JPS6310222Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310222Y2
JPS6310222Y2 JP1982186304U JP18630482U JPS6310222Y2 JP S6310222 Y2 JPS6310222 Y2 JP S6310222Y2 JP 1982186304 U JP1982186304 U JP 1982186304U JP 18630482 U JP18630482 U JP 18630482U JP S6310222 Y2 JPS6310222 Y2 JP S6310222Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
center pipe
jig
main body
frame main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982186304U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989687U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982186304U priority Critical patent/JPS5989687U/ja
Priority to IT8324047A priority patent/IT1167400B/it
Priority to US06/558,527 priority patent/US4550872A/en
Priority to AU22209/83A priority patent/AU557437B2/en
Priority to FR838319723A priority patent/FR2537481B1/fr
Publication of JPS5989687U publication Critical patent/JPS5989687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6310222Y2 publication Critical patent/JPS6310222Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K5/00Gas flame welding
    • B23K5/22Auxiliary equipment, e.g. backings, guides
    • B23K5/24Arrangements for supporting torches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/053Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は略U字状に屈曲形成されるフレーム主
体の両端間にセンターパイプを溶接する管材製シ
ートフレームの溶接装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来、車両用座席等のシートフレームは略U字
状に屈曲形成されるフレーム主体の両端間にセン
ターパイプを溶接して連続閉鎖状に形成され、こ
のフレーム主体に対するセンターパイプの突合せ
端部の溶接はすみ肉溶接機を用いて行つている。
しかし、この溶接は連続閉鎖状のフレームに溶接
トーチを対応させて行うので溶接トーチに対して
フレームを一回転させ、センターパイプの突合せ
端部を全周縁にわたつて連続して溶接することは
不可能であり、このため、この溶接作業において
はフレームを反転させてセンターパイプの突合せ
端部を半周宛溶接するようにしていた。
このようにフレームを反転することは溶接作業
を一但中止することになり、このため溶接に時間
がかかり作業能率の点で満足できなかつた。
そこで本考案は斯る点に鑑み、フレーム主体に
対するセンターパイプの突合せ部全周を連続して
溶接できるように構成し、溶接時間を短縮するこ
とができるようにした管材製シートフレームの溶
接装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前述した問題を解決するために本考案は、略U
字状に屈曲形成されるフレーム主体の両端間にセ
ンターパイプを溶接する管材製シートフレームの
溶接装置であつて、装置機体の前部に配置されて
フレーム主体とセンターパイプとを所定の対応位
置で支持し回転機構により前後方向に回転される
治具と、この治具に対して後方から接離すように
移動される可動体と、この可動体に備えられ、治
具に支持されたフレーム主体とセンターパイプと
の突合せ部に対応し、上昇されながら前方へ移動
される溶接トーチとから構成したものである。
〔作 用〕
このように構成することにより、溶接トーチを
可動体により治具方向に移動させその火口を治具
上に支持されるフレーム主体とセンターパイプと
の突合部に臨ませて治具を回転機構により回転さ
せながらセンターパイプの突合せ部を溶接トーチ
により円周状にすみ肉溶接を行い、治具の溶接ト
ーチとの関係で回転不可能な範囲において溶接ト
ーチを上昇させながら前方へ移動させることによ
り残存部の溶接が行われる。
〔実施例〕
以下、図面について本考案による管材製シート
フレームの溶接装置の一実施例を説明する。
本例の溶接装置はシートフレームの略U字状に
屈曲形成されるフレーム主体の両端間にセンター
パイプをすみ肉溶接するものである。
1は溶接装置の機体であつて、後半部に前後方
向のガイド体2が設置され、このガイド体2にネ
ジ軸3を前方へ傾斜して軸支した可動体4が前後
方向に移動可能に装着されている。そしてこの可
動体4は機体1に設置されたシリンダ5によりガ
イド体2に沿つて前後方向に移動され、又この可
動体4の上部にはネジ軸3を回転駆動するモータ
6が装着されている。この可動体4に軸着された
ネジ軸3に溶接トーチ7が、ネジ軸3に昇降可能
に螺合される支持体8を介して支持されており、
この溶接トーチ7はネジ軸3の回動により上昇又
は下降され、この昇降において上昇時はネジ軸3
の前方への傾斜に沿つて前方へ移動され、下降時
は後方へ移動される。
9は機体1の前半部に配設された溶接部材の支
持機構で機体1に立設された支柱匣10a,10
bに回転可能に軸11a,11bにより軸支され
る板状の治具12と、この治具12を前後方向に
回転させる回転機構13から構成され、この回転
機構13はモータ14にベルト15を介して連結
される回転軸16と治具12の軸11a,11b
にチエン歯車17a,17bと18a,18bを
対向して取り付けてチエン19a,19bをかけ
渡して構成されている。
又、この治具12はシートフレームの略U字状
に屈曲形成されるフレーム主体Aとと、このフレ
ーム主体Aの両端間に対応するセンターパイプa
を支持するもので、フレーム主体Aとセンターパ
イプaの両端部との突合せ部に対応する位置に切
欠部12a,12bが形成されており、軸11
a,11bによる軸支部はセンターパイプaの軸
方向とほぼ一致されている。
次に、以上の様に構成される本例の溶接装置の
動作について説明する。
先ず、治具12にシートフレームのフレーム主
体Aとこれに溶接すべきセンターパイプaとを対
応してセツトしこの状態で、可動体4をシリンダ
5によりガイド体2に沿つて前方へ移動させ、溶
接トーチ7の火口7aを治具12の切欠部12
a,12bからセンターパイプaの端部、即ちフ
レーム主体Aとの突合せ溶接部に臨ませ、この状
態じ治具12をモータ14により回転機構13を
介して回転させながら溶接トーチ7の火口7aか
ら溶接炎を噴出させることにより、フレーム主体
Aとセンターパイプaとの突合せ部は円形状にす
み肉溶接され、この状態ではほぼ340゜の範囲の溶
接が行われる。そして治具12がこれ以上回転す
ると、溶接トーチ7に突き当たり回転不能となる
のでこの位置で治具12の回転を停止させ、この
状態で可動体4に装着したモータ6を駆動してネ
ジ軸3を回動させ溶接トーチ7を可動体4を上方
へ移動させる。この溶接トーチ7の上方への移動
は、ネジ軸3が前方へ傾斜されているので溶接ト
ーチ7は、上方へ移動しながら前方へも移動され
ることになり、従つて溶接部の残り、ほぼ20゜の
範囲内を移動することになり(第3図二点鎖線)、
この溶接の残りほぼ20゜の範囲内の溶接が行われ
る。
この様にして、本例の溶接装置はフレーム主体
Aとセンターパイプaの端部との円形突合せ部を
全周に亘つて連続して溶接することができる。
〔考案の効果〕
以上の様に本考案によればシートフレームの略
U字状のフレーム主体とセンターパイプをセツト
した治具を溶接トーチに対する回動可能な範囲ま
で回動させてすみ肉円形溶接を行い残りの部分
を、溶接トーチを上昇させながら前方へ移動させ
て溶接を行うのでフレーム主体とセンターパイプ
の円形突合せ部を全周に亘つて連続してすみ肉溶
接でき、フレーム主体とセンターパイプの治具に
対するセツト換えを行う必要がないので溶接時間
が短縮され作業能率を向上させる。又、1個所の
溶接は1本の溶接トーチで行えるので装置の構成
を簡略化できコストが低減されると共に、小型に
構成できて設置場所に制約を受けることもない等
の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による溶接装置の側面図、第2
図は要部の斜視図、第3図は本考案による溶接装
置の溶接状態の説明図である。 図中、1は機体、3はネジ軸、4は可動体、7
は溶接トーチ、12は治具、13は回転機構、A
はフレーム主体、aはセンターパイプである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 略U字状に屈曲形成されるフレーム主体の両端
    間にセンターパイプを溶接する管材製シートフレ
    ームの溶接装置であつて、 装置機体の前部に配置されて上記フレーム主体
    と上記センターパイプとを所定の対応位置で支持
    し、回動機構により前後方向に回転される治具
    と、 上記治具に対して後方から接離するように移動
    される可動体と、 上記可動体に備えられ、上記フレーム主体と上
    記センターパイプとの突合せ部に対応し、上昇さ
    れながら前方へ移動される溶接トーチとを有し、 上記フレーム主体と上記センターパイプとの突
    合せ部を上記治具を回転させながら上記溶接トー
    チにより円周状にすみ肉溶接を行い、上記治具の
    回転不可能な範囲において、上記溶接トーチを上
    昇させながら前方へ移動させることにより残存部
    の溶接を行うようにしたことを特徴とする管材製
    シートフレームの溶接装置。
JP1982186304U 1982-12-09 1982-12-09 管材製シ−トフレ−ムの溶接装置 Granted JPS5989687U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982186304U JPS5989687U (ja) 1982-12-09 1982-12-09 管材製シ−トフレ−ムの溶接装置
IT8324047A IT1167400B (it) 1982-12-09 1983-12-06 Apparecchiatura di saldatura d'angolo per materiali in tubo
US06/558,527 US4550872A (en) 1982-12-09 1983-12-06 Fillet-welding equipment for pipe materials
AU22209/83A AU557437B2 (en) 1982-12-09 1983-12-08 Fillet-welding equipment for pipe materials
FR838319723A FR2537481B1 (fr) 1982-12-09 1983-12-09 Appareil de soudage d'angle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982186304U JPS5989687U (ja) 1982-12-09 1982-12-09 管材製シ−トフレ−ムの溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989687U JPS5989687U (ja) 1984-06-18
JPS6310222Y2 true JPS6310222Y2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=16185977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982186304U Granted JPS5989687U (ja) 1982-12-09 1982-12-09 管材製シ−トフレ−ムの溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4550872A (ja)
JP (1) JPS5989687U (ja)
AU (1) AU557437B2 (ja)
FR (1) FR2537481B1 (ja)
IT (1) IT1167400B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438936B1 (en) * 2000-05-16 2002-08-27 Elliott Energy Systems, Inc. Recuperator for use with turbine/turbo-alternator
ATE299414T1 (de) * 2001-05-29 2005-07-15 Hermle Berthold Maschf Ag Werkstückhalteeinrichtung für bearbeitungsmaschinen, insbesondere fräs- und/oder bohrmaschinen
CN102837150A (zh) * 2012-08-09 2012-12-26 青岛云和机械制造有限公司 一种焊接变位机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH397904A (fr) * 1962-07-06 1965-08-31 Laval Turbine Procédé pour maintenir l'aire de soudure d'un joint à souder dans une position horizontale et appareil pour la mise en oeuvre de ce procédé
US3970232A (en) * 1974-12-16 1976-07-20 Melton Vernon L Welding machine
US4040557A (en) * 1976-01-23 1977-08-09 Westinghouse Electric Corporation Elliptical seam welding apparatus
SU598751A1 (ru) * 1976-05-19 1978-03-25 Институт Электросварки Им.Е.О.Патона Академии Наку Украинской Сср Руко тка обучени промышленного робота
US4233491A (en) * 1978-06-26 1980-11-11 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Method and apparatus for controlling increment type position control apparatus
US4271346A (en) * 1978-11-02 1981-06-02 Hardy Welded Products, Inc. Welding apparatus capable of welding axially offset portions
US4248371A (en) * 1979-03-12 1981-02-03 Melton Vernon L Welding machine

Also Published As

Publication number Publication date
AU557437B2 (en) 1986-12-18
IT8324047A0 (it) 1983-12-06
FR2537481B1 (fr) 1990-01-26
IT8324047A1 (it) 1985-06-06
JPS5989687U (ja) 1984-06-18
IT1167400B (it) 1987-05-13
FR2537481A1 (fr) 1984-06-15
US4550872A (en) 1985-11-05
AU2220983A (en) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060080951A (ko) 러그 용접 장치
KR20050055667A (ko) 파이프 로테이터 머시인
KR100772727B1 (ko) 용접 대상물 지지장치
CN108465909A (zh) 钢管与法兰焊接用的内外焊装置
KR920008818B1 (ko) 산업용 로보트
JPS6310222Y2 (ja)
US4652719A (en) Workpiece feeding apparatus in seam welding machine
JPS6310223Y2 (ja)
JP3419297B2 (ja) 座席投入方法及び座席投入装置
JPH06254677A (ja) 長尺トーチを用いた長尺円筒体内部の溶接方法
US2224958A (en) Welding manipulator
CN212191787U (zh) 车用排气管支架自动焊接装置
US3509303A (en) Method of and apparatus for welding
JPS59110498A (ja) 溶接ト−チ搬送台車
KR0140057Y1 (ko) 자동차 부품조립용 지그베이스
JPH06304763A (ja) 容器をローラシーム溶接するための方法及びこの方法を実施するためのローラシーム抵抗溶接機
KR0174298B1 (ko) 용접 설비
JPS5838681A (ja) 自動車用ルーフの溶接装置
JPH08215839A (ja) 容器内周面の溶接方法及び装置
JPH067940A (ja) 自動溶接装置
JP4395939B2 (ja) 溶接装置
CN216730242U (zh) 一种汽车生产用多角度焊枪
JPH05228632A (ja) 異種ワークの溶接が可能な溶接ロボット装置
CN216503150U (zh) 一种轻量化车架焊接工装
JPH03184672A (ja) 杭継手部の多層自動溶接装置