JPS63103835A - 光学ガラス素子の成形方法 - Google Patents

光学ガラス素子の成形方法

Info

Publication number
JPS63103835A
JPS63103835A JP24990286A JP24990286A JPS63103835A JP S63103835 A JPS63103835 A JP S63103835A JP 24990286 A JP24990286 A JP 24990286A JP 24990286 A JP24990286 A JP 24990286A JP S63103835 A JPS63103835 A JP S63103835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
glass
glass material
molding
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24990286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352414B2 (ja
Inventor
Hideto Monju
秀人 文字
Makoto Umetani
誠 梅谷
Kiyoshi Kuribayashi
清 栗林
Masaki Aoki
正樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24990286A priority Critical patent/JPS63103835A/ja
Publication of JPS63103835A publication Critical patent/JPS63103835A/ja
Publication of JPH0352414B2 publication Critical patent/JPH0352414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレンズやプリズム等の光学ガラス素子の製造に
おいて、プレス成形後の研磨工程を必要としない高精度
な光学ガラス素子の成形方法に関するものである。
従来の技術 近年、光学ガラスレンズは光学機器のレンズ構成の簡略
化とレンズ部分の軽量化を同時に達成しろる非球面化の
方向にある。この非球面レンズの製造にあたっては、従
来の光学レンズの製造方法である研磨法では、加工およ
び量産化が困難であり、直接プレス成形法が有望視され
ている。
この直接プレス成形法というのは、予め所望の面品質お
よび面精度に仕上げた非球面形状の成形用型内で、溶融
した光学ガラスをプレス成形するか、あるいは予め所望
の光学ガラス素子に近い形状まで加工した光学ガラス素
材を加熱加圧成形して光学ガラス素子を′5M造する方
法である。(例えば、特公昭54−38126号公II
)。
発明が解決しようとする問題点 上記の光学ガラス素子の製造において、プレス成形によ
って得られた光学ガラス素子の像形成性能は従来の研磨
法による光学ガラス素子のそれにくらべてより優れてい
る必要があり、特に非球面レンズの場合、非常に高い面
精度であることが要求される。例えば高精度カメラレン
ズの場合は、面精度ニュートンリング5木程度、アメ1
本以内、面粗さ0.02μm以下であることが要求され
る。
直接プレス成形法の中で溶融した光学ガラスをプレス成
形する方法では、溶融したガラスを切断した跡が光学ガ
ラス表面に残ったり、溶融したガラスからの熱を均一に
うばいにくく、ガラスの内部と表面との温度差によって
ヒケを生じやすかった。また、溶融したガラスは成形用
型と融着し易く、成形用型の材料としてガラスと融着し
にくい材料を選定する必要がある。
また、特開昭47−11277号公報のプレスレンズの
成形方法では、ガラスを成形用型内に保持した状態で昇
温しでプレス成形し、ガラスが転移温度以下になるまで
プレスした状態で成形用型とともに冷却する方法が記載
されている。しかしながらこの方法では、ガラスを冷却
するときの詳細な条件が明示されていない。ガラスを冷
却する際に、成形用型を開いてガラスが加圧されていな
い状態で冷却すると、前述したようにガラスにヒケの現
象が起こる。
従って、高精度の光学ガラス素子をプレス成形によって
製造する場合、ガラスを冷却する工程が重要であり、プ
レス成形直後の冷却過程においてガラスに圧力を加えな
い状態で成形用型とともに冷却してガラスを固化したな
らば、ガラスにヒケが発生して高精度な成形用型のプレ
ス面を非常に忠実に転写させることが不可能になる。
問題点を解決するための手段 本発明は前記間芯点を解決するために、被成形ガラス素
材を予め表面処理する工程と、一定温度に保持した成形
用型で前記被成形ガラス素材を加圧成形する工程と、前
記被成形ガラス素材に加える圧力を前記加圧成形する工
程より増圧し、かつ前記被成形ガラス素材を前記成形用
型に保持した状態で前記成形用型を冷却する工程と、前
記被成形ガラス素材への圧力を除去し、かつ前記被成形
ガラス素材を前記成形用型とともに冷却して前記被成形
ガラス素材を前記成形用型から取り出す工程とからなる
光学ガラス素子の成形方法を提供するものである。
作用 前述したように従来から光学ガラス素子の成形は、熱軟
化したガラス素材を加圧変形させて所望の光学ガラス素
子形状に成形する方法で行なわれているが、より高精度
な光学ガラス素子を成形するだめに重要なことは、光学
ガラス素子の冷却工程であることを見いだした。例えば
105ポアズ程度に熱軟化した光学ガラスを成形用型で
変形した後、無加圧状態で光学ガラス素子を冷却すると
光学ガラス素子にヒケの現象が起こり、高い形状精度の
光学ガラス素子を得ることはできない。高精度な光学ガ
ラス素子というのは、面積度ニュートンリング5本以内
、アメ1木以内である。
これらの問題点を解決するために、前記特開昭47−1
1277号公報に見られるように、成形用型内に光学ガ
ラス素材を置き、成形用型とともに昇温、プレス、冷却
し、かつ冷却時においてガラスの転移温度以下になるま
でガラスをプレスし続けるという方法が記載されている
。しかしながらこの方法は、ガラスの冷却時にプレス成
形時の圧力と等しいかまたは小さな圧力をガラスに対し
て加え続けているため、ヒケは発生しにくくなっている
ものの、ヒケの発生を完全に除去するにいたっていない
高精度な光学ガラス素子を作製するためには、冷却時の
加圧力を調節してガラスを適度に粘性流動させてヒケに
よる変形をコントロールする必要がある。
本発明は、熱可塑性状態のガラスをプレス成形する時に
は比較的小さな圧力を加えて光学ガラス素材を変形させ
て所望の素子形状に概略一致させ、ガラスの冷却時には
ヒケの発生を防止できる程度の圧力すなわちプレス成形
時より増圧した圧力を加えながらガラス転移点付近まで
ガラスを冷却させることにより、高精度な光学ガラス素
子を成形するものである。
また高精度な光学ガラス素子を作製するためには、使用
する被成形ガラス素材の形状および表面状態が重要であ
る。被成形ガラス素材の形状はできるだけ成形用型の形
状に適合するようにし、例えば凸面形状の光学ガラス素
子を作製する場合、被成形ガラス素材の曲面は成形用型
の成形面より曲率半径を大きくする必要がある。被成形
ガラス素材の概略の形状を出し、かつ重量を合わせるた
めに研削砂で研削処理を施した後、表面を円滑化するた
めに研磨処理、エツチング処理あるいは熱処理を行なう
。被成形ガラス素材の種類に応じて適宜これらの表面処
理を行なって表面を円滑化した被成形ガラス素材を用い
ることにより、表面状態のすぐれた高精度の光学ガラス
素子が成形される。
被成形ガラス素材を加圧成形する工程で、成形用型の温
度(Tt)および圧力が特許請求の範囲第3項記載の範
囲内であれば、被成形ガラス素材が粘性流動あるいは塑
性流動を起こして高精度に加工した成形用型のプレス面
を転写する。次に一定温度で加圧成形した被成形ガラス
素材を成形用型内に保持した状態で、特許請求の範囲第
4項記載の温度まで冷却する。この時被成形ガラス素材
には前記加圧成形時より増圧した圧力を加えることによ
り、被成形ガラス素材をごくわずかずつ変形させてガラ
スおよび成形用型の収縮を制御する。
そのあと、被成形ガラス素材への圧力を取り除き、成形
用型の温度が被成形ガラスの徐冷点以下まで冷却した後
、成形用型から被成形ガラス素材を取り出す。このよう
な工程を経ることにより、面精度ニュートンリング5木
以内、731本以内の高精度な光学ガラス素子が成形さ
れる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
実施例1 使用したガラスは、重フリント系光学ガラス5F−8で
あり、ゴブ状のガラス素材を研削処理して所望の光学ガ
ラス素子に近い形状に加工した後、酸化セリウムによっ
て研磨処理し、第1図に示すようなプリフォーム10を
作製した。所望の光学ガラス素子は、径15I、中心肉
厚81の両凸形状のレンズである。このレンズの曲率半
径は、一方が200mm、他方が100龍である。成形
用型としては、超硬合金(W C>に白金−イリジウム
−オスミウム合金をコーティングしたものを用いた。第
2図に示すように、成形用上型12を上型ブロック11
に固定した。成形用上型12の内部に熱電対20をそう
人して、上型ブロック11内部に埋設したヒータ19の
熱量を調節して成形用上型工2の温度を高精度にコント
ロールした。
成形用下型13にプリフォーム10を置いて成形用上型
X2と成形川下型13とを同時に加熱して金型温度を5
20℃にした。金型温度が520℃に達した時に、プラ
ンジャー16を下向きに作動させて、プリフォーム1o
をプレス成形した。プレス圧力は50kg/cf11.
プレス時間は120秒である。プレス成形後、成形用上
型12と成形用下型13とを冷却した。この時、プレス
圧力を150kg/cnに増圧し、レンズの中心肉厚を
位置決めセンサI8でモニタしながら、金型温度が42
0℃になるまで冷却した。金型温度が420℃になった
時にプレスの圧力を取り除き、ガラスを成形用型中に保
持した状態で、さらに金型温度が350℃になるまで冷
却した。以上のような方法によって得られたレンズの面
精度はニュートンリング2本以内、アス3分の1本以内
、面粗さ0.01μmであり、非常に高精度なレンズで
あると言える。
実施例2 実施例−1と同様に、5F−8ガラスを研削処理して所
望の光学ガラス素子に近イ以した形状に加工した。これ
をフッ酸と濃硫酸の混合液に約10秒、5回浸漬してつ
や出しを行ない、第1図に示すようなプリフォーム10
を作製した。所望の光学ガラス素子は、径1511、中
心肉Jy、81mの両凸形状のレンズである。このレン
ズの曲率半径は、一方が200 重量、他方が100龍
である。成形用型としては、シリコンに白金−ロジウム
−ルテニウム−オスミウム合金をコーティングしたもの
を用いた。第2図に示すように、成形用上型12を上型
ブロック11に、成形用下型13を下型ブロック14に
固定した。成形用上型12および成形用下型13の内部
に熱電対20をそう人して、上型ブ0.7り11および
下型ブロック14の内部に埋設したヒータ19,22に
よって成形用上型12および成形用下型13の温度を高
精度にコントロールした。成形用下型13にプリフォー
ム10を置いた状態で金型温度が510℃になるまで加
熱した。金型温度が510℃になると同時に、プランジ
ャー16を下向きに作動させてプリフォーム10をプレ
ス成形した。プレス圧力は350kg / cIll、
プレス時間は180秒である。プレス成形後、成形用上
型12と成形用下型13とを降温速度約り5℃/分で冷
却した。この時プレス圧力を1000 kg/cjに増
圧し、レンズの中心肉厚を位置決めセンサ18でモニタ
をしながら、金型温度が400℃になるまで冷却した。
金型温度が400℃になった時にプレス圧力を取り除き
、ガラスを成形用型12および13の中に保持した状態
で、金型温度が320℃になるまで冷却した。
金型温度が320℃に達したならば、プランジャー16
を上向きに作動させてプレスレンズを取り出した。以上
の方法によって得られたレンズの面精度はニュートンリ
ング2本以内、アス3分の1本以内、面粗さ0.01μ
mであり、レンズとして非常に優れていると言える。
実施例3 使用したガラスはn、=1603、シロ=60.7、T
g=645℃、T、=680℃の重クラウンガラスであ
る。所望の光学ガラス素子に近位した形状に研削処理し
たガラス素材を780℃で60秒間熱処理してガラス表
面を円滑化し、第1図に示すようなプリフォーム10を
作製した。
所望の光学ガラスは、径12鶴、中心肉厚6nの両凸形
状のレンズである。このレンズの曲率半径は、一方が1
50fl、他方が100龍である。成形用型は、超硬合
金の上にα型の炭化ケイ素をコーティングしたものであ
る。第2図に示すように、成形用上型12を上型ブロッ
ク11に、成形用下型13を下型ブロック14にそれぞ
れ固定した。
成形用上型12および成形用下型13の内部に熱電対2
0をそう人し、上型ブロック11および下型ブロック1
4の内部に埋設したヒータ19゜22によって成形用上
型12および成形用下型13の温度を高精度にコントロ
ールした。成形用下型13にプリフォーム10を置いて
、金型温度が740℃になるまで加熱した。金型温度が
740°Cになった時点で、プランジャー16を下向き
に作動させてプリフォーム10をプレス成形した。プレ
ス圧力は100 kg/CIl!、プレス時間は150
秒である。プレス成形後、成形用上型12と成形用下型
13とを降温速度約り0℃/分で冷却した。この時プレ
ス圧力を850kg/calに増圧した状態で、レンズ
の中心肉厚を位置決めセンサ18でモニタしながら、金
型温度が570℃になるまで冷却した。金型温度が57
0℃になった時にプレス圧力を取り除き、ガラスを成形
用型12および13の中に保持したままで金型温度が4
00℃になるまでさらに冷却した。金型温度が400℃
に達したならば、プランジャー16を上向きに作動させ
てプレスレンズを取り出した。以上の方法によって得ら
れたレンズの面積度はニュートンリング2木以内、71
2分の1本以内、面粗さ0.01μmであり、レンズと
して非常に優れた性能を有していた。
比較例 重フリントガラス5F−8を所望の光学ガラス素子に近
い形状に研削加工した。これをフン酸と7農硫酸の混合
7夜に約10秒、5回浸清してつや出しを行ない、この
プリフォームを実施例−1と同様の成形用型を用いて、
金型温度520°C、プレス圧力50kg/cJ、プレ
ス時間120秒の条件でガラスをプレス成形した。プレ
ス成形後、金型温度が350℃になるまで無加重状態で
冷却した。
以上の方法によって作製したレンズの面積度はニュート
ンリング4本、アス1本、而粗さ0.02μmであり、
本発明の成形方法にくらべて劣っていた。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の光学ガラス素
子の成形方法は、被成形ガラス素材を予め表面処理する
工程と、一定温度に保持した成形用型で前記被成形ガラ
ス素材を加圧成形する工程と、前記被成形ガラス素材に
加える圧力を前記加圧成形する工程より増圧し、かつ前
記被成形ガラス素材を前記成形用型に保持した状態で前
記成形用型を冷却する工程と、前記被成形ガラス素材へ
の圧力を除去し、かつ前記被成形ガラス素材を前記成形
用型から取り出す工程とからなることを特徴とする光学
ガラス素子の成形方法である。
プレス成形後の冷却過程で、プレス成形時より増加した
圧力を加えながらガラスを冷却することにより、ガラス
のヒケが防止され、非常に表面精度のすぐれた光学ガラ
ス素子を成形することができる。また、研磨処理、エツ
チング処理、あるいは熱処理で表面を円滑化させたガラ
ス素材をプレス成形することにより表面粗度のすぐれた
光学ガラスを成形することができる。
したがって、本発明の光学ガラス素子の成形方法により
、非常に容易にかつ安価で高精度な光学ガラス素子を製
造することが可能となり、その工業的価値は極めて大な
るものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における成形用型の側断面図
、第2図は同一実施例で用いた成形装置の側断面図であ
る。 10・・・・・・プリフォーム、11・・・・・・上型
ブロック、12・・・・・・成形用上型、13・・・・
・・成形用下型、14・・・・・・下型ブロック、15
・・・・・・被成形ガラス、16・・・・・・プランジ
ャー、17・・・・・・ストッパー、18・・・・・・
位置決めセンサ、19.22・・・・・・ヒータ、20
゜21・・・・・・熱電対、23・・・・・・おおい。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被成形ガラス素材を予め表面処理する工程と、一
    定温度に保持した成形用型で前記被成形ガラス素材を加
    圧成形する工程と、前記被成形ガラス素材に加える圧力
    を前記加圧成形する工程より増圧し、かつ前記被成形ガ
    ラス素材を前記成形用型に保持した状態で前記成形用型
    を冷却する工程と、前記被成形ガラス素材への圧力を除
    去し、かつ前記被成形ガラス素材を前記成形用型ととも
    に冷却して前記被成形ガラス素材を前記成形用型から取
    り出す工程とからなることを特徴とする光学ガラス素子
    の成形方法。
  2. (2)被成形ガラス素材を予め表面処理する工程で、被
    成形ガラス素材を研削処理を行なった後研磨処理、エッ
    チング処理、あるいは熱処理を行なうことにより所望の
    光学ガラス素子に近い形状に加工することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の光学ガラス素子の成形
    方法。
  3. (3)一定温度に保持した成形用型で被成形ガラス素材
    を加圧成形する工程で、成形用型の温度(T℃)が、 T_s−40≦T≦T_s+50 T_s:被成形ガラスの軟化点 であり、かつ被成形ガラス素材に加える圧力が、約0.
    1〜500kg/cm^2の範囲であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の光学ガラス素子の成
    形方法。
  4. (4)被成形ガラス素材に加える圧力を加圧成形する工
    程より増圧し、かつ被成形ガラス素材を成形用型に保持
    した状態で成形用型を冷却する工程で、被成形ガラス素
    材に加える圧力が、約1〜1000kg/cm^2の範
    囲であり、成形用型の温度(T′℃)が、 T_g−50≦T′≦T_g+20 T_g:被成形ガラスの転移点 の温度範囲まで冷却することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の光学ガラス素子の成形方法。
  5. (5)被成形ガラス素材への圧力を除去し、かつ被成形
    ガラス素材を成形用型とともに冷却して被成形ガラス素
    材を成形用型から取り出す工程で、被成形ガラス素材を
    成形用型から取り出すときの成形用型の温度が、被成形
    ガラスの徐冷点以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の光学ガラス素子の成形方法。
JP24990286A 1986-10-21 1986-10-21 光学ガラス素子の成形方法 Granted JPS63103835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24990286A JPS63103835A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 光学ガラス素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24990286A JPS63103835A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 光学ガラス素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103835A true JPS63103835A (ja) 1988-05-09
JPH0352414B2 JPH0352414B2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=17199906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24990286A Granted JPS63103835A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 光学ガラス素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103835A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352414B2 (ja) 1991-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132263B2 (ja)
US5346523A (en) Method of molding chalcogenide glass lenses
US6003338A (en) Molding method for optical element
JPS6296328A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JP4223967B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3229942B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JPS63103835A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH0372016B2 (ja)
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
EP0506131B1 (en) Method of producing glass blank
JP2000086255A (ja) 光学素子の成形方法
JP2001010831A (ja) ガラス光学素子用成形型及び該成形型を用いたガラス光学素子の製造方法
JPH0741327A (ja) 光学素子成形方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JPS63310735A (ja) 光学素子の成形方法
JPS63182223A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH01176237A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0216251B2 (ja)
JPS62297229A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH02196039A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH1179762A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH0757697B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2003063835A (ja) 光学素子成形型およびその製造方法