JPS63104941A - 高純度テレフタル酸の製造方法 - Google Patents

高純度テレフタル酸の製造方法

Info

Publication number
JPS63104941A
JPS63104941A JP61247500A JP24750086A JPS63104941A JP S63104941 A JPS63104941 A JP S63104941A JP 61247500 A JP61247500 A JP 61247500A JP 24750086 A JP24750086 A JP 24750086A JP S63104941 A JPS63104941 A JP S63104941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terephthalic acid
crude terephthalic
oxygen
hydrogen
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61247500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078823B2 (ja
Inventor
Shigemi Shiraki
白木 茂美
Kenichi Mizuno
健一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61247500A priority Critical patent/JPH078823B2/ja
Priority to EP87309000A priority patent/EP0265137B1/en
Priority to DE87309000T priority patent/DE3788555T2/de
Priority to KR1019870011524A priority patent/KR960006666B1/ko
Priority to CA000549616A priority patent/CA1296742C/en
Priority to CN87107051A priority patent/CN1022182C/zh
Priority to IN938/CAL/87A priority patent/IN168544B/en
Publication of JPS63104941A publication Critical patent/JPS63104941A/ja
Priority to US07/784,604 priority patent/US5166420A/en
Publication of JPH078823B2 publication Critical patent/JPH078823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/487Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高純度テレフタル酸の製造方法に関する。更に
詳しくは、4−カルボキシベンズアルデヒド(4−CA
B)等の不純物を比較的多量に含む粗テレフタル酸を収
率よく精製して高純度テレフタル酸を製造する方法に関
する。
〔従来の技術〕
通常バラジアルキルベンゼンの液相酸化によって得られ
る粗テレフタル酸中には4−CABをはじめとする不純
物が比較的多量に含まれており、そのままではグリコー
ルとの反応で直接ポリエステルとする用途には着色など
の問題により不適である。
とくに粗テレフタル酸製造時に、酢酸などの溶媒の燃焼
による損失を減らすために酸化反応条件を緩和すること
が行われるが、これによりこれらの不純物含量が増加す
る。
このような不純物を含む粗テレフタル酸を精製して高純
度のテレフタル酸を製造する技術はこれまでに多数提案
されている。このうち、粗テレフタル酸の水または水−
酢酸溶媒中、懸濁状態で酸化処理または水素添加処理す
るものとして、特公昭41−20820.同43−23
447、同43−23448などの各号公報に記載の発
明が提案されている。また粗テレフタル酸の水又は水−
酢酸溶液を酸化または還元処理するものは懸濁状態で処
理するものよりも接触効率がよいが、これらには特公昭
42−21819、同41−16860、同52−46
212、同53−10051、同56−32319、同
56−35174、同56−35653、同57−51
373、同57〜51374 、同57−51818、
特開昭48−1369 、同56−79635 、同5
6−103136などの各号公報に記載の発明が提案さ
れている。
このほか、テレフタル酸の製造後、そのまま温度を上げ
て追酸化するもの(特公昭40−12695号公報)、
テレフタル酸の水溶液をパラジウムや亜鉛触媒で処理す
るもの(特公昭46−29131、同47−3607、
同44213 、同49−13780、同49−331
89の各号公報)、テレフタル酸のアルカリ水溶液を酸
素で処理するもの(特開昭56−113738号公報)
なども提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 前記の提案にかかるテレフタル酸の精製技術は、不純物
の含量が比較的少ない場合はある程度の効果はあるもの
の、不純物含量が多くなると必ずしも満足できる精製技
術とはなり得ない、また、主なる不純物である4−CB
A含量は低減できても、テレフタル酸の色相が改善され
ない場合が多い、さらに、不純物の4−CBAの大部分
はテレフタル酸に転換されずに失われるため、テレフタ
ル酸の収率が向上せず、その分精製工程から発生する残
渣が増加するという問題がある。
例えば、特公昭52−46212号公報に提案されてい
る技術によれば、粗テレフタル酸の高温水溶液を所定の
触媒の存在下に酸素含有混合ガスで処理し、次いでテレ
フタル酸を晶析する方法により、例えば4−CBA 2
300ppmがOppmまで低下できるとされている。
しかし、該方法では4−CBAの大部分はテレフタル酸
としては回収できずに系外に失われるので、4−CBA
の含量が多くなるにつれ精製の目的は達成できても、テ
レフタル酸の収率向上には繋がらない。また得られるテ
レフタル酸の色相は充分満足できるものとは言えないも
のである。すなわち酸化処理によっては色相悪化物質は
充分除去できないばかりか、条件によっては逆に増える
場合もある。
また、例えば特公昭41−16860号公報に提案され
ている粗テレフタル酸の水溶液の水素を用いた還元によ
る精製方法においては、4−CBAはp−)ルイル酸に
変化するので、やはりテレフタル酸の収率向上には繋が
らない。
本発明者らは、テレフタル酸の精製に関する技術の現状
に鑑み鋭意研究を進めた結果、特定の条件下で粗テレフ
タル酸水溶液を酸化し、次いで水素により処理すること
により、4−CBAの如き不純物を比較的多量に含む粗
テレフタル酸を用いても、該不純物含量を低減でき、ま
た得られるテレフタル酸の色相は良好であり、かつテレ
フタル酸の収率を向上させることができることを見い出
し、本発明を完成させることができた。
すなわち本発明は、バラジアルキルベンゼンの酸化によ
り得られた粗テレフタル酸の高温水性溶液を、(A)酸
素含有ガス雰囲気下で、かつ粗テレフタル酸に含まれる
4−カルボキシベンズアルデヒド1モルに対する酸素の
供給量を0.4ないし10モルの範囲とする条件下で酸
化処理し、次いで(B)水素により処理することを特徴
とする高純度テレフタル酸の製造方法を要旨とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
〔粗テレフタル酸〕
本発明に用いられる粗テレフタル酸はバラジアルキルベ
ンゼン、例えばバラキシレンを公知の方法により酸化し
て得られるものである。
酸化反応は通常溶媒、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸
、イソ酪酸、n−吉草酸、トリメチル酢酸、カプロン酸
、あるいはこれらの水との混合物中、重金属化合物およ
び/または臭素含有化合物を触媒とし、空気などの酸素
含有ガスにより高温、高圧下、液相で行われる。
こうして得られる粗テレフタル酸には通常4−CBAを
はじめ、他の多くの不純物を含んでいる。
本発明に用いられる粗テレフタル酸の純度は通常4−C
BAを1 、000ppm+以上、とくには2.OOO
ppm以上含む粗テレフタル酸に適用することが好まし
い。これは、高4−CBA含有粗テレフタル酸の製造に
おいては、酸化反応の条件を緩和することができるので
、酢酸などの反応溶媒の酸化反応による燃焼ロスを最小
限に抑えることが可能となるからである。
従って、この点において、前述の如き高4−CBA含量
の粗テレフタル酸を本発明に用いることが好ましい。
〔酸化処理〕
本発明においては粗テレフタル酸の高温水性溶液を所定
の条件で酸化処理する。
粗テレフタル酸は高温水溶液に調製されるが、酸化処理
温度で水溶液となるように粗テレフタル酸と水を混合し
、通常加圧下で加熱溶解する。溶媒の水は純粋であるこ
とが好ましいが、少量の酢酸など粗テレフタル酸生産時
の反応溶媒が含まれていても構わない。
酸化処理においては、酸素含有ガス、例えば空気を必要
に応じ窒素ガスなどの不活性ガスと共に用いる。この場
合、酸化処理系における酸素の供給量を粗テレフタル酸
に含まれる4−CBA  1モルに対し0.4ないし1
0モルの範囲、とくに好ましくは0.5ないし5モルの
範囲とすることが必要である。
上記必須範囲未満の酸素量で処理すると、4−CBAは
脱カルボニル反応により安息香酸に変化しやすくなり、
その分テレフタル酸の収率が悪くなる。
本発明で採用する酸素量範囲では4−CBAの殆んどは
テレフタル酸に酸化される。なお酸素量が上記必須の上
限を越えるとテレフタル酸が酸化劣化し、収率の低下、
あるいは水素還元処理でも除去できない着色不純物の副
生が起こり、好ましくない。
従って、酸素量は4−CBAが酸化されるに十分な量で
良く、なるべく少ない方が、後続の処理にとっても有利
である。
酸化処理においては、触媒は必須成分ではないが、反応
速度を上げるため、例えば活性炭、銅含有担持触媒、コ
バルト含有担持触媒、モリブデン含有担持触媒などを用
いることができる。後王者の例としては、銅、コバルト
、モリブテンの酸化物をAItos等に担持させたもの
が例示でき、このほかに銅−亜鉛、コバルト−モリブデ
ンの如き複合金属の酸化物触媒を用いてもよい。なお、
触媒を使用する場合は、固定床反応装置によるものが好
ましい、酸化処理の条件は粗テレフタル酸の純度などに
もよるが、通常水に対する粗テレフタル酸の濃度100
ないし700g/j!、温度230ないし300℃、圧
力30ないし100kg/cd、滞留時間2分ないし5
0分において行うことが好ましい。
〔水素処理〕
酸化処理を終えた粗テレフタル酸高温水溶液は、好まし
くは脱気槽若しくは酸素吸着層を経由したのち水素によ
り処理する。
水素による処理方法は、テレフタル酸の精製に通常採用
される方法を利用することができるが、好ましい条件と
しては、温度270ないし300℃、水素分圧5ないし
15kg/cd、処理時間2分ないし50分である。水
素処理触媒としては特公昭41−16860号公報に記
載の如き活性炭に担持されたパラジウム、ルテニウム、
ロジウム、オスミウム、イリジウム又は白金、白金黒、
パラジウム黒、鉄−コバルト−ニッケルなどを用いるこ
とができる。
処理を終えた水溶液から、テレフタル酸の析出、口過、
遠心分離などの手段により色相に優れる高純度テレフタ
ル酸を得ることが出来る。この場合、必要に応じて活性
炭化処理又は水洗などを適当に組み合わせてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、4−CBA含有量の高い粗テレフタル
酸を用いても、色相並びに4−CBA含量の低い高純度
テレフタル酸を得ることができるほか、4−CBAをテ
レフタル酸として回収できるので、収率も向上する。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明の効果を述べる。ただし、テ
レフタル酸中の4−カルボキシベンズアルデヒド(4−
CBA)の含有率はポーラログラフイによって測定し、
テレフタル酸の光線透過率はテレフタル酸を15重量%
の濃度で含有する2規定水酸化カリウム水溶液の400
mμでめ光線透過率(アルカリ透過率ともいう)T9゜
。(%)で示した。
実施例1 図1に本発明に用いた装置の流れ図を示した。
本装置はラインや機器について詰まり防止のため図に示
していない電気ヒーターと保温材で温度を正確に制御さ
れている。また各ラインのバルブや圧力、調整弁は図示
していない。
最初に図1の全系を窒素ガスで十分置換した後、加熱器
3を備えた容量21の攪拌器付きスラリー溶解槽1に、
4−CBA含有量5.100pp+m、アルカリ透過率
(T、。。)が52%である粗テレフタル酸100gを
仕込み、全系を80ksr/cIaゲージに加圧した。
さらに熱水注入口10より熱水を400cc注入し、攪
拌しながら加熱3にて285℃まで昇温し30分間攪拌
を続けた。この時lの圧力は80kg/−ゲージで一定
となるよう制御した。
次に活性炭を充填した内容積80ccの酸化槽にポンプ
4で内容積を循環させると共に注入ポンプ7より空気を
注入した。槽5での循環処理は時間当たり51の流量で
60分間行い、その間に分割して注入した空気量は全部
で0.29ノルマル!であった。
その後ライン11より空気を注入して溶存している空気
を10分間かけて追い出した。
次に、同温度のまま、水素添加処理槽6により同じく循
環処理を行った。処理槽6にはパラジウムを担持させた
活性炭を80cc充填してあり、循環処理の間に水素を
全部で約0.40ノルマル!1分割供給した。循環時間
は30分間とした。
この後130℃まで脱圧冷却し、濾過器9にて加圧濾過
、熱水洗浄を行った。
濾過器9を開放しテレフタル酸の物性を調べたところ4
−CBA含fit 5 ppmwでアルカリ透過率(T
、。。)は98%であった。また濾液中のパラトルイル
酸、4−CBAの総量は0.02gとなった。
実施例2 実施例1と同様の操作を、5.6の触媒をいれ換えずに
7回繰り返したが得られた製品の品質は殆ど変化がなか
った。
比較例1 実施例1において、酸化処理の後すぐに、130℃まで
冷却し、加圧濾過を行った。各操作は水素添加処理を行
わない以外は、同様の方法でおこなつた。なお、槽5.
6の触媒はあらかじめ新しいものと交換した。
得られたテレフタル酸の品質は、4−CBA含量100
PP!lであったもののT9゜。は30%と悪化してい
た。
比較例2 実施例1において、酸化処理を行わないで水素添加処理
のみを行った。得られたテレフタル酸の品質は、4−C
BA含量15ppmでT4゜。は98%であった。また
濾液中のパラトルイル酸と4−CBAの総量は0.47
 gであった。
比較例3 比較例2の操作を繰り返し5回実施したところ、5回目
に急激にT4゜。が悪化し、81%となった。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明を実施する装置の一例である0図中の各機
器は以下の通りである。 1ニスラリ−溶解槽   2:冷却器 3:加熱器       4:循環ポンプ5二酸化槽 
      6:水素添加処理槽7:空気/水素注入ポ
ンプ 8:空気/水素注入口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パラジアルキルベンゼンの酸化により得られた粗
    テレフタル酸の高温水性溶液を、(A)酸素含有ガス雰
    囲気下で、かつ粗テレフタル酸に含まれる4−カルボキ
    シベンズアルデヒド1モルに対する酸素の供給量を0.
    4ないし10モルの範囲とする条件下で酸化処理し、次
    いで(B)水素により処理することを特徴とする高純度
    テレフタル酸の製造方法。
JP61247500A 1986-10-20 1986-10-20 高純度テレフタル酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH078823B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247500A JPH078823B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 高純度テレフタル酸の製造方法
EP87309000A EP0265137B1 (en) 1986-10-20 1987-10-12 Purifying terephthalic acid
DE87309000T DE3788555T2 (de) 1986-10-20 1987-10-12 Reinigung von Terephthalsäure.
KR1019870011524A KR960006666B1 (ko) 1986-10-20 1987-10-17 고순도 테레프탈산의 제조방법
CA000549616A CA1296742C (en) 1986-10-20 1987-10-19 Process for the production of high purity terephthalic acids
CN87107051A CN1022182C (zh) 1986-10-20 1987-10-20 高纯度对苯二甲酸的生产方法
IN938/CAL/87A IN168544B (ja) 1986-10-20 1987-11-30
US07/784,604 US5166420A (en) 1986-10-20 1991-10-24 Process for the production of high purity terephthalic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247500A JPH078823B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 高純度テレフタル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104941A true JPS63104941A (ja) 1988-05-10
JPH078823B2 JPH078823B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17164390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247500A Expired - Lifetime JPH078823B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 高純度テレフタル酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0265137B1 (ja)
JP (1) JPH078823B2 (ja)
KR (1) KR960006666B1 (ja)
CN (1) CN1022182C (ja)
CA (1) CA1296742C (ja)
DE (1) DE3788555T2 (ja)
IN (1) IN168544B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933492A (en) * 1988-10-13 1990-06-12 Amoco Corporation Purification of crude isophthalic acid
DE4300297C2 (de) * 1993-01-08 1998-01-29 Degussa Verfahren zur selektiven katalytischen Hydrierung der Carbonylgruppe von 4-Carboxylbenzaldehyd
KR100264749B1 (ko) * 1997-02-17 2000-09-01 나까니시 히로유끼 고순도 테레프탈산의 제조 방법
MX2007002412A (es) * 2004-09-02 2007-04-23 Eastman Chem Co Oxidacion en fase liquida optimizada.
US7381836B2 (en) 2004-09-02 2008-06-03 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7910769B2 (en) 2004-09-02 2011-03-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7507857B2 (en) 2004-09-02 2009-03-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7361784B2 (en) * 2004-09-02 2008-04-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7572936B2 (en) 2004-09-02 2009-08-11 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7504535B2 (en) 2004-09-02 2009-03-17 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US20060047153A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Wonders Alan G Optimized liquid-phase oxidation
US7692036B2 (en) 2004-11-29 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
WO2006028809A2 (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Eastman Chemical Company Optimized production of aromatic dicarboxylic acids
US7692037B2 (en) 2004-09-02 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7589231B2 (en) 2004-09-02 2009-09-15 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7582793B2 (en) 2004-09-02 2009-09-01 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7683210B2 (en) 2004-09-02 2010-03-23 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7741515B2 (en) 2004-09-02 2010-06-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7568361B2 (en) 2004-09-02 2009-08-04 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7884232B2 (en) 2005-06-16 2011-02-08 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
JP5031354B2 (ja) * 2006-12-15 2012-09-19 三井化学株式会社 高純度テレフタル酸の製造方法
BR112016015320A2 (pt) * 2013-12-30 2017-10-10 Bp Corp North America Inc misturas de alimentação de ácido carboxílico aromático bruto pressurizado
US9394223B2 (en) * 2013-12-31 2016-07-19 Bp Corporation North America Inc. Oxidation process for preparing purified aromatic carboxylic acids

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584039A (en) * 1967-08-30 1971-06-08 Standard Oil Co Fiber-grade terephthalic acid by catalytic hydrogen treatment of dissolved impure terephthalic acid
JPS52122333A (en) * 1976-04-06 1977-10-14 Kuraray Yuka Kk Preparation of highly pure terephthalic acid by reoxidation process
US4476242A (en) * 1981-10-29 1984-10-09 Standard Oil Company (Indiana) Process for preparing palladium on carbon catalysts for purification of crude terephthalic acid
JPS58116439A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度芳香族ポリカルボン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0265137A3 (en) 1989-07-26
DE3788555T2 (de) 1994-04-21
CN1022182C (zh) 1993-09-22
KR960006666B1 (ko) 1996-05-22
DE3788555D1 (de) 1994-02-03
EP0265137A2 (en) 1988-04-27
KR880005064A (ko) 1988-06-27
IN168544B (ja) 1991-04-20
CA1296742C (en) 1992-03-03
CN87107051A (zh) 1988-05-04
JPH078823B2 (ja) 1995-02-01
EP0265137B1 (en) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63104941A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
US5166420A (en) Process for the production of high purity terephthalic acid
WO1995009143A1 (en) Production method of high purity isomers of benzenedicarboxylic acids
GB2032920A (en) Process for preparing terephthalic acid
KR19980071358A (ko) 고순도 테레프탈산의 제조 방법
JP2001288139A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
EP0322215A1 (en) Purification of acetic acid with ozone
JP2001226315A (ja) テレフタル酸の製造方法
JPH0421653A (ja) 高純度イソフタル酸の製造法
JPS58116439A (ja) 高純度芳香族ポリカルボン酸の製造法
GB1577019A (en) Process for producing high quality terephthalic acid
JPH07116097B2 (ja) ピロメリツト酸の製造方法
JPH04145044A (ja) 高純度テレフタル酸の製造法
JP3319044B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JPS5935907B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
JP3201436B2 (ja) 高純度イソフタル酸の製造法
JPH09151160A (ja) 単環芳香族カルボン酸の精製方法
JPH0454149A (ja) 高純度イソフタル酸の製造方法
JPH0769975A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JPH09104653A (ja) 単環芳香族カルボン酸の精製方法
JPS6113457B2 (ja)
JPH08157415A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
KR810001128B1 (ko) 테레프탈 산의 제조법
JPH08143509A (ja) テレフタル酸水スラリーの調製方法
JPH0257529B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term