JPS63101810A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS63101810A
JPS63101810A JP24719686A JP24719686A JPS63101810A JP S63101810 A JPS63101810 A JP S63101810A JP 24719686 A JP24719686 A JP 24719686A JP 24719686 A JP24719686 A JP 24719686A JP S63101810 A JPS63101810 A JP S63101810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
pattern member
focus
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24719686A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Otaka
圭史 大高
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24719686A priority Critical patent/JPS63101810A/ja
Publication of JPS63101810A publication Critical patent/JPS63101810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な焦点検
出装置に関し、特に対物レンズの瞳を複数の領域、例え
ば2つの領域に分割し、各領域を通過する光束を用いて
2つの被写体像に関する光量分布を形成し、これら2つ
の光量分布の相対的な位置関係を求めることにより対物
レンズの合焦状態を検出する焦点検出装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より対物レンズを通過した光束を利用した受光型の
焦点検出方式に所謂像ずれ方式と呼ばれる方式がある。
この像ずれ方式は例えば特開昭59−107311号公
報や特開昭59−107313号公報等で提案されてい
るように対物レンズによる被写体像の形成される予定結
像面近傍にフィールドレンズを配置し、フィールドレン
ズの後方に多孔のマスクと1つ若しくは2つの2次レン
ズとを有する2次光学系を配置し、更にその後方に複数
の受光素子列を有する受光手段とを配置した構成を採っ
ている。
そしてフィールドレンズと2次光学系とから対物レンズ
の瞳の異った2つの領域を通過した光束を用いて2つの
被写体像に関する光量分布を各々受光素子列面上に形成
している。このときの受光素子列面上に形成される2つ
の光量分布の相対的な位置関係、即ち光量分布のずれ量
は対物レンズの合焦状態により異ってくる。例えば受光
素子列上の素子の並び方向に対物レンズの予定結像面か
らの焦点外れ量に応じた横ずれ量となって現われてくる
対物レンズの合焦状態、即ち焦点外れ量はこのときの2
つの光量分布の相対的な位置関係、即ち光量分布の横ず
れ量を受光手段により検出することにより行っている。
一般にはこのときの2つの受光素子列上の光量分布の相
対的な横ずれ量δと対物レンズの焦点外れ量dとは一定
の関数の関係にある。
次に本出願人により特開昭59〜107313号公報で
提案している焦点外れ量dの演算方法について示す。
いま2つの受光素子列からの出力信号を各々a(i) 
、 b(i)  (但しi−1〜N  N:1ツのセン
サ列の画素数)とし、適当な定整数kに対してV(m)
 = ):min  (a(i) 、 b(i+に−m
) )一Σwin  (a (ink) 、 b (i
−m) ) ・・・(1)を異なる整数mについて演算
する。このとき和をとるこの範囲は、各添字i、 i+
に−m 、 i−mが閉区間[1,N]に入りV (m
)の第1項と第2項のiの変動中が等しくなるように決
定される。
V (a+7が0となるmの値が受光素子列の1ピツチ
を単位とした時の2つの光量分布のずれ量となる。通常
、整数mに対してV (m)が0となるとは限らないが
、このような場合は適当な補間法を用いて端数値を求め
ることができる。最も簡単な補間法は直線補間であり、
V (Illo)とV (m。+1)の間で符号が反転
したとすると端数を含めたずれ量MはM =llIO+
lV (+10)l / (IV (+110)l+ 
IV (IIIO+l)l )・・・・・・・・・・・
(2) により算出される。
このようにして求められた2つの光量分布のずれ量Mよ
り、対物レンズの焦点外れ量dを演算する最も簡単な方
法は両者が略比例するものとして比例定数Kを用いて d=に(M−δ。) ・・・・・・・・・・・・・(3
)から求めるものである。但しδ。は対物レンズが合焦
状態の時の2つの被写体像に関する光量分布のずれ量で
ある。以後このδ。を初期ずれ量といることにする。こ
のδ。は設計的、或いは初期状態における調整時の測定
によって決定される。
(3)式からも明らかなように、このような焦点検出装
置においては、初期のずれ量δ。を基準としているので
、精度のよい焦点検出を行う為にはこのずれ量δ。が常
に一定であることが必要である。
しかしながら当初の初期のずれ量がδ。であったとして
も、系を構成する各光学部材は、経年変化や、外界の温
度や湿度等の環境変動に伴い変化を生じ、δ。を常に一
定に保つことは大変困難である。
特に光学部材としプラスチックを用いた場合、その温湿
度等の変化に伴う伸縮量が大きく、これにより光学性能
が大きく変化し、焦点検出精度を著しく低下させる原因
となってくる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は像ずれ方式の焦点検出装置において、2つの被
写体像に関する光量分布を得る為の光学手段が経年変化
しても、或いは環境変化により変形しても常に高精度な
焦点検出が可能な焦点検出装置の提供を目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 対物レンズの像面側に配置した光学手段により前記対物
レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて被写体
像に関する複数の光量分布を形成し、該複数の光量分布
の相対的な位置関係を受光手段により求め、該受光手段
からの信号を用いて前記対物レンズの合焦状態を演算手
段により求める焦点検出装置において、前記光学手段は
パターン部材及び該パターン部材を照明する為の照明系
を有しており、該パターン部材を前記受光手段面上に投
影し、該投影されたパターン部材の光量分布の相対的な
位置関係を前記受光手段により検出し、該受光手段から
の出力信号を前記演算手段で利用したことである。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例の光学系の概略図である。
第1図において、1は対物レンズ、2は対物レンズ1の
予定結像面、3は予定結像面2の近傍に配置されたフィ
ールドレンズ、4は対物レンズ1の光軸に対して対称に
配置された2つのレンズ4−1.4−2により構成され
る結像作用を有する2次光学系、5は前記2つのレンズ
4−1゜4−2に対応してその後方に配置された2つの
受光素子列5−1.5−2により構成される受光手段、
6は前記2つのレンズ4−1.4−2に対応して配置さ
れた2つの開口部6−1.6−2を有する絞り、7は分
割された2つの領域7−1゜7−2により構成される対
物レンズ1の射出瞳を各々示している。10は演算手段
であり、2つの受光素子列5−1.5−2からの被写体
像に関する光量分布より、双方の相対的位置関係、即ち
ずれ量δを求めると共に対物レンズの焦点外れ量dを演
算している。8はパターン部材であり本実施例ては矩形
開口を有するマスクより成り予定結像面2近傍に配置さ
れている。9は照明系でありマスク8の端部を照明して
いる。
フィールドレンズ3、レンズ4−1.4−2、開口部6
−1.6−2、マスク8、照明系9等は光学手段の一部
を構成している。尚フィールドレンズ3は開口部6−1
.6−2を対物レンズ1の射出瞳7の領域7−1.7−
2付近に結像する作用を有しており、各領域7−1.7
−2を透過した光束が受光素子列5−1.5−2上に各
々被写体像に関する光量分布を形成するようになってい
る。
本実施例においては対物レンズ1の結像点が予定結像面
2の前側にある場合には、2つの受光素子列5−1.5
−2上に各々形成される被写体像に関する光量分布が互
いに近づいた状態となり、又対物レンズ1の結像点が予
定結像面2の後側にある場合には、2つの受光素子列5
−1.5−2上に各々形成される被写体像に関する光量
分布が互いに離れた状態となる。
このとき2つの受光素子列5−1.5−2上に各々形成
された光量分布のずれ量δは対物レンズ1の焦点はずれ
ildとある関数関係にある。
この為本実施例では、演算手段10に設けた演算部によ
り適切な関数を定義することにより演算し、これにより
対物レンズ1の焦点外れfidと焦点外れ方向を求めて
いる。
次に本実施例における前述の初期のずれ量δ。
の補正方法について説明する。
第2図は第1図に示す実施例において受光素子列5−1
.5−2面上に形成されるマスク8の投影像8’−1,
8’ −2の位置関係を示す説明図である。
図中斜線部が遮光部である。受光素子刻面全域を利用す
るにはマスク8の投影像8’−1゜8′−2が受光素子
列5−1.5−2を完全に含むように形成するのが良い
。しかしながら本実施例では第2図に示すようにマスク
8の照明系9の配置側に対応する投影像の端10−1.
10−2が受光素子列内に重複して投影されるように構
成している。これにより照明系9の駆動により受光素子
列5−1.5−2面上にマスク8のエツジ像を投影して
いる。
今マスク8が予定結像面2に一致しているとし、マスク
像のエツジ部10−1と10−2の付近についてのみ 
(1)式及び (2)式の演算を行うと、その結果の値
δ′は、正にこの時点での初期ずれ量となる。従ってこ
のときの値δ′を (3)式のδ0として用い d=に(M−δ′) ・・・・・・・・・・・・・(4
)とすれば、例え経年変化や環境変化による初期ずれ量
の変化があったとしても正確に焦点外れ量dを計算する
ことかできる。或いはδ。の補正という意味では Δ=δ′ −δ。   ・・・・・・・・・・・・・(
5)として d=に(M−(δ。+Δ))・・・・・・・(6)の演
算を行ってもよい。
以上ではマスク8が予定結像面2に一致しているとした
が、もし一致していない場合は、次のように8の補正を
行えばよい。
まずδ。を決定した時の理想環境下におけるマスク投影
像のエツジ部についての初期ずれ量をδ。°、実際に測
距する時のずれ量を先と同様にδ′とするとδ。の変化
量は、δ。°の変化量に略等しいと考えて (5)式で
示される補正量ΔをΔ=δ′ −δ。°    ・・・
・・・・・・・・・・(7)として、 (6)式の演算
を行えば同様に正確な焦点外れildを求めることがで
きる。一般に、こうした焦点検出系においては、設定的
にも或いは組み立て誤差によっても、視野の位置によっ
て初期ずれ量が異なるという現象が多少なりとも生じて
いる。しかしながら初期ずれ量の変化量は視野の位置に
よっては殆ど変わらないと考えられるので、(7)式の
ようにして補正量を求めることは、視野の端のエツジ像
で補正を行っているということによる誤差を軽減する意
味でも有効である。
第3図、第4図は各々本発明の第2.第3実施例の光学
系の概略図である。同図に右いて第1図と同一要素には
同符番を付しである。
第3図に示す実施例では照明系9をマスク8の像面側の
後方に配置すると共にマスク8の裏面11を反射面とし
て構成した点が第1図の第1実施例と異っている。本実
施例では受光素子列5−1.5−2面上に形成されるマ
スク8のエツジ像は第1実施例と異なり白黒反転したも
のが得られるが、初期ずれ量δ。の補正方法に関しては
前述と全く同様に行うことができる。
第4図は第1図の構成を上下方向から見た図に相当する
。図中12は可動若しくは固定の反射鏡であり、特定の
波長域、例えば赤外域の光束のみを反射し可視光を通過
する特性を有している。9の照明系は主に赤外光束のみ
を放射している。
13は結像レンズ、14はパターン部材で、例えば受光
素子列の配列方向に濃淡分布を有する1次元のチャート
である。
本実施例ではチャート14の像を結像レンズ13により
予定結像面12近傍に形成し、その像を反射l!12で
反射させた後、2次光学系4により2つの受光素子列を
有する受光手段5面上に投影している。このとき受光素
子列上の2つのチャート像について初期状態での(1)
 、 (2)式の演算値をδ。゛、任意の時点での同じ
演算値をδ′とするとき Δ=δ′−δ0゜ 式を用いて補正すれば前述と同様に正確な焦点外れff
1dを求めることができる。
以上の各実施例に右いては、照明系を点燈することによ
り何らかの固定像を受光素子列面上に投影して、その像
について演算を行っているが、対物レンズがコントラス
トを有する被写体に向けられている時には、固定像の他
に被写体像が混入して区別がつかない場合がある。この
ような場合には、照明系の点燈時の像情報から非点燈時
の像情報を差し引いた結果について演算を行えば、被写
体像の情報を排除することが可能となり、より正確に補
正することができる。
又本実施例において初期ずれ量δ。の補正を行うタイミ
ングとしては、カメラ等の撮影の場合には、例えばレリ
ーズの第1段押し込みにより行フても良い。この方法で
は1コマ当りの測距に要する時間が補正演算の分だけ常
に長くなるが、1コマ毎に補正が行われる為、確実な測
距が可能となる。
又シャッターの閉鎖からクイックリターンミラーの復帰
までの間に測定してメモリしておき次の測距の際に利用
しても良い。
一方、光学系の経年変化や環境による変化は比較的長い
時間の経過後に現われる場合が多いので、必ずしも1コ
マ毎の補正をせず、一定期間経過後に補正するようにし
ても良い。例えば前回の補正から一定時間経過後の初め
てのレリーズの第1段押し込み時に行うようにしても良
い。
この他撮影者が必要に応じて手動で補正するようにして
も良い。
(発明の効果) 本発明によれば像ずれ方式の焦点検出装置において、2
つの被写体像に関する光量分布よりずれ量δを検出し、
焦点外れ量dを演算する際、前述の如くパターン部材と
照明系を利用し、初期ずれ量δを補正することにより光
学手段が経年変化しても、或いは環境変化により変形し
ても常に高緒度な焦点検出が可能な焦点検出装置を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の光学系の概略図、第2図
は第1図の一部分の説明図、第3.第4図は各々本発明
の第2.第3実施例の光学系の概略図である。図中1は
対物レンズ、2は予定結像面、3はフィールドレンズ、
4は2次光学系、5は受光手段、6は絞り、7は瞳、8
はマスク、9は照明系、10は演算手段、12は反射鏡
、13は結像レンズ、14はチャートである。 特許出願人   キャノン株式会社 亮  1  口 亮  2  回 魂  3  回 千条尼ネl)正?)(自発) 昭和62年 2月18日 特許庁長官           殿 1、  ′lX件の表示 昭和61年特許願第 247196号    冒2、発
明の名称 焦点検出装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 居所 〒158東京都叶田谷区奥沢2−17−3ベルハ
イム自由が丘301号(電話718−5614)(1)
明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)(()明細書第4頁第17行目の「この範囲は」
を「範囲は」と補正する。 (ロ)明細書第12頁第4行目の「設定的」を「設計的
」と補正する。 (八)明細書第14頁第19行目から第20行目にかけ
ての帰までの間に」を「又シャッターが閉8nシてクイ
ックリターンミラーが復帰した直後に」と補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズの像面側に配置した光学手段により前
    記対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて
    被写体像に関する複数の光量分布を形成し、該複数の光
    量分布の相対的な位置関係を受光手段により求め、該受
    光手段からの信号を用いて前記対物レンズの合焦状態を
    演算手段により求める焦点検出装置において、前記光学
    手段はパターン部材及び該パターン部材を照明する為の
    照明系を有しており、該パターン部材を前記受光手段面
    上に投影し、該投影されたパターン部材の光量分布の相
    対的な位置関係を前記受光手段により検出し、該受光手
    段からの出力信号を前記演算手段で利用したことを特徴
    とする焦点検出装置。
  2. (2)前記受光手段は複数の受光素子を一方向に配置し
    た少なくとも1つの受光素子列を有しており、前記パタ
    ーン部材を矩形開口を有するマスクより構成し、該マス
    クを矩形開口の端部が前記受光素子列の端部に重複して
    投影されるように配置したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の焦点検出装置。
  3. (3)前記光学手段は前記予定結像面近傍に反射鏡を有
    しており、前記パターン部材を該反射鏡を介して前記受
    光手段面上に導光したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の焦点検出装置。
JP24719686A 1986-10-17 1986-10-17 焦点検出装置 Pending JPS63101810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24719686A JPS63101810A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24719686A JPS63101810A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101810A true JPS63101810A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17159875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24719686A Pending JPS63101810A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101810A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473287A (en) Focus detecting device for camera
US7412159B2 (en) Image pickup apparatus and defocus amount correction value calculation method
US4818865A (en) Focus detecting system for camera utilizing correction data on the aberration of the photographic lens
JPS60235110A (ja) 焦点検出装置の温度補償装置
JPH067219B2 (ja) カメラの焦点検出装置
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JP3345890B2 (ja) システムカメラおよびリアコンバージョンレンズ鏡筒
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPS6037511A (ja) カメラの焦点検出装置
US4251143A (en) Photographic camera with means indicating the state of focus
JP3144155B2 (ja) 焦点検出装置
JPS63101810A (ja) 焦点検出装置
JP2661205B2 (ja) 焦点検出装置
JPS63101809A (ja) 焦点検出装置
JPH0772765B2 (ja) カメラの自動合焦装置
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JP4536893B2 (ja) カメラ
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
JP2597959B2 (ja) カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
US4536073A (en) Apparatus for detecting a condition of sharpest focus
JPH09318867A (ja) カメラの測距装置
JP3703153B2 (ja) 焦点検出装置
JPH03604B2 (ja)
JPH02101413A (ja) 焦点検出用の投光系
JPH01243009A (ja) 焦点検出装置