JPS63104066A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS63104066A
JPS63104066A JP61250448A JP25044886A JPS63104066A JP S63104066 A JPS63104066 A JP S63104066A JP 61250448 A JP61250448 A JP 61250448A JP 25044886 A JP25044886 A JP 25044886A JP S63104066 A JPS63104066 A JP S63104066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
document
original
paper
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61250448A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61250448A priority Critical patent/JPS63104066A/ja
Publication of JPS63104066A publication Critical patent/JPS63104066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自vJ原稿給紙機構(オートドキュメントフ
ィーダ:ADF)と分割コピーとの連動が可能な複写機
に関し、詳しくは、該連動の際のコピースピード(複写
開始から終了までの時間)の向上を図るものである。
[従来技術] 従来(ブック)分割コピーが可能な複写機が提供されて
いる。かかる(ブック)分割コピーは、原稿の給紙方向
の長さを2等分するように2つの領域に区分して、1回
の操作で、各領域のコピーを異なる用紙面に行なうもの
である。
又、従来、ADF(、t−トドキュメントフィーダ)が
提供されている。該ADFは、原稿トレイ上にa置した
原稿を1枚づつ複写機の@積台上に給紙して、原稿台の
一端(例えば、スケールと呼ばれる原稿位n決め用部材
)にvK稿が接するように位置決めし、その襖、コピー
終了を持って、原稿を排紙トレイに排出するものである
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来、上記分割コピーとA D l−’の連
動は、原稿が2枚のシート原稿である場合には、成立し
えないものと考えられていた。これは分割1コピー[−
ド下において、ADFは2枚のシート原稿を原稿台上に
重ならないように正確に位置決めする(例えば並べる)
必要があるが、従来ADFにはこのような位置決めはで
きなかったからである。
又、一方、複写機においては、複写動作に要する時間を
短縮したいという要望がある。1!!il言すれば、一
定の時聞内により多くのコピーを行うことが要求されて
いる。
本発明は、上記事情に鑑みて案出されたものであり、A
DFと分割コピーとの連動の際のコピースピードの向上
を図るものでもある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る複写機は、lil!稿台上の原稿を走査手
段にて露光走査し、給紙手段によって所定のタイミング
で給紙される複写用紙上に作像する複写機であって、 原稿台の所定の一端を基準として原稿台上に設置された
第1原稿を、該原稿台との間に保持するアダプタと、 原稿台上に他の原稿を順次給紙するオートドキュメント
フィーダと、 分割コピーモードを設定する入力手段と、前記アダプタ
が設置され、かつ、分割コピーモードが設定されたとき
は、原稿台上であって前記アダプタの設置されていない
所定領域へ前記他の原稿の給紙を終了する前に、前記第
1原稿の露光走査を終了し、 その後、前記他の原稿の露光走査を行なうとどもに、 前記所定のタイミングを、前記各露光走査に適合させる
制御部と、 を有することを特徴とする。
ここでアダプタは、原稿台の給紙方向における一端を基
準に設定される。
又、アダプタを、オートドキュメントフィーダにより給
紙した原稿をV、置する基準としてもよい。
C発明の作用j 本発明にa3いては、アダプタの設置されていない所定
領域へ、原稿を給紙し終る前に、アダプタにより保持さ
れる原稿の露光走査を終了している。
このため、アダプタが設置されていない領域に原稿を給
紙するため要する時間を、待ち時間として浪費せず、全
体としてコピースピードが向上する。
[実施例] 以下、本発明の実施例にかかる複写似について添付図面
に従って説明する。
(1)複写機の全体構成;第1図参照 まず、本複写機の全体構成をその複写動作と共に説明す
る。
本複写機は、下段部に複写紙収納部42.43、給紙部
、中間トレイユニットAを、中段部に感光体ドラム2を
中心とする作像部を、上段部に光学系1を、それぞれ設
置したもので、第1回目の複写終了後の複写紙を中間ト
レイユニットAに送り込み再給紙することにより、両面
複写、あるいは合成複写を可能とするものである。
前記感光体ドラム2は矢印a方向に回転可能であり、そ
の周囲には帯電チ1!−ジャ6、磁気ブラシ式の現像装
置3、転写チャージャ5a、分離チャージャ5b、ブレ
ード方式のクリーニング装置4、イレーザランプ7が順
次配置されている。感光体ドラム2は矢印a方向への回
転に従って帯電チャージャ6にて均一に帯電され、光学
系1からの画像露光を受けて静電潜像を形成され、この
静電潜像は現像装置3によってトナー画像に現象される
光学系1は原稿台ガラス16の下方で矢印す方向に原稿
を走査可能であり、露光ランプ10及び、可動ミラー1
1aを有する図示しない第1走査体と、可動ミラー1.
1b、11Gを有する図示しない第2走査体と、結像レ
ンズ12と、固定ミラー11dとから構成されている。
露光ランプ10と可動ミラー11aとは感光体ドラム2
の周速度V(等倍、変倍に拘らず一定)に対してV/m
 (ただし、m:複写倍率)の速度で一体的に矢印す方
向に移動し、可動ミ7 11 k)、11 Gハ(V/
2m)の速度で一体的に矢印す方向に移動する。
尚、5W150は、上記第1走査体が基準位置にあるこ
とを検出するスイッチである。
一方、複写紙収容部は上段のエレベータ方式の収納部4
2と、下段のエレベータ方式の収納部43とからなり、
それぞれの収納部42.43に収納されたコピー用紙は
、コピー用紙の給紙に伴い、上給紙エレベータリフトア
ップモータ101、又は下給紙エレベータリフトアップ
モータ102に駆動されて上方へ押し上げられる。かが
るコピー用紙の上昇の度合は、モータ101.102に
それぞれ接続されたパルス円盤(不図示)によって、モ
ータ101.102の回転数として検出され、後述する
第1CPU621に入力づる。また収納部42.43は
いずれもレール46.47とレール48.49とにより
複写は本体から正面側に引き出し可能とされている。
収納部42内の複η紙は給紙ローラ18の回転により、
また、収納部43内の複写紙は給紙ローラ19の回転に
より、それぞれ選択的にいずれが一方が捌きロー520
.21、または捌ぎローラ22.23にて捌かれて1枚
ずつ給紙され、搬送ローラ29.30.31、または搬
送ローラ24.25.26、ローラ32.34及びロー
ラ27.28にてタイミングローラ対13まで搬送され
る。
複写紙はタイミングローラ対13でいったん停止された
後、前記感光体ドラム2上に形成された静電静蒙と同期
をとって転写部に送り出され、帯電チャージャ5aの放
電にて前記トナー画像を転写されると共に、分離チャー
ジャ5bの放電にて感光体ドラl\2の表面から分離さ
れ、エアーサクション手段8aを備えた搬送ベルト8に
て定着装置9に送り込まれ、トナー画像の溶融定着を施
される。
この定着装置9の出口直後に設けた搬送ローラ対14と
排出ローラ対15との間には複写紙の搬送経路を切替え
るためのレバー41が設置されている。複写紙をそのま
ま排出する場合であれば、レバー41は第1図中一点鎖
線の状態にセットされ、定M装置9から送り出された複
写紙は排出ローラ対15からトレイ36上に排出される
。また、両面複写、又は合成複写を行う場合〈以下に詳
述する)にあっては、レバー41は実線の状態にセット
され、複写紙は搬送ローラ対35からガイド板37を通
じて以下に詳述する中間トレイユニットA内に送り込ま
れる。
一方、転写後の感光体ドラム2はクリーニング装置4に
て残留トナーを除去され、イレーザランプ7の光照射に
て残留電荷を除去され、次回の複写に備える。
次に、中間トレイユニットAの概略溝底について説明す
る。
中間トレイユニットAは切換えブロックと、搬送ブロッ
クと、反転ブロックと、整合、中間トレイブロックと、
再給紙ブロックとから構成され、全体として一体的にユ
ニットとされており、両端にてレール44.45にて支
持されていると共に、複写機本体から正面側に、即ち複
写機搬送路と直交方向に引き出し可能とされている。
切換えブロックは、搬送ローラ50.51、切換えレバ
ー59を有する。なお、該切換えブロックは中間トレイ
ユニットAではなく、複写機本体側に設けてもよい。
搬送ブロックは搬送ローラ52.53.54.55及び
ガイド板にて構成される。
反転ブロックは反転搬送ローラ56.57、反転ガイド
93を有し、搬送ブロックを搬送されてきた用紙を反転
させて中間i〜レイユニット58上に送り込む機能をイ
エする。
整合、中間トレイブロックは、中間トレイ58、スライ
ドレール、スライド部材、規制板を有し、中間トレイ5
8上に送り込まれた複写紙を整合させる機能をh−する
再#8紙ブロックは、ホルダ、再給紙ローラ38、捌き
ローラ39.40、ガイド板を有し、前記中間トレイ5
8」−の接合された複写紙を1枚ずつ再給紙する。
両面複写、合成複写に際し、操作パネル400上のモー
ド選択キー403.404(第5図)のいずれかが押さ
れ、いずれかの複写モードが選択されると、1)な記切
換えレバー41が第1図中実線位置に切換り、片面に複
写を施された複写紙は搬送ローラ対35からガイド板3
7で案内されて搬送ローラ5o、51に搬送される。
両面複写モード時にあっては、軸85を支点として回動
自在の切換えレバー5つは、第1図中実線の状態にセッ
トされ、複写紙はレバー59の上面で案内されて搬送ブ
ロックに送り込まれ、ガイド板で案内されつつ搬送ロー
ラ52.53.54.55で第1図中左方に搬送され、
反転搬送ロー556.57と反転ガイド93とで反転さ
れて複写済み面を上にして中間トレイ58上に送り込ま
れる。そして、中間トレイ58上で整合され、再給紙ロ
ーラ38の時計方向の回転によって1枚づつ再給紙され
る。
一方、合成複写モード時にあっては、前記切換えレバー
59は第1図中一点鎖線の状態にセットされ、複写紙は
搬送ロー550.51を通過した直後にレバー59の下
面で案内されて直接中間トレイ58.Fに複写済み面を
下にして送り込まれる。
そして、中間トレイ58上で整合され、両面複写時と同
様に再給紙ローラ38の時計回りの方向の回転によって
1枚ずつ再給紙される。
再給紙された複写紙は捌きローラ39.40で捌かれつ
つ、前記搬送ローラ32.33.34を通じてタイミン
グローラ対13にまで搬送され、以下、通常の複写工程
と同様に両面複写または合成複写が施される。なお、再
給紙ローラ38は三段階に位置決めきれて揺動可能であ
り(第1図中一点鎖線、点線、実線参照)、複写紙が中
間トレイ58上に送り込まれるとさ゛は上段または中段
に位置し、再給紙時には中間トレイ58上で整合された
複写紙上に適性圧カで圧接するようになっている。
(オートドキュメントフィーダの説明)第1図を参照し
てオルトドキュメントフィーダ(AI) F ) 30
0を説明する。
ADFは原稿給紙部301、搬送部302及び反転部3
03からなり、原稿給紙部301は、センサ350と原
稿給紙ローラ312と、原稿トレイ313を有している
。ここで、センサ350は、原稿トレイ313に原稿が
あるがどうかを検出している。搬送部302は原mM装
置ガラス16を覆つており、原稿搬送ベルト320によ
って送られる原稿を原稿載置ガラス16上の所定位置に
停止させるとともに、排紙トレイ321に原稿を排出す
る排出部と反転部303に向わせる搬送路とを切替える
切換ガイド322を有している。また、原稿給紙部30
1と搬送ベルト320のulに原稿給紙センサ351を
、また、切換ガイド322と反転部303との間に原稿
反転センサ352を有し、両センサからの信号により原
稿の搬送を制御している。反転部303は原稿を反転し
て搬送部302に戻すもので、例えば両面原稿の場合の
原稿反転の際に用いられる。
(アダプタの説明) 第2図、第3図は本実施例に係るアダプタ500が原稿
台上に載置されている状態を模式的に示す図であり、第
2図は平面図、第3図は斜視図である。第2図、第3図
に示すようにアダプタ500は原稿台の所定の半分(給
紙方向に直交する方向で原稿台を等分割した半分(A面
))を覆うものであり、該アダプタ500の下には、原
稿が保持されている。又、本実施例に係る複写機の原稿
台の近傍には、アダプタの有無を検出する近接スイッチ
360が配設されている。
第4図は、本実施例におけるADFによる原稿の給紙を
説明づ゛る説明図である。第4図に示すように、本実施
例では、アダプタで覆われていない面(8面)に、AD
Fにより次々に原稿を給紙するものであり、分割コピー
モード下において、両面複写モード又は合成複写モード
を選択することにより、A面の原稿及び8面の原稿のコ
ピーを各々、同一のコピー用紙の両面又は同−而に行う
ものである。
第5図は、前記複写機の操作のパネル400の一部を示
す説明図である。
図示の各キーは、プリントキー401、用紙サイズ選択
キー409及びその表示部409a〜409d、数値入
力用テンキー405、割り込みキー407、クリア・ス
トップキー408、濃度設定キー406a、406b、
 両面モートキー403及び表示403a、合成モード
キー404及び表示404a、2連のセグメント表示部
208、等を有する。
第6図は本複写機の制御回路の構成説明図である。
この制御回路は相互に同期させるために互いに接続され
た複写動作制御用の第1CPU201と光学MIJtl
DJ’l)第2CPU202トADFtlltlll用
の第3CPU203とを中心に構成され、第1cPU2
01には操作パネル400上の各種操作キーやセンサ類
を縦横に配置したスイッチマトリックス207が接続さ
れている。
また、第1CPU201の出力端子(A1)〜(Al1
)にはメインモータ、現像モータ、給紙クラッチ、再給
紙クラッチ、レバー(41)、(59)の切換えソレノ
イド等が接続され、前記スイッチマトリックス207か
らの信号に基づいてそれらのオン、オフが制御される。
また、出力端子101.102には、上収納部42、下
収納部43のエレベータ駆動モータが接続されている。
又、第1CPtJ201にはデコーダ206を介して複
写枚数等の表示部208等の各種発光素子(LED)が
接続され、その点灯、消灯が制御されるようになってい
る。
一方、第2CPU202には光学系走査用の直流モータ
の駆動制御部221、レンズ移動用のステッピングモー
タの駆動制御部222及び前記光学系1の定位置スイッ
チ(S50)、タイミングスイッチ(851)等が接続
されている。
第30PtJ203は、ADFの制御をつかさどるもの
である。i 3 CP U ’203の入出力端子(不
図示)からは原稿センサ3501351.352からの
入力信号、原稿給紙クラッチCL301、ADFのメイ
ンモータ、排出反転切換クラッチCL302への出力信
号等が入出力される。
(作動説明) 第7図は第1CPU201の処理の概略を示すフローチ
ャートである。
第1CPU201は、電源のオンにより処理をスタート
し、まず初期状態を設定する(Sl)。
即ち、RAM及びフラグを初期状態とするとともに、複
写機の各種モードを基準モード(例:複写倍率1.0倍
、複写枚数1枚、複写用紙サイズB4)とする。
次いで、内部タイマをセットしくS3)、コピー動作処
理ルーチン(該処理の詳細は後述する)を行う(S5)
次に分割コピーモードキー処理ルーチンを実行する(S
7)。
その後、各種データ及び指令信号(データは、操作パネ
ルキー、各種装置の動作状態を検知するセンサにより入
力される)、セグメント数値表示又は温度調節等の「そ
の他の処理」を行う(S9)。又、811においては、
第2CPU202、第3CPU203等、他のCPUと
の通信を行う。
上記処理を行った後、内部タイマの終了を侍って(S1
3)、S3に戻り、繰り返しループを実行する。
第8(その1)〜(その4)図は、上記コピー動作処理
ルーチン(S5)の詳細を示すフローチャートである。
プリントキー401の入力の検知(オンエツジ)により
、コピー動作処理が開始される(8101)次にAOF
を使用しているか否かを、ADF制御用第3CPU20
3の出力信号から判定する<8103)。ADF不使用
の場合には、コピー開始フラグを立てる(8105)。
又、ADFを使用している場合には、ADFトレイに原
稿があるとき(センサ35による検出)、ADFスター
ト信号を1″とする(S107.5109)。
又、プリントキー401の入力がなかった場合、ADF
の使用、不使用を判定する(Slll)。
その後、5W360がアダプタを検知しなければ(S1
13)、第3CPLI203から、原稿が原稿台の所定
位置に給紙されたときに出力される信号により(S11
5)、コピー開始フラグを立てる(S117)。
一方、アダプタを検知した場合には(S113)、セッ
トされたコピ一枚数分、後述する8面コピーを終了した
か判定しく5119)、さらにADFトレイに次の原稿
がある場合には(5121)、コピー開始フラグを立て
る(S123)。
次に、S125において、LED403aの不点灯(フ
ラグ)から、両面コピーモードが選択されているか否か
を判定する。又、5129ではLED404aの不点灯
から合成コピーモードが選択されているかを判定する。
両面コピーモード及び合成コピーモードがともに選択さ
れていなけれは、プリントキーのオンエツジ(S131
)でコピーU口始フラグを立てる(8133)。両面コ
ピーモードが選択されているときは両面準備フラグが立
っているか否かを判定する(8135)。尚、該フラグ
は、片面コピーがされたコピー用紙が中間トレイユニッ
トに搬送される準備が完了されたことを示すフラグであ
る。5129において、合成コピーモードが選択されて
いる場合には、合成準備フラグが立っているか否かを判
定する(S137)。筒、合成¥−備ラフラグ、片面コ
ピーがされたコピー用紙が中間トレイユニットに搬送さ
れる準備が完了されたことを示すフラグである。
両面準備フラグあるいは、合成型面フラグが立つていな
い場合は、各々準備が完了した場合であるため、513
9においてプリントキー401の入力が検知されると、
コピー開始フラグ及び第1コピーフラグを立てる(31
43.3145)。
又、第3CPUから定位置信号が出力された場合も同様
である(S141)。尚、第1コピーフラグは、両面コ
ピー又は合成コピーにおいて同一用紙に対する1回目の
コピーを示すフラグである。
5149においては、第2コピーフラグが立っているか
否かを判定する。尚、第2コピーフラグは両面コピーモ
ード又は合成コピーモードにおいて同一用紙に対する2
回目のコピーを示す。第2コピーフラグが立っていると
きは、合成移動フラグが立っているか否かを判断する(
S124)。
合成移動フラグは、合成複写時において、コピー用紙を
再給紙位置に移動させることを指示するためのもので、
ここで合成移動フラグがおりているのは、既にコピー用
紙が再給紙位置に位置決めされていることを示す。その
後、コピー間始フラグを立てる(S153)。
コピー開始フラグが立っているときは、8157〜51
71が実行される(8155)。即ち、5157におい
て感光体2を駆動するメインモータ、現像モータ、帯電
チャージ176及び転写チャージャ5aがそれぞれオン
状態とされ、タイマA1Bがセットされる。また、前記
コピー開始フラグが下ろされる。ここに、タイマAは給
紙ローラ18.19のクラッチのオフ時刻を規定し、一
方、タイマBは走査開始時刻を規定する。
続いて、5159では、第2コピーフラグが立っている
か否かを判定し、該フラグが立っているときは、該フラ
グをおろして(A161)、再給紙ローラクラッチをオ
ンする(S163)。又、第2コピーフラグが立ってい
ないときは、上段の収納部42に収納された第1給紙を
選択するか(8169)下段の収納部43に収納された
第2給紙を選択するか(S165)により、各々給紙ロ
ーラ18.19のクラッチをオンし、コピー用紙の給送
を開始する<8167.8171)。
続いて5173にて、前記タイマAの終了を判定し、前
記オンさせた給紙ローラ・18.19、再給紙ローラ3
8のクラッチをオフ、させ(8175)、コピー用紙の
給送を停止する。
次に8177にて、前記タイマBの終了を判定し、第2
CPU202へ出力する走査開始信号(スキャン信号)
を1″とする(8179)。
第2CPU202は、該信号を受けて、後述する走査処
理を開始する。
8181にて、第2CPU202から出力されるタイミ
ング信号を判定する。
前記タイミング信号が1′′であることを検知すると、
タイミングローラ13のクラッチがオンされて、コピー
用紙が感光体ドラム2と転写チャージャ5aとの間に給
紙され、コピー用紙への転写が開始される。また、タイ
マCがセットされる(8183)。該タイマCは、走査
終了時刻、帯電終了時刻、及びタイミングローラ13の
クラッチのオフ時刻を規定する(S185.8187)
タイマであり、その設定時間は、5165〜5171に
て選択したコピー用紙のサイズ、及び設定された複写倍
率によって定まる。
次に8189にて、第2CPU202から出力されたリ
ターン信号が1″であるか否かを判定する。
次に8191において、マルチコピー(連続複写)が終
了したか否かを判定し、終了していないときは、コピー
開始フラグを立てる(S193)。
次に分割コピーモードが選択されたか否かをLED41
0aから判定し、選択された場合であり(8195)、
かつアダプタが検知されない場合(8197)は519
9〜5209を実行する。
即ち、後述するように、アダプタが原稿台上に載置され
ない場合には、分割コピーモード下において、8面コピ
ーを先に、A面コピーを後に行う。
尚、ここでB面へ面とは分割コピーモード下において、
2回に分けて行なう複写領域のうち、走査体の基準位置
(SW50のある方)の側の領域をA面、基準位置から
より遠い領域を8面という。
5199において、B面コピー信号が°′1”である場
合には、B面コピー信号をl OII 、A面コピー信
号を1″として、次のA面コピーに備える(8201)
。一方、B面コピー信号が1”でないとき、即ちA面コ
ピー信号が1″のときはA面コピー信号を“0′、B面
コピー信号を“1″とする(8203>。5205にお
いて、第1コピーフラグが立っているか否かを判定する
(S205)。第1コピーフラグがたっている場合は、
既に両面複写、合成複写モードが選択され、片面コピー
(転写1回目)が終了している場合であるため、2回目
のコピーに備えるべく第2コピーフラグを立て、第1コ
ピーフラグをおろす。又、第1コピーフラグが立ってい
ない場合は、通常の(両面、合成以外の)コピーモード
であり、複写動作開始のためのコピー開始フラグをたて
る(S209)。
又、5197において、アダプタが検知された場合、5
211においてA面コピー信号が“1”であるか否かが
判定される。後述するように、アダプタが検知された場
合においては、先にA面コピーを行い、13面コピーは
後となる。そこで、A面コピー信号が″“1″のときは
、該信号を′″0″に、B面コピー信号を“1″にして
8面コピーに備える。一方、A面コピー信号が0″の場
合は5215において、B面コピー信号をO”、A面コ
ピー信号を“1”とする。尚、5217〜5221は、
5205〜5209と同様である。
次に、第1走査体が基準位置に復帰して第2cPU20
2から定位置信号が発せられると(8223)、現像モ
ータ、および転写チャージャ5aがオフされ、また、タ
イマDがセットされる(S225)。タイマDは、メイ
ンモータのオフ時刻を規定するタイマである(S227
.8229)。
次に8231にて、上記各11j御信号を出力して外部
機器を制御し、また、他のCPUへ信号を転送する。
このようにしてコピー動作が行われる。
第9図は、上記S7において行われる分割コピーキー処
理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
分割コピーキー410がオンされるとくS301)、分
割コピーモード表示LED410aが点灯しているか否
かをフラグより判断する。なお、該LED410aは上
述したように、コピー動作処理ルーチンの8195にお
いて、分割コピーモードが指定されているか否かを判断
する手段となっている。この分割コピーモード表示LE
D410aが点灯している場合には、既に分割コピーモ
ードが指定されている場合であるため、該LEDを消灯
して分割コピーモードの指定を解除しくS307)、第
2CPU202へ出力すべきA面コピー信号、B面コピ
ー信号とも″OIIとする(S309.8311)。又
、分割コピーモード表示LED410aが点灯していな
い場合は(S305)、該LEDを点灯させて(S31
3)、アダプタの有無を検出する(8315)。アダプ
タが検知されない場合、A面コピー信号は“O”、B面
コピー信号は1″とする(8317.8319)。これ
は8面コピーを先にA面コピーを後にすることによって
複写流用紙のページ類を合せるようにするためである。
一方、アダプタが検知された場合には、A面コピー信号
を1°゛とじ、B面コピー信号をO″とする(S321
.5323)。
第10図は、第2GPU202における処理の概略を示
すフローチャートである。第10図に示すように第2C
PLJ202は、電源のオンにより処理をスタートし、
まず、初期設定を行う(8351)。次いで、内部タイ
マをスタートさせ(S353) 、複写倍率処理ルーチ
ン(8355)、コピー動作のための走査処理ルーチン
(S357)を行い、内部タイマの終了をまって(83
59)S353に戻り、繰り返しループを実行する。尚
、倍率処理ルーチンは、設定倍率に応じて、結像レンズ
12と固定ミラー11dを移動させるものである。
又、第11図に示すように、第1CPU201からの割
込みがあった場合(S361)には第1CPU201と
の通信を行う(8363)。即ち、倍率設定処理ルーチ
ン、及び走査処理ルーチンは、第i cpuからの指令
を条件として実行される。
第12図は第2CPU202の走査処理ルーチン(33
57)の詳細を示すフローチャートである。
該走査処理ルーチンにおいては主として、走査系の動き
を制御する。
まず、分割コピーモード表示LED410aが点灯して
いるか否かを判定する(8401)。該LED410a
の点灯時、即ち分割コピーモードが指定されている場合
には、第1CPU201から出力されるA面コピー信号
が“1′°であるか否かを判断しく5403)、“°1
°゛でないときは8面コピー信号が“1′′であるか否
かを判断する(8419)。A面コピー信号が“1″の
ときは、定位2ffiSW150のオフエツジによりA
面の露光走査を開始するべく、スキャンスピードを考慮
したタイマTをセットする(S407)。
ここで定位fisW150は、走査体が走査に際し、基
準6@にあるか否かを検出するものであり、タイマTは
、コピー用紙の給紙タイミングを計るタイマであり、該
タイマが終了するとタイミング信号をパ1″とする(S
411.8413)。又、給紙方向におけるペーパー長
及び設定倍率を考慮したスキャン長タイマもセットされ
る(S409)。該スキャン長タイマの終了により、ス
キャン信号を“0”に、リターン信号を“1″として(
S417)、第1走査体を基準位置へ復帰させる。
次にB而−ロビー信号が″“1”のときは、第1走査体
が基準位置から出発して、給紙方向において、((原稿
台ガラス長)−(コピー用紙のベーパーサイズ長))の
位置までスキャン(走査)したか否かを判別する(34
21)。該位置まで、第1走査体が走蒼し終ったとき、
前記と同様に、タイマT及びスキャンタイマをセットす
る(8423.8425)。タイマTの終了によりタイ
ミング信号を1″と(8427,8429)する。
次に、スキャン長りイマの終了(S431)、又は、第
1走査体が給紙方向の原稿台ガラス長分スキャンすると
(8433)、スキャン信号を11011に、リターン
信号を′°1”として(S435)第1走査体を基準位
置へ復帰させる。
第13図は八〇Fを制御する第3CPU203における
処理の概略を示すフローチャートである。
第13図に示すように、第3CPUは電源のオンにより
処理をスタートし、まず初期設定を行う(8501)。
次に1ルーチンを規定する内部タイマをスタートさl!
 (S503) 、原稿コントロールルーヂン(850
5)を実行し、その他の処理(8507)を行った後、
内部タイマの終了をまって(8509)リターンする。
又、第14図に示すように、第1 CPUからの割込み
があったとぎは(8511)、第i cpuとの通信を
行う(8513)。
第15図は、原稿コントロールルーチン(S505;第
13図)の詳細を示すフローチャートである。まず、原
稿トレイ313に原稿があるか否かをセンサ350によ
り検知しく5603)、原稿の存在が検知されたときに
は、第1CPU201から出力されるADFスタート信
号が“1″であるか否かを判定する(8605)。AD
Fスタート信号が1″のときは、搬送ベルトモータ及び
原稿給紙モータをオンして(S611)原稿給紙ローラ
312、原稿搬送ベルト320を駆動し、原稿トレイ上
にある原稿の給紙を開始する。次に8613において模
述する原稿給紙処理ルーチンを行いその後、設定された
コピ一枚数分、露光走査したか否かを判定しく8615
)、露光走査した場合には、スキャン終了フラグを立て
る(8617)。5619においてスキャン終了フラグ
が立っているときは、該フラグをおろし、原稿排出処理
を行う(8621,8623)、 尚、yAl 排出処
理は、搬送ベルト320により、あるいは切換ガイドを
移動して、原石を排出させるものである。
第16図は、原稿給紙処理ルーチン(3613)の詳細
を示すフローチャートである。又、第17図(A>([
3)は該ルーチンにおけるタイマΔ2、A3、A4の規
定する原稿の移動の様子を示す。
まず、原稿給紙センサ351のオンエツジ、即ち、原稿
の先端をセンサ351が検出すると、フラグKをたてて
、タイマA1をスタートさせる(S703)。尚、タイ
マA1は、1枚の原稿のみを給紙し、次の原稿を給紙し
ないよう原稿給紙モータのオン時間を規定するタイマで
ある。フラグKが立っている場合に(S705)、原稿
給紙センサ351のオフエツジ、即ち、原稿の後端をセ
ンサ351が検出すると、フラグKをおろしく5709
)、アダプタの存在を判断する(8711)。アダプタ
500が検知されたときは、第17図(B)に示すよう
にアダプタ500を所定長さこえて原稿を搬送するため
に、搬送ベルトモータをオンさせる時間を規定するタイ
マ八〇をスタートさせる。一方、アダプタ500が検知
しえ゛ないとぎは、第17図(A>に示すように、原稿
台スケールの端部S1を所定長さこえて原稿搬送するた
めに、搬送ベルトモータをオンさぼる時間を規定するタ
イマA2をスタートさせる。
次に8717において、タイマA1の終了をまって、原
稿給紙モータをオフする(3719)。
又、タイマA2の終了をまって、原稿定位置信号を1″
として(3721,8723) 、次のステップに進む
。尚、該定位置信号により、第1CPU201はコピー
開始フラグを立てる(S117.8143)。一方、タ
イマA3をスタートさせた場合(8713)はタイマA
3の終了をよって次のステップに進む(S725)。即
ち、タイマA3をスタートさせた場合(8713)、換
言すればアダプタを使用した場合には、原稿定位置信号
には無関係である。このため、アダプタ5゜O使用時に
おいては、ADFによって給紙された原稿のコピーは、
第2コピーフラグが立っていることを条件として自動的
になされる(第8図、8149〜5153)。ただし分
割コピーモード下において、タイマA3がスタートする
場合には、アダプタ500内に保持される原稿のコピー
(A面コピー)をADFにより給紙する原稿のコピー(
8面コピー)よりも先に行うので(第9図、S321.
3323)、ADFにより給紙される原稿が実際に露光
されるまでには、タイマA3、及び次に述べるタイマ△
4はカウントアツプし、該原稿の位置決めは、終了して
いる。
次に5727.5729においては、上記タイマA2、
又はA3の終了を待って、タイマA4をスタートさせる
とともに、第15図8611でオンした搬送ベルトモー
タを逆転する。ここで、タイマA4は第17図(A)(
B)に示すように上記A2、A3によって原稿を所定長
さ余分に搬送した分を逆転により原稿台スケール端部S
1又はアダプタ端部S2に寄せて、端部S1又はS2に
合致した位置決めを行おうとするものである。そこで、
5731において、タイマA4の終了をまって、搬送ベ
ルトモータをオフする(8733)。
尚、上記実施例においては、分割コピーモード下におい
て、ADFによりアダプタ500を基準として原稿を原
稿台上に載置している。しかし、原稿台上の他端(アダ
プタが設置されていない側の原稿台端)を基準にADF
により原稿を載置して、該原稿を露光走査するようにし
てもよい。
[発明の効果] 以上、述べたように、本発明によれば、オートドキュメ
ントフィーダと分割コピーと連動させるとともに、該連
動下において、オートドキュメントフィーダによる原稿
位置決めのために要する時間中に、アダプタに保持され
る原稿の露光走査を終了するため、コピースピードを向
上させ、コピー動作処理時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例に係る複写機の概略を示づ構成図で
ある。第2図、第3図は、本実施例に係るアダプタ50
0が原稿台上に載置されている状態を模式的に示す平面
図及び斜視図である。第4図は本実施例におけるADF
による原稿の給紙を説明する説明図である。第5図は上
記複写機の操作パネル400の一部を示す説明図である
。第6図は本複写機の制御回路の構成説明図である。第
7図は、第1CPU201の処理の概略を示すフローチ
ャートである。第8図(その1)〜(その4)は、コピ
ー動作処理ルーチン(S5’)の詳細を示すフローチャ
ートである。第9図は分割コピーキー処理ルーチンの詳
細を示すフローチャートである。第10図、第11図は
、第2CPU202における処理の概略を示すフローチ
ャートである。第12図は第2CPLJ202Ω走査処
理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。第13
図、第14図は、ADFを制御する第3CPU203に
おける処理の概略を示すフローチャートである。第15
図は、原稿コントロールルーチンの詳細を示すフローチ
ャートである。第16図(その1)(その2)は、原稿
給紙処理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。 第17図(A)(8)は、原稿給紙処理ルーチンにおけ
るタイマA2、A3、A4の規定づる原稿の移動の様子
を示す説明図である。 201・・・第1CPU   202・・・第2CPU
203・・・第3CPU   300・・・ADF50
0・・・アダプタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台上の原稿を走査手段にて露光走査し、給紙
    手段によって所定のタイミングで給紙される複写用紙上
    に作像する複写機であって、 原稿台の所定の一端を基準として原稿台上に載置された
    第1原稿を、該原稿台との間に保持するアダプタと、 原稿台上に他の原稿を順次給紙するオートドキュメント
    フィーダと、 分割コピーモードを設定する入力手段と、 前記アダプタが設置され、かつ、分割コピーモードが設
    定されたときは、原稿台上であって前記アダプタの設置
    されていない所定領域へ前記他の原稿の給紙を終了する
    前に、前記第1原稿の露光走査を終了し、 その後、前記他の原稿の露光走査を行なうとともに、 前記所定のタイミングを、前記各露光走査に適合させる
    制御部と、 を有することを特徴とする複写機。
  2. (2)前記特許請求の範囲第1項において、前記複写機
    は、合成コピーモードを指定する入力手段と、 両面コピーモードを指定する入力手段と、を有し、 前記給紙手段は、前記合成コピーモード下においては、
    前記第1原稿及び前記他の原稿の走査により得られる画
    像が同一の複写用紙面に作像され、又、前記両面コピー
    モード下においては、前記第1原稿及び前記他の原稿の
    走査により得られる画像が同一用紙の表裏面に各々作像
    されるように給紙する複写機。
JP61250448A 1986-10-21 1986-10-21 複写機 Pending JPS63104066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250448A JPS63104066A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250448A JPS63104066A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104066A true JPS63104066A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17208025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250448A Pending JPS63104066A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211865A (ja) 複写機
JPS62103660A (ja) 複写機
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
US4173410A (en) Method of duplex copying
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS63104066A (ja) 複写機
JPS62280774A (ja) 複写機
US5311254A (en) Image forming apparatus having a paper jam detecting system for the automatic document handler
JPS63104065A (ja) 複写機
US5017971A (en) Exposure device for copying apparatus
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JP3202644B2 (ja) 複写機
EP0452855B1 (en) A copying machine provided with a recirculating document feeding apparatus
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JPS62255964A (ja) 複写機
JPH02178147A (ja) 画像形成装置における像担持体搬送装置
JP2849442B2 (ja) 両面画像形成装置
JPS6262375A (ja) 複写装置
JP2602832B2 (ja) 画像形成装置
JPH04322279A (ja) 画像形成装置
JPS6315578B2 (ja)
JPS59193440A (ja) 画像形成装置
JPH02308265A (ja) 両面・合成画像形成装置