JPS63105138A - ポリアミド系製品染繊維製品 - Google Patents

ポリアミド系製品染繊維製品

Info

Publication number
JPS63105138A
JPS63105138A JP61248361A JP24836186A JPS63105138A JP S63105138 A JPS63105138 A JP S63105138A JP 61248361 A JP61248361 A JP 61248361A JP 24836186 A JP24836186 A JP 24836186A JP S63105138 A JPS63105138 A JP S63105138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
polyamide
dyeing
fiber
interlining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61248361A
Other languages
English (en)
Inventor
安江 政春
星合 文隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61248361A priority Critical patent/JPS63105138A/ja
Publication of JPS63105138A publication Critical patent/JPS63105138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、形態保持性、寸法安定性に優れ且つソフト風
合を合せもったポリアミド系製品染PR維裂品に関する
ものである。
く従来の技術〉 ポリアミド系合成繊維は、その優れた物理的特性、化学
的特性をもつことより衣料用、資材用に広く用いられて
いる。従来、ポリアミド系合成繊維は、紡速1soom
/分以下で紡糸されている。
この紡糸速度で得られた繊維は伸度が極めて大きく、強
度が小さい為実使用には適さない。そこでこの繊維を延
伸工程に供し後加工でのトラブルの起らない適正な伸度
、強度等の機械的特性を付与し実使用に供しているのが
通例である。
近年、繊維製品はファッションの多様化、消費者ニーズ
の個性化等が進むにつれ、多品種、小ロット、短サイク
ルの生産システム化が重要課題としてとりあげられ種々
の開発検討が行なわれている。その中の一つとして縫製
後に染色を施す方法、いわゆる製品染なる加工開発が進
められているが、この製品染による最終繊維製品は、染
ムラ、シワ、形崩れ、寸法、サイズ変化、風合硬化など
の欠点が起り易いという課題があり、素材的にもアイテ
ム的にも制約の大きいものであった。従来の製品染は綿
100%、ウール100%を主体としたTシャツ、トレ
ーナ−などのニット製品にはじまり最近ではポリエステ
ル繊維100%及びポリエステル繊維/綿の混紡製品を
主体に開発が進められているが、ポリアミド系合成繊維
を主体とした製品は、熱水収縮率、乾熱収縮率等の収縮
挙動が大きく寸法安定性に欠けるという問題のため、従
来の製造方法によるポリアミド系合成繊維を用いた製品
染の最終繊維製品はレオタード等のごく一部に散見され
る程度で殆んど見当らない実情にある。即ち、ポリアミ
ド系合成繊維を用いた製品染は寸法安定性を向上させる
ことが最大の課題とされ、高重合度ポリマーを用いる、
又、延伸倍率を大きくし結晶化度を大とし収縮挙動を低
下させるなどのFRHa g透面からの改良に加え、太
デニール化、製編織におげろ高密度化加工に於けるヒー
トセットの強化、特殊な加工方法の採用などの収縮低下
対策を施すことも考えられてきているが十分に満足され
るものがなく、又、これ等の対策の為、ポリアミド系合
成繊維特有のソフト感が失なわれることになり、寸法安
定性とソフト風合を同時に合せ持った製品染の最終繊維
製品は見当らない現状にある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは、かかる現状に鑑み、ポリアミド系合成繊
維による製品染の問題点を解決すべく鋭意検討した結果
、紡速400OFF+/分以上で紡糸されるポリアミド
系合成繊維マルチフィラメント糸条な繊維製品を構成す
る全ての部材に使用することに着目し、さらに検討を重
ねた結果沸水収縮率は言うに及ばず、乾熱収縮率、洗濯
収量率等の寸法安定性に極めて優れ且つ形態保持性にも
優れ、ソフトな風合をも合せもった製品染による最終繊
維製品を完成するに至ったものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は製品染繊維裂品を構成する全ての繊維部材が紡
速4000m/分以上で紡糸されたポリアミド系合成繊
維マルチフィラメント糸条のみからなることを特徴とす
るポリアミド系製品染繊維製品である。
本発明においてポリアミド系合成繊維とはナイロン6、
ナイロン66繊維などが代表的なものであるが他のポリ
アミド繊維の全てを含む。又、本発明の目的を損なわな
い限り、他の成分との共重合体も用い得るし、さらに通
常ポリアミド繊維に用いられる添加剤、例えば安定剤、
艶消剤、制電剤などを含んでいてもよい。
本発明で用いる繊維は、4000m/分以上の紡速で紡
糸されたポリアミド繊維であり、その代表的な一例とし
て特開昭57−143514号公報に開示されている。
4000m/分以上の高速紡糸ポリアミド繊維は収縮特
性が向上し柔軟なフィラメント糸条となる。
その理由は高速紡糸すると結晶部の配向は進むが一方、
非晶部の配向は進まない為と考えられる。
又、この高速紡糸繊維は紡糸速度が4000 m/分未
満では強伸度、モジュラス、寸法安定性等のフィラメン
ト糸条の機械的特性が本発明の目的に対して満足なもの
とはならない。
本発明の繊維製品を構成する部材に用いるポリアミド合
成繊維マルチフィラメント糸条は部材の種類、用途、使
用目的等により適宜選択されるものであり特に限定され
ないが、単糸デニールとしては0.1〜5d、構成デニ
ールは10〜300d位のものを用いることができる。
単糸デニールが0.1d未満では単糸切れ毛羽立ち等の
糸質品位の悪化が大きく、又製編織工程での糸切れ、毛
羽発生等を誘発する傾向となる。一方5dを超えるとフ
ィラメントそのものの硬さが増大し満足すべき柔軟性が
得られ難くなる。構成デニールが10d未満では各部材
の総合的強度不足となり易いばかりでなく着用、洗濯等
の強度耐久性に欠ける傾向となり、300dを超えると
糸条の剛性が高くなり目的とする柔軟なソフト風合が得
難い傾向となる。
しかし、特殊用途への適用についてはこの限りではない
本発明による最終繊維製品としては、ブラウス、ワンピ
ース、ワイシャツに代表される一般衣料をはじめ、スポ
ーツ、カジュアル、インナー、ユニホーム、作業服、学
童衣料等の衣服関連はむろんのこと、装飾品、帽子等を
含む非衣料用途へも適用できる。又、構成する部材は、
表地をはじめ、裏地、芯地、縫糸、テープ、リボン、レ
ース、ベルト芯、ファスナーテープ、ブレード等あらゆ
る部材への適用が可能であり、最終繊維製品のアイテム
、用途等により各種部材の単独使用はむろんのこと各部
材を適宜組合せて用いることもできる。
例えば、本発明の表地及び裏地についていえば紡糸速度
4000m/分以上で紡糸された高速紡糸のポリアミド
合成繊維マルチフィラメント又は仮撚加工を施したテキ
スチャード糸条を用いた織編物が適用され、組織、密度
、糸使いなどは前記の単糸デニール、構成デニールの範
囲内であれば、特に限定するものではない。更に、吸湿
特性、平滑特性、制電特性等を付与することも好ましい
ものとなる。芯地についても、表地、裏地と同様の素材
、同様の織編物に加え、不織布などを用いることができ
、その使用目的に応じて適宜選択される。
芯地の種類としてはホットメルト合成樹脂接着剤を貼着
させた、いわゆる接着芯地文、接着加工を施さない非接
着芯地としても用いることができる。
特に接着芯地の場合は製品染色工程での熱水処理及び洗
濯処理などによる剥離現象が起らないよう配慮すること
が必要であり、本発明の目的に合った合成樹脂接着剤と
してはポリエステル系合成樹脂接着剤、ポリアミド系合
成樹脂接着剤が好ましく、更に接着強力としては表地と
接着したとぎ1000〜] 300g/ 2.5 cm
巾の接着強力となるようにすれば後工程での剥離もなく
又、風合的シてもソフトなものが得られる。
縫糸についても前記単糸デニール、構成デニールの範囲
において、縫糸規格(JIS L 2510ナイロン縫
糸)の許容範囲にあるようにし、撚数は下撚と上撚の撚
バランスを適正化することで撚ビリが入らないようにす
ることが望ましく、この事により真空セッター、オート
クレーブ等の湿熱又は乾熱処理による撚出セット工程を
施さない縫糸とすればより好ましいものとなり、縫目の
寸法安定性にも優れ且つ縫目の伸長性、柔軟性に富んだ
縫糸とすることができる。更にその他の構成部材として
考えられるテープ、リボン、レース、ベルト芯、ファス
ナーテープ、ブレード等についても本発明の紡糸速度4
000m/分以上のポリアミド合成繊維マルチフィラメ
ント糸条を適宜組合わせた織物、編物等にすることで寸
法安定性に優れ、形態保持性もよくソフトな風合のもの
とすることができる。
本発明による構成部材を用いて製品染繊維裂品とする方
法としては、表地及び裏地等については製編、製織後の
生機を縫製して製品染をする場合、即ち方法のとじて、
生機→縫製→精練漂白及び減分加工→製品染→仕上→最
終繊維裂品とする方法、又は、方法■として、生機→精
練漂白及び減債加工→縫製→製品染→仕上→最終繊維製
品とする方法等が考えられ、どちらの方法を採用するか
は利用用途、アイテム、ファツション性、デザイン等の
諸々の要因を加味して選定されるものであり、その方法
を特に限定するものではない。中でも上記、方法■の採
用においては、アイロン、プレス機等の熱プレス処理を
省略した縫製とすることも可能であり縫製の合理化、省
エネルギー化にも大いに寄与できる方法である。
一方、縫製仕様としては、特に限定するものではないが
可能なかぎりミシン縫製とし、製品染での縫目ホツレ、
縫目破壊等のないものとすることが望ましく、又、ボタ
ン、カギホックなどの硬い付属部品は製品染及び仕上後
の最終fI1.維裂品に取り付けるようにすれば製品染
での脱落、破壊などの懸念もなく、加工中の摩擦、スレ
などKよるキズを発生させない最終繊維製品とすること
ができ望ましい方法と言える。
〈実施例〉 以下実施例をあげて本発明を更に詳述する。但し本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
なお実施例の説明に先立ち、本発明の製品染繊維製品の
構成又は性能評価に用いられる技術用語の定義およびそ
の測定方法を下記に示す。
潜水収縮率; く表地、裏地などの平面部材の場合〉 試料サイズ:経方向X緯方向 25c!rLX25(1
m収縮率測定マーク:経方向X緯方向201X20(m
の長さ3点測長しマークをつける 次の数式により算出する (試料数5点の平均値を求める) くミシン糸などの糸状部材の場合〉 試 料 長:糸長方向 30CrfL 測定マーク:糸長方向20c!ILを測定しマークをつ
げる次の数式により算出する。
(試料数10点の平均値を求める) 但し、潜水処理条件は次のとおりとする。
処理機器=(平面部材)カラーベット染色機(糸状部材
)電気定温湯煎器 浴  比:(平面部材)1:30 温  度:100℃(ボイル処理) 時 間=30分 脱  水:ろ紙2枚の間にはさんで軽く押え水を切る乾
  燥ニスクリーン上で自然乾燥する乾熱収縮率: 試料サイズ(試料長)、収縮率測定マーク、数式、試料
数は全て潜水収縮率測定方法に準じた。
処理機器:ローラータイプ芯地接着機 温  度:150℃ 時 間=20秒 圧  カニ 300 g/cm” 形態保持性: 最終製品として着用が可能か否かを熟練者5名によって
着用感、視覚の総合的見方により判定し、着用可能なも
のを○印とし、着用不可能なものをX印とし、その中間
をΔ印として判定した。又その判定基準のさらに中間の
場合を○〜Δ印、及びΔ〜X印という判定とした。
寸法変化; 縫製後の主要部を測長した長さを基準長とし製品染抜の
長さを測長し次の数式より算出した。
(主要部) 総丈、袖丈、前立部、胸中、背巾、裾廻り
、腰廻り シームパッカリング、染ムラ、シワ、接着芯地の剥離状
態; 熟練者5名により視覚判定により、次の基準により判定
した。
5級:全く認められない。
4級:やや認められる。
3級:認められる。
2級:かなり認められる。
1級:甚しく認められる。
尚その中間判定は3〜4級という表示で現わすこととし
た。
風合; 熟練者5名による官能判定により特に風合がソフトで好
ましいもの○印、や又ソフトなものΔ印、ハードなもの
X印の3段階で判定しその中間は○〜Δ、及びΔ〜×と
いうように判定した。
実施例1 表地として紡糸速度6000m/分で紡糸された50d
/17fのナイロン66のマルチフィラメント糸条を経
糸、緯糸に用いた平織物(羽二重、経糸密度140本/
インチ、緯密度100本/インチ目付50.9/m”)
の生機を用意し、次いで、芯地は紡糸速度6000m/
分で紡糸された30d/10fのナイロン66でトリコ
ット編地(組織ハーフ、目付45 jq/m”)を編立
て、その片面にポリアミド系合成樹脂接着剤をドツト形
態(ドツト数:経方向X緯方向35ポイントX35ポイ
ント/インチ)で109/m”の付着量となるよう貼着
し接着芯地とした。
縫糸は紡速6000ffl/分で紡糸されたナイロン6
6の70d/24fに下撚(1ooOT/M  S方向
)をかげ次いでその糸条を3本引揃えて撚ビリが発生し
ない様に撚バランスを考慮して上撚(650#2 T/hi Z方向)をかけ油剤処理を施して DO相当
の縫糸を用意した。これ等の方法で得られた表地、芯地
縫糸の構成部材によりアイロン処理、中間プレス処理を
全く行なわないでジャツブラウスを縫製した。このジャ
ツブラウスを構成する部材の潜水収縮率、乾熱収量4の
値を第1表に示す。
尚、表地と芯地の接着処理は、ローラータイプ接着機を
用いて接着強力1000g/ 2.5 an巾の接着布
とし、袴部、前立部、カフス部に用いた。又、縫いピッ
チは地縫い14針72.5に、ステッチ綴いは8針/2
.5儂とし、更に、このジャツブラウスの主要部の寸法
を測定すると共に外観をつぶさに見ておいた。続いて、
常圧パドル染色機を用い染色温度95〜98℃、時間6
0分の条件で製品染色を行い製品染繊維製品を得た。こ
の得られた製品について、寸法変化、形態保持性、シー
ムパッカリング、染ムラ、シワ、接着芯地の剥離状態、
風合について判定した。その結果を第2表に示す。
実施例2 表地として紡糸速度6000m/分で紡糸された50d
/17fのナイロン66のマルチフィラメントを経糸に
用い、緯糸に経糸と同じ紡糸速度で紡糸された70d/
24fのナイロン66マルチフィラメント糸条に、S方
向及びZ方向に2sooT/Mの撚りをかけ真空セッタ
ーで温度70℃時間40分の撚止めセットを施したもの
を用い平織物(パレス経密度X緯密度115本/インチ
XSO本/インチ目付、85 /i/m” S Z 2
越)全用意シタ。次イテ、裏地として実施例1の表地と
同等のものを用い、縫糸も実施例1と同等のものを用意
した。芯地は紡糸速度6000m/分で紡糸されたナイ
ロン6630d/10fでトリコット編地(組織クィン
ズコード、目付40777m”、厚み0.04mm)を
編立て、そのまま非接着芯地として袴部、前文部、カフ
ス部に用いた。又、ファスナー用テープ、テープ状レー
スも高速紡糸による70/24f、50/17fのナイ
ロン66マルチフィラメント糸条を用いて作成した。こ
れ等の各構成部材を組合せてワンピースをアイロン処理
及び中間プレス処理を全く施さないで縫製した。このワ
ンピースを構成する各部材の潜水収縮率、乾熱収縮率の
値を第1表に示す。
尚、縫ピッチ、主要部の寸法測定、外観判定は実施例I
K準じた。続いて実施例1と同様の製品染色を施した。
得られた結果を第2表に示す。
比較例1 従来の紡糸速度1500m/分のナイロン66マルチフ
ィラメント糸条な用いて、実施例1と同等の表地、芯地
、縫糸を用意し実施例IK準じてジャツブラウスを作成
した。これらの各部羽の性能値を第1表に示し、製品染
色後の結果を第2表に示す。
比較例2 各構成部材が従来の紡糸速度1500F?+/分で紡糸
されたナイロン66マルチフィラメントを採用した以外
は実施例2の方法に準じた。これら各部材の性能値を第
1表に示し、次いで、製品染色も実施例1に準じて行い
得られた結果を第2表に示す。
(以T余1.1) 第   1   表 第1表に示す如く、実施例1.2のジャツブラウス、ワ
ンピースの構成部材の製水収縮率、乾熱収縮率は全て4
%以下であり、しかも経方向、緯方向の収縮バランスが
極めてよく本発明の目的に十分合致したものとなってい
るが、比較例1.2のものは収縮挙動が大きく又バラン
スの悪いものとなっていることが判る。
この様な部材を用いて、ジャツブラウス、ワンピースを
得たが比較例1のものにおいて、芯地接着を施すことで
収縮変化(寸法が縮小される)が起り他部材との縫合が
困難となり、形態不良、シームパッカリングの発生が認
められたが、実施例1.2比較例2のものは、サイズ変
化もなく形態不良、シワ、シームパッカリング等の発生
もない見映えのするものが得られた。一方風合について
は生機及び生糸状態で縫合したことで実施例1.2比較
例1.2とも硬目風合となっていたがハンドリング性(
取扱い易さ)は良好であった。
第   2   表 第2表に示す如く比較例1.2のジャツブラウス、ワン
ピースは寸法変化が大きいばかりでなく各部位のバラツ
キも極めて大きいことが判る。
又、形崩れ、シームパッカリングも激しく認められ実着
用ができないものとなった。これに比べ実施例1.2の
製品は、寸法変化が4%以下であり各部位のバラツキも
極めて少ないものとなっている。更に、形態保持性、シ
ームパッカリング、シワ発生も少なく、風合的にも極め
てソフトなものが得られ、そのままでも十分実着用がで
きるものであった。このことは、製品染を施す場合は、
製水収縮率をいかに均一に且つ適正なものにするかが大
きなポイントでありこれKより各構成部材のパターン化
の段階で収縮分を見込んだパターン作成が可能となりサ
イズの均一化も十分満足されるものとなる。又、生機(
生糸)から縫製して製品染色になる最終繊維製品とする
方法も十分実着用に供するものとなることが判った。
〈発明の効果〉 本発明による製品集繊MI製品は、従来のポリアミド合
成繊維マルチフィラメント糸条の最大の課題であった収
縮挙動の不均一性を克服したことにより、形態安定性、
サイズの均一性、均染性に優れると共に風合も極めてソ
フトな製品となり、実着用にも十分満足されるものを得
ることができた。
この技術は、一般衣料への利用はもとよりスポーツ、カ
ジュアル、インナー、ユニホーム、作業服、学童服等の
衣料分野に加え装飾品、帽子等を含めた非衣料分野への
適用も考えられ、その応用は極めて広いものである。又
、この技術は、生機を縫製するという従来の製品染方法
では考えられなかった革新的製品化技術としても十分な
可能性があり、生産システムの短縮化、効率化はむろん
のこと、省エネルギー化も期待できるなど生産合理化に
大いに寄与できるものである。又、着用性は言うに及ば
ず洗濯等による耐久性も十分満足されるものである。
特許田麩 旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 製品染繊維製品を構成する全ての繊維部材が紡速400
    0m/分以上で紡糸されたポリアミド系合成繊維マルチ
    フィラメント糸条のみからなることを特徴とするポリア
    ミド系製品染繊維製品
JP61248361A 1986-10-21 1986-10-21 ポリアミド系製品染繊維製品 Pending JPS63105138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248361A JPS63105138A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ポリアミド系製品染繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248361A JPS63105138A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ポリアミド系製品染繊維製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105138A true JPS63105138A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17176955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248361A Pending JPS63105138A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 ポリアミド系製品染繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191713A (ja) * 1989-01-17 1990-07-27 Toray Ind Inc 改質ポリアミド繊維の製造方法及び絹様光沢トリコット編地の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173166A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 東レ株式会社 ポリアミド織物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173166A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 東レ株式会社 ポリアミド織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191713A (ja) * 1989-01-17 1990-07-27 Toray Ind Inc 改質ポリアミド繊維の製造方法及び絹様光沢トリコット編地の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3237662B1 (en) Easily settable stretch fabrics including low-melt fiber
CN106435916A (zh) 水溶性维纶无捻纱或弱捻纱多层面料及其织造方法
JP2008190104A (ja) 細幅テープ及び細幅テープを用いた衣類
CN206408331U (zh) 水溶性维纶无捻纱或弱捻纱多层面料
JPH07138850A (ja) 伸縮性二重丸編地の製造方法および伸縮性二重丸編地
JP2000220065A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2000273730A (ja) 意匠撚糸および伸長性編織地
JPS63105138A (ja) ポリアミド系製品染繊維製品
JP2010100968A (ja) 経編地
CN113619231A (zh) 一种防跑绒羽绒服拉链布带的生产工艺方法
JPH04352839A (ja) 融着可能な伸縮糸、これを用いた編織品および衣料品
CN213307515U (zh) 一种不易变型的莫代尔居家服
JPS6328906A (ja) 繊維製品
EP3563702A1 (en) Device for providing stiffness and drape to fabric collars
CN218127028U (zh) 一种结构多变的毛衣
JPS63105137A (ja) ポリエステル系製品染繊維製品
CN213587521U (zh) 一种抗水洗变形的Polo衫扁机领
CN212164942U (zh) 一种开衫式透气羊毛衫
CN220947008U (zh) 一种衣物刺绣花边
CN211091944U (zh) 一种具有麦穗纹外观且舒适有型的针织上衣
CN212164948U (zh) 一种女士服饰
CN218898422U (zh) 一种抗拉强度高的毛织衣
CN218749693U (zh) 高强度针织面料
JP5735266B2 (ja) 経編地及びその製造方法
CN215124700U (zh) 一种舒适型手套