JPS63107625A - 泥土処理装置 - Google Patents

泥土処理装置

Info

Publication number
JPS63107625A
JPS63107625A JP13929787A JP13929787A JPS63107625A JP S63107625 A JPS63107625 A JP S63107625A JP 13929787 A JP13929787 A JP 13929787A JP 13929787 A JP13929787 A JP 13929787A JP S63107625 A JPS63107625 A JP S63107625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
discharge
shaft
hopper
solidifying agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13929787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Senda
昌平 千田
Masayuki Kurosawa
黒澤 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63107625A publication Critical patent/JPS63107625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は含水量の多い掘削泥土や、浚渫ヘドロなどの
ような廃棄処理が困難な泥土を、セメントや石灰のよう
な同化材を用いて処理し、良質な土にするための泥土処
理装置に関する。
(従来の技術) 軟弱地盤での土工率や浚渫工事などにおいては、大量の
スラリー状または含水量の多い泥土が発生し、近年この
泥土をいかに効率よく処理するかが問題となっている。
従来、この種の泥土を処理するにあたり、泥土を所定の
堆積場へ管路により輸送し、輸送途上で泥土に固化材を
添加する方式やバックホウなどで軟弱土と同化材を混合
処理する方式がある。管路により輸送途上で処理する装
置としては、管路の内部に固化材を噴出する噴出部材と
攪拌部材を設け、この管路内において泥土にセメントや
石灰のような固化材を添加して混合攪拌し、それを所定
の堆積場へ放出するようにしたものが知られている(例
えば特開昭59−179197号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで泥土はその含水比等の性状が一定ではなく逐次
変化するので、性状に応じて同化材の添加量を変化させ
、また混合攪拌の時間を調整しなければならない。しか
しながら従来の装置は、輸送管路内での処理方式による
ものであるため、混合攪拌の時間を調整することができ
ず、そのため泥土の含水比が高い場合には固化材の量を
大にしたとしてもそれが泥土と充分に混合されないまま
排出されてしまい、良質の改長上を得られないという問
題点があった。また、バックホウによる混合処理はあら
かじめ同化材を処理しようとする軟弱土の上に散布して
おき、それをパケットによって混合するものであるため
、混合能率や混合の均一性が期待できないという問題点
があった。
この発明は上記のような従来の問題点を解消すべくなさ
れたものであって、処理装置を泥土の輸送系路とは別個
に設け、固化材と泥土との混合攪拌の時間を調整可能と
することにより、性状に応じた充分な混合作用を泥土に
与え、良質の改良土を得ることができる泥土処理装置を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するためのこの発明は、泥土が搬入さ
れる貯留槽の下端に縦向きの排出筒を連設し、この排出
筒内にその上部から下部にかけて固化材噴出部材、攪拌
部材および排出量調整部材をそれぞれ設けたことを特徴
とする泥土処理装置にある。
(作  用) 泥土は適宜の搬送部材によって搬送され、肘留槽に投入
されて適宜時間そこに滞留し、次いで排出筒内において
噴出部材から噴出された同化材と泥土とが攪拌部材によ
って攪拌混合される。このようにして固化材が添加され
た泥土は、排出量調整部材により排出量を調整されて排
出される。この排出量調整部材による泥土の排出量を変
化させることにより、排出筒内での泥土の滞留時間を変
化させることができ、これによって泥土と同化材との混
合攪拌時間を被処理土の性状に応じ所望の値に調整でき
、混合攪拌の度合いを任意に調整できる。
(実施例) 第1図に示すように、ホッパ1の下端に縦向きの排出筒
2が連設され、排出筒2は下端に底板3を有し、下端近
くに排出口4が形成されている。ホッパ1から排出筒2
の中間部にかけてノズル管軸5が同軸的に配置され、ノ
ズル管軸5の上下端は覆板7および保持フレーム8に軸
支され、上端においてスイベル9を介して固化材供給管
10に接続されている。このノズル管軸5は駆動モータ
11によって回転するようになっている。
ノズル管軸5にはホッパ1内において複数の第1攪拌翼
12、排出筒2内において複数の第2攪拌翼13がそれ
ぞれ設けられ、ノズル管軸5は適宜の第2攪拌翼13の
基部近くに開口する噴出口14を有している。
排出筒2内にそれと同軸的な軸15をもつスクリュー1
6が配置され、軸15の上端は保持フレーム8に軸支さ
れ、下端は底板3に液密的に軸支されている。スクリュ
ー軸15にはギヤ17が固定され、このギヤ17は可変
速モータ18のギヤ19と噛合し、スクリュー16が可
変速で回転するようになっている。
泥土Mはその性状によって適宜選択されるベルトコンベ
ヤ、圧送管路(第2図参照)、スクリューフィーダなど
の搬送部材20によって搬送され、ホッパ1内に投入さ
れて滞留する。投入された泥土Mは第1攪拌翼12の回
転によってホッパ1内で攪拌され、均質にほぐされ、次
いで排出筒2内で噴出口14から固化材が噴出され、こ
の固化材と泥土Mとは第2攪拌翼13の回転によって攪
拌混合される。固化材が添加混合された泥土はスクリュ
ー16の回転によって排出口4から定量排出される。
泥土の排出量はスクリュー16の回転速度すなわち可変
速モータ18の回転速度を変化させることにより、所望
の値に設定することができる。
したがって排出量を変化させることにより、排出筒2内
での泥土Mの滞留時間を変化させることができ、これに
より泥土Mと同化材との混合攪拌時間を所望の値に調整
することができる。
第2,3図は別の実施例を示す。この実施例は排出筒2
の下端に横向きの管21を連設し、その中に横向きのス
クリュー16を設置したものである。このようにするこ
とにより、装置全体の高さ寸法が大きくなるのを抑制す
ることができる。22は排気筒を示す。23は被処理土
が攪拌翼と一体になって共廻りをするのを防止するため
に設けた固定翼で、第1図の実施例にも取り付けること
ができることはもちろんである。
第4〜6図はさらに別の実施例を示し、第1〜3図に示
した既述の実施例と同一部分については同一符号を付し
て説明を省略する。この実施例においては排出筒2内に
それと同軸的な軸25および複数枚の翼26をもつロー
ター27が配置され、軸25の上端は保持フレーム8に
軸支され、ボス部28の下端部は底板3に液密的に軸支
されている。軸25はスプロケット29.30およびチ
ェーン31等の伝動機構を介して可変速モータ32に連
結され、ローター27が可変速で回転するようになって
いる。
ボス部28の周囲に、一部(この実施例ではほぼ半部)
が解放して充填口33を形成する仕切板34が設けられ
、各翼板26はその上下端面がそれぞれ仕切板34およ
び底板3に摺接して回転する。
排出口35は軸25をはさむ充填口33と反、対価の底
板3に設けられている。排出口35の上方に仕切板34
の一部を底壁とする圧力空気室36が設けられ、この空
気室36の底壁にスリット37が設けられている。38
は空気供給管である。
上記実施例において、第2攪拌翼13によって同化材と
攪拌混合された泥土Mは、充填口33を経て翼26間に
充填され、ローター27の回転に伴って移動し、排出口
35から定量排出される。その際充填口33と排出口3
5との間における仕切板34および底抜3間に、常時少
なくとも一枚の翼26が位置するようにすることにより
泥土が自然流出することはない。また空気室36からス
リット37を経て圧力空気を供給することにより、排出
口35からの泥土の排出が助長される。
この実施例の場合、所定の容積をもつ翼26間に泥土を
充填して排出する方式であるので、ローター27の回転
速度を制御することによって排出量の調整すなわち混合
攪拌時間の調整が精度よく確実に行える。また流動性が
高い泥土の場合であっても、既述のスクリューによる方
式に比較して、回転速度に関係なく確実に泥土の自然流
出を防止できる。
上記各実施例とも使用する固化材は、空気輸送による粉
体状のものでも、スラリー輸送による液状のものでもい
ずれも適用できる。
(発明の効果) この発明は上記のようであって、排出量調整部材によっ
て泥土の排出量を変化させることにより、泥土の排出筒
内での滞留時間すなわち固化材との混合攪拌時間を調整
することができ。
したがって固化材が添加された泥土はその性状に応じて
充分に攪拌混合されて排出され、良質の改良土を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す縦断正面図、第2図
は別の実施例を示す縦断正面図、第3図は第2図の線■
−■に沿った断面図、第4図はさらに別の実施例を示す
縦断正面図、第5図は第4図の線■−■に沿った断面図
、第6図は4図の線VI−VIに沿った断面図。 1・・・ホッパ     2・・・排出筒5・・・ノズ
ル管軸   12・・・第1攪拌翼13・・・第2攪拌
翼   14・・・噴出口16・・・スクリュー   
 27・・・ローター消 10 竿4y

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、泥土が搬入される貯留槽の下端に縦向きの排出筒を
    連設し、この排出筒内にその上部から下部にかけて固化
    材噴出部材、攪拌部材および排出量調整部材をそれぞれ
    設けたことを特徴とする泥土処理装置。
JP13929787A 1986-06-09 1987-06-02 泥土処理装置 Pending JPS63107625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-134577 1986-06-09
JP13457786 1986-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63107625A true JPS63107625A (ja) 1988-05-12

Family

ID=15131606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13929787A Pending JPS63107625A (ja) 1986-06-09 1987-06-02 泥土処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63107625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144324A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Kfc Ltd 可塑性モルタル供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144324A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Kfc Ltd 可塑性モルタル供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433520A (en) Method and apparatus for continuously processing particulate cementitious material and fly ash solids and mixing them with a liquid to provide a liquid slurry of consistent proportions
US3740027A (en) Particle wetting apparatus
US3840213A (en) Particle wetting apparatus
US3207485A (en) Apparatus for producing liquid mixture
JPS63107625A (ja) 泥土処理装置
JP2004156275A (ja) 軽量土処理方法及びその装置
JP2826166B2 (ja) 泥土処理装置
JPH0760091A (ja) 粉体と液体の連続混合装置
JP3185655B2 (ja) 石炭灰改良処理材の製造方法及び製造装置
JPH0796219B2 (ja) 生コンクリ−ト類の製造装置
EP0699633A2 (en) Solidification and pneumatic transportation equipment for soft mud
JP2606716Y2 (ja) 泥土と固化材の混合装置
JP3743725B2 (ja) 活性炭スラリー製造装置および活性炭スラリーの製造方法
JPH09206798A (ja) 汚泥処理装置
JPH08117798A (ja) 軟泥の固化処理圧送設備
JPH01183369A (ja) 液体ジェット加工装置の研摩材供給装置
JPH0953255A (ja) 泥土の土質改良方法
JPH08126899A (ja) 軟泥の固化処理圧送設備
JP3375579B2 (ja) 土質供給装置及び自走式土質改良機械
CZ289117B6 (cs) Způsob a zařízení pro přípravu pastovitých stavebních hmot, zejména malty, na staveniąti
JP2554141B2 (ja) 泥土固化剤混合処理装置
JP2824041B2 (ja) 土圧式シールド工法における排土処理方法およびその装置
JPH0813541A (ja) 軟泥の固化処理圧送装置
JPS603745Y2 (ja) 海苔原料調合装置
JPH01262999A (ja) 空気圧送による軟弱土の固化方法