JPS63101968A - 電子辞書検索装置 - Google Patents

電子辞書検索装置

Info

Publication number
JPS63101968A
JPS63101968A JP61247516A JP24751686A JPS63101968A JP S63101968 A JPS63101968 A JP S63101968A JP 61247516 A JP61247516 A JP 61247516A JP 24751686 A JP24751686 A JP 24751686A JP S63101968 A JPS63101968 A JP S63101968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
attribute
information
electronic
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61247516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821039B2 (ja
Inventor
Yoshibumi Matsunaga
義文 松永
Noriyuki Kamibayashi
上林 憲行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61247516A priority Critical patent/JPH0821039B2/ja
Publication of JPS63101968A publication Critical patent/JPS63101968A/ja
Publication of JPH0821039B2 publication Critical patent/JPH0821039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明は、電子化された辞書に係わり、具体的には辞書
の中から必要な情報を的確に取り出すことのできる電子
辞書検索装置に関する。 「従来の技術」 文章を作成するとき等には、辞書を用いることが多い。 「辞書」とは、言葉を集めて所定の順序に並べ、その語
源変化、意義、用法、用例等を解説したものである。 日本語の文章を作成する際には、通常、国語辞典が多く
使用される。これに対して、製品の説明書や、技術的な
解説書等を作成する場合のように専門的な文章の作成が
要求さる場合には、各種の辞書や辞典が使用される。す
なわち、国語辞典の他に、和英辞典、英英辞典、歴史用
語辞典等の辞典(辞書)も使用される。場合によっては
、1つの会社で独自に作成され使用される特別な用語(
社内用語)を解説した「社内用語辞典」ともいうべきも
のも使用されることがある。このような各種辞典の内容
を電気的な信号に置き換えて処理するための辞書の電子
孔版とその検索システムについても、従来から提案が行
われている(例えばT、Ishiwata等、  Ba
5ic 5pecification of !、la
chineReading   Dictionary
、1cot  Technical  ReportT
R−100,1985,M、Nagao  等、An 
Attempt t。 Computerize  Dictionary  
Dictionary  Data  Ba5e。 C0LING80 1980 )  。 「発明が解決しようとする問題点」 ところで辞書をひく多くの場合には、1つの項目に記さ
れたすべての内容を知ることではなく、その中の一部に
ついて知ることを目的としている。 すなわち、ある人は項目からその意義を調べる場合もあ
るし、反対の意味をもつ語句として反意語を調べる場合
もある。また用法を調べたり、表音を手掛かりとして漢
字の書き方や英語のスペリングを確認するために辞書を
用いる場合も多い。 一般に辞書が大型化するほど1つの項目あるいは1つの
見出し語に対する説明が詳しくなり、全体としての文章
量が多くなる。この結果、辞書をひいても目的とする内
容を見出すまでにかなりの時間がかかるようになる。と
くに、辞書の説明部分をどのような構成とするかは辞書
の発行所等によってまちまちなのが現状であり、慣れて
いない辞書では目的とする箇所を発見できなかったり、
見つけるのに多くの時間を費やす場合もある。 従って、例えば科学技術の論文を英訳するように技術内
容を専門の用語辞典で理解し、これにそって英訳を行う
場合等には、多くの異なった形式の辞書と接することに
なり、辞書の利用に手間取るという問題があった。 そこで電子化された辞書(電子辞書)を使用して、単に
項目あるいは見出しく以下単に項目という。)だけでな
くそれらの説明内容を構成する語義、反意語、発音等の
諸属性(以下これらを単に属性と表現する。)をも指定
して検索することのできる電子辞書検索装置が提案され
るに至っている。この提案によれば、各項目についての
アドレス情報のみならずそれらの項目の各属性について
のアドレス情報をもROM (リード・オンリ・メモリ
)等の記憶手段に記憶しておく。そして項目と属性が指
定されたら、それらのアドレス情報を手掛かり−して必
要な情報を検索し、その結果をCRT等に表示する。こ
れにより辞書の利用者は必要な箇所のみの情報を得るこ
とができる。 ところがこの提案によれば、辞書の何千、何方という項
目に対してそれらのアドレス情報を設定するばかりでな
く、これらの各項目に属するそれぞれの属性についても
アドレス情報を付加する必要があり、その作業が膨大で
あった。従って、個々の辞書についてこのような作業を
行うことができず、言い換えれば利用できる辞書の範囲
を狭めてしまうという問題があった。また辞書の改定等
が行われると、電子辞書の個々の記載部分のアドレスが
変更されてしまうので記憶内容を変更する必要があり、
この意味でも現実的ではなかった。 また辞書が大型化すれば個々の属性の位置を示したアド
レス情報も膨大となり、記憶手段に大容量のものが必要
となるという問題もあった。 そこで本発明の目的は、電子化された辞書の中から必要
な情報を的確かつ迅速にに取り出すことのできる電子辞
書検索装置を提供することにある。 「問題点を解決するための手段」 本発明では、国語辞典等の辞書の内容を電気信号で表わ
した電子辞書を用いる。すなわち本発明の電子辞書検索
装置では、(i)電子辞書で調べようとする項目を指定
する項目指定手段と、(ii )各項目についてそれら
の説明内容を構成する語義、反意語、発音等の諸属性の
うちから調べようとするlまたは2以上の属性を指定す
る属性指定手段と、(iii )前記した説明内容にお
けるそれぞれの属性の表わされている箇所を探す手掛か
りとなる記号等の識別情報をこれらの属性と対応づけて
記憶した属性検索テーブルと、(iv )項目指定手段
で指定された項目に対する説明内容を順次読み取る辞書
情報読取手段と、(v)この辞書情報読取手段によって
読み取られた辞書情報を属性検索テーブルで順に検索し
その項目について属性指定手段で指定された属性に関す
る辞書内容の部分を抽出する属性抽出手段とを具備させ
る。 このように本発明では、辞書の説明文中にそれぞれの属
性を示すために用いられている括弧記号等の識別情報を
文中から探し出し、これによって目的とする属性の抽出
を行う。従って個々の属性についてアドレス情報を記憶
する必要がなくなる。 識別情報の構成は電子辞書の元となる辞書の構成によて
異なってくるが、辞書によってはそれぞれの属性を表わ
す情報の開始される位置を示す開始コードと終了を示す
終了コードの双方を抽出することができる場合があり、
このような場合にはこれらを識別情報として用いればよ
い。 なお、1つの電子辞書検索装置に複数の系統の電子辞書
が収容されている場合には、用途によってこれらを選択
するための電子辞書選択手段を用意すると便利である。 この場合には、辞書の種類によって属性を抽出するため
の識別情報が異なってくる場合があるので、属性検索テ
ーブルに、各辞書ごとの検索情報を個別に収容しておき
、辞書の種類が選択されたらこれに応じて該当するテー
ブルを利用するようにすればよい。 「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明の電子辞書検索装置を使用した電子辞書
システムの概要を表わしたものである。 この電子辞書システムは、使用者の机ごとに備えられた
個人用装置と、各人がシステムとして共用する共用装置
とから構成されている。個人用装置は、ディスプレイ1
1と、ディスク装置12、およびこれらを操作するため
のキーボード13またはディスプレイ上の仮想キーボー
ドとマウス14から構成されている。これらは、使用者
の机単位で用意されている。この第1図では図示してい
ないが、必要によりプリンタやイメージ入力装置を個人
用装置に付は加えてもよい。 共用装置として、本実施例では辞書情報サーバ15を用
意している。辞書情報サーバ15はシステムで共通して
利用する辞書を格納したものである。辞書サーバ15に
格納されている辞書としては、例えば岩波書店の“広辞
苑”や共立出版株式会社の“数学小辞典”等がある。こ
れらの辞書は、文字や記号がコード情報に置き換えられ
た電子辞書として電子的にファイルされている。これら
は、各出版会社から電子的なファイルとして購入したも
のであり、利用者側で特にその内容を加工したり特別の
識別情報を付加したものではない。 前記したディスク装置12には、各個人が個人的に使用
する辞書や、辞書情報サーバ15に格納された辞書を個
人用に改造したものが格納されている。これらの電子辞
書についても、利用者側で特別の識別情報を付加するこ
とは行われていない。 個人用装置と共用装置の間は、光ケーブル等のケーブル
16で結ばれており、これにより各個人装置が共用装置
を自由にアクセスできるようになっている。 第2図はこの電子辞書システムにおける電子辞書検索装
置の回路構成を表わしたものである。電子辞書のディス
プレイ11(第1図)内にはC’PU(中央処理装置)
21が組み込まれており、パスライン22を通じて各部
と接続されている。 このうち辞書検索用ROM23は、キーボード(第1図
〉13から人力された情報中の必要なもの、あるいはこ
の情報を基にして得られた他の情報中の必要なものにつ
いて辞書の検索を行う手順が書き込まれたリード・オン
リ・メモリである。 RAM24は、各種処理データを一時的に記憶するため
のランダム・アクセス・メモリであるが、ディスク装置
12内に格納されている検索用テーブルもこのメモリに
格納されるようになっている。 表示装置25はディスプレイ11の前面を占める部分で
、ここには人力された情報の他、検索された必要な属性
等が例えばマルチウィンドウとして表示される。スクリ
ーンG、C,26は表示器11の表示制御を行うための
コントローラである。 第3図はこの電子辞書システムに使用されているキーボ
ードの配置をその要部について示したものである。キー
ボード13には、その向かって左側の盤面に、辞書とし
ての用途に使用する幾つかのファンクションキーが配置
されている。このうち“語義”キー31は、指定された
項目の語義を検索させるためのキーである。“同意語”
キー32は、指定された項目と同じ意味の用語を検索さ
せるためのキーである。“反意語″キー33は、指定さ
れた項目と反対の意味の用語を検索するためのキーであ
る。“名詞形”キー34は、指定された英語等の項目の
名詞形を検索するためのキーである。“品詞”キー35
は、指定された項目中における名詞・代名詞・形容詞・
動詞・副詞・接続詞・感動詞・助詞・助動詞を検索する
ためのキーである。“発音(読み〉”キー36は、指定
された英語等の項目の発音(読み)を検索するためのキ
ーである。“語法″キー37は、指定された項目を使用
した例文を検索するためのキーである。 “複数形”キー38は、指定された英語等の項目の複数
形を検索するためのキーである。これらいずれのキー3
1〜38も、属性を指定するためのキーである。 電子辞書の内容の理解を容易にするために、その“引き
方”を、次に幾つかの例を挙げて説明する。 第4図は、英文の作成を行う際の最も普通の使用態様を
表わしたものである。電子辞書の電源を投入すると、表
示装置の表示画面25Aに記述情報入力用の第1のウィ
ンドウ41が設定される。 この第1のウィンドウ41の更に上の方の表示部分42
には、第1図に示したディスク装置12および辞書サー
バ15に格納されている辞書の種類が表示される。オペ
レータは、マウス14を操作して・使用したい辞書の種
類の表示されている場所にカーソルを移動し、例えばそ
の左側のボタンを押して、辞書の選択を行う。この電子
辞書では、複数の選択が可能である。第4図では、英和
辞典と和英辞典が選択された状態を表わしている。この
状態で、オペレータは第1のウィンドウ41内に例えば
英文を人力していく。この人力には、キーボード13が
用いられる。 ところで「最近」という意味の英単語「1astJを大
した後、オペレータがこの類義語を確認する必要が生じ
たとする。この場合、オペレータはマウス14を用いて
rlast 」という用語を指定し、“語義”キー31
を押す(第5図)。すると、英和辞典における(−1a
stJという用語の同意語が検索され、その内容が第2
のウィンドウ43に表示される。第2のウィンドウ43
は第1のウィンドウ41の右側の上部に割り当てられて
いる。オペレータは第2のウィンドウ43の内容を見て
、類義語あるいは同意語を確認し、文章の訂正等に用い
ることができる。 第6図はこのような動作を可能とするためにRAM24
中にディスク装置12から書き込まれた検索用データの
構成を表わしたものである。 RAM24中には、電子辞書の種類を表わした辞書テー
ブル51と、それぞれの辞書に対応した検索キーテーブ
ル52−1〜52−Nが用意されている。例えば国語辞
典が検索されるときには、第2の検索キーテーブル52
−2が図示しないポインタ53−2によって指定される
。また、この例のように英和辞典が検索されるときには
、例えば他のポインタ53−1によって第1の検索キー
テーブル52−1が指定される。ポインタによってどの
検索キーテーブルが指定されるかは、その辞書がどのよ
うな検索キーを使用しているかによって定まる。 例えば図で示した第1の検索キーテーブル52−1では
、“同意語”の開始箇所に“
【類義語】”というマーク
が使用されている。従ってこのマークに対応するコード
を検索すれば、この後から次の指定マークまでに同意語
が表わされていることになる。なんらの指定もない場合
には、説明文の最後まで同意語としての抽出が行われる
ことになる。もちろん、電子辞書検索装置によっては、
1つの検索対象について最大抽出ワード数を設定してお
き、その範囲内で説明文の抽出を行ってもよい。 同様にしてこの第1の検索キーテーブル52−1では、
“反意語”について開始記号として“(→”が使用され
、終端記号として“)”が使用される。また、品詞につ
いてはその開始記号が“ 〕”であり、終終端骨が“、
”である。 発音(読み)については、その開始記号が“〔”であり
、終端記号が“〕”である。以下同様にして各属性ごと
に開始記号等が定められているので、装置はこれらのコ
ードを識別することによって目的とする属性の抽出を行
うことができる。なお、検索キーテーブル25−1〜5
2−N中の開始記号と終端記号とは、それぞれアンド、
オア等の論理結合によって複数の記号の組み合わせとし
て設定することができることも当然である。 ところでこの電子辞書検索装置ではオペレータが項目を
指定するとその内容がRAM24の該当する領域に書き
込まれる。RAM24に書き込まれた内容は、オペレー
タの指定する属性に関する情報と対応づけられ、必要な
情報のみが抽出されることになる。例えば第4図に示し
た例では、“同意語”キー31が押されたので、英単語
rlastJについての各種説明文のうちから「同意語
」の部分のみが表示すべき情報として取り出される。こ
のような抽出機能をこの明細書では「構成解釈機能」と
呼ぶことにする。構成解釈機能を果たす部分(構成解釈
器)は、CPU21と辞書検索用ROM23、RAM2
4の組み合わせによって構成することができる。辞書が
異なれば「同意語」等の表現形式が異なるので、構成解
釈器はこれらに適応した機能を持っている。 第7図はこの構成解釈器を用いた検索動作を説明するた
めのものである。 まず、オペレータが調べようとする項目に対して必要な
属性を指定するために属性指定用のキーを押すと、その
キーの種類がRAM24のキー登録領域に書き込まれる
(ステップ■)。この場合には、同意語キー32を示す
データがこのキー登録領域に書き込まれることになる。 この段階でCPU21は獲得された辞書内容の数、すな
わち該当する項目を含んでいる電子辞書の数NをRAM
24の対応する記憶領域に書き込む(ステップ■)。こ
の後、サイズNのアレイで要素の初期値をn1l(零)
としたものを設定しくステップ■)、辞書の検索の順番
を示す数値1を1に設定する(ステップ■)。 ここで前記した記憶内容のNと数値lとが比較され(ス
テップ■)、Nが1と等しいかこれよりも大きい場合(
Y)には、1番目の辞書内容がコンチンラスと呼ばれる
記憶領域にセットされる(ステップ■)。そして対応す
る辞書の検索キーテーブル(第6図参照)にそのキーが
含まれているかどうかのチェックが行われる(ステップ
■)。 含まれている場合には(Y)、属性抽出のための作業が
可能なので、RAM24にスタート位置を示す識別情報
が書き込まれる〈ステップ■)。次に同様にして、検索
テーブル中に示された終端記号が終端位置の識別情報と
してRAM24の該当する記憶領域に書き込まれる(ス
テップ■)。この後、パターンマツチングの作業が行わ
れる。 このパターンマツチングの作業の詳細を第8図に示す。 すなわち、前記したコンチンラスの内容が順次読み出さ
れ、この中にスタートを示す識別情報が存在するかどう
かが連続してチェックされる(ステップ0)。存在した
場合には(Y)、そのコンチンラスにおけるその属性の
スタートを示す位置情報(例えばそれが何文字目かとい
う情報)がRAM24の領域wlに書き込まれる(ステ
ップ0)。 次に、この位置情報の存在する場所から何文字目にスト
ップを示す識別情報が存在するかどうかが各文字を順に
チェックすることによって調べられる(ステップ0)。 ストップを示す識別情報が存在した場合には(Y)、そ
のコンチンラスにおけるその属性のストップを示す位置
情報(例えばそれが何文字目かという情報)がRAM2
4の領域W2に書き込まれる(ステップ0)。この後、
ステップ■で説明したコンチンラス・アレイの1番目に
コンテンツ中の〜v1とW2で挟まれた文字列が対応す
る辞書の名前と共に格納される(ステップ0)。 この後、辞書の検索の順番を示す数値1を1だけ加算し
て1=2とする(第7図ステップ@)、。 そして、前記したステップ■から順に作業が繰り返され
ることになる(ステップ■〜0)。以上のような動作が
繰り返された結果、ステップ■において前記した記憶内
容のNの方が数値】よりも小さくなったときには(N)
、記憶内容Nが零であるかどうかがチェックされ(ステ
ップ@)、零であれば(Y)、エラーとして制御を戻す
。また、零でなければ検索が終了したことになるので(
ステップ■;N)、必要なデータの書き込まれたコンチ
ンラス・アレイを返して制御を戻すことになる。 先の実施例では、英和辞典のみの検索が行われる結果、
数値lが1だけで検索作業が終了する。 従ってこの場合は第4図に示したように結果を示す1つ
のウィンドウ(第2のウィンドウ43)が設定され、こ
こに検索結果が表示されることになる。 ところで、第2のウィンドウ43に検索結果が表示され
たとき、オペレータはこの表示内容に対して更に辞書を
ひくことができる。 第9図はこの場合を説明するためのものである。 オペレータが第2のウィンドウ43に示されている英単
語“ultimate”の名詞形を調べたいものとする
。オペレータはこの場合、マウス14を操作してこの英
単語を指定する。そして次にキーボード13の名詞形キ
ー34を押すことになる(第10図)。すると新しいウ
ィンドウ(第3のウィンドウ61)が開かれる。そして
そこに検索結果として“ultimate”の名詞形の
ultimate ”と“ultimateness”
′が表示されることになる。この際に行われる検索動作
は、第7図および第8図で説明した通りである。 一1方、第11図は本実施例の電子辞書検索装置の他の
使用例を示すものである。この例では、英単語「How
 Jの発音が検索される。この場合には該当する英単語
rHow 」がマウス14で指定され、続いてキーボー
ド13上の発音(読み)キー36が指定される(第12
図)。これによ表示画面25A上に第2のウィンドウ4
3が設定され、ここに英単語rHow jの発音記号が
2通り表示されることになる。 以上説明した実施例では、キーボード13を用いて属性
の指定を行ったが、このようなファンクションキーを用
いる代わりに表示画面上にこれらをメニューとして表示
し、これをカーソルまたはマウス等の選択手段で選択す
るようにしてもよい。 また実施例ではオペレータがどの辞書にどのような属性
が存在するかを承知の上で属性の指定を行うこととして
説明したが、電子辞書検索装置自体が辞書と属性の関係
を表示できるようにしてもよい。すなわち、例えばオペ
レータが表示画面に表示されている辞書の名称をマウス
等で指定した場合には、第6図に示した検索キーテーブ
ル52等を利用してその辞書の属性を検索し、これを表
示画面の一部に表示することができる。このようにする
ことにより、例えば英和辞典を複数格納している場合に
どの辞書がどのような属性をもっているかを確認するこ
とができ、効率的な検索作業を行うことができる。 「発明の効果」 以上説明した本発明の電子辞書検索装置は、次のような
効果を有する。 (1)本発明では、種々の辞書とそれらを共通して利用
できる項目指定手段および属性指定手段とを有し、利用
者は辞書の所在を特に認識せずにこれらの辞書から必要
とする属性情報だけを効率的に利用することができる。 (2)また本発明では、辞書として既存の情報源を使用
することができる。このため、電子辞書の作成が容易で
ある。また自作の辞書を併せて用いることにより辞書の
内容をそれぞれの作業環境に適応させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は電子辞書検索装置を使用した電子辞書シス
テムの一部を示すシステム構成図、第2図は電子辞書検
索装置の回路構成を示すブロック図、第3図はキーボー
ドの要部を示す平面図、第4図は表示画面の表示例を示
す平面図、第5図はこの属性表示を指示するキーボード
の操作を示す説明図、第6図は検索用データの構成を示
す説明図、第7図および第8図は構成解釈器の動作を示
す流れ図、第9図は検索結果に対して更に検索を行う場
合における表示画面の表示例を示す平面図、第10図は
この場合のキーボードの操作を示す説明図、第11図は
電子辞書検索装置の他の操作結果としての表示画面の表
示例を示す平面図、第12図はこの場合のキーボードの
操作を示す説明図である。 11・・・・・・ディスプレイ、 12・・・・・・ディスク装置、 13・・・・・・キーボード、 14・・・・・・マウス、 15・・・・・・辞書サーバ、 21・・・・・・cpu。 24・・・・・・RAM。 25・・・・・・表示装置、 25A・・・・・・表示画面、 31〜38・・・・・・属性検索用のキー、41.43
.61・・・・・・ウィンドウ、51・・・・・・辞書
テーブル、 52・・・・・・検索テーブル。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄第5
図 第10図 第12図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、国語辞典等の辞書の内容を電気信号で表わした電子
    辞書と、この電子辞書で調べようとする項目を指定する
    項目指定手段と、各項目についてそれらの説明内容を構
    成する語義、反意語、発音等の諸属性のうちから調べよ
    うとする1または2以上の属性を指定する属性指定手段
    と、前記説明内容におけるそれぞれの属性の表わされて
    いる箇所を探す手がかりとなる記号等の識別情報をこれ
    らの属性と対応づけて記憶した属性検索テーブルと、前
    記項目指定手段で指定された項目についての前記説明内
    容を順次読み取る辞書情報読取手段と、この辞書情報読
    取手段によって読み取られた辞書情報を前記属性検索テ
    ーブルで順に検索しその項目について前記属性指定手段
    で指定された属性に関する辞書内容の部分を抽出する属
    性抽出手段とを具備することを特徴とする電子辞書検索
    装置。 2、属性検索テーブルには、それぞれの属性を表わす情
    報の開始される位置を示す開始コードと終了する位置を
    示す終了コードの双方が各属性に対応させて識別情報と
    して記されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電子辞書検索装置。 3、それぞれ異なった情報源から構成された複数の電子
    辞書と、これらの電子辞書の中から所望の1または2以
    上の電子辞書を選択する電子辞書選択手段とを具備し、
    電子辞書選択手段によって選択された電子辞書について
    属性抽出手段が属性の抽出を行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の電子辞書検索装置。 4、属性検索テーブルには、各辞書ごとの検索情報が記
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の電子辞書検索装置。
JP61247516A 1986-10-20 1986-10-20 電子辞書検索装置 Expired - Lifetime JPH0821039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247516A JPH0821039B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 電子辞書検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247516A JPH0821039B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 電子辞書検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101968A true JPS63101968A (ja) 1988-05-06
JPH0821039B2 JPH0821039B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17164645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247516A Expired - Lifetime JPH0821039B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 電子辞書検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821039B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439772A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Hiuka Sangyo Kk 電子ブック
JPH08297659A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp 文字列変換処理方式
JP2001134568A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Seiko Instruments Inc 電子辞書

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200331A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサ装置
JPS61217831A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd 文書画像フアイル検索方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200331A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサ装置
JPS61217831A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd 文書画像フアイル検索方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439772A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Hiuka Sangyo Kk 電子ブック
JPH08297659A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp 文字列変換処理方式
JP2001134568A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Seiko Instruments Inc 電子辞書

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821039B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423683B1 (en) Apparatus for automatically generating index
JP2783558B2 (ja) 要約生成方法および要約生成装置
JPH0433069B2 (ja)
JPH0361220B2 (ja)
JPH0576659B2 (ja)
US5890182A (en) Sentence processing method and apparatus
JPH0484271A (ja) 文書内情報検索装置
JPH04134575A (ja) 情報提示装置
JPH0576067B2 (ja)
JPS63101968A (ja) 電子辞書検索装置
JP3945075B2 (ja) 辞書機能を備えた電子装置及び情報検索処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3793878B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPS62197864A (ja) 言語情報提供装置
JPS63101967A (ja) 電子辞書検索利用装置
JPS61248160A (ja) 文書情報登録方式
Woolls From purity to pragmatism; user-driven development of a multilingual parallel concordancer
Yamada Development of Specialized Hand-held Electronic Dictionaries with Special Reference to Those for Medical Professionals and Students.
JPH0561902A (ja) 機械翻訳システム
JPH01214963A (ja) 辞書引き装置
JP2819766B2 (ja) 外国語電子辞書検索方式
JPH04174069A (ja) 言語理解支援装置
JPH06266753A (ja) 文書作成装置
JPH0363754A (ja) 文章処理装置
JPH06266765A (ja) 文章検索装置
Svedkauskaite MonoConc Pro 2.0 and the Corpus of Spoken Professional American English: Resources from Athelstan

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term