JPS62226039A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JPS62226039A
JPS62226039A JP6994386A JP6994386A JPS62226039A JP S62226039 A JPS62226039 A JP S62226039A JP 6994386 A JP6994386 A JP 6994386A JP 6994386 A JP6994386 A JP 6994386A JP S62226039 A JPS62226039 A JP S62226039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
reaction
cells
optical system
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6994386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ozawa
小沢 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6994386A priority Critical patent/JPS62226039A/ja
Publication of JPS62226039A publication Critical patent/JPS62226039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は多数の角形反応セルを内側セルと外側セルの二
重にして配設したそれぞれの反応ラインを独立して間欠
的に一定周期で駆動する二重駆動系を有する自動化学分
析装置の測光装置に関するものである。
(従来の技術) 例えば液体試料の含有化学成分を分析する自動化学分析
装置において、液体試料の吸光度を測定する測光装置と
しては多数の反応セルを測光光路内に間欠的に順次送っ
て各反応セルの透過光を検出し、これより反応した液体
試料の吸光度を測定するようにした直接測光方式がある
従来、このような測光装置の光学系としては第3図に示
すように一列に配設された反応ラインの一つの反応セル
に対して、光ファイバー1から出射した光をレンズ2に
より平行光とした後、レンズ3により集光してプリズム
4で分散させ、その光を反応セル5に入射している。そ
して、この反応セル5から出た光は前述と対象的に配置
されたプリズム4′、レンズ3−.2”を通して光ファ
イバー1′に入射させるようにしている。しかし、この
光学系ではレンズ、プリズム等光学素子も多く、レンズ
の軸ずれによる影響も大きくなる。
ところで、最近多数の反応セルを内側セルと外側セルの
二重にして配設したそれぞれの反応ラインを独立して間
欠的に一定周期で駆動する二重駆動系を有する自動化学
分析装置が考えられている。第4図はかかる二重駆動系
を有する自動化学分析装置の概略的な構成を示すもので
ある。第4図において、11.12は多数の反応セルを
内側セル11aと外側セル12aの二重にして円形に配
設され、それぞれ独立して間欠的に一定速度で駆動され
る二重の反応ラインで、この反応ライン11.12の間
欠動作時における停止期間に各セル118.12aに対
してはサンプルテーブル13にセットされたサンプルカ
ップ14よりサンプル1例えば血清がサンプリングアー
ム15により分注できるようになっており、また試薬容
器テーブル16にセラ1〜された試薬容器17より試薬
が試薬分注アーム18により分注できるようになってい
る。19は反応ライン11.12の間欠動作時における
停止期間に各反応ラインの回転中心軸を中心に1回転し
て反応中の全ての反応セルを測光する回転光学系であり
、また20は内外二重の反応ライン11.12に対応さ
せて設けられたノズルステーションで、反応終了後の各
反応セルを洗浄し、乾燥させるものである。
第5図は上記回転光学系19の詳細を示すものである。
即ち、この回転光学系19は回転中心軸上にある光源1
9aのビームを受け、そのビームを反応ライン11.1
2の方向、つまり回転の放射方向に導き、反応セルにビ
ームを照射する光学系19bと、反応セルを通過したビ
ームを反射し、再び反応セルにビームを透過させて回転
軸方向に導く環状の反射鏡19cと、この環状の反射1
!1i19cにより回転軸方向に導かれたビームを光源
19aと反対方向の回転軸の中心方向へ導く受光系19
dとから構成されている。
そして、このような回転光学系から導出されたビームは
分光測光部20により測定されるようになっている。
さて、このような二重駆動系を有する自動化学分析装置
において、測光装置の光学系としては単一の反応ライン
の場合とは異なり、二重の反応ラインのそれぞれの反応
セルに入射する光層を等しくして光学的に安定なものに
する必要があり、また測光装置自体も小形化する必要が
ある。
しかるに、第3図に示すような従来の光学系を前述した
二重駆動系を有する自動化学分析装置の測光装置に適用
する場合、各反応ラインに対応する光学系が必要になる
ため、単一の反応ラインの場合よりもレンズ、プリズム
等光学素子が多くなり、しかもレンズの軸ずれによる影
響も大きいことから、入射する光束の調整が難しく、ま
た光学系の占めるスペースが大きくなるため、測光装置
全体が大形なものとなる。
(発明が解決しようとする問題点) このように二重駆動系を有する自動化学分析gi置にお
いて、従来の測光装置を適用しようとしても各反応ライ
ンの反応セルに入射する光束の調節が難しく、しかも光
学系の占めるスペースが大きくなるため、測光装置全体
が大形になる。
そこで、本発明の目的は二重駆動系の各反応ラインのそ
れぞれの反応セルに入射する光束が等しくなり、しかも
内側と外側の異なる位置の反応セルの直接測光を可能に
して光学系の小形化を図ることができる測光装置を提供
するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するため、多数の角形反応セ
ルを内側セルと外側セルの二重にして配設したそれぞれ
の反応ラインを独立して間欠的に一定周期で駆動する二
重駆動系を有する自動化学分析装置の測光装置において
、光源からの光を測光部に導き且つ各反応ラインの内側
セルと外側セルが横断可能な測光光路を形成する光学系
として、内側の列の反応セルまたは外側の列の反応セル
を通過する光が、内側反応セル列と外側反応セル列との
間で集光するように2個の凸レンズを配設する構成とし
たものである。
(作用) 従って、このような構成の測光装置にあっては内側の列
の反応セルトと外側の列の反応セルを通過した光束は両
セル間の集光点でほぼ対象形となり、内側の列の反応セ
ルトと外側の列の反応セルを通過する光量を等しく′す
ることが可能となり、しかも2枚のレンズを用いた光学
系なのでその小形化を図り得る。さらに光源が有限の大
きさを持つ場合でも光軸からずれたところから出た光で
も両セル間の中心の集光点で対象になり、平行光を用い
る場合よりも精度の良いものとなる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は点光源の場合の光学系とその光路を示すもので
ある。
本実施例では第4図および第5図に示すような;爪駆動
系を有する自動化学分析装置の測光装置において、光源
19aから内側セル11a、外側セル12aに光を通過
させる光学系として第1の凸レンズ21と第2の凸レン
ズ22とを用い、第1の凸レンズ21は内側セル11a
に入射した光が内側セル11aと外側セル12aとの間
の中心部で集光するようにして設けられ、また第2の凸
レンズ22は第1の凸レンズ21の焦点位置から外側セ
ル12aに入射した光がこの外側セル12aを通過して
スリット23上で結像するようにして設けられる。そし
て、このスリット23で結像した光は図示しない凹面回
折格子に入射し、分光される。この場合、内側セル11
aおよび外側セル12aとしては角形のものが使用され
る。
従って、このような構成の光学系とすれば、二重駆動系
を有する自動化学分析装置の測光を可能とし、内側セル
11aと外側セル12との中心部で集光させるようにし
ているので、両セル11a、12aに対してほぼ等しい
光束が入射でき、光学的安定性が良い。また光学系は2
aIの凸レンズから成る簡易な構成としであるので、そ
の小形化を図ることができると共に安価なものとなり、
しかも各素子による光量のエネルギーの屓失が少なく、
またレンズの軸ずれなど、各素子の取付は時における誤
差による影響が小さく、調整が容易である。
上記実施例では光源として点光源の場合の光路を示した
が、通常は光源には大きさがある。第2図は光源の大き
さを仮定した場合の光路を示すもので、第1図と尚一部
分には同一記号を付して示しである。この場合の動作原
理は点光源の場合と同様であるが、光源の光軸からのず
れの分だけ、内側セル11aと外側セル12aとの間の
中心部の集光点の位置が光軸からずれる。しかし、内外
側両セルに入射する光束はセル―の中心で対象となり、
光束が等しくなる。
従って、このように光源が点光源でない場合にも前述と
同様な作用効果が得られることになる。
[発明の効果] 以上のべたように本発明によれば、多数の角形反応セル
を内側セルと外側セルの二重にして配設したそれぞれの
反応ラインを独立して間欠的に一定周期で駆動する二重
駆動系を有する自動化学分析装置の測光装置において、
光源からの光を測光部に導き且つ各反応ラインの内側セ
ルと外側セルが横断可能な測光光路を形成する光学系と
して、内側の列の反応セルまたは外側の列の反応セルを
通過する光が、内側反応セル列と外側反応セル列との間
で集光するように2個の凸レンズを配設する構成とした
ので、二重駆動系の各反応ラインのそれぞれの反応セル
に入射讐る光束が等しくなり、しかも内側と外側の異な
る位置の反応セルの直接測光を可能にして光学系の小形
化を図ることができる測光装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による測光装置の光学系の一実施例を示
す光路図、第2図は本発明の他の実施例を示す光路図、
第3図は従来の測光装置における光学系を示す光路図、
第4図は二重駆動系を有する自動化学分析装置の概略構
成を示す平面図、第゛5図は第4図の光学系を中心に示
す縦断面図である。 11.12・・・・・・反応ライン、11a、12a・
・・・・・内側、外側セル、19a・・・・・・光源、
19b・・・・・・光学系、19C・・・・・・環状反
射鏡、19d・・・・・・受元系、21.22・・・・
・・凸レンズ。 出願代理人 弁理士 鈴 江 武 彦 1R1図 第 2F2! 第3fi

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の角形反応セルを内側セルと外側セルの一列にして
    配設したそれぞれの反応ラインを独立して間欠的に一定
    周期で駆動する二重駆動系を有する自動化学分析装置の
    測光装置において、光源からの光を測光部に導き且つ各
    反応ラインの内側セルと外側セルが横断可能な測光光路
    を形成する光学系として、内側の列の反応セルまたは外
    側の列の反応セルを通過する光が、内側反応セル列と外
    側反応セル列との間で集光するように2個の凸レンズを
    配設する構成としたことを特徴とする測光装置。
JP6994386A 1986-03-28 1986-03-28 測光装置 Pending JPS62226039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994386A JPS62226039A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994386A JPS62226039A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226039A true JPS62226039A (ja) 1987-10-05

Family

ID=13417242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6994386A Pending JPS62226039A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051822A (ja) * 2007-10-09 2008-03-06 Toshiba Corp 化学分析装置
WO2010021266A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタセンシング株式会社 測色システム及び白色校正ユニット
JP2011033635A (ja) * 2010-11-10 2011-02-17 Toshiba Corp 化学分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051822A (ja) * 2007-10-09 2008-03-06 Toshiba Corp 化学分析装置
WO2010021266A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタセンシング株式会社 測色システム及び白色校正ユニット
JP2011033635A (ja) * 2010-11-10 2011-02-17 Toshiba Corp 化学分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100480677C (zh) 光学检测装置以及使用该装置的多通道试样分析器
US6144455A (en) Fluorometer
JPS5970946A (ja) 吸光度測定装置
JP2001141654A (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
JP2007225339A (ja) 分析装置
US6084680A (en) Optical analyzer
JP3533502B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS62226039A (ja) 測光装置
JPH0783900A (ja) 流体検査装置
JPH1033159A (ja) 蛍光検出装置
JP2007127449A (ja) 測定容器
JP2002527744A (ja) 特に、化学反応または生化学反応の自動アナライザーの光学測定ヘッド
US4848914A (en) Automatic biochemical analysis method and system for measuring absorbancy
JP2007218633A (ja) 自動分析装置
JP2000065729A (ja) 表面プラズモン共鳴角検出装置のセンサーチップ
CN201885799U (zh) Uv-2102pc+紫外可见分光光度计单色器光路结构系统
JPS63285446A (ja) 自動化学分析装置の測光方法
JP2003279585A (ja) 自動化学分析装置
JP2001194371A (ja) 化学分析装置
JPH11142241A (ja) 分光透過率測定装置
JP2014115268A (ja) 分光分析装置
JPS6321850B2 (ja)
JP2007085966A (ja) 自動分析装置
JPS60187862A (ja) 自動分析装置
JPS5897644A (ja) 自動文析装置の測光方法