JPS6310827A - 送信出力制御回路 - Google Patents

送信出力制御回路

Info

Publication number
JPS6310827A
JPS6310827A JP15264586A JP15264586A JPS6310827A JP S6310827 A JPS6310827 A JP S6310827A JP 15264586 A JP15264586 A JP 15264586A JP 15264586 A JP15264586 A JP 15264586A JP S6310827 A JPS6310827 A JP S6310827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transmission
leading
waveform
waveform generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15264586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429262B2 (ja
Inventor
Yoichi Okubo
陽一 大久保
Kenzo Urabe
健三 占部
Tadashi Akiyama
正 秋山
Yasuo Sera
世良 恭雄
Tateo Horisawa
健郎 堀沢
Izumi Horikawa
堀川 泉
Seizo Onoe
誠蔵 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Kokusai Electric Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15264586A priority Critical patent/JPS6310827A/ja
Publication of JPS6310827A publication Critical patent/JPS6310827A/ja
Publication of JPH0429262B2 publication Critical patent/JPH0429262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はFM無線通信において利用される高速の送信立
上りを有する送信機の送信出力制御回路に関するもので
ある。
(従来の技術) 通常送信機には自動送信出力制御回路を設けて送信出力
の安定化を図っている。第4図は従来の送信機の出力段
の構成側図で、図中の41は制御端子材の電力増幅器で
、入力PINを所望のレベルまで電力増幅する、42は
結合器で送信出力P 611Tに比例したレベルの検出
出力をピックアップする。
43は整流器でP。Uアに比例したレベルを整流しP 
OUTに比例した包絡線を出力する。44は誤差増幅器
で基準値と整流器43よりの電圧との差電圧を所要のレ
ベルまで増幅する。ここで基準値とは規定の送信出力に
比例する基準電圧で送信機のオン信号(T X −ON
)と同期して与えらる。45は低域濾波器(L P F
)で図示の帰還系を安定化するために挿入する、ただし
誤差増幅器にこの特性を含ませる場合もある。
以上の帰還回路によって送信出力の安定化を行っている
が、このような送信出力制御回路は自動制御回路である
ため負帰還回路が用いられ、ある程度のLow Pa5
s特性を持たせている。第5図はボード線図によるこの
回路の安定特性を示すもので、LPFとしてラグリード
フィルタ(第6図)を2つ使用した場合である。第5図
中の51はLPFを使用しないときのこの回路の特性、
52と53はラグリードフィルタの各特性、54は52
と53のラグリードフィルタを縦続接続したときの特性
である。特性51では180°遅れのところでループ利
得がOdB以上となり不安定であるが特性54では18
0″′遅れ点でループ利得がOdB以下となり安定であ
る。
このようにボード線図ではループ利得がOdB以上で位
相遅れが180@以上のとき不安定であることを示して
いる。
ここでラグリードフィルタの説明を行っておく、第6図
はその回路構成(A)と利得−周波数特性および位相遅
れ一周波数特性(B)で、第5図にこの特性が使用され
ている。
第4図の説明に戻って、前記のようなLPFを含む負帰
還系では送信開始(ON)時の立ち上がりに時間がかか
る。この立上り特性の一例を第7  図に示した。この
図において71は電力増幅器の送信出力対送信制御電圧
特性(非線形のためある制御電圧VIllとならないと
送信出力を発生しない特性)、72は負帰還時送信オン
時の送信制御電圧対経過時間特性、73は送信出力対時
間特性で、送信オン(原点)後ある時間経過してから立
上っていることを示している。通常の無線送信機では7
3の特性で十分であるが高効率データ伝送を行わんとす
る無線システムでは送信立上り時間はできるだけ短くし
て伝送量を多くする必要がある。しかしその対策として
LPFのカットオフ周波数を高くして使用するにしても
負帰還系の安定性から自ずと限度があり第7図の71の
特性により制御電圧がV、になるまで送信出力が発生し
ないので立上りをあまり速くすることはできないという
欠点がある。
(発明の具体的な目的) 本発明は前記の欠点を除くために行ったもので、送信出
力制御回路の安定性を損なうことな(、送信出力の立上
り時間を短縮することが目的である。
なお送信立上り時間とは送信立上り信号(TX−ON信
号)が来てから送信出力が規定値の90%になるまでの
時間tr(第7図)を言う。
(発明の構成) 第1図は本発明を実施した送信機の出力段の構成引回で
、図中の1〜5は第4図の41〜45のそれぞれと同一
で、1は制御端子付電力増幅器、2は結合器、3は整流
器、4は誤差増幅器、5はLPFである。また6は波形
発生器、7は加算器である。
従来の第4図の回路に6と7を付加して送信立上り時間
を短縮することが特徴である。なおTX−ONは送信開
始信号である。
(発明の動作) 第1図においてTX−ON信号到来時に波形発生器6に
波形発生器6の付加前の送信出力の立上りより早く立上
ってゆるやかに減衰する任意の単発波形を発生させこの
波形をLPF5よりのループ出力と換算器7にて加算さ
せることにより送信立上り時は6よりの制御電圧を利用
し、立上り完了する十分な時間の後帰還ループによって
出力を安定化する。この6よりの制御電圧によって強制
的に立上げる方法は帰還ループを利用していないため安
定である。立上りが完了すれば帰還系の応答をLPF5
によって悪化させているため安定度が損なわれることは
なく、立上り時間の高速化が得られる。
第2図は第7図と同様な手法を用いた立上り特性の一例
を示すものでつぎに説明する。第2図において21.2
2.23は第7図の71.72.73とそれぞれ同じで
あり本発明との比較のため示しである。
24は波形発生回路6より強制的に加えられた制御電圧
である。25は自動制御を利用しない場合(第1図のL
PF5の出力断の場合)に、制御電圧24のみによる送
信出力特性である。21の特性からVDまで送信機は立
上らないが強制的に速く立上らせている。22aは制御
電圧24を使用した時の自動制御系の制御電圧、23a
は22aと24の加算の結果の制御電圧による送信出力
特性であるが、24による制御電圧が強制的に加えられ
た場合第1図の1〜5と7より成る自動制御系がLPF
5のためこれに追従しないため送信出力は時間t1まで
速やかに立上る。tlを過ぎたところから波形発生回路
よりの制御電圧24は緩やかに減少するので自動制御系
における24の帰還制御信号が22aのように追従して
送信出力は23aのように一定に保つことができる。
次に波形発生回路6について説明する。この回路として
は発生させる波形24をディジタル数値化してROMメ
モリに予め書込んでおき送信0N(T X −ON)の
時にこれを順次読み出しながらD/A変換する方法もあ
るが、回路構成を簡単にするには第3図(A)のような
回路も使用できる。
この図において31と32はいずれも任意の利得を持つ
直流増幅器である。第3図(B)は送信機のオン、オフ
信号波形35と第3図(A)の波形発生回路の出力波形
36を示すものである。第3図において送信機オンの場
合にはスイッチ33および34がTX−ON側に接続さ
れてC,R,回路に35のような直流電圧が加えられる
ので第3図(B)の36のような出力電圧を発生する。
この波形36は第2図の24と同一である。次に送信機
オフの場合にはスイッチ33と34はこのTX−OFF
信号によってTX−OFF側に切替えられ接地される。
このうちスイッチ34はもしこのスイッチがなければ送
信出力の立下り時には37のような過渡部分が発生し送
信機を早めに立ち下げてしまうがこのスイッチによる放
電回路を設けると32の出力は38のようになり、送信
出力の立ち下りについては本波形発生回路6の影響を与
えなくしている。このスイッチは送信機の用途により決
まるので使用しない場合もある。
(発明の効果) 本発明の送信出力制御回路を使用することにより高効率
データ伝送を行わんとする自動車電話などにおいて送信
立上り時間を短くすることができるので伝送効率が大幅
に改善される。なお自動車電話などの制御チャネルでは
短い時間内に移動体とデータ伝送を行い、しかも1制御
チヤネル当たりの収容すべき移動体を多数持っている場
合には本発明は著しく有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した送信機の出力段の構成例図、
第2図は第1図の送信制御回路を用いた場合の送信出力
立上り特性引回、第3図は第1図中の波形発生回路の構
成例図(A)と波形側温(B)、第4図は従来の送信機
の出力段の構成例図、第5図は第4図の回路の安定特性
のボード線図、第6図は第4図内にて使用されるラグリ
ードフィルタの回路構成(A)と周波数対利得1位相遅
れ特性図(B)、第7図は第4図についての第2図同様
の送信出力立上り特性図である。 1.41・・・電力増幅器、2.42・・・結合器、3
.43・・・整流器、4.44・・・誤差増幅器、5.
45・・・LPF、6・・・波形発生回路、7・・・加
算器、31.32・・・直流増幅器。 76に (A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力制御可能な電力増幅器と前記出力に比例したレベル
    の出力を発生する結合器と、その出力の包絡線検波を行
    う整流器と、前記整流器の出力電圧と基準電圧との差電
    圧を所望レベルまで増幅する誤差増幅器とその出力を平
    滑する低域濾波器と送信開始信号に同期して前記低域濾
    波器の出力が立上るより早く立ち上りかつろ波器の出力
    が定常値に収束するときまでに減衰する単発波形信号を
    発生させる波形発生器と、前記低域ろ波器の出力と電力
    増幅器の制御端子間に挿入接続され前記波形発生器の出
    力と前記低域濾波器出力を加算する加算器を設けて送信
    出力の立上り時間を短縮するようにしたことを特徴とす
    る送信出力制御回路。
JP15264586A 1986-07-01 1986-07-01 送信出力制御回路 Granted JPS6310827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15264586A JPS6310827A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 送信出力制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15264586A JPS6310827A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 送信出力制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310827A true JPS6310827A (ja) 1988-01-18
JPH0429262B2 JPH0429262B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=15544937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15264586A Granted JPS6310827A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 送信出力制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528131U (ja) * 1991-09-19 1993-04-09 国際電気株式会社 自動送信電力制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528131U (ja) * 1991-09-19 1993-04-09 国際電気株式会社 自動送信電力制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429262B2 (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0786859B1 (en) Power amplifying circuit and method
EP0135154B1 (en) Apparatus for controlling transmission output power
US5276917A (en) Transmitter switch-on in a dual-mode mobile phone
US5640691A (en) Power controller for RF transmitters
JPH03289805A (ja) 電圧制御電力増幅器用の電力制御方法およびこの方法に使用される回路
US4119922A (en) Circuit for automatic volume compression or volume expansion
US4021745A (en) Pulse width modulated signal amplifier
JPS6310827A (ja) 送信出力制御回路
JPS5752239A (en) Noise reducing circuit
JPH06338746A (ja) オーディオ機器のagc回路
JPH0265305A (ja) 自動利得制御増幅器
JP2973258B2 (ja) アナログ/デジタル共用方式の送信電力自動制御装置
JPH06244645A (ja) 増幅回路
JPH02172309A (ja) 電力増幅装置
JPH08265072A (ja) 自動電力制御回路
JPH04157928A (ja) 送信電力制御回路
JPH11340762A (ja) 自動レベル制御回路
JPH0516728Y2 (ja)
JP2636053B2 (ja) 自動利得制御高周波増幅器
JPH0511531U (ja) 電力合成fet増幅器
JPH05300029A (ja) 自動送信電力制御回路の電力増幅器バイアス回路
JPH05175764A (ja) 自動利得調整回路
JPS6397020A (ja) 送信出力の制御装置
JPH03283716A (ja) 無線送信機の電力増幅装置
JPS61214825A (ja) 高周波電力増幅回路