JPS63285446A - 自動化学分析装置の測光方法 - Google Patents
自動化学分析装置の測光方法Info
- Publication number
- JPS63285446A JPS63285446A JP12015387A JP12015387A JPS63285446A JP S63285446 A JPS63285446 A JP S63285446A JP 12015387 A JP12015387 A JP 12015387A JP 12015387 A JP12015387 A JP 12015387A JP S63285446 A JPS63285446 A JP S63285446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reaction cell
- automatic chemical
- optical path
- chemical analyzer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 16
- 238000005375 photometry Methods 0.000 title claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007557 optical granulometry Methods 0.000 abstract 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010339 medical test Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/251—Colorimeters; Construction thereof
- G01N21/253—Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、医療検査の分野で用いられる自動化学分析装
置にあける測光方法の改良に関するものである。
置にあける測光方法の改良に関するものである。
(従来の技術)
最近の医療診断においては、血液や尿等で代表される体
液の検査が欠かせない要素の一つとなっているが、これ
らの測定に際しては、恒温に保持された反応構内を移動
する反応セル内に検査対象である反応用試料と試薬とを
分注して所定時間の反応を行わせ、しかる後、この被測
定液に光源からの光を入射せしめると共に、その透過光
を光分析手段に導いてその吸光度を測定するという方法
を用いる。この場合、−回に測定すべき反応セルの数を
多くしたいとの必要から反応槽の測光部には複数の測光
光路が設けられるが、このような複数の測光光路を備え
た従来の装置では、光源から送られる測光用の光を分岐
した光ファイバによって複数の測光光路に導くように構
成するのが普通である。
液の検査が欠かせない要素の一つとなっているが、これ
らの測定に際しては、恒温に保持された反応構内を移動
する反応セル内に検査対象である反応用試料と試薬とを
分注して所定時間の反応を行わせ、しかる後、この被測
定液に光源からの光を入射せしめると共に、その透過光
を光分析手段に導いてその吸光度を測定するという方法
を用いる。この場合、−回に測定すべき反応セルの数を
多くしたいとの必要から反応槽の測光部には複数の測光
光路が設けられるが、このような複数の測光光路を備え
た従来の装置では、光源から送られる測光用の光を分岐
した光ファイバによって複数の測光光路に導くように構
成するのが普通である。
(発明が解決しようとする問題点)
以下、本発明を理解する上での一助としてその代表的な
構成例を第3図に示し、これに従って従来装置の問題点
を説明する。
構成例を第3図に示し、これに従って従来装置の問題点
を説明する。
第3図において、1は反応槽((図示せず)内を無限軌
道を描いて移動する反応セル群、2a及び2bは該セル
1の運動軌道の両側に対向的に配置された一対の三角プ
リズムで、測定用の光が反応セル1内の被測定液Sを透
過するためのプリズム光路りを形成する。このプリズム
光路りは反応セル1の運動軌道に沿って並列的に0組設
置されるものとする。3は測定用光源、4は0本の分岐
ファイバ4a〜4nを有する供給側ファイバ手段で、各
分岐ファイバ4a〜4nの一端は、前記0組のプリズム
光路りの各一方の三角プリズム2aの底面に光路的に接
続するように配置される。
道を描いて移動する反応セル群、2a及び2bは該セル
1の運動軌道の両側に対向的に配置された一対の三角プ
リズムで、測定用の光が反応セル1内の被測定液Sを透
過するためのプリズム光路りを形成する。このプリズム
光路りは反応セル1の運動軌道に沿って並列的に0組設
置されるものとする。3は測定用光源、4は0本の分岐
ファイバ4a〜4nを有する供給側ファイバ手段で、各
分岐ファイバ4a〜4nの一端は、前記0組のプリズム
光路りの各一方の三角プリズム2aの底面に光路的に接
続するように配置される。
5a〜5nは前記他方の各三角プリズム2bの底面から
延設されたn個の独立ファイバから成る受光側ファイバ
手段で、それぞれの下端は、例えば適宜の光スイツチ装
置から成る光路選択手段6、詳しくは円板部材6aの開
口に光路的に接続される。
延設されたn個の独立ファイバから成る受光側ファイバ
手段で、それぞれの下端は、例えば適宜の光スイツチ装
置から成る光路選択手段6、詳しくは円板部材6aの開
口に光路的に接続される。
この光路選択手段6として使用される光スイツチ装置は
、環状に配列された複数個の開口(図示せず)を持つ円
板部材6aと、検出光軸7の周りに同期的に回転して前
記複数個の開口のいずれか1個からの光をこの検出光軸
7に導くための一対の回転ミラー6b・6Cとから構成
される。8及び9は前記検出光軸7上に配置されたレン
ズ及びスリットで、レンズ8で集光された被測定液透過
光が該スリット9上に結像するように配置される。
、環状に配列された複数個の開口(図示せず)を持つ円
板部材6aと、検出光軸7の周りに同期的に回転して前
記複数個の開口のいずれか1個からの光をこの検出光軸
7に導くための一対の回転ミラー6b・6Cとから構成
される。8及び9は前記検出光軸7上に配置されたレン
ズ及びスリットで、レンズ8で集光された被測定液透過
光が該スリット9上に結像するように配置される。
10及び11は例えば分光分析装置のような適宜の光分
析手段を構成する回折格子及び検出器である。
析手段を構成する回折格子及び検出器である。
そして、このような構成を持つ従来の測光装置では、測
定用光源3から発した光は各分岐ファイバ4a〜4nを
通って各プリズム光路りに向い、反応セル1内の被測定
液Sを透過した後、受光側ファイバ手段5a〜5n及び
光路選択手段6を介して検出器11に入射することにな
る。
定用光源3から発した光は各分岐ファイバ4a〜4nを
通って各プリズム光路りに向い、反応セル1内の被測定
液Sを透過した後、受光側ファイバ手段5a〜5n及び
光路選択手段6を介して検出器11に入射することにな
る。
しかし乍ら、このような測定方法では、光源3からの光
が分岐ファイバ4a〜4nによってそれぞれ略1/nに
減光され、且つ、被測定液Sの透過回数も1回であるた
め、どうしても被測定液Sからの抽出情報用が不足し勝
ちとなり、しかも、光路分岐に伴って光学系が複雑にべ
ろばかりか各測定系での個体差も生じ易くなっていた。
が分岐ファイバ4a〜4nによってそれぞれ略1/nに
減光され、且つ、被測定液Sの透過回数も1回であるた
め、どうしても被測定液Sからの抽出情報用が不足し勝
ちとなり、しかも、光路分岐に伴って光学系が複雑にべ
ろばかりか各測定系での個体差も生じ易くなっていた。
その結果、検出器11による光分析感度及び精度のこれ
以上の向上を望み得なかった。
以上の向上を望み得なかった。
本発明は、この事情に鑑みてなされたもので、シンプル
な測光光学系を持ち、且つ、光分析感度を著しく向上す
ることの出来る新規な自動化学分析装置の測光方法を提
供することを目的とする。
な測光光学系を持ち、且つ、光分析感度を著しく向上す
ることの出来る新規な自動化学分析装置の測光方法を提
供することを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
この目的を達成するための本発明の構成は、反応セルの
側方から測定用の光を入射せしめると共に、該セル内に
在る液体を透過した光を分光的に分析して該液体の特性
を測定する形式の自動化学分析装置の測光方法において
、一方の側から反応セル内に入射せしめた第1回透過光
を、他方の側で反射させることによって逆行的に該反応
セル内に入射せしめ、この第2回透過光を光分析手段に
導いて光分析するようになしたことにある。
側方から測定用の光を入射せしめると共に、該セル内に
在る液体を透過した光を分光的に分析して該液体の特性
を測定する形式の自動化学分析装置の測光方法において
、一方の側から反応セル内に入射せしめた第1回透過光
を、他方の側で反射させることによって逆行的に該反応
セル内に入射せしめ、この第2回透過光を光分析手段に
導いて光分析するようになしたことにある。
(作 用)
この構成に基く本発明の作用は、反射往復光路を用いる
ことにより、被測定液を透過する光の回数を2回にして
被測定液からの抽出情報量を増大せしめることにある。
ことにより、被測定液を透過する光の回数を2回にして
被測定液からの抽出情報量を増大せしめることにある。
(実施例)
以下、図示の一実施例に基いて本発明の詳細な説明する
。第1図は本発明を適用した自動化学分析装置の測光装
置に係る一実施例を示すための概略溝成図であるが、第
3図の符丹と同符号のものについては両図に共通である
のでその詳細な説明を省略する。
。第1図は本発明を適用した自動化学分析装置の測光装
置に係る一実施例を示すための概略溝成図であるが、第
3図の符丹と同符号のものについては両図に共通である
のでその詳細な説明を省略する。
図中、Sは被測定液、1は反応セル群、2aは該セル1
群に対応して設置された三角プリズム、3は測定用光源
、6はその内部に円板部材6a及び回転ミラー6b・6
Cを持つ光路選択手段、7は検出光軸、8はレンズ、9
はスリット、10は回折格子、11は検出器である。こ
の場合、第3図示の例と責なる点は、前記測定用光源3
が検出光軸7側に設けられ、光源3を発した光が後述す
るハーフミラ−23を介して該検出光軸7上をレンズ8
側へ反射されるように構成されていることである。
群に対応して設置された三角プリズム、3は測定用光源
、6はその内部に円板部材6a及び回転ミラー6b・6
Cを持つ光路選択手段、7は検出光軸、8はレンズ、9
はスリット、10は回折格子、11は検出器である。こ
の場合、第3図示の例と責なる点は、前記測定用光源3
が検出光軸7側に設けられ、光源3を発した光が後述す
るハーフミラ−23を介して該検出光軸7上をレンズ8
側へ反射されるように構成されていることである。
21は本発明の特徴部分の一つを構成する反射部材群で
、例えば第3図示の他方側の三角プリズム2bの底面に
反射膜層を施した反射プリズムから成る。そして前記三
角プリズム2aと該反射プリズム21との間で反射光路
L′が形成される。
、例えば第3図示の他方側の三角プリズム2bの底面に
反射膜層を施した反射プリズムから成る。そして前記三
角プリズム2aと該反射プリズム21との間で反射光路
L′が形成される。
22a〜22nはその上端が前記三角プリズム2aのそ
れぞれに独立的、且つ、光学的に接続した供給ファイバ
で、その下端は前記光路選択手段6の円板部材6aの開
口に接続している。23はビームスプリッタを構成する
ハーフミラ−である。
れぞれに独立的、且つ、光学的に接続した供給ファイバ
で、その下端は前記光路選択手段6の円板部材6aの開
口に接続している。23はビームスプリッタを構成する
ハーフミラ−である。
24は該ミラー23を透過する光源光を利用したリファ
レンス光で、ドリフト補正等に利用するものである。
レンス光で、ドリフト補正等に利用するものである。
次に、この構成から成る自動化学分析装置の測光装置を
用いた測光方法を説明する。
用いた測光方法を説明する。
先ず、光路選択手段6の回転ミラー6b・6Cを回転ざ
ぜて光源光を供給すべき反応セル1に向う供給ファイバ
22aを選択する。このとき、少なくとも光源3からの
光の半分はハーフミラ−23で反射されて対象とする供
給ファイバ22aに入射する。この光は三角プリズム2
aで反射されて反射光路L′に入り、反応セル1内の被
測定液Sを透過して反射部材21に至る。この第1回透
過光は、該反射部材21により反射され反射光路L′上
を逆行して再び三角プリズム2aに至り、供給ファイバ
22a・光路選択手段6・レンズ8及びハーフミラ−2
3を通ってスリット9上に結像される。そして、以後の
光分析手段10及び11による分析処理は第3図示の場
合と同様に行われることになる。そして、前記回転ミラ
ー6b・6Cを次々と回転させて他の反応セル1に対し
この操作を繰返えせば、従来と同様に複数個の反応セル
1に対する測光処理が可能となる。
ぜて光源光を供給すべき反応セル1に向う供給ファイバ
22aを選択する。このとき、少なくとも光源3からの
光の半分はハーフミラ−23で反射されて対象とする供
給ファイバ22aに入射する。この光は三角プリズム2
aで反射されて反射光路L′に入り、反応セル1内の被
測定液Sを透過して反射部材21に至る。この第1回透
過光は、該反射部材21により反射され反射光路L′上
を逆行して再び三角プリズム2aに至り、供給ファイバ
22a・光路選択手段6・レンズ8及びハーフミラ−2
3を通ってスリット9上に結像される。そして、以後の
光分析手段10及び11による分析処理は第3図示の場
合と同様に行われることになる。そして、前記回転ミラ
ー6b・6Cを次々と回転させて他の反応セル1に対し
この操作を繰返えせば、従来と同様に複数個の反応セル
1に対する測光処理が可能となる。
この場合、本発明の測定方法では、光源3からの光が従
来のように多光路に分岐されずに各反応セル1に入射し
、しかも、被測定液S゛を2回透過して光分析手段10
及び11に至ることになるので、たとえ第3図の場合と
同じ発光量の光源を使用したとしても、被測定液Sへの
入射光量は充分なものとなる。例えば、n=12の光供
給ファイバを備えた測光装置を例に挙げると、ハーフミ
ラ−23での光損失である1/4倍を考慮しても、12
X1/4=3 式で概算出来る光量倍率が得られる。更に、被測定液S
を2回透過することになるので、そこからの抽出情報量
は2倍にまで著しく増大することが可能になる。しかも
、従来のように分岐時における光量配分の必要がなく、
且つ、少なくとも測光系を構成する光ファイバが各反応
セルに対し各1本で済むことにもなるので、従来のよう
に測光系に個体差を生じることも無くなる。また、前述
した通り、光源3から下方に向けてハーフミラ−23を
透過した光は、そのままドリフト補正等に用いるリファ
レンス光として利用可能であるので、エネルギ的に無駄
になることもない。
来のように多光路に分岐されずに各反応セル1に入射し
、しかも、被測定液S゛を2回透過して光分析手段10
及び11に至ることになるので、たとえ第3図の場合と
同じ発光量の光源を使用したとしても、被測定液Sへの
入射光量は充分なものとなる。例えば、n=12の光供
給ファイバを備えた測光装置を例に挙げると、ハーフミ
ラ−23での光損失である1/4倍を考慮しても、12
X1/4=3 式で概算出来る光量倍率が得られる。更に、被測定液S
を2回透過することになるので、そこからの抽出情報量
は2倍にまで著しく増大することが可能になる。しかも
、従来のように分岐時における光量配分の必要がなく、
且つ、少なくとも測光系を構成する光ファイバが各反応
セルに対し各1本で済むことにもなるので、従来のよう
に測光系に個体差を生じることも無くなる。また、前述
した通り、光源3から下方に向けてハーフミラ−23を
透過した光は、そのままドリフト補正等に用いるリファ
レンス光として利用可能であるので、エネルギ的に無駄
になることもない。
第2図に示すのは、本発明を適用した他の実施例である
。図中、31は前記光源3の前りに配置された直線偏光
子、32は前記ハーフミラ−23に代るビームスプリッ
タである偏光プリズムで、直線偏光子31で偏光された
光源光を全てレンズ8側へ反射し1qるように構成され
る。33は前記供給ファイバ22a〜22nと三角プリ
ズム2aとの間に設けられたλ/4板である53この実
施例では、λ/4板3板金3った光が円偏光されて第1
回透過光となり、且つ、反射部材21で反射された第2
回透過光が前記λ/′4板33で再び偏光されて位相の
90度ずれた直線偏光となるので、この第2回透過光(
よそのまま偏光プリズム32を通り抜けて光分析手段1
0及び11に至ることになる。従って、この実施例では
反応セルに入射する光の辺が従来のものに比べて12倍
になる。尚、この実施例の場合、光ファイバの材質には
偏光波面保持□能を有するものを使用するものとする。
。図中、31は前記光源3の前りに配置された直線偏光
子、32は前記ハーフミラ−23に代るビームスプリッ
タである偏光プリズムで、直線偏光子31で偏光された
光源光を全てレンズ8側へ反射し1qるように構成され
る。33は前記供給ファイバ22a〜22nと三角プリ
ズム2aとの間に設けられたλ/4板である53この実
施例では、λ/4板3板金3った光が円偏光されて第1
回透過光となり、且つ、反射部材21で反射された第2
回透過光が前記λ/′4板33で再び偏光されて位相の
90度ずれた直線偏光となるので、この第2回透過光(
よそのまま偏光プリズム32を通り抜けて光分析手段1
0及び11に至ることになる。従って、この実施例では
反応セルに入射する光の辺が従来のものに比べて12倍
になる。尚、この実施例の場合、光ファイバの材質には
偏光波面保持□能を有するものを使用するものとする。
以上一実施例について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、その要旨を変更せざる範囲内で、
種々に変形実施することが可能である。例えば、図示実
施例では、反射部材21として反射膜層付き二角プリズ
ムを使用しているが、これは反射光路L′に直交する平
面反射部材でおっても良く、また、測定光路の形成に際
しては光ファイバに限定されることはない。更に、本発
明に係る測定方法は、複数の反応セルへの光を同一光源
から光ファイバ等で分岐して同時に供給する形式にも応
用し得ることを付記する。
されるものではなく、その要旨を変更せざる範囲内で、
種々に変形実施することが可能である。例えば、図示実
施例では、反射部材21として反射膜層付き二角プリズ
ムを使用しているが、これは反射光路L′に直交する平
面反射部材でおっても良く、また、測定光路の形成に際
しては光ファイバに限定されることはない。更に、本発
明に係る測定方法は、複数の反応セルへの光を同一光源
から光ファイバ等で分岐して同時に供給する形式にも応
用し得ることを付記する。
[発明の効果]
以上jボべた通り本発明を用いる時は、シンプルとj、
測光光学系を持ち、且つ、光分析感度及び精1、qを箸
しく向上することの出来る新規な自動化学分析装置の測
光方法を実現寸ろことが可能となる。
測光光学系を持ち、且つ、光分析感度及び精1、qを箸
しく向上することの出来る新規な自動化学分析装置の測
光方法を実現寸ろことが可能となる。
第1図は本発明を適用した自動化学分析装置の測光装置
に係る一実施例を示すための概略構成図、第2図は本発
明の他の実施例を示すための概略構成図、第3図は従来
の測光装置を説明するための概略構成図である。 S・・・被測定液、 L・・・プリズム光路、1・・・
反応セル群、 2a・2b・・・三角プリズム、3・・
・測定用光源、 4・・・供給側ファイバ手段、4a〜
4n・・・分岐ファイバ、 5a〜5n・・・受光側ファイバ手段。 6・・・光路選択手段、 6a・・・円板部材、6b・
6C・・・回転ミラー、 7・・・検出光軸、8・・・
レンズ、 9・・・スリット、10・・・回折格子、
11・・・検出器、21・・・反射部材群、 L′・・
・反射光路L′、22a〜22n・・・供給ファイバ、 23・・・ハーフミラ−124・・・リファレンス光、
31・・・直線偏光子、 32・・・偏光プリズム、3
3・・・λ/4板。 a 第1図 第2図
に係る一実施例を示すための概略構成図、第2図は本発
明の他の実施例を示すための概略構成図、第3図は従来
の測光装置を説明するための概略構成図である。 S・・・被測定液、 L・・・プリズム光路、1・・・
反応セル群、 2a・2b・・・三角プリズム、3・・
・測定用光源、 4・・・供給側ファイバ手段、4a〜
4n・・・分岐ファイバ、 5a〜5n・・・受光側ファイバ手段。 6・・・光路選択手段、 6a・・・円板部材、6b・
6C・・・回転ミラー、 7・・・検出光軸、8・・・
レンズ、 9・・・スリット、10・・・回折格子、
11・・・検出器、21・・・反射部材群、 L′・・
・反射光路L′、22a〜22n・・・供給ファイバ、 23・・・ハーフミラ−124・・・リファレンス光、
31・・・直線偏光子、 32・・・偏光プリズム、3
3・・・λ/4板。 a 第1図 第2図
Claims (7)
- (1)反応セルの側方から測定用の光を入射せしめると
共に、該セル内に在る液体を透過した光を分光的に分析
して該液体の特性を測定する形式の自動化学分析装置の
測光方法において、一方の側から反応セル内に入射せし
めた第1回透過光を、他方の側で反射させることによっ
て逆行的に該反応セル内に入射せしめ、この第2回透過
光を光分析手段に導いて光分析する如くなしたことを特
徴とする自動化学分析装置の測光方法。 - (2)前記第1回透過光と第2回透過光とは、反応セル
を透過して形成された反射光路上を往復するものである
特許請求の範囲第1項記載の自動化学分析装置の測光方
法。 - (3)前記反応セルは複数個設けられ、且つ、前記第1
回透過光として各反応セルに入射する光は光路選択手段
を介して同一の光源から選択的に供給されるものである
特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の自動化学分析
装置の測光方法。 - (4)前記反応セルに入射する光と第2回透過光とは、
共に共通の光路選択手段を通過して往復するものである
特許請求の範囲第3項に記載の自動化学分析装置の測光
方法。 - (5)前記第1回透過光となる光源からの光は、ハーフ
ミラーにより二分された光の内の反射光であり、その透
過光がリファレンス光となるものである特許請求の範囲
第3項又は第4項に記載の自動化学分析装置の測光方法
。 - (6)前記第1回透過光となる光源からの光は、直線偏
光子・偏光プリズム及びλ/4板を通って反応セルに入
射するものである特許請求の範囲第3項又は第4項に記
載の自動化学分析装置の測光方法。 - (7)前記反応セルは複数個設けられ、且つ、各反応セ
ルに入射する光は同一の光源から分岐して同時に供給さ
れるものである特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
の自動化学分析装置の測光方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12015387A JPS63285446A (ja) | 1987-05-19 | 1987-05-19 | 自動化学分析装置の測光方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12015387A JPS63285446A (ja) | 1987-05-19 | 1987-05-19 | 自動化学分析装置の測光方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63285446A true JPS63285446A (ja) | 1988-11-22 |
Family
ID=14779268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12015387A Pending JPS63285446A (ja) | 1987-05-19 | 1987-05-19 | 自動化学分析装置の測光方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63285446A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0835930A (ja) * | 1993-08-09 | 1996-02-06 | Vickers Inc | 流体の汚染レベルの監視方法および装置 |
JPH08114541A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Hitachi Ltd | 自動化学分析装置 |
JP2003279585A (ja) * | 2003-03-10 | 2003-10-02 | Hitachi Ltd | 自動化学分析装置 |
JP2003279481A (ja) * | 2003-03-10 | 2003-10-02 | Hitachi Ltd | 自動化学分析装置 |
JP2010511168A (ja) * | 2006-11-29 | 2010-04-08 | カスケイド テクノロジーズ リミテッド | ポータル |
-
1987
- 1987-05-19 JP JP12015387A patent/JPS63285446A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0835930A (ja) * | 1993-08-09 | 1996-02-06 | Vickers Inc | 流体の汚染レベルの監視方法および装置 |
JPH08114541A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Hitachi Ltd | 自動化学分析装置 |
JP2003279585A (ja) * | 2003-03-10 | 2003-10-02 | Hitachi Ltd | 自動化学分析装置 |
JP2003279481A (ja) * | 2003-03-10 | 2003-10-02 | Hitachi Ltd | 自動化学分析装置 |
JP2010511168A (ja) * | 2006-11-29 | 2010-04-08 | カスケイド テクノロジーズ リミテッド | ポータル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7286221B2 (en) | Arrayed sensor measurement system and method | |
US3985441A (en) | Multi-channel spectral analyzer for liquid chromatographic separations | |
AU725643B2 (en) | Method and device for measuring reflected optical radiation | |
US6239876B1 (en) | Optical detector device | |
US5502567A (en) | Micropolarimeter, microsensor system and method of characterizing thin films | |
GB2286901A (en) | Optical switching apparatus using movable retroreflector | |
JPS5970946A (ja) | 吸光度測定装置 | |
GB2248497A (en) | An optical sensor | |
US20110310394A1 (en) | Compact Surface Plasmon Resonance Apparatus And Method | |
US20030169417A1 (en) | Optical configuration and method for differential refractive index measurements | |
CN209656566U (zh) | 结构照明成像系统 | |
US6734956B2 (en) | Optical configuration and method for differential refractive index measurements | |
CN110045493A (zh) | 多臂结构照明成像 | |
US4566792A (en) | Multi-channel spectrophotometric measuring device | |
US6483588B1 (en) | Arrangement for detecting biomolecular reactions and interactions | |
US20010035961A1 (en) | Shape measuring apparatus | |
JPH1062303A (ja) | 物体の光度および色度を測定するための装置 | |
JP5047435B2 (ja) | 対象物からのスペクトル発光の空間分布を測定するための装置 | |
JPS63285446A (ja) | 自動化学分析装置の測光方法 | |
EP0205050A2 (en) | Simultaneous multiple wavelength photometer | |
JPH10221242A (ja) | マルチタイタープレート分析装置 | |
US4484815A (en) | Spectrophotometer | |
JPH01321324A (ja) | 複数試料の測定が可能な分光光度計 | |
JP2001091357A (ja) | 多重光スペクトルの同時分析方法 | |
US6842251B1 (en) | Configurable metrology device that operates in reflectance mode, transmittance mode, or mixed mode |