JPS63101733A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS63101733A
JPS63101733A JP24805886A JP24805886A JPS63101733A JP S63101733 A JPS63101733 A JP S63101733A JP 24805886 A JP24805886 A JP 24805886A JP 24805886 A JP24805886 A JP 24805886A JP S63101733 A JPS63101733 A JP S63101733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reaction cell
constant temperature
incident
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24805886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakuma
佐久間 芳裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24805886A priority Critical patent/JPS63101733A/ja
Publication of JPS63101733A publication Critical patent/JPS63101733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、恒温水を介して反応セル内に光を透過させて
反応セル内の吸光度を測定する自動化学分析装置に関す
る。
(従来の技術) 人体の血清等を対染としてこれを試料として用いこれに
所望の試薬を加えて化学反応を起こさせて、この反応状
態を光学的に測定して得られた測光データを診断に供す
るようにした自動化学分析装置が知られている。第3図
はこのような分析装置の一例としてディスクリート方式
のものを示すもので、凹部に恒温水2が満たされている
環状の恒温槽1が設けられ、この恒温槽1にはその恒温
水2内に複数個の反応セル3a、3b、3c。
・・・が収容されるように配置されている。複数個の反
応セル3a、3b、3c、・・・はホルダー4によって
一体的に保持され、このホルダー4が図示しない駆動源
によって回転されることによって順次矢印方向に移動さ
れる。ホルダー4は停止期間を介して一定サイクルで回
転運動を行い、例えば1サイクルで1回転+1ピツチの
回転運動を行うことにより、1サイクルごとに各反応セ
ルを順次1ピツチずつ先に移動させることができる。恒
温槽1の所定位置には試料分注ノズル5が配置され、軸
5aを支点として揺動運動を行うことにより対面位置に
移動してきた反応セルに所望の試料の分注を行う。恒温
槽1の他の所定位置には試薬分注ノズル6が配置され、
軸6aを支点として揺動運動を行うことにより対向位置
に移動してきた反応セルに所望の試薬の分注を行う。各
分注動作はいずれもホルダー4の停止期間に行われる。
また恒温槽1の途中位置には反応セル内の試料と試薬と
の化学反応状態を光学的に測定するための測光系7が配
置され。測光系7は恒温槽1の内周側に設けられたラン
プ7a、外周側に設けられたプリズム7c、回折格子7
d、検出器70等から構成されている。各反応セルが回
転運動中、ランプ7aからプリズム7Cに至る光路7b
を横切った瞬間にこの反応セル内の吸光度が検出器7e
によって測定されて、測光データが1qられる。このよ
うな測光で正確なデータを17るためには、恒温槽1の
内周側から入射し外周側から出射する光が、恒温水2の
状態によって影響されないことが必要となる。
第4図は第3図の分析装置の特に光入射部8及び光出射
部9の構造を示すもので、恒温槽1のこれら該当部分に
は各々窓10が設けられ、これら窓10は透光性に優れ
た石英ガラス等から成る第5図のような形状の透光性円
板11が固定されている。また恒温水2の密封性を保つ
ために前記円板11の表裏の周囲部分にはOリング12
が嵌入され、さらに押えナツト13によって補強されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで第4図の光入射部8及び光出射部9の構造にお
いては、Oリング12を取付けたことにより密封性が保
たれるという利点が19られる反面、この部分に凹みが
形成されてしまうので気泡やゴミ専が溜まり易くなると
いう問題がある。このためそれらが障害物となって光路
を妨げるように働くので、正確な測光データが得られな
くなる。
このような恒温槽1内に供給される恒温水2としては、
特に脱気装置によって脱気して気泡の少なくなった水を
用いるように配慮されているが、このような脱気水を用
いたとLノでも時間の経過と共に気泡が溶込むのは避け
られない。またゴミ等の混入も避けられない。
本発明は以上のような問題に対処してなされたもので、
気泡やゴミ等の障害物の影響を受けにくい構造の光入射
部及び光出射部を儲えた自動化学分析装置を提供するこ
とを目的とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を速成するために本発明は、恒温槽の光入射部
及び光出射部に周囲部分に比べ中心部分の厚みが大きな
透光性部材を設けたことを特徴としている。
(作 用) 透光性部材として周囲部分に比べ中心部分の厚みが大き
な例えば凸形形状の円板を用いることにより、Oリング
部分に凹みは形成されなくなる。
また凸部の存在により部材と反応セル間の距離が小さく
なる。従って障害物の影響を少なくした状態で測光を行
うことができる。
(実施例) 第1図は本発明実施例の自動化学分析装置の光入射部8
及び光出射部9の構造を示す断面図で、恒温槽1の該当
部分には各々窓1Qが設けられ、これら窓10には透光
性に優れた石英ガラス等が4aに比べ中心部分14bの
厚みが大きな例えば凸形形状の円板が用いられる。
前記部材14の表裏の周囲部分には、恒温水2の密封性
を保つためにOリング12が嵌入され、またこれらの部
分は押えナツト13によって補強される。これによって
恒温水2側のOリング12は透光性部材14の中心部分
14bによって完全に覆われるので、従来のように凹み
は形成されなくなる。また厚みが大きな中心部分14b
の存在により、透光性部材14と反応セル3との距離を
小さくすることができる。
次に木天施例の作用を説明する。
反応セル3が回転運動中、光路7bを横切るとこの反応
セルの吸光度の測定が行われる。この測定時、ランプ7
aで発生した光は光入射部8における透光性部材14か
ら入射し、恒温水2を介して反応セル3内を通過した後
再び反対側の恒温水2を介して、光出射部9における透
光性部材14から出射する。続いてプリズム7Cに入射
する。
このような光の通過過程において、光路7bは光入射部
8及び光出射部9の各々の透光性部材14の中心部14
bを通過するように形成される。
この場合前述のように0リング12に凹みは形成されて
ないため、気泡やゴミ等の障害物は溜まることはない。
また透光性部材14と反応セル3間の距離が小さくなっ
ているため、この範囲の恒温水2内の光通過距離は短い
ので前記障害物の影響を少なくすることができる。
従って正確な測光データを得ることができる。
透光性部材14の加工精度を上げることにより、前記距
離をOに近ずけることが可能なので障害物の影響をより
少なく抑えることができる。本文実施例では透光性部材
としては一例として凸形状円板を用いた例で示したが、
これに限ることはない。
例えば凸形状方形板を用いることができ、また凸形に限
らず湾曲形であっても良い。要するに光が通過する中心
部分の厚みが周囲部分に比べて大きくなっている部材で
あれば良い。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、障害物の影響を受け
にくい構造の光入射部及び光出射部を備えるようにした
ので、正確な測光データを1昇ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動化学分析装置の光入射
部及び光出射部の構造を示す断面図。 第2図は本発明に用いられる透光性部材の一例を示す斜
視図、第3図は自動化学分析装置の主要部を示す断面斜
視図、第4図及び第5図は従来例を示す断面図及び斜視
図である。 1・・・恒温槽、2・・・恒温水、 3.3a、3b、3G、 ・・・反応セル、4・・・ホ
ルダー、5・・・試料分注ノズル、6・・・試薬分注ノ
ズル、7・・・測光系、7a・・・ランプ、7b・・・
光路、7G・・・プリズム、8・・・光入射部、9・・
・光出射部、12・・・Oリング、14・・・透光性部
材、14a・・・周囲部分、14b・・・中心部分。 代理人 弁理士 三  澤  正  義第1図 第  2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料及び試薬が分注される反応セルが恒温槽内に
    配置され、恒温水を介して反応セル内を光を通過させて
    反応セル内の吸光度を測定する自動化学分析装置におい
    て、前記恒温槽の光入射部及び光出射部に周囲部分に比
    べ中心部分の厚みが大きな透光性部材を設けたことを特
    徴とする自動化学分析装置。
  2. (2)前記透光性部材が円板状から成る特許請求の範囲
    第1項記載の自動化学分析装置。
JP24805886A 1986-10-17 1986-10-17 自動化学分析装置 Pending JPS63101733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24805886A JPS63101733A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24805886A JPS63101733A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101733A true JPS63101733A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17172572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24805886A Pending JPS63101733A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251009A (en) * 1990-01-22 1993-10-05 Ciba-Geigy Corporation Interferometric measuring arrangement for refractive index measurements in capillary tubes
JP2010185797A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 自動分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251009A (en) * 1990-01-22 1993-10-05 Ciba-Geigy Corporation Interferometric measuring arrangement for refractive index measurements in capillary tubes
JP2010185797A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
US3849654A (en) Fluorescence cuvette
EP0026885B1 (en) Filterphotometer
US3573470A (en) Plural output optimetric sample cell and analysis system
JPH0115012B2 (ja)
US4684252A (en) Automated analyzing apparatus
US2768553A (en) Refractometers
JPH01253634A (ja) 反射濃度測定装置
US3386332A (en) Differential refractometry
JPS638537A (ja) マイクロプレ−ト用吸光度測定装置
JPS63101733A (ja) 自動化学分析装置
JPS6137574B2 (ja)
JP2007127449A (ja) 測定容器
JPH0720037A (ja) タイタプレート
US3540808A (en) Apparatus for efficiently directing a beam of radiation through a test sample
JPS6010132A (ja) 光学測定器
JPS59173734A (ja) 赤外線ガス分析計
JPS63285446A (ja) 自動化学分析装置の測光方法
JPS63255644A (ja) 垂直ビーム分光光度計及び溶液中の分析物を測定する方法
JP2655559B2 (ja) 反応容器の汚染検査法
JPS62226039A (ja) 測光装置
JPH08271526A (ja) 生化学自動分析装置
JPS6375537A (ja) 自動化学分析装置
JPS61226619A (ja) 積分球を用いる分光光度計
JPS6385414A (ja) マルチビ−ム測光装置