JPS63103051A - 高靭性溶接用鋼 - Google Patents

高靭性溶接用鋼

Info

Publication number
JPS63103051A
JPS63103051A JP24759886A JP24759886A JPS63103051A JP S63103051 A JPS63103051 A JP S63103051A JP 24759886 A JP24759886 A JP 24759886A JP 24759886 A JP24759886 A JP 24759886A JP S63103051 A JPS63103051 A JP S63103051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
tin
welding
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24759886A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Oda
小田 宗隆
Kenichi Amano
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP24759886A priority Critical patent/JPS63103051A/ja
Publication of JPS63103051A publication Critical patent/JPS63103051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高靭性溶接用鋼に関し、特にTiNの粒径を
制御した点に特徴をもつ鋼についての提案である。
一般に、極地で使用される海洋構造物や船舶、液化ガス
貯蔵用タンク等に供される鋼材は、溶接工数を削減する
ために、大入熱で溶接されるが、その溶接継手部につい
ては、低温でも高靭性を示すことが要求される。以下に
示す鋼はかかる要求を満すものについての提案である。
(従来の技術) 近年、大入熱溶接用鋼については各方面において種々研
究され、実用化も試みられている。例えば、特公昭51
−44088号公報刊行物には、0.018wtX(以
下は単に「%」のみで表示する)以下のTiを含有させ
てボンドのm織を微細化する対策が示されている。しか
し、前記刊行物に開示された技術内容を見ると、Niが
、0.0075%以上と高いレベルであることから、大
入熱溶接部ポンドの低温での靭性が十分でないと推定さ
れる。
これに対し、特公昭60−4261号公報刊行物に開示
された技術では、N量を0.0013%〜0.0032
%とし、Tiを0.007%〜0.013%含有させて
鋼中固溶Nを低減することにより、80kJ/c111
相当の入熱で溶接したと同等の溶接再現熱サイクル付与
後の衝撃試験結果では低温靭性が改善される旨報告して
いる。しかしながら、Nを低減した鋼にTtを添加し、
単にTiNを析出させて靭性の改善を試みてもそれだけ
では大入熱溶接部の靭性は十分でない。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、本発明者らは、大入熱溶接部の低温靭性をさら
に向上させるべく o、oos%以下のNおよび、0.
015%以下のTiを添加した鋼を用い、この鋼に析出
するTiNの粒径を変化させて、大入熱溶接部ポンドの
靭性を調査した結果、粒径が0.02μm以上0.04
μm以下であるところのTiN0量が鋼中に多い程、低
温でも優れた靭性を有することを知見するに至った。
要するに本発明の目的は、十分に低N化した鋼を用いて
Tiを適宜量添加し、析出したTiNのうち多くのTi
Nの粒径を0.02μmから0.04μmにすることに
より、大入熱溶接したときの溶接部ポンドの一60℃の
吸収エネルギーが3.5kgf−m以上およびボンドの
一50℃の限界COO値が0.25n+m以上となる鋼
を得ることにある。
(問題点を解決するための手段) 極地で使用される海洋構造物や船舶、液化ガス貯蔵用タ
ンクに供される大入熱溶接用材料として用いられる上記
目的によく適合する鋼として本発明は、 第1に、C:0.03〜0.15wt%、  Si:0
.05〜0.50−tχ、 Mn:0.5〜2.0wt
1. Ti:0.002〜0.015wtχ。
A4 :0.005〜0.060wtZ、 N <0.
005wtχを含有し、残部がFeおよび不可避的不純
物からなり、かつ全添加Ti量に対し、0.02〜0.
04μmのTiNとして鋼中に含有するTi1iの割合
が50%以上である高靭性溶接用鋼、 第2に、C:0.03〜0.15wt%、 Si:0.
05〜0.50ivtχ。
Mn:0.5〜2.0wt%、  Ti:0.002〜
0.015wt%、Aj2:0.005〜0.060w
t%、 N < 0.005wtχを含有し、上記基本
成分に対し、強度および靭性改善合金成分とを含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ全添加
Ti量に対し、0.02〜0.04μmのTiNとして
鋼中に含有するTi量の割合が50%以上である高靭性
溶接用鋼、 第3に、C: 0.03〜0.15wt%、 Si:0
.05〜0.50wtχ。
Mn:0.5〜2.0wtX、   Ti:0.002
〜0.015ivtχ、    A  J  :0.O
05〜0.060wt%、 N < 0.005wtX
を含有し、上記基本成分に対し、靭性安定化合金成分と
して、REM:0.005〜0.015wtX、Ca:
0.003〜0.010wtXの1種または2種を含存
し、残部がPeおよび不可避的不純物からなり、かつ、
全添加Ti量に対し、0.02〜0.04μmのTiN
として鋼中に含有するTi量の割合が50%以上である
高靭性溶接用鋼、第4に、C: 0.03〜0.15w
t%、 Si:0.05〜0.50wtZ。
Mn:0.5〜2.0wt%、  Ti:0.002〜
0.015wt%、AlO,005〜0 、060w 
tχ、N <0.005wtχを含有し、上記基本成分
に対し、強度および靭性改善合金成分として、Nt<1
.0wt%、 Nb< 0.03wt%、 V <0.
1 wtχ。
B < 0.001wt%、 Cu−≦−1,0wt%
の1種または2種以上を含有する他、靭性安定化合金成
分として、R口=0.005〜0.015wt%、Ca
:0.003〜0.010wtχの1種または2種を含
有し、残部がPeおよび不可避的不純物からなり、かつ
、全添加Ti量に対し、0.02〜0゜04μ…のTi
Nとして鋼中に含有するTi1iが50%以上である高
靭性溶接用鋼、 を提案する。
(作 用) 以下に本発明の着想の根拠と成分組成限定の理由につい
て説明する。
本発明者らの研究によると、鋼中に析出するTiNは、
凝固から厚鋼板となるまでの熱履歴により分散状態が異
なることが判った。従って、Nを低下させてTkを添加
するだけでは、大入熱溶接部の靭性改善は期待できない
。すなわち、本発明者らは、鋼中に分散したTiNのう
ち粒径が0.02μm〜0.04μmを示すものの量を
制御して、はじめて大入熱溶接部の靭性が改善されるこ
とをつきとめた。
次に、本発明鋼の成分組成限定の理由について説明する
Cは、構造用鋼として必要な強度を得るために0.03
%を下限とし、一方溶接硬化性、溶接割れ感受性を考慮
して上限を0.15%とする。
Siは、製鋼の都合上0’LO5%以上必要とされ、一
方Stを増加すると強度は上昇するが、0.5%を超す
Stは母材の靭性を劣化さすため、上限を0.5%とす
る。
Mnは、母材に延性と強度を与えるために0.5%以上
の含有が必要とされる。しかしながら2.0%を超える
と溶接部の硬度を著しく上昇させるので上限を2.0%
とする。
Tiは、鋳造後の冷却過程および再加熱時に、TiNと
して析出することによって溶接部のオーステナイト粒の
成長を抑制する。ただし、0.002%以下のTi1l
ではその効果が弱く、一方0.015%を超すTi量は
、融点付近まで急熱されるポンド部で一部のTiNが分
解し、固溶Tiが多くなり却って靭性を劣化さす。従っ
てTtの含有量は0.002〜0.015%とする。
Alは、鋼の脱酸のために最低0.005%含有させる
ことが必要である。一方so1.Ajlが0.06%以
上になるとHAZの靭性のみならず溶接金属の靭性も著
しく劣化するので、含有量は0.005〜0.06%と
する。
Nは、大入熱溶接部ボンドの靭性を劣化させる元素であ
る。Nは溶接時の冷却途中に、未変態オーステナイトを
安定化して靭性に有害な島状マルテンサイトを析出させ
る作用をもつからである。
このためN含有量をできるだけ低下させる必要があるが
、0.005%以下のN量であれば、靭性への悪影響は
ない。そこでN含有量はo、oos%以下とする。
さらに、上記の基本成分の他に本発明では、高張力化(
強度)および靭性改善のためにCu、 Ni。
Nb、 V、 Bのうちから選んだ少なくとも1種また
は2種以上のもの、および/または溶接熱影響部の靭性
安定化作用をもつ合金元素としてR111MまたはCa
のうちの少な(とも1種を含有させることができる。
まず、Niは、HAZの硬化性および靭性に悪い影響を
与えることなく鋼板の強度と靭性を向上させるために添
加するが、高価であるので1.0%を上限とする。
Cuは、Niとほぼ同様に強度と靭性に効果があるだけ
でなく、耐食性をも向上させるが、1.0%を超えると
熱間脆性を生じやすく、鋼板の表面性状が低ギするので
1・0%を上限とする・Nbは、母材の強度と靭性およ
び溶接継手強度確保のために添加するが、0.03%を
超えて添加すると溶接金属やHAZの靭性を低下させる
ので、上限を0.03%とする。
■は、強度と靭性向上のために添加するが、0.1%を
超えて添加すると母材とHAZの靭性を劣化させるので
0.1%を上限とする。
Bは、鋼板の強度向上のため添加するが、o、ooi%
を超えるB添加は溶接熱影響部において島状マルテンサ
イトを生成させて靭性を劣化させる。このため上限を0
.001%とした。
REMは、たとえばミツシュメタルとして添加すればよ
く、溶鋼中で鋼中の0またはSと反応してREMの硫・
酸化物となる。このREMの硫・酸化物は熱に対して非
常に安定で、ポンドにおいてTiNと同様な効果をもち
靭性を安定化させる効果がある。0.005%未満のR
EMは添加効果が無く、また0、015%を超すRE)
’Iの添加は鋼の清浄度を低下させ銅板の靭性を低下さ
す。このためREMをo、oos〜0.015%とした
Caは、REMと同じ効果を持つ。Caの場合0.00
3%未満の添加では効果が無(、またo、oio%を超
すCaの添加は鋼の清浄度を低下させ鋼板の靭性を低下
さす。このためCaを0.003〜0.010%とした
次に、添加全Ti量に対して粒径0.02〜0.04μ
mのTiN0量を制御しなければならない理由につき説
明する。
本発明鋼は、粒径が0.02〜0.04μmのTtNと
してのTi量が添加Tiに対して少なくとも50%以上
であることを要件とするが、これは次の理由による。
すなわち、0.02μm以下の粒径をもつTiNは、比
表面エネルギー(表面エネルギーを体積で割った値)が
大きいため非常に不安定である。第1図に、0.06%
C−0,25%5t−1,45%Mn−0,025%A
*−0.01%P−0.003%S−0,008%Tt
−0,0041%Nを含む鋼を用い、最高加熱温度を1
350″Cとし、800℃から500℃の冷却時間を2
30秒とした溶接再現熱サイクル付与前後のTjNのヒ
ストグラムを示す。溶接部は母材に比べると、溶接熱サ
イクルを付与することにより、0.02μm以下のTi
Nは大半は溶解している。
つまり、0.02μm以下の粒径を持つTtNは、不安
定であるためにオーステナイト粒成長抑制効果が無いこ
とがわかる。従って、溶接部ボンドにおいてオーステナ
イト粒成長抑制に効果があるTiNは0.02μm以上
の粒径をもつものである。
次に、第2図に、0.06%C−0,25%5t−1,
45,%Mn−0.025%^l1−0.01%P−0
,003%S −0,008%Ti−0,0041%N
を含む鋼を用い、製造方法を変えることによりTiNの
分布を変化させた鋼の0.02〜0.04μmの粒径を
もつTiNとしてのTi量を添加全Ti量で割った値と
、最高加熱温度1350℃、800℃から500℃まで
の冷却時間が230秒である溶接再現熱サイクル付与後
の靭性ならびに1350℃でのオースティト粒径との関
係を示した。
なお、rTiNの粒径」は、TiNを直方体とみなした
ときの一辺の長さく1)とした。そして全添加Tilに
対し、0.02〜0.04 p mのTiNとして鋼中
に含有するTi1iの割合とは、TiNを透過電子顕微
鏡で観察し、任意に100個程度測定して、各々のTi
Nの体積を13とし、0.02〜0.04.17+1に
あるTiNの体積の和を、添加した全部の TiNの体
積の和で割った値のことである。
この図より、1350℃のオーステナイト粒径および靭
性は、0.02〜0.04/j+wのTtNが全TiI
に対する比率と関係があることがわかる。この値が50
%以上となると急激にオーステナイト粒径は小さくなり
、靭性が改善されることが明らかである。
この事実より、本発明鋼としの必要な条件は0.02〜
0.04 p mのTiNとしてのTi量が添加Tiに
対して少なくとも50%以上あることが必要である。
(実施例) 表1に示した成分組成の鋼のうち、鋼記号A〜Pは本発
明にかかる鋼であり、鋼記号QはN、 Tiともに本発
明で限定する範囲外の従来鋼である。
これらの鋼について、表2に示すようにTiN量の分布
を変化させた。これらの名調に対し入熱230kJ/a
mに相当する溶接再現熱サイクルを付与し、2mmVノ
ツチフルサイズシャルピー試験片および断面が10 X
 20mm”のCOO試験片を採取し、靭性を評価した
。この結果を表2にあわせて示す。
記号AIおよびB1は、組成は本発明の範囲内にあるが
、0.02〜0.04 μmのTiNの量が、50%を
満たさないために、靭性が劣化している。一方、記号A
2. A3およびB2は、0.02〜0.04μmの 
TiNの量が、本発明範囲内にあるために、大入熱溶接
部のシャルピー吸収エネルギーおよび限界COO値は、
優れていた。低Nでかつ低Tiの成分系であっても、T
tNの分布が、本発明範囲内にないと、靭性が劣化する
ことがわかる。
また記号Q1は、NIおよびTilとも本発明範囲外に
ある綱である。この鋼のTiNの分布は、本発明範囲内
にあるがNIおよびTi1iが本発明範囲外にあるため
に靭性は劣化していた。
記号DI、 El 〜PIは、Cu+ Ni、 Nb+
 V+ B+ REM、 Caを添加したものであって
、何れも0.02〜0.04μmのTiNが50%以上
存在するために、大入熱溶接部の靭性は優れていた。
(発明の効果) 以上説明したように本発明鋼は、優れた低温靭性を示す
溶接用銅であるから、極地で使用される海洋構造物や船
舶および液化天然ガスを貯蔵するタンクの製作に当って
、大入熱溶接しても靭性を劣化させることがなく、しか
も大幅なコストダウンを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、溶接再現熱サイクル付与前後の母材と溶接部
ボンドにおけるTiNの分布状態を示すグラフ、 第2図は0.02〜0.04μm粒径の有効Ti量と溶
接再現熱サイクル付与後の靭性および1350℃でのオ
ーステナイト粒径の関係を示したグラフである。 第1図 T#Vna径 ら11111)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.03〜0.15wt%、Si:0.05〜
    0.50wt%、Mn:0.5〜2.0wt%、Ti:
    0.002〜0.015wt%、Al:0.005〜0
    .060wt%、N≦0.005wt%を含有し、残部
    がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ全添加Ti
    量に対し、0.02〜0.04μmのTiNとして鋼中
    に含有するTi量の割合が50%以上である高靭性溶接
    用鋼。 2、C:0.03〜0.15wt%、Si:0.05〜
    0.50wt%、Mn:0.5〜2.0wt%、Ti:
    0.002〜0.015wt%、Al:0.005〜0
    .060wt%、N≦0.005wt%を含有し、上記
    基本成分に対し、強度および靭性改善合金成分として、 Ni≦1.0wt%、Nb≦0.03wt%、V≦0.
    1wt%、B≦0.001wt%、Cu≦1.0wt%
    の1種または2種以上を含有し、 残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ全添加
    Ti量に対し、0.02〜0.04μmのTiNとして
    鋼中に含有するTi量の割合が50%以上である高靭性
    溶接用鋼。 3、C:0.03〜0.15wt%、Si:0.05〜
    0.50wt%、Mn:0.5〜2.0wt%、Ti:
    0.002〜0.015wt%、Al:0.005〜0
    .060wt%、N≦0.005wt%を含有し、上記
    基本成分に対し、靭性安定化合金成分として、 REM:0.005〜0.015wt%、Ca:0.0
    03〜0.010wt%の1種または2種を含有し、残
    部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、全添加
    Ti量に対し、0.02〜0.04μmのTiNとして
    鋼中に含有するTi量の割合が50%以上である高靭性
    溶接用鋼。 4、C:0.03〜0.15wt%、Si:0.05〜
    0.50wt%、Mn:0.5〜2.0wt%、Ti:
    0.002〜0.015wt%、Al:0.005〜0
    .060wt%、N<0.005wt%を含有し、上記
    基本成分に対し、強度および靭性改善合金成分として、 Ni≦1.0wt%、Nb≦0.03wt%、V≦0.
    1wt%、B<0.001wt%、Cu<1.0wt%
    の1種または2種以上を含有する他、靭性安定化合金成
    分として、 REM:0.005〜0.015wt%、Ca:0.0
    03〜0.010wt%の1種または2種を含有し、残
    部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、全添加
    Ti量に対し、0.02〜0.04μmのTiNとして
    鋼中に含有するTi量が50%以上である高靭性溶接用
    鋼。
JP24759886A 1986-10-20 1986-10-20 高靭性溶接用鋼 Pending JPS63103051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24759886A JPS63103051A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 高靭性溶接用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24759886A JPS63103051A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 高靭性溶接用鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103051A true JPS63103051A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17165893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24759886A Pending JPS63103051A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 高靭性溶接用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103051A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143246A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた超大入熱溶接構造用鋼板の製造方法
JPH04297549A (ja) * 1990-10-18 1992-10-21 Sollac 溶接性が改善された鋼材
WO2005075694A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sumitomo Metal Industries,Ltd. 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ
WO2017141714A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社神戸製鋼所 鋼板及びその製造方法
CN109374559A (zh) * 2018-12-24 2019-02-22 燕山大学 一种基于紫外吸收光谱的水体cod值测定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143246A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた超大入熱溶接構造用鋼板の製造方法
JPH04297549A (ja) * 1990-10-18 1992-10-21 Sollac 溶接性が改善された鋼材
WO2005075694A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sumitomo Metal Industries,Ltd. 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ
US7648587B2 (en) 2004-02-04 2010-01-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel product for use as line pipe having high HIC resistance and line pipe produced using such steel product
WO2017141714A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社神戸製鋼所 鋼板及びその製造方法
CN109374559A (zh) * 2018-12-24 2019-02-22 燕山大学 一种基于紫外吸收光谱的水体cod值测定方法
CN109374559B (zh) * 2018-12-24 2020-04-07 燕山大学 一种基于紫外吸收光谱的水体cod值测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
KR20150094793A (ko) 고장력강 및 그 제조 방법
KR19990022987A (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 강
JP6451871B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
KR100622888B1 (ko) 대입열용접용 강재 및 그 제조방법
US10316385B2 (en) High-tensile-strength steel plate and process for producing same
JP2854650B2 (ja) 高張力鋼用migワイヤ
JP3502691B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れたフィッティング材およびその製造方法
JPH0860292A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JP5920542B2 (ja) 溶接継手
JP3487262B2 (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JPS63103051A (ja) 高靭性溶接用鋼
JP2009127104A (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
WO2017135179A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP3468168B2 (ja) 経済性および靱性に優れた高張力鋼板
JP2930772B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼
JPH11189840A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP5343486B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JPH10263817A (ja) 耐割れ性に優れた高強度溶接継手の作製方法
JP2001064749A (ja) 溶接haz部の靱性に優れた耐hic非調質高張力鋼材
JP3422880B2 (ja) 溶接部硬さの低い高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼
JP7444090B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JPS58157594A (ja) 高強度鋼材の溶接方法
JPH05200583A (ja) 耐hic性及び耐ssc性に優れた溶接構造物
JP3224677B2 (ja) 溶接用低温用鋼