenii)HUT 7
    012(徴工研菌寄第8711号)である特許請求の範
    囲第3項記載のグルコースデヒドロゲナーゼの製造方法
  7. (7)ハンセヌラ属に属するグルコースデヒドロゲナー
    ゼ生産菌がハンセヌラ アノマラ(Hansenula
     anomala)HUT 7083(微工研菌寄第8
    712号)である特許請求の範囲第3項記載のグルコー
    スデヒドロゲナーゼの製造方法。
  8. (8)ピチア属に属するグルコースデヒドロゲナーゼ生
    産菌がピチア ボビス(Pichia bovis)A
    TCC 24208である特許請求の範囲第3項記載の
    グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法。
JP62058874A 1986-05-02 1987-03-16 グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法 Expired - Lifetime JP2566943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/042,655 US4877733A (en) 1986-05-02 1987-04-28 Glucose dehydrogenase and its production
DE3714544A DE3714544C2 (de) 1986-05-02 1987-04-30 Glucosedehydrogenase und Verfahren zu deren Herstellung
FR878706182A FR2598156B1 (fr) 1986-05-02 1987-04-30 Glucose deshydrogenase et son procede de production
IT20338/87A IT1204549B (it) 1986-05-02 1987-04-30 Glucosio deidrogenasi e sua produzione

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-101183 1986-05-02
JP10118386 1986-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109773A true JPS63109773A (ja) 1988-05-14
JP2566943B2 JP2566943B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=14293875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058874A Expired - Lifetime JP2566943B2 (ja) 1986-05-02 1987-03-16 グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041415A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Kaneka Corporation 新規グルコース脱水素酵素

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
84TH ANNUAL MEETING OF THE AMERICAN SOCIETY FOR MICROBIOLOGY=1984 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041415A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Kaneka Corporation 新規グルコース脱水素酵素
US9303280B2 (en) 2007-09-26 2016-04-05 Kaneka Corporation DNA coding for a novel glucose dehydrogenase
US9587228B2 (en) 2007-09-26 2017-03-07 Kaneka Corporation Vector containing a DNA coding for a novel glucose dehydrogenase and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566943B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727026A (en) Method for direct saccharification of raw starch using enzyme produced by a basidiomycete belonging to the genus Corticium
Cameron et al. A novel fermentation: the production of R (–)–1, 2–propanediol and acetol by Clostridium thermosaccharolyticum
CN1136310C (zh) D-山梨醇脱氢酶
US3963574A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US4877733A (en) Glucose dehydrogenase and its production
EP0477788B1 (en) Glucose dehydrogenase and method for its production
US4677062A (en) Process for producing bilirubin oxidase
US4698306A (en) Process for producing peroxidase
JPS63109773A (ja) グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法
JP4511655B2 (ja) ソルビトール脱水素酵素、それを産生する微生物およびその製造方法
DE60318297T2 (de) Enonreduktase
US4275161A (en) Process for the manufacture of L-α-glycerophosphate oxidase
US5085993A (en) Coenzyme-independent l-sorbosone dehydrogenase from pseudomonas putida
US5593869A (en) Method of manufacturing sugars by trehalase
JP2768473B2 (ja) Nadhオキシダーゼの製造法
JP2801608B2 (ja) 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JP3532937B2 (ja) 耐熱性の高い新規nadph依存性ディアフォラ−ゼおよびその製造法
US5604128A (en) Isolated cultures of Pestalotiopsis funerea IFO 5427 and Pestalotiopsis negleta FERM BP-3501
JPS6221509B2 (ja)
JPS63198984A (ja) アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法
JPS6317432B2 (ja)
JP2006503551A5 (ja)
CA2075852A1 (en) Amylase capable of digesting raw starch
JPS61239886A (ja) ピラノ−ス・オキシダ−ゼおよびその製造法
JPH02145189A (ja) チロシナーゼ阻害物3422の製造方法