JPS6310794A - チアジアゾロピリミジン−5−オン誘導体及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

チアジアゾロピリミジン−5−オン誘導体及び農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS6310794A
JPS6310794A JP62062878A JP6287887A JPS6310794A JP S6310794 A JPS6310794 A JP S6310794A JP 62062878 A JP62062878 A JP 62062878A JP 6287887 A JP6287887 A JP 6287887A JP S6310794 A JPS6310794 A JP S6310794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
pyrimidin
thiadiazolo
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62062878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110865B2 (ja
Inventor
Yukio Tokunaga
幸雄 徳永
Yoshiyuki Kojima
小島 芳幸
Shinichiro Maeno
前野 真一郎
Nobumitsu Sawai
沢井 伸光
Yasuo Sasao
笹生 泰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to EP87115284A priority Critical patent/EP0282635A3/en
Publication of JPS6310794A publication Critical patent/JPS6310794A/ja
Publication of JPH07110865B2 publication Critical patent/JPH07110865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な5 H−1,3,4−チアジアゾロ(3
,2−a)ピリミジン−5−オン誘導体を提供すること
であり、他の目的は、有用なる農園芸相殺 7菌剤を提
供することである。
(従来の技術) これまで5 H−1,3,4−チアジアゾロ(3,2−
a)ピリミジン−5−オン誘導体としては、例えば、特
開昭52−118494号公報明細書に、一般式 (式中の卯はアルキル基又はアリール基を示し、Iは水
素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、カルdアルコキシル
基又はアルキル基を示し、tはアルキル基又はアラルキ
ル基を示し、Y”は−8〇−又は−Sヘーを示す。)で
表わされる化合物が癌細胞の増殖阻害活性を示し、制癌
剤として有用であり、又除草剤等の農薬の分野において
、或は各種薬品の合成中間体としても使用することがで
きると記載されている。又特開昭58−177997号
公報明細g!には 一般式 (式中の84は1又は2H−テトラゾール−5−イル基
、カルゼキシル基又は低級アルコキシカル2ニル基を示
し、R1はアルキル基、アルコキシル基、ハイドロキシ
基又はハロゲンが置換することもあるアリル基又はヘテ
ロアリル基を示し、Xlはアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基又ハこれらの置換基のいずれかの末
端が酸素原子、硫黄原子若しくはSへ基と結合した置換
基を意味し、xlで表される各々の置換基には、1又は
2以上の鎖状又は環状アルキル基又は置換基R″が置換
していてもよい、)表わされる化合物及びその生体許容
塩が抗アレルギー作用を有することが記載されて〜亀る
(発明が解決しようとする問題点) このように、5H−1,3,4−チアジアゾロ(3゜2
−1)ピリミジン−5−オン誘導体はこれまで数種知ら
れ工いるが、主として医薬に関するものであり、植物病
害の防除に使用できることは全(知られていない。
本発明者等は、従来医薬としての有用性が知られていた
5 H−1,3,4−チアジアゾo(3,2−a)ピリ
ミジン−5−オン骨格に着目し、その誘導体を種々合成
してその生理活性を検討した結果、本発明のチアジアゾ
ロピリミジンが、アルタナリア属の病原菌に起因する小
松菜黒すす病、リンゴ斑点落葉病及びナシ黒斑病等に対
し、従来これらの防除に使用されてきたキャブタン、8
−オキシキノリン鋼、’L’PN、プロピネブ等にも優
る殺菌力を有することを見いだし本発明を完成したもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の5 B −1,3,4−チアジアゾロ(3,2
−a)ピリミジン−5−オン誘導体は 一般式(1) 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、分岐してもよい
アルキル基、ハロゲンで置換されてもよいアルコキシ基
、アルキニル基、アセチル基、ニトロ基、シアン基、フ
ェノキシ基又はフェニル基を示し、Yは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基
、シアノ基、(式中 zlはハロゲン原子、アルキル基
、アルコ(式中、z3は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基又はニトロ基を示す。)で表され
る基、ハロゲン、シクロアルキル、フェノキシ、アルコ
キシカル2ニル、アルコキシ若しく ハトIJアルキル
シリルで置換されてもよいアルキル基、シクロアルキル
基、ハロゲンで置換されてもよいアルケニル基、又はア
ルキルで置換されてもよいフェネチル基を示す。但し、
Xが水素原子、ノ・ロゲン原子、アルキル基又はニトロ
基を示し、かつYがアルキル基を示す時は、Rがアルキ
ル基を示すことはない。〕で表わされる。
前記一般式(j)にて表わされる本発明化合物を第1表
に例示する。尚、化合物番号は以後の記載において参照
される。
第  1  表 これらの本発明の化合物は、例えば一般式(II)の化
合物を酸化することによって製造することができる。
(n)            (t)(式中のX%Y
及びRは前記と同じ意味を表わす。)一般式(1)の化
合物の酸化は、有機スルフィド類の酸化に際して通常使
用されている方法で行うことができる。使用しうる酸化
剤としては、例えば過酸化水素、m−クロロ過安息香酸
などの有機過酸及び0XON:13(イー、アイ、デュ
ポン社(米国)商品名;ペルオキソ硫酸水素カリウム含
有物)などを挙げることができる。また、これらの酸化
剤とともに、例えば酢酸などの酸触媒、タングステン酸
ナトリウムなどの金属触媒などを用いて酸化反応を加速
することができる。
酸化を行うに際し1使用しうる溶媒としては、例えば水
、ジクロロメタン、夕日ロホルム、四塩化炭素、クロロ
ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、酢酸、プロピオン
酸などの脂肪酸、アセトン、メチルエチルケトンなどの
ケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド類、メチルアルコール、エチルアルコー
ルなどのアルコール類、ヘキサン、石油エーテル、ベン
ゼンなどの炭化水素などを挙げることができる。酸化の
際の温度は、通常−20℃から溶媒の沸点までの範囲で
行われる。酸化剤の使用量は前記一般式(II)の化合
物に対して通常2倍当量以上で行い得るが、厳密な制限
はない。
出発原料として用いる前記一般式(II)の化合物は新
規な化合物であり、以下に述べる4a[の製法、すなわ
ち(製法A)一般式(1)の化合物と!−ケトエステル
誘導体(IV)、(製法B)/−ホルミルエステルある
いは2−プロペン酸エステル銹導体(Vl)、(製法C
)マロン酸エステ°ル誘導体(■)の化合物とをそれぞ
れ反応させる方法および(製法D)一般式(1)から誘
導される一般式(X■)の化合物とジケテンとを反応さ
せる方法によって製造することができる。
次に各製造法につい1説明する。
(製法A)  /−ケトエステル誘導体(IV )を用
いる方法 (式中、Rは前記一般式(1)で定義したのと同じ意味
を示し、ずは水素原子、ハロゲン1子、又はアルキル基
を、Ylはアルキル基、又はハロアルキル基、R1はア
ルキル基を示す。) 上記のように式(1)の化合物と式< tV )の!−
ケトエステル誘導体とを高沸点溶媒の存在下、あるいは
Iり燐酸、三フッ化ホウ素エーテラート。
硫酸などの縮合剤の存在下にキシレンなどの比較的高沸
点の溶媒の存在下あるいは非存在下に反応を行うことに
よつ1式(V)の化合物を製造することができる。
また、一般式(V)のでかハロゲン原子の化合物は、x
lが水素原子の化合物をハロゲン化するどとによっても
製造することができる。ハロゲン化剤としては、例えば
塩素、臭素、塩化スルフリル、−塩化ヨウ素などを用い
る。必要に応じて、塩化亜鉛、ハロゲン化第二鉄等の金
属ハロゲン化物、ピリジンなど潜触媒として、又ピリジ
ン、塩化亜鉛などを脱ハロゲン化水素剤として用いても
良い。
更に、一般式(V)のXlのハロゲン原子、好ましくは
ヨウ素原子はシアノ基に導くことができる。
シアノ化剤として、例えばシアン化ナトリウムとシアン
化第−銅を同時にジメチルホルムアミド溶媒の存在下に
用いる方法が好適である。
ここで一般式(1)の化合物は下記反応式に示す如(公
知の1.3.4−チアジアゾール誘導体の製法く準じて
製造することができる。
(Rは前記一般式CI)で定義したのと同じ意味v示し
、?tハロゲン原子、ベンゼンスルホニルオキシ基、置
換ベンゼンスルホニルオキ7基を示し、ビはハロゲン原
子を示す。) また、一般式(IV)の化合物は一部は既知化合物であ
り、また、慣用の方法で製造することができる。また、
いくつかの場合はこれらは市販されており商業的に入手
しうる製品である。
(製法B) β−ホルミルエステル誘導体あるいは2−
プロペン酸エステル誘導体(Vl)(1)    (V
l)         (■)(式中、ガは水素原子、
ハロゲン原子、分岐していてもよいアルキル基、フェニ
ル基、アルコキシ基フェノキシ基、又はハロアルコキシ
基を示し、Rはアルキル基、R@はヒドロキシ基又はア
ルコキシ基を示す。) 上記のように一般式(1)の化合物と一般式(Vl)の
化合物から製法人と同様の方法で一般式(■)の化合物
を製造することができる。
また、一般式(■)のガがハロゲン原子の化合物は一般
式(■)のダが水素原子の化合物をハロゲン化すること
によっても製造することができる。
更に一般式(■b)のずのハロゲン原子、好ましくはヨ
ウ素原子はシアン基、アルキニル基に導くことができる
。これを図示すると次の通りである。
(■&)(■b)      (■C)(式中、Rは前
記一般式CI)で定義したのと同じ意味を示し、Xlは
ハロゲン原子、X4はシア/fi又はアルキニル基を示
す。) このハロゲン化、及びシアン化は製法人に示したのと同
様の方法で行うことができる。
更に一般式(Vll e )のrがアルキニル基である
化合物は式(■b)のXがハロゲン原子、好ましくはヨ
ウ素原子の化合物とアルキルアセチレン、エチニルトリ
メチルシランなどのアルキン類を塩化ビス(トリフェニ
ルホスフィン)ハラジワム(■)、ヨウ化第−銅などの
触媒とトリエチルアミンなどの脱ハロゲン化水素剤の存
在下に反応を行うことによって製造することができる。
必要があればアルキニル基に結合したトリメチルシリル
などの保護基を炭酸カリウムなどの塩基、テトラアルキ
ルアンモニウムフルオライPなどを用いて除去する。
ここで一般式(Vl)の化合物は一部は既知化合物であ
り、また慣用の方法で製造することができる。い(つか
の場合は市販されており商業的に入手しうる。
(製法C) マロン酸エステル誘導体(■)を用いる方
法 一般式(II)の化合物のYがハロゲン原子、アルキニ
ル基又はシアノ基の場合は例えば次の反応式に従って製
造することができる。
(1)     (■)        (IX)  
     (X)(式中、Rは前記一般式(1)で定義
したのと同じ意味を示しfは水素原子、又はアルキル基
rはハロゲン原子、rはアルキニル基、又はシアノ基を
示し% R”はフェニル基、又は置換フェニル基を示す
。) すなわち、一般式(1)の化合物と一般式(■)の化合
物から、pharmazie 33. H−11〜13
 (1978)に記載された方法に準じてクロロベンゼ
ンなどの比較的高沸点の溶媒を用いて反応させることに
よって一般式(IX)の化合物を製造する。
また、一般式(IK)の化合物のヒドロキシ基は通常使
用されている方法でハロゲン原子に導(ことができる。
必要があれば、)10ゲン交換を行う。
使用しうるハロゲン化剤としては、例えばオキシ塩化燐
、五塩化燐などを挙げることができる。必要に応じてト
ルエンなどの溶媒や、N、N−ジメチルアニリンなどの
脱ハロゲン化水素剤を用いてもよい。ハロゲン交換は、
例えばヨウ化水素酸、沸化カリウムなどを使用すること
によって行うことができる。
更に、一般式(XI)のYがアルキニル基又はシアノ基
の化合物は、一般式(X)のY2のノ)ログン原子、好
ましくはヨウ素原子を製法Bに示したアルキニル化及び
製法Aに示したシアン化の方法と同様にしてそれぞれ製
造することができる。
一般式(IX)、(Xン及び(xI)のXの水素原子は
ハロゲン化することができることができる。
更に、ハロゲン原子、好ましくはヨウ素原子はシアノ基
に導くことができる。
また次の通りにして一般式(xI)の化合物を得ること
ができる。
(Xn)               (XI)(式
中、Rは前記一般式(I)で定義したのと同じ意味を示
し、Xは・・ログン原子、Y゛はヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子、アルキニル基、シアノ基を示す。) ハロゲン化は製法Aに示した6位のノ・ロゲン化の方法
と同様にして行うことができる。
一般式(XI )のrがヒドロキシ基の化合物は、一般
式(IX)の化合物の7位のハロゲン化と同様の方法で
ハロゲン化することができる。
一般式(IX)の6位の水素原子なニトロ化した後、7
位のヒドロキシ基をハロゲン原子に導き、さらにハロゲ
ン原子をアルコキシ基、アルキルアミノ基に導(ことが
できる。これを図示すると次の通りである。
(■b)      (XIv)         (
XV)(式中、Rは前記一般式(17で定義したのと同
じ意味を示し、Y!bはハロゲン原子、Y”はアルコキ
シ基、又はアルキルアミノ基を示す。)すなわち、一般
式(IXb)の化合物を発煙硝酸と例えば酢酸などの溶
媒の存在下または非存在下に反応させることによって一
般式(■)の化合物を製造することができる。また、一
般式(XV)の化合物は、一般式(X)の化合物の製造
と同様の方法で製造することができる。更に一般式(X
V )の化合物なピリ→ジンなどの有機塩基の存在下ま
た非存在下に溶媒の存在下または非存在下にアルコール
またはアルキルアミンと反応させることによって一般式
(XV[)の化合物を製造することができる。一般式(
■)の化合物は既知の化合物であるかまたは慣用の方法
で製造することができる。
(製−法D) ジケテンを用いる方法 一般式(n)のXがアセチル基の化合物は以下に述べる
方法で製造することができる。
(1)     (XVll)       (XVI
II)(式中Rは前記一般式(I)で定義したのと同じ
意味を示しR,Rはアルキル基を示す。ノすなわち、一
般式(1)の化合物とジアルキルホルムアミドジアルキ
ルアセタール(X■)から製造される一般式(X■)の
化合物とジケテンを反応させて一般式(XIX )の化
合物を製造する。
本発明の農園芸用殺菌剤は本発明化合物それ自体で用い
てもよいが、通常は担体、界面活性剤、分散剤又は補助
剤などを配合して常法により、例えば粉剤、水和剤、乳
剤、微粒剤又は粒剤に製剤じて用いられる。
好適な担体としては、例えばタルク、ベントナイト、ク
レー、カオリン、珪藻土、ホワイトカーメン、バーミキ
ュライト、消石灰、ケイ砂、硫安、尿素などの固体担体
、イソプロピルアルコール、キシレン、シクロヘキサノ
ン、メチルナフタレンなどの液体担体などが挙げられる
。界面活性剤及び分散剤としては、例えはアルコール硫
酸エヌテル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニ
ンスルホン酸塩、ジアリールメタンジスルホン酸塩、ポ
リオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノアルキレートなどが挙げられる。補助剤と
しては、例えばカルボキシメチルセルロース、ポリエチ
レングリコール、アラビアゴムなどが挙げられる。これ
らの製剤は適宜な濃度に希釈して散布するか、又は直接
施用する。
有効成分の配合割合については、必要に応じ適宜選ばれ
るが、粉剤又は粒剤とする場合は0.5〜20%(jj
L食)、乳剤又は水和剤とする場合は5〜80%(1伊
)が適当である。
本発明の、a園芸用殺菌剤の施用量は、使用される化合
物の種類、対象病害、発生傾向、被害の程度、環境条件
、使用する剤型などによって変動するが、粉剤及び粒剤
のようにそのまま便用する場合は有効成分とし’111
0アール当り10〜500!の範囲から適宜に選ぶのが
よい。又、乳剤あるいは水和剤のように最終的に液状で
便用する場合は、10〜2oooppmの範囲から適宜
に選ぶのがよい。
(実施例) 次に実施例、参考例を挙げて、本発明化合物の製造方法
及びa園芸用殺菌剤の製剤について具体的に説明する。
尚、製剤実施例中の%は重量%を意味する。
実施例1 2−(4−クロロベンジルスルホニル)−7−メチ#−
5H−1,3,4−チアジアゾo〔s、2−a)ピリミ
ジン−5−オンの製造(化合物2)2−(4−10ロベ
ンジルチオ)−7−メfk−5H−1,3,4−チアジ
アゾo(3,2−a)ピリミジン−5−オン15,45
F、m−クロロ過安息香駿26.2Fをクロロホルム5
001に溶解し、−10〜5℃で10時間攪拌した。炭
酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を中止し、クロロ
ホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し溶媒な留去後、残渣をシリカゲルカラムを用い、酢酸
エチル:トルエン=1:9の混合溶媒で展開溶出した6
溶媒ン留去して2−(4−クロロベンジルスルホニル)
−7−メチル−5H−1,3,4−チアジアゾロ(3,
2−a)ピリミジン−5−オン9.5yを得た。
融点192〜194℃、収率53%。
実施例2 2−ベンゼンスルホニル−6−メチル−5H−1、3,
4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジンーーオンの
製造(化合物40) 2−フェニルチオ−6−メチル−5H−1,3,4−チ
アジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン4.I
Pをメタノール165−に溶解後、0XONE40.3
Fを水165dに懸濁させ、メタノール溶液に加え、6
0℃で2時間側熱攪拌した。冷却後クロロホルムで抽出
し、有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素す)
 IJウム水溶液、水でそれぞれ洗浄した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をトルエ
ン:エタノール=1=1の混合溶媒で再結晶し℃、2−
ベンゼンスルホニル−6−メチル−5H−1,3,4−
チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン1.
2Fを得た。
融点198〜200℃、収率26%。
実施例3 7−フルオロ−2−へブタンスルホニル−6−メチル−
5H−1,3,4−チアジアゾo(3,2−a)ピリミ
ジン−5−オンの製造(化合物33)7−フルオロ−2
−ヘプチルチオスルホニル−6−メチル−5H−1,3
,4−チアジアゾロ〔3,2−a)ピリミジン−5−オ
ン4.7yをメタノール2701Ltに溶解後、0XO
NK77.8Fを水270dに懸濁させ、メタノール溶
液に加えた。実施例2と同様の操作を行い得られた残渣
をシリカゲルカラムを用い、酢酸エチル:n−ヘキサン
=2=3の混合溶媒で展開溶出した。溶媒馨留去し、エ
タノールで再結晶して、7−フルオロ−2−ヘプタンス
ルホニル−6−メチル−5I(−1,3,4−チアジア
ゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン2.7Fを得
た。
融点143〜146℃、収率57%。
実施例4 2−ヘキサンスルホニル−7−(1−iロピニル)−5
H−1,3,4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジ
ン−5−オンの製造(化合物115)2−へキシルチオ
−7−(1−プロピニル)−5H−1,3,4−チアジ
アゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン6.61を
メタノール225 Illに溶解した。0XONE51
.2Pを水180dに懸濁させ、これを前記のメタノー
ル溶液に加え、60〜65℃で50分間卯熱攪拌した。
以後実施例2と同様の操作を行い得られた残渣をシリカ
ゲルカラムを用い、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒で
展開溶出した6溶媒を留去し、エタノールで再結晶して
、2−ヘキサンスルホニル−7−(1−ニア’ロビニル
) −5H−1,3,4−チアジアゾロ[3,2−1]
ピリミジン−5−オン2.6PY得た。
融点122〜125℃、収率41%。
実施例5 6−/ロロー7−フルオロー2−ヘキサンスルホニル−
5H−1,3,4−チアジアゾO(3,2−a)ピリミ
ジン−5−オンの製造(化合物121)6.7−ジクロ
ロ−2−へキシルチオ−5H−1゜3.4−チアジアゾ
ロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン2.8.?、タ
ングステン酸ナナトリウム2水塩014Fを酢酸201
17に溶解した。20%過酸化水素水8.91を酢酸溶
液に20分間で滴下した後、60〜65℃で45分間加
熱攪拌した。冷却後、クロロホルムと水を加えて抽出し
た、有機層を1回水洗した後、実施例2と同様の操作を
行い得られた残渣をエタノールで再結晶して、6−クロ
ロ−7−フルオロ−2−ヘキサンスルホニル−5H−1
,3,4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5
−オン2.OFを得た。
融点185〜188℃、収率65%。
実施例6 2−へブタンスルホニル−6−メト=’Pシー 5H−
1,3,4−チアジアゾl:+(3,2−a)ピリミジ
ン−5−オンの製造(化合物94) 2−へブチルチオ−6−メドキシー5H−1,3゜4−
チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン3.
3Fをメタノール551に溶解した。0XONF、19
.49’jl水7Qm/に懸濁させ、これを前記メタノ
ール溶液に加え、60〜65℃で1時間加熱攪拌した。
以後実施例2と同様の操作を行い得られた残渣をエタノ
ールで再結晶して、2−ヘプタンスルホニル−6−メド
キシー5H−1,3,4−チアジアゾロ(3,2−a)
ピリミジン−5−オン1.851を得た。
融点106〜109℃、収率51%0 実施例7 ローエチニルー2−へブタンスルホニル−5H−1,3
,4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オ
ンの製造(化合物87) 6−エチニル−2−ヘプタンスルホニル−5H−1,3
,4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オ
ン2.8Fをメタノール180dに溶解した。0XON
E20f’f水66dK懸濁させ、これを前記メタノー
ル溶液にWえ、室温で24時間攪拌した。以後実施例2
と同様の操作ン行い得られた残渣をシリカゲルカラムを
用い、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒で展開溶出した
。溶媒を留去シてエタノール:クロロホルム=3=1の
混合溶媒で再結晶して、6−エテニルー2−へブタンス
ルホニル−5H−1,3,4−チアジアゾロ(3,2−
a)ピリミジン−5−オン1.3yケ得た。
融点180〜182℃、収率39%。
実施例8 2−ヘキサンスルホニル−7−メドキシー6−二ト0−
5 H−1,3,4−チアジアゾロ(312−” )ピ
リミジン−5−オンの製造(化合物116)2−へキシ
ルチオ−7−メドキシー6−二トロー5H−1,3,4
−チアジアゾo(3,2−a)ピリミジン−5−オン1
.9ノとタングステン酸ナトリウムニ水塩0.13Eを
酢酸5Qmlに加え、液温50℃にて30%過酸化水素
水3.IPを滴下した。滴下後52℃で1時間攪拌した
。反応液を水500−にあけ析出物をろ取した。亜硫酸
水素ナトリウーメトキシ−6−二トロ−5)1−1.3
.4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オ
ン1.5yを得た。融点150〜150℃、収率71%
実施例9 6−アセチル−2−ヘキサンスルホニル−5H−1,3
,4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オ
ンの製造(化合物180) 酢酸307へ6−アセチル−2−へキシルチオ−5H−
1,3,4−チアジアゾl:IC3,2−a)ピリミジ
ン−5−オン1.81を溶解し、この溶液へ30%過酸
化水素水2.OF及びタングステン酸ナトリウム二水酸
0.12を加えた後、55〜60℃で2時間加熱攪拌し
た。反応混合物をクロロホルムで抽出し、水、チオ硫酸
ナトリウム、水の順に洗 。
浄無水硫酸ナトリウムで乾燥後、@縮した。残渣の固体
tエタノール+ベンゼンの混合溶媒で再結晶L、6−7
セチルー2−ヘキサンスルホニル−5H−1,3,4−
チアジアゾo(3,2−a)ピリミジン−5−オン1.
OFを得た。
融点124〜125℃、収率50%。
実施例10 6−シ7/−2−へブタンスルホニル−5H−1、3,
4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン
の製造(化合物191) 6−ジアツー2−へブチルチオ−5H−1,3,4−チ
アジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン2.I
Pを酢酸50117に溶解し、タングステン酸ナトリウ
ムニ水塩0.IPを加えた。この溶液に30%過酸化水
素水2.3Fを液温が50℃を越えないように滴下し、
l闇下終了後50℃で3時間攪拌した。反応終了後、反
応液に水を加え、析出した結晶ンろ別した。この粗結晶
ンエタノールで再結晶して6−シアツーへブチルチオ−
5H−1,3,4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミ
ジン−5−オン2yY得た。
融点130〜132°C1収率85%0実施例11 7−ジアツー2−ヘキサンスルホニル−5H−1、3,
4−チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン
の製造(化合物16十) 7−シアツーへキシルチオ−5I−1−1,3,4−チ
アジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン2゜2
Fを酢940111に溶解し、タングステン酸ナトリウ
ム二水塩0.12Fを加え、45℃に腑熱し、攪拌した
。この溶液に30%過酸化水素水4.3Fと酢酸20m
1’l混合し滴下した。滴下後45〜50℃で2時間加
熱攪拌した。室温に冷却後、クロロホルムと水で抽出し
、有機層をチオFIl酸ナトリウム水溶液、水でそれぞ
れ洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し
た。残渣をエタノールで再結晶し、7−ジアツー2−ヘ
キサンスルホニル−5H−1,3,4−チアジアゾo(
3,2−a)ピリミジン−5−オン1.6yを得た。
融点144〜146℃  q’L績げ≠参考例1 2−(4−クロロベンジルチオ)−7−メチル−5H−
1,3,4−チアジアゾo(3,2−a)ピリミジン−
5−オン(中間体)の製造 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール12.8Fと水酸化ナトリウム4.3Fw水351
、エタノール701に溶解し、この溶液に4−クロロベ
ンジルクロライド14.8Fを加工室温で1時間攪拌し
た。水1kmえろ過し、残漬ヲ水、エタノール:n−ヘ
キサン=1:1の混合溶媒でそれぞれ洗浄した後、減圧
乾燥し、2−アミノ−5−(4−クロロベンジルチオノ
−1,3,4−チアジアゾール23,1りを得た。
融点162〜164℃、収率93%。
上記で得た2−アミノ−5−(4−クロロベンジルチオ
)−1,3,4−チアジアゾール20.2F。
アセト酢酸エチル12.23’をポリ燐酸24yに混合
し、130〜150℃で45分間卯熱投拌した。
冷却後水を側えクロロホルムで抽出し、有機層を炭酸水
素ナトリウム水溶液、水でそれぞれ洗浄した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒ン留去し、エタノール
で再結晶して、2−(4−クロロベンジルチオ)−7−
メチル−5H−1,3,4−チアジアゾロ(3,2−a
)ピリミジン−5−オン21.31を得た。
融点1.38.5〜139.5℃、収率84%。
参考例2 2−フェニルチオ−6−メチル−5H−1,3,4−チ
アジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン(中間
体)の製造 チオフェノール7゜3Fと水酸化鋳カリウム4.51を
水20117.エタノール30ILtに浴解し、この溶
液に2−アミノ−5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ
ール11.7Pを加え、82℃で2時間加熱攪拌した。
冷却後水を加えろ過し、残渣を水、n −ヘキサンでそ
れぞれ洗浄した後、減圧乾燥し、2−アミノ−5−フェ
ニルチオ−1,3,4−チアジアゾール10.8 Fを
得た。
融点202〜203℃、収率77%。
上記で得た2−アミノ−5−フェニルチオ−1゜3.4
−チアジアゾール7.2jl、3−ヒドロキシ−2−メ
チル−2−プロペン酸エチル4.9F?:<す4−チア
ジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン5.9F
を得た。
融点141〜143℃、収率58%。
参考例3 7−フルオロ−2−へジチルチオ−6−メチル−5H−
1,3,4−チアジアゾロ(3,2−a〕ピリミジン−
5−オン(中間体)の製造 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−テアジアゾ
ール27.21、水酸化ナトリウム9.OFを水:エタ
ノール=1:1の混合液64ゴに溶解し、この溶液に1
−ヨードへブタン45.25’を加え、60℃で2時間
加熱攪拌した。冷却後水を加えろ過し、残渣を水洗した
後、減圧乾燥した。エタノール:n−ヘキサン=1:1
の混合溶媒で再結晶して、2−アミノ−5−へブチルチ
オ−1,3,4−チアジアゾール−36,IPを得た。
融点112〜113℃、収率78%。
上記で得た2−アミノ−5−へブチルチオ−1゜3.4
−チアジアゾール19.7P、  ビス(2,4,6−
ドリクロロフエニル)−2−メチル−マロン酸工液を1
40〜144℃で45分間加熱攪拌した。
冷却後n−ヘキサンを加え、析出物をろ過し、ろ液に更
にn−ヘキサンを加え析出物をろ過した。
残渣をまとめてn−ヘキサンで洗浄して、2−へブチル
チオ−7−ヒトロキシー6−メチルー5H−1,3,4
−チアジアゾロ(3,2−a〕ピリ′ミジン−5−オン
21.29を得た。
融点141〜143℃、収率78%。
上記で得た2−へブチルチオ−7−ヒトロキシー6−メ
チルー5H−1,3,4−チアジアゾロ〔3゜2−a〕
ピリミジン−5−オン19.5り、オキシ塩化燐38F
、五塩化燐13.65’の混合液を77〜88℃で2時
間加熱攪拌した。反応液な減圧濃縮した後残渣をトルエ
ンに溶解し、炭酸カリウム水溶液、水で洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムを用い、酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3の
混合溶媒で展開溶出した。溶媒を留去して、7−クロロ
−2−ヘプチルチオ−6−メチル−5H−1,3,4−
チアジアゾロ(3,2−alピリミジン−5−オン19
゜OFを得た。
融点79〜81℃、収率92%。
上記で得た7−クロロ−2−へブチルチオ−6−メチル
−5H−1,3,4−チアジアゾロ[3,2−a]ピリ
ミジン−5−オン8.6F、スプレードライフッ化カリ
ウム3.OF、スルホラン321Jの混合液を窒素気流
下に205〜225℃で1時間3O分加熱攪拌した。冷
却後水を加えトルエンで抽出し、水洗した。有機層は無
水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去し、残渣をシ
リカゲルカラムを用い酢酸エテル:n−ヘキサン=1:
3の混合溶媒で展開溶出した。溶媒を留去して、7−フ
ルオロ−2−へブチルチオ−6−メチル−5H−1、3
,4−チアジアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オ
ン5.2yを得た。
融点78〜91℃、収率63%。
参考例4 2−へキシルチオ−7−(1−プロピニル)−5)1−
1.3.4−チアジアゾa[3,2−a]ピリミジン−
5−オン(中間体)の製造 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール81.55E、水酸化ナトリウム26.9Fをエタ
ノール190−1水240−に溶解し、この溶液に1−
ブロモヘキサン99りを加え、60〜70℃で2時間加
熱攪拌した。冷却後水を加えろ過し、結晶を水洗した後
、減圧乾燥した。エタノール:n−ヘキサン=l:1の
混合溶媒で再結晶して、2−アミノ−5−へキシルチオ
−1,3,4−チアジアゾール100.5Fを得た。
融点113〜115℃、収率77%。
上記で得た2−アミノ−5−へキシルチオ−1゜3.4
−チアジアゾール65.2F、ビス(2,4,6−ドリ
クロロフエニル)−マロン酸エステル141゜7り、ク
ロロベンゼン240ゴの混合液を137140℃で1時
間加熱攪拌した。冷却後n−へキサンを加え、析出物を
ろ過し、残渣をn−ヘキサンで洗浄シて、2−へキシル
チオ−7−ヒドロキシ−5H−1,3,4−テアジアゾ
o[3,2−a]ヒリミジン−5−オン74.79を得
た。
−5H−1,3,4−テアジアゾo[3,2−a]ヒリ
ミジン−5−オン23.55’、オキシ塩化燐5o、4
り、五塩化燐17.81の混合液を65〜90℃で2時
間加熱攪拌した。反応液l減圧濃縮した後、残渣tトル
エンに溶解し、炭酸カリウム水溶液、水で洗浄した。無
水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムを用い、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒で
展開溶出した。溶媒を留去して、7−クロロ−2−へキ
シルチオ−5H−1,3,4−チアジアゾ0(3,2−
a〕ピリミジン−5−オンI0.2P’L’得た。
融点95〜96℃、収率41%。
上記で得た7−クロロ−2−ヘキシルチオ−5H−1,
3,4−47ジアゾo[3,2−a]ヒリミシンー5−
オン8.4P、57%ヨウ化水素酸水溶液88.2Fの
混合液を95〜110℃で2時間加熱攪拌した。冷却後
ろ過し、残渣を水洗した後トルエンに溶解した。トルエ
ン溶液を炭酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム水溶
液、水でそれぞれ洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
後溶媒を留去し、純度80%の7−ヨード−2−へキシ
ルチオ−5H−1,3,4−チアジアゾ0(312−a
)ピリミジン−5−オン9.8Fを得た。収率72%。
上記で得た7−ヨード−2−ヘキシルチオ−5H−1,
3,4−47ジアゾロ(382−a] ピリミシン−5
−オンB、69.トリエチルアミン11P1ビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(■)クロライド0.
15F、ヨウ化第−銅0.049、テトラヒドロフラン
33WJの溶液を氷水冷却下攪拌しながら、1−プロピ
ン2.51をノ々ブリング用ガラス管から1時間かけて
吹き込んだ。30分間室温テ攪拌後、ビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(If)クロライド0.23
F、ヨウ化第−銅0.06Fを加えて更に4時間攪拌し
た。トルエンを加えてろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残
渣をトルエンに溶解して水洗後、トルエン溶液を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をエタノ
ール:n−へキサン=2=1で再結晶し”(7−(1−
プロピニル)−2−へキシルチオ−5H−1,3,4−
f7ジアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン−5−オン3.
99’2を得た。
融点94〜97℃、収率72%。
参考例5 6−クロロ−7−フルオロ−2−ヘキシルチオ−5H−
1,3,4−チアジアゾ0[3,2−a]ヒリミジンー
5−オン(中間体)の製造 2−へキシルチオ−7−ヒドロキシ−s H−1゜3.
4−チアジアゾロ(3,2−a〕ピリミジン−5−オン
30j’、塩化スルフリル21.351.塩化第二鉄0
.85j’、オキシ塩化燐113jEの混合液を110
℃で1時間30分間加熱攪拌した。冷却後、五塩化燐2
9,3りを加え、110℃で1時間30分間加熱攪拌し
た。冷却後、反応液を減圧濃縮した後、残渣にトルエン
、水を加えて抽出し、有機層を水、炭酸水素ナトリウム
水溶液、水でそれぞれ洗浄した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムを用い、
酢酸エチル/トルエンの混合溶媒で展開溶出した。溶媒
を留去して6.7−ジクロロ−2−ヘキシルチオ−5H
−1,3,4−+7ジアゾa(3,2−alt’リミジ
ンー5−オン18.8Fを得た。収率75%。
上記で得た6、7−ジクロロ−2−ヘキシルチオ−51
1−1,3,4−チアジアゾO(3,2−a]ピリミジ
ン−5−オン4.4p、スプレードライフッ化カリウム
2.2p、スルホラン2017の混合液を窒素気流下に
185〜200℃で45分加熱攪拌した。冷却後水を加
えトルエンで抽出し、水洗した。
有機層は無水硫酸す) 1)クムで乾燥後溶媒を減圧留
去し、残渣をシリカゲルカラムを用い酢酸エチル/トル
エンの混合溶媒で展開溶出した。溶媒を留去して、6−
クロロ−7−フルオロ−2−へキシルチオ−5H−1,
3,4−チアジアゾロ[:3.2−a]ピリミジン−5
−オン3.OFを得た。
融点105〜111℃、収率71%。
参考例6 2−へブチルチオ−6−メドキシー5 )i −1,3
゜4−チアジアゾロ[3,2−a〕ピリミジン−5−オ
ン(中間体)の製造 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール6g、0.P、水酸化ナトリウム22.4りをエタ
ノール185Nに溶解して、この溶液に1−ブロモへブ
タン84.65’を加えて60℃で2時間加熱攪拌した
。冷却後水を加えてろ過し、結晶を水洗した後、減圧乾
燥した。エタノール/n−へキサンの混合溶媒で再結晶
して、2−アミノ−5−へブチルチオ−1,3,4−チ
アジアゾール90.2タを得た。融点112〜113℃
、収率78%。
上記で得た2−アミノ−5−へブチルチオ−1゜3.4
−チアジアゾール4.7y13−ヒドロキシ−2−メト
キシ−2−プロペン酸プロピル3.3P。
−り暢酸12jFを130〜135℃で30分間加熱攪
拌した。冷却後水とクロロホルムを加えて抽出し、有機
層を炭酸水素す) IJウム水溶液、水でそれぞれ洗浄
した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去して残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒 酢
酸エテル/トルエン)で分離して、2−ヘプチルチオ−
6−メドキシー5H−1,3,4−チアジアゾo [3
,2,−a ]]クリミジン−5−オン4.0を得た。
融点68〜71℃、収率64%。
参考例7 ローエチニルー2−ヘプチルチオ−5H−1,3゜4−
チアジアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン(中
間体)の製造 2−アミノ−5−へブチルチオ−1,3,4−チアジア
ゾール20.IP、3−エトキシ−プロペン酸エチル2
0. Of、ポリ燐rR23りを混合して、130〜1
40℃で30分間加熱攪拌した。参考例1と同様の操作
を行い得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒酢酸エチル/トルエン)で分離して、2
−へブチルチオ−5H−1,3,4−チアジアゾ0(3
,2−a)ピリミジン−5−オン12.6Fを得た。収
率51%。
上記で得た、2−へブチルチオ−5H−1,3,4−チ
アジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン12.
5 Fを酢酸65mに溶解した。この溶液に塩化亜鉛1
0.52を加えて、さらに−塩化ヨウ素10.5jl’
を酢酸201jに溶解して滴下した後、70〜80℃で
1時間30分間加熱攪拌した。冷却後クロロホルムと水
を加え1抽出して、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液
、チオ硫酸ナトリクム水溶液、水でそれぞれ洗浄した。
無水硫酸ナトIJウムで乾燥後溶媒を留去して残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒酢酸エチ
ル/トルエン)で分離して、2−へブチルチオ−6−ヨ
ード−5H−1,3,4−チアジアゾロ(3,2−13
ピリミジン−5−オン9.41を得た。収率52%。
上記で得た、2−へブチルチオ−6−ヨード−5H−1
,3,4−+7ジアゾ”(3,2−a]ピリミジン−5
−オン8.0yをトリエチルアミン50gトテトラヒr
ロフラン1QQiuの混合液に溶解して、ビス(トリフ
ェニルホスフィン)/eラジウム(It)クロライド0
.68jl’、ヨウ化第−銅0.2Fを触媒とし工加え
た。この混合液に、エチニルトリメチルシラン3.99
をトリエチルアミン201Ltに溶解して滴下した。
60〜70℃で1時間加熱攪拌した後、触媒とエチニル
トリメチルシランを前記と同量加えて、さらに60〜7
0℃で3時間加熱攪拌した。冷却後反応液をろ過して、
ろ液を減圧濃縮した。残渣なシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒酢酸エテル/トルエン)で分離し
て、2−へプチルチ、t−6−)リメチルシリルエチニ
ル−5H−1、3,4−チアジアゾロ(3,2−a〕ピ
リミジン−5−オン5.9ys−得た。収率80%。
上記で得た、2−へブチルチオ−6−ドリメテルシリル
エテニルー5 H−1,3,4−チアジアゾロ[3,2
−a]ピリミジン−5−オン5.4yをテトラヒドロ7
ラン100ILg100IL解して、アセトン−ドライ
アイスで一65℃まで冷却した後、テトラゾチルアンモ
ニウムフルオライド0.93 Fをテトラヒドロフラン
200114に溶解して、この溶液に30分間で滴下し
た。−70〜−65℃で1時間攪拌した。室温にもどし
た後、反応液をろ過してろ液を減圧濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー<m出溶媒酢酸エテ
ル/トルエン)で分離して、6−エテニルー2−へブチ
ルチオ−5H−1,3,4−チアジアゾ”[3,2−a
〕ヒリミジン−5−オン3.Oyを得た。
融点140〜142℃、収率70%。
参考例8 2−へキシルチオ−7−メドキシー6−ニトロー5H−
1,3,4−チアジアゾe2c3T2−a)ピリミジン
−5−オン(中間体)の製造 2−アミノ−5−へキシルチオ−1,3,4−チアジア
ゾール76りとビス(2,4,6−)リクロロフエニル
)マロン酸エステル170yをクロルベンゼン2001
11tに加え加熱還流下1時間攪拌した。
反応終了後冷却し析出物をエーテルで洗浄ろ取し、2−
へキシルチオ−7−ヒドロキシ−5H−1,3゜4−チ
アジアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン82ノ
を得た。
融点193℃〜197℃、収率82%。
上記で得た、2−へキシルチオ−7−ヒドロキシ−5H
−1,3,4−4アシアゾ”(3,2−a〕ヒリミジン
−5−オン78ノを酢酸80014に懸濁させ、室温下
で発煙硝酸120dを滴下した。3時間攪拌した後反応
液を冷却し析出物をろ取し、エーテルで洗浄して融点1
39〜141℃の無色糸状晶2−へキシルチオ−7−ヒ
トロキシー6−二) o −5kl −1,3,4−f
lジアゾo(3,2−alピリミジン−5−オン84.
5 jEを収率94%で得た。
上記で得た2−へキシルチオ−7−ヒドロキシ240I
ljK懸濁し室温下でN、N−ジメチルアニリン24り
を滴下した。滴下後、加熱し還流下2時間攪拌した。反
応液中のオキシ塩化リンを水温50℃にて減圧留去した
。残漬を氷水1tにあけ析出した結晶なろ取した。エタ
ノールで再結晶し、融点84.5〜86℃の淡黄色鱗片
状晶7−クロロー2−ヘキシルチオ−6−ニトロ−5H
−1,3,4−チアジアゾロ[3,2−a]ピリミジン
−5−オン58.4Fを収率83%で得た。
上記で得た7−クロロ−2−へキシルチオ−6゜−二ト
ローへ5H−1,3,4−チアジアゾロ〔3,2−a]
ピリミジン−5−オン3.0yとピリミジン1.01i
をメタノール50−に加え加熱還流下30分攪拌した。
反応液に水を加え有機層を酢酸エチルで抽出した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥したのち、酢酸エチルを減圧留
去した。残渣tシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
展開溶媒酢酸エテル/ヘキサン)で分離精製し褐色透明
粘稠液体2−ヘキシルチオ−7−メトキシル6−ニトロ
−5H−1,3,4−f”7ジアゾo[3,2−a]ピ
リミジン−5−オン1.9Fを収率63%で得た。
参考例9 6−アセチル−2−へキシルチオ−5H−1,3゜4−
チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン(中
間体)の製造 2−アミノ−5−へキシルチオ−1,3,4−チアジア
ゾール4.4P、N、N−ジメチルホルムアミドジメチ
ルアセタール2.4F’&エタノール60117に溶解
し、この溶液を2時間還流させた。室温まで冷却後、結
晶をろ取、更にエタノールで洗浄、乾燥し、N−2−(
5−へキシルチオ−1,3,4−チアジアゾリル)−N
、N−ジメチルホルムアミジン4.4yを収率81%で
得た。融点89〜91℃乾燥ベンゼン70MJ、N’−
2−(5−へキシルチオ−1; 3.4−チアジアゾリ
ル)−N、N−ジメチルホルムアミジン4.4y及びジ
ケテン2.7Fの混合物76時間還流させた。反応混合
物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒酢酸エチル/n−ヘキサン=1:3)で分
離fllfjした。溶媒を留去して6−アセチル−2−
ヘキシルチオ−5H−1,3,4−チアジアゾロ〔3゜
2−a〕ピリミジン−5−オン1.81を収率36%で
得た。
参考例19 6−ジアツー2−へブチルチオ−5H−1,3,4−チ
アジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン(中間
体]の製造 2−アミノ−5−へブチルチオ−1,3,4−チアジア
ゾール8yと3−エトキシ−2−プロペン酸エチル5y
、ポリリン酸10P1キシレンlQmを混合し、125
℃で30分激しく攪拌した。反応終了後水とトルエンな
mえて抽出し、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、次
いで水で洗った。
無水硫酸す) IJウムで乾燥後、濃縮し、残渣vn−
ヘキサン、エタノールで再結晶して2−へブチルチオ−
5H−1,3,4−チアジアゾ0(3,2−a)ピリミ
ジン−5−オン7、4 jE y!−収率75%で得た
上記で得た2−へブチルチオ−5H−1,3,4−チア
ジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン7.4y
と塩化亜鉛5.37を酢r1150jl/ニ溶解した。
−塩化ヨウ素6.39をmえ70〜80℃で1時間攪拌
した。反応終了後、反応[K水と食塩水をWえ析出した
結晶をろ別した、得られた結晶を水とイソゾロビルエー
テルで洗浄して2−へブチルチオ−6−ヨード−5H−
1,3,4−チアジアゾロ〔3,2−a)ピリミジン−
5−オン7.71を収率72%で得た。
上記で得た2−へブチルチオ−6−ヨード−5H−1,
3,4−チアジアゾ0(3,2−a)ピリミジン−5−
オン7.7Fなりメチルホルムアミド70dに溶解し、
シアン化第−銅3.4Fとシアン化ナトリウム1.8F
’a’加え130℃で3時間攪拌した。
反応終了後、反応液ビ水にあげ、トルエンをmえよ(攪
拌した。口過助剤な用いて不溶物をろ別し、有機層を水
洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧で濃縮乾固
した。得られた粗結晶tエタノールで再結晶して2−へ
ブチルチオ−6−ジアツー5H−1,3,4−チアジア
ゾo(3,2−a)ピリミジン−5−オン2.IPを収
率37%で得た。
参考例11 2−へキシルチオ−7−ジアツー514−1.3.4−
チアジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン(中
間体ンの製造 2−へキシルチオ−7−ヨード−5H−1,3,4−チ
アジアゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン6Fを
ジメチルホルムアミド10(1/に溶解させ、シアン化
銅1.777とシアン化ナトリウム0゜972を加え、
100”Cで1時間加熱攪拌した。
反応液を室温に戻してからクロロホルムと水で抽出し、
有機層ケ水洗し、無水硫酸す) IJウムで乾燥させ、
フロリジールヲ茄え、振とうした。溶媒ヲ留去し7−ジ
アツー2−ヘキシルチオ−5H−1、3,4−チアジア
ゾロ(3,2−a)ピリミジン−5−オン2.3Fを収
率51%で得た。
実施例12  (粉剤ン 化合物(1)2%、珪藻±5%及びクレー93%均一に
混合粉砕して粉剤とした。
実施例13 (水和剤) 化合物(2)50%、珪藻±45%、ジナフチルメタン
ジスルホン酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン酸ナ
トリウム3%を均一に混合粉砕して水和剤とした。
実施例14 (乳剤) 化合物(33)30%、シクロヘキサノン20〜、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル11%、アル
キルベンゼンスルホン酸カルシウム4%及びメチルナフ
タリン35%を均一に溶解し工乳剤とした。
実施例15 (粒剤ン 化合物(40) 5%、ラウリルアルコール硫酸エステ
ルのナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム
5%、カルゼキシメチルセルロース2%及びクレー86
%を均一に混合粉砕する。この混合物を水20%をmえ
て練合し、押出式造粒機を用いて14〜32メツシユの
粒状に加工したのち、乾燥して粒剤とした。
(発明の効果) 本発明化合物は、アルタナリア属に属する小松菜黒すす
病、リンを斑点落葉病及びナシ黒斑病などに優れた防除
効果を示すと共に、キュウリ、ナス、ブドウの灰色かび
病、キュウリ、ブドウのべと病、トマト、バレイショの
疫病、稲馬鹿苗病及び稲いもち病などをも有効に防除す
ることができるものである。更に、土壌病害のキュウリ
つる割病、ハクサイ根こぶ病、種子伝染性病害の稲馬鹿
苗病、細菌病である種籾枯病細菌病等にもきわめて高い
防除効果が認められる。
この活性は、予防的にも治療的にも発現し、しかも持続
性を有する。更に、作物、温血動物及び魚介類に対して
も安全性が高いなどの優れた特徴を有している。
次に試験例を挙げ、本発明の殺菌活性につい℃説明する
試験例1 小松菜黒すす病予防効果試験9薗X9mの塩
化ビニール製鉢に小松菜糧子を12粒ずつ播種し、温室
内で7日間育成させた。
子葉が展開した小松菜幼苗に実施例13に準じて調製し
た水和剤を有効成分として50ppmに水で希釈し、l
鉢当たり10114を散布した。風乾後アブラナ科黒丁
丁病菌(Alternaria brassicico
la)の胞子懸濁液を噴霧接種し、30℃の温室内に入
れた。接種3日後に病斑を数えて一葉当りの平均病斑数
を求めて下記基準により防除価を算出した。
防除価(%)= 結果を第2.3表に示す。
第2表          第3表 第3表つづき          第3表つづき第3表
つづき        第3表つづき試験例2 リン♂
の斑点落葉病防除効果試験リン:P(品穏:インドンの
若枝を6〜7葉付けて切り取り、瓶に水差し、実施例1
3に準じて調製した水和剤を有効成分とし”CC150
0ppに水で希釈し散布した。風乾後、斑点落葉病菌(
Al−t ernaria mal i)の胞子懸濁液
を噴霧接種し、28℃の温室内に入れた。接a4日後に
下記基準に従い被害度を調査し、防除価を算出した。
被害度(%ン= N:調査全集数 i:病斑のない葉数 nl:病斑面積率   5%未満の葉数n″:病斑面積
率   5〜10%未満の葉数ns:病斑面積率   
10〜25%未満の葉数n4:病斑面積率   25〜
50%未満の葉数n゛:病斑面積軍   50%以上の
葉数防除価(%)= 第4表 試験例3 キュウリ灰色かび病予防効果試験9(至)X
9(IIの塩ビ製鉢にキュウリ種子(品種:相撲半白]
を12粒ずつ播種し、温室内で7日間育成させた。子葉
が展開したキュウリ灰色に実施例13に準じて調製した
水和剤を有効成分として500 p pffttc水で
希釈し、1鉢当たり10dを散布した。風乾後液体培地
で培養したキュウリ灰色かび病菌(Botrytis 
cinerea )  の菌糸磨砕液を噴霧接種し、2
0〜23℃の温室内に入れた。
接種4日後下記基準により鉢全体の発病程度を調した。
発病指数 0:   発病を認めず 1:   25%未満の発病面積 2:    25〜50%未満の発病面積3 :   
 50〜75%未満の発病面積4t   75%以上の
発病@積 結果を第5.6表に示す□ 第5表         第6表 第6表つづき         第6表つづき試験例4
 稲いもち病予防効果試験 直径9mの白磁製跡に籾(品S:愛知旭)を20粒ずつ
播種し、湿室内で3〜4週間育成した。
第4葉が展開した稲幼苗に実施例13に準じて調製した
水和剤を500ppmに水で希釈し1鉢当たり101/
を散布した。風乾後いもち病菌(piriculari
ca oryzae)の胞子液を噴霧接種し、25℃の
湿室内に入れた。接種5日後病斑を数え防除価を算出し
た。
結果を第7表に示す。
第7表            第7表つづき第7表つ
づき           第7表つづき試験例5 ト
マト疫病防除効果試験 トマト(品種:大型福寿)を8月20日に圃場に定植し
、本葉12〜13葉に生育した植物を供試した。実施例
13に準じて調製した水和剤の所定濃度を9月30日、
10月7日及び14日の計3回、1区当り2L散布した
。調査は10月21日に第4〜第9葉を対象に以下の調
査基準により行い、被害度及び防除価を算出した。尚、
不試験は1区5株、3連制で行った。
発病指数0: 発病を認めず #  1:  1/3未満の発病面積 #   2:  1/3〜273%未満の発病面積7 
 3:  2/3以上の発病面積 被害度(%)− n′=発射指数1の葉数 01:発病指a2の葉数 ns:発病指数3の葉数 傘N:調査葉数 防除価(%)= 結果を第8表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、分岐してもよい
    アルキル基、ハロゲンで置換されてもよいアルコキシ基
    、アルキニル基、アセチル基、ニトロ基、シアノ基、フ
    ェノキシ基又はフェニル基を示し、Yは水素原子、ハロ
    ゲン原子、ハロゲンで置換されてもよいアルキル基、ア
    ルコキシ基、シアノ基、アルキルアミノ基又はフェニル
    基で置換されてもよいアルキニル基を示し、Rは式▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中、Z′はハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はトリフ
    ルオロメチルを示し、nは1又は2を示す。)で表され
    る基、式▲数式、化学式、表等があります▼(式中、Z
    ^2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
    シ基又はニトロ基を示す。)で表される基、ハロゲン、
    シクロアルキル、フェノキシ、アルコキシカルボニル、
    アルコキシ若しくはトリアルキルシリルで置換されても
    よいアルキル基、シクロアルキル基、ハロゲンで置換さ
    れてもよいアルケニル基、又はアルキルで置換されても
    よいフエネチル基を示す。但し、Xが水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基又はニトロ基を示し、かつYがアル
    キル基を示す時は、Rがアルキル基を示すことはない。 〕で表わされる5H−1,3,4−チアジアゾロ(3,
    2−a)ピリミジン−5−オン誘導体
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、分岐してもよい
    アルキル基、ハロゲンで置換されてもよいアルコキシ基
    、アルキニル基、アセチル基、ニトロ基、シアノ基、フ
    ェノキシ基又はフェニル基を示し、Yは水素原子、ハロ
    ゲン原子、ハロゲンで置換されてもよいアルキル基、ア
    ルコキシ基、シアノ基、アルキルアミノ基又はフエニル
    基で置換されてもよいアルキニル基を示し、Rは式▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中、Z^1はハロゲ
    ン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はトリ
    フルオロメチルを示し、nは1又は2を示す。)で表さ
    れる基、式▲数式、化学式、表等があります▼(式中、
    Z^2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
    キシ基又はニトロ基を示す。)で表される基、ハロゲン
    、シクロアルキル、フェノキシ、アルコキシカルボニル
    、アルコキシ若しくはトリアルキルシリルで置換されて
    もよいアルキル基、シクロアルキル基、ハロゲンで置換
    されてもよいアルケニル基、又はアルキル基で置換され
    てもよいフェネチル基を示す。但し、Xが水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基又はニトロ基を示し、かつYが
    アルキル基を示す時は、Rがアルキル基を示すことはな
    い。〕で表わされる5H−1,3,4−チアジアゾロ(
    3,2−a)ピリミジン−S−オン誘導体を有効成分と
    して含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。
JP62062878A 1986-03-19 1987-03-18 チアジアゾロピリミジン−5−オン誘導体及び農園芸用殺菌剤 Expired - Fee Related JPH07110865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87115284A EP0282635A3 (en) 1987-03-18 1987-10-19 5H-1,3,4-Thiadiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one derivatives and fungicidal compositions containing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6174786 1986-03-19
JP61-61747 1986-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310794A true JPS6310794A (ja) 1988-01-18
JPH07110865B2 JPH07110865B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=13180068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062878A Expired - Fee Related JPH07110865B2 (ja) 1986-03-19 1987-03-18 チアジアゾロピリミジン−5−オン誘導体及び農園芸用殺菌剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4866064A (ja)
EP (1) EP0238059B1 (ja)
JP (1) JPH07110865B2 (ja)
AT (1) ATE90683T1 (ja)
DE (1) DE3786185T2 (ja)
ES (1) ES2058068T3 (ja)
ZA (1) ZA871987B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310706A (ja) * 1986-03-19 1988-01-18 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤
ZA871987B (en) * 1986-03-19 1988-05-25 Kumiai Chemical Industry Co 5h-1,3,4-thiadiazole(3,2-a)pyrimidin-5-one derivatives and fungicidal compositions containing the same
JP2641443B2 (ja) * 1986-04-07 1997-08-13 クミアイ化学工業株式会社 5H−1,3,4−チアジアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン−5−オン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
EP0282635A3 (en) * 1987-03-18 1989-11-08 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 5H-1,3,4-Thiadiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one derivatives and fungicidal compositions containing the same
IT1255219B (it) * 1992-07-14 1995-10-20 Ct Lab Farm Srl Derivati del tiadiazolo per la cura degli stati depressivi
CN101796051B (zh) * 2007-03-12 2013-11-06 细胞内治疗公司 与取代的杂环稠合的γ-咔啉的合成
RU2014145682A (ru) 2012-04-14 2016-06-10 Интра-Селлулар Терапиз, Инк Органические соединения
EP2968320B1 (en) 2013-03-15 2020-11-11 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
WO2015085004A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel methods
EP3125892A4 (en) 2014-04-04 2017-12-27 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
KR20220054908A (ko) 2014-04-04 2022-05-03 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 유기 화합물
IL296884B2 (en) 2016-01-26 2024-05-01 Intra Cellular Therapies Inc Condensed heterocyclic converted gamma carbonyls for use in the treatment of central nervous system disorders
CN113754661A (zh) 2016-03-25 2021-12-07 细胞内治疗公司 有机化合物
EP3436083A4 (en) 2016-03-28 2019-11-27 Intra-Cellular Therapies, Inc. NEW COMPOSITIONS AND METHODS
EP3436016B1 (en) 2016-03-28 2022-04-27 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel co-crystals
WO2017172784A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel salts and crystals
WO2018071233A1 (en) 2016-10-12 2018-04-19 Intra-Cellular Therapies, Inc. Amorphous solid dispersions
WO2018126143A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US10961245B2 (en) 2016-12-29 2021-03-30 Intra-Cellular Therapies, Inc. Substituted heterocycle fused gamma-carbolines for treatment of central nervous system disorders
BR112019019875A2 (pt) 2017-03-24 2020-04-22 Intra Cellular Therapies Inc novas composições e métodos
US11376249B2 (en) 2017-07-26 2022-07-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
EP3658144B1 (en) 2017-07-26 2022-01-26 Intra-Cellular Therapies, Inc. Pyridopyrroloquinoxaline compounds, their compositions and uses in therapy
KR20210031455A (ko) 2018-06-11 2021-03-19 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 치환된 헤테로환 융합 감마-카르볼린 합성
WO2020047407A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel methods
US10695345B2 (en) 2018-08-31 2020-06-30 Intra-Cellular Therapies, Inc. Pharmaceutical capsule compositions comprising lumateperone mono-tosylate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129981B2 (ja) * 1973-07-17 1976-08-28
JPS52118494A (en) * 1976-03-31 1977-10-04 Kazuyuki Maekawa Thiadiazolo*3*22a*pyrimidine derivatives
US4537962A (en) * 1982-02-04 1985-08-27 Farmitalia Carlo Erba, S.P.A. Substituted 1,3,4-thiadiazolo[3,2-A]pyrimidines and compositions containing them
JPS58177997A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd チアジアゾロピリミジノン誘導体
IL73495A0 (en) * 1983-11-14 1985-02-28 Dow Chemical Co Method of preparing 1,2,4-triazolo(1,5-a)-pyrimidine-2-sulfonyl chlorides
JPS6310706A (ja) * 1986-03-19 1988-01-18 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤
ZA871987B (en) * 1986-03-19 1988-05-25 Kumiai Chemical Industry Co 5h-1,3,4-thiadiazole(3,2-a)pyrimidin-5-one derivatives and fungicidal compositions containing the same
JP2641443B2 (ja) * 1986-04-07 1997-08-13 クミアイ化学工業株式会社 5H−1,3,4−チアジアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン−5−オン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US4872907A (en) * 1988-06-30 1989-10-10 Pre-Melt Systems, Inc. Metal chip furnace charge apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3786185T2 (de) 1993-10-21
US4866064A (en) 1989-09-12
EP0238059B1 (en) 1993-06-16
ATE90683T1 (de) 1993-07-15
AU581563B2 (en) 1989-02-23
JPH07110865B2 (ja) 1995-11-29
EP0238059A2 (en) 1987-09-23
DE3786185D1 (de) 1993-07-22
US4971971A (en) 1990-11-20
AU7012087A (en) 1987-09-24
ZA871987B (en) 1988-05-25
EP0238059A3 (en) 1989-01-11
ES2058068T3 (es) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310794A (ja) チアジアゾロピリミジン−5−オン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2641443B2 (ja) 5H−1,3,4−チアジアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン−5−オン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP3478830B2 (ja) ピラゾール誘導体
JPH11171828A (ja) 置換ベンゼン誘導体
EP0239391B1 (en) 1,2,6-triphenyl-4(1H)-pyridinone and pyridinethione derivatives, production and uses thereof
JP3109012B2 (ja) チアゾロ[5,4−d]ピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3194748B2 (ja) ピラゾール誘導体
JPS6055075B2 (ja) ピラゾ−ル系リン酸エステル類、その製造法および殺虫殺ダニ剤
JPH03106865A (ja) 4―置換フェニル―1,2,4―トリアゾリン―5―オン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPS6310706A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH05208975A (ja) テトラヒドロフラン誘導体およびこれを有効成分とする除草剤
EP0006633B1 (en) 6-(3,5-dichlorophenyl)perhydroimidazo(5,1-b)thiazole derivatives, antifungal compositions and a method of controlling fungal infections in plants
JPH01301668A (ja) マンデル酸誘導体及び除草剤
KR900007545B1 (ko) 5H-1,3,4-티아디아졸로[3,2-a]피리미딘-5-온 유도체 및 그것을 함유하는 살균제 조성물
JP3014167B2 (ja) 2,3−ジヒドロベンゾフラン誘導体およびこれらを有効成分とする除草剤
US4729998A (en) Cyclic carbamates and fungicidal use
JPH0826914A (ja) トリケトン誘導体
KR100434814B1 (ko) 3-알콕시인돌-2-카복실레이트 유도체를 포함하는 농원예용 살균제 조성물
JPH04225937A (ja) ピラゾール誘導体の製法及びその中間体並びにその製法
JPS627907B2 (ja)
JPH03251582A (ja) イミダゾ[1,2―a]ピリジル化合物
EP0282635A2 (en) 5H-1,3,4-Thiadiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one derivatives and fungicidal compositions containing the same
WO2005037844A1 (fr) Heterocycles condenses a substitution phenyle comme herbicides tres efficaces
JPH0525156A (ja) 7−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン誘導体及びそれらを有効成分とする除草剤
JPH07138260A (ja) フロベンゾピラン誘導体及びそれらを有効成分とする除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees