JPS5990032A - 液体の密度、濃度、比重等を測定するための測定装置 - Google Patents

液体の密度、濃度、比重等を測定するための測定装置

Info

Publication number
JPS5990032A
JPS5990032A JP20015782A JP20015782A JPS5990032A JP S5990032 A JPS5990032 A JP S5990032A JP 20015782 A JP20015782 A JP 20015782A JP 20015782 A JP20015782 A JP 20015782A JP S5990032 A JPS5990032 A JP S5990032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid
measurement
fiber
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20015782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642888B2 (ja
Inventor
Reiji Takeda
武田 禮司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20015782A priority Critical patent/JPS5990032A/ja
Priority to DE19833311202 priority patent/DE3311202A1/de
Priority to SE8301800A priority patent/SE460561B/sv
Priority to DK147083A priority patent/DK158166C/da
Priority to IT8320383A priority patent/IT1161809B/it
Priority to GB08308781A priority patent/GB2121556B/en
Priority to FR8305312A priority patent/FR2524643B1/fr
Priority to CA000425055A priority patent/CA1207553A/en
Priority to NL8301172A priority patent/NL8301172A/nl
Publication of JPS5990032A publication Critical patent/JPS5990032A/ja
Publication of JPS642888B2 publication Critical patent/JPS642888B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光学系?利用した液体の密度、譲If1比
里等を測定するための装置dに関するものである。
従来から被測定液体との界面?平面とする光透過体を使
用する液体の密度、濃度、比1等を測定するた測定装置
が各積卸られているが、光透過体の被測定液体との界面
全平面とするため濃度変化に対する反射光の変化量が小
さく、硬度の高い測定が困難であった。゛またこの様な
欠陥を是正する装置も提案されていて、例えば特公昭5
1−40474号公報のように光透過体に入射する元の
入射角fc回転プリズムによって臨界角とするように操
作するものもあるが、複雑な機構を要し、装置全高価と
する間鴎があった。
この発明者はかかる事情に函みて鋭意研死した結果、光
透過体の被測定液体との界面ケ被測定液体と光透過体と
によって決藍る条件を満足するように選定され之円弧と
することVCより濃度変化に対応する反射光の変化殖全
犬さくすることができことを見い出し、この原理全利用
した測定装置を特願昭57−52834号(出願日昭和
57年3月31日)としで出願した。
この発明は特願昭57−52834号の発明を発展させ
て簡便な測定装置全完成させたもので以下図面の実施例
により詳細に説明−する。
第1図に2いて、1は屈折率nll万有る被測定液体、
2r、i該測定液体1i/ζ接触する屈折率n2k)p
’するガラス或はプラスチック寺からなる光透過体であ
り、屈折単口、とn2ばn2>nlとする。
光透過体2 +if+f d+す定l叙1トjとの界面
壁3の形状を円弧となし、元の通過方向の両−,1jl
J縁に入光のための光学ファイバー4と出光のための光
学ファイバー5に夫々接続する。光学ファイバー4と5
の他側は大々光源部6と受光部7 K接続させてhる。
8は光源部6とダ・尤1j157 k硬絖するもう一つ
の光学ファイバーで光源ttll 6の元金比較光9と
して直接受光部7vこ通過きせるためのものである。1
0は減光装置dでファイバー8と光源部6との間に設け
られ光#、部6からファイバー8に入光する光量を減少
さぜるためのものである。前記ファイバー4.5.8は
光透過体と同様光ど良く通過すり1同えばガラス、透明
グジスチツク等が選択きれる。受光部7は区割された受
光室11.12と該受光室1i、i2の前面に設けたす
りガラス等肉眼による複数の光の明暗識別を容易とする
機能2有する部拐13からなっていて、受光室11には
ファイバー8が接続し、て、比較光9を受光し、受光室
12にeまファイバー5が接続して測定光14金受光す
る。15は光源部6に点灯する光源である。
この発明は上記の構成からなり、光透過体2の界面壁3
の形状全円弧として光源部6からファイバ−4全通過し
て界面壁3Vこ入射する直進光奮与えられた条件のもと
て最大限に反射させでこれを測定光14としてM幼番(
利用するところに%徴?有するもので、測定に必要とさ
れる界面壁3の円弧は光学ファイバ−4全通過する平行
光において該ファイバー4の土壁に沿って入光する直進
光りの界面壁3上の入射点(rPとし、界面壁3の円弧
の中心Oと点Pを結ぶ法線Nと直進光りとのなす角即ち
入射角αがA116己被測定液体lの屈折率n□と光透
過体2 Ml折率n2によって定まる全反射の臨界角β
(β−pin−1..−!!−L)KH2 等しいか大であってかつ直角よりも小な範囲となるよう
に選択された曲率面とびれているもので該曲率面の所要
長さloはファイバー4の巾tと入射角αから求めれば
よい。
界面壁3の円弧全前記のような曲率面に選択することに
より直進光りより内側を通過して界面壁3に入射する光
はすべて最大限の反射τもたらすことになる。また測定
に要する円弧の長さtoを含めた界面壁の長さtは円弧
1o長さ部分と同一曲率であれば計器構成上の要求によ
り任意に選べばよい。減光装+1ltlOは前記したよ
うにファイバー8と光源部6の間に設けられて、受光N
 7 (C受光される測定光14と比較光9を比較する
ことしご工9、比較光9が測定光14の光盪と等しくな
る′まで操作して減光せしめるためのもので、光学フィ
ルター或は適当な絞り機構の絞りなどが使用できる。
次にこの竜明の使用しII k第3図に示す肉眼による
測定装装置にっhて説明すると、上、下となる支持体1
6.17 e蝶番18で開閉自在とし、支持体■6に第
1図に示すこの発明を構成させ、支持体17には光透過
体2の界面壁3の円弧形状に合わせかつ被測定液体1を
収容するに必要な空間を与えるべく界面壁3の半径より
若干大きい半径で描かれた同心の円弧状のくぼみ19ケ
設け、更に光源15の点灯用の電池20及び電圧調整装
置21fc納め、電圧調整装置21と光源をリード22
で接続する。
くほみ19に被測定液体1全収容し支持体In閉じると
光透過体2の界面壁3は被測定液体1と接触状態となる
。光源15を点灯しファイバー4.8に光音照射すると
)゛アイパー8に入光した光は直接に比較光9として受
光室11に達するか、ファイバー4に入光したブじは光
透過体2の界面壁3に達し、被測定成体lの濃度に対応
した減光を伴って最大限に反射し、ファイバ−5ケ通過
し測定光14となって受光室12に達するのですりガラ
スの部材13に投影する比較光9と測定光14の間には
明暗が生ずることになる。次いで部材13に投影する前
記両者の明るさが同じとなるように減光装置10を操作
してファイノ(−8に入光する光者ヲ減少する。このと
き、減光装置IOに操作量に対応した濃度等の値を読み
取り可能に与えておくことにより、ただちに被測定液体
1の濃度等を知る。
なお上記使用例は肉眼による手動操作の装置の例である
が、これに!気的測定装償とすることも可能でこの場合
には比較光9と測定光14ヲ夫々受光する受光素子全7
アイノ<−8,5の出口に対向させて設は両方の受光菓
子による変換賞(例えば起電力)の差を1d号として信
号がゼロとなる1で減光装置10を操作さぜ、この操作
域を濃度等の値に変換して指示させればよい。更に第3
図の装置において被all定液体lの供給、排出管全適
当な手段でくほみ19に接続することにより、連続測定
もt’T Meとなる。
以上の如くこの発明の装置dは光透過体を該光透過体に
入光した光?与えられた条件のもので最大限に反射させ
るように選択した円弧の界面壁としてfit L変化に
対応する測定光の変化を大とな12、光源の5虫さに無
関係に該測定光と比較光を比較(7て減光装置?調節す
るとり)う極めて簡単な構造、操作で精度部い測定を可
能とするもので、従来果実性等の濃度全測定する手持型
の屈折計に応用しても装置内に光源r南−するので屋外
の陽かげてとかく測定困難であった不便さも解消でき、
場所を選ばず使用できる利点がアル。更に被測定液中ケ
光を透過させないので、にごり等で光透過性が不良な液
体であっても使用できるのでその使用軛囲が広く農業、
工業で取扱う各種溶液の濃度測定に利用して有益である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る611j屋装置の主要?rli
の構成ケ示す側面図、第2図は第1図のX −X +腺
に沿う断面図、第3図はこの発明全応用する測定装置の
一例を示す図面である。 1 ・・・被測定液体 2 ・・・光透過体 3 ・・ 界面壁 4.5.8  ・・・光学ノアイパー 6 ・・・光源部 7 ・・・ 受光部 10・・・減光装置 %f1出穎人 日本甜菜製抛株式会社 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源部と受光部の間に被測定液体との界面壁を入射光ケ
    最大限に反射δせるように選択された円弧とする元透過
    体装置き、核光透過体の両f1111縁に−111!I
    ゲ夫々前記光源部と受光部に接続する光学ファイバーの
    他′1)lllをJ妥続1〜てなる測蔵光の経路と前記
    光源部と受光部ケ光学ファイバーで扱伏し、咳ファイバ
    ーと光源部の間に減光装置t k介在σせてなる比較光
    の経路との該2つの経路を光源部と受光部の間11C配
    したこと金付徴さする液体の密度、濃度、比止等ケ測定
    するための測定装置。
JP20015782A 1982-03-31 1982-11-15 液体の密度、濃度、比重等を測定するための測定装置 Granted JPS5990032A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20015782A JPS5990032A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 液体の密度、濃度、比重等を測定するための測定装置
DE19833311202 DE3311202A1 (de) 1982-03-31 1983-03-26 Geraet zur bestimmung der dichte, der konzentration, des spezifischen gewichtes und dergleichen einer fluessigkeit
SE8301800A SE460561B (sv) 1982-03-31 1983-03-30 Apparat foer bestaemning av en vaetskas densitet, densitetstal, koncentration, etc
DK147083A DK158166C (da) 1982-03-31 1983-03-30 Apparat til bestemmelse af taetheden, koncentrationen og massefylden af en vaeske
IT8320383A IT1161809B (it) 1982-03-31 1983-03-30 Apparecchiatura per determinare densita',concentrazione,peso specifico eccetera di un liquido
GB08308781A GB2121556B (en) 1982-03-31 1983-03-30 Determining refractive index of a liquid
FR8305312A FR2524643B1 (fr) 1982-03-31 1983-03-31 Appareil pour determiner la concentration ou d'autres caracteristiques physiques d'un liquide par examen des variations de caracteristiques d'un faisceau lumineux emis a travers ce liquide
CA000425055A CA1207553A (en) 1982-03-31 1983-03-31 Apparatus for determining the density, concentration, specific gravity, etc. of a liquid
NL8301172A NL8301172A (nl) 1982-03-31 1983-03-31 Inrichting voor het bepalen van de dichtheid, de concentratie, het soortelijk gewicht, enz. van een vloeistof.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20015782A JPS5990032A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 液体の密度、濃度、比重等を測定するための測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990032A true JPS5990032A (ja) 1984-05-24
JPS642888B2 JPS642888B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=16419733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20015782A Granted JPS5990032A (ja) 1982-03-31 1982-11-15 液体の密度、濃度、比重等を測定するための測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990032A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148371A (ja) * 1985-02-08 1986-07-07 Shimadzu Corp 自動分析装置
JPH01126548U (ja) * 1988-02-23 1989-08-29
US5442435A (en) * 1994-03-24 1995-08-15 Nartron Corporation Fluid composition sensor using reflected or refracted light monitoring
CN104655525A (zh) * 2015-01-22 2015-05-27 李学金 一种液体比重仪

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148371A (ja) * 1985-02-08 1986-07-07 Shimadzu Corp 自動分析装置
JPH01126548U (ja) * 1988-02-23 1989-08-29
US5442435A (en) * 1994-03-24 1995-08-15 Nartron Corporation Fluid composition sensor using reflected or refracted light monitoring
CN104655525A (zh) * 2015-01-22 2015-05-27 李学金 一种液体比重仪

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642888B2 (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803470A (en) Substance detector device
CN105954232B (zh) 一种液体折射率测量系统
US4451147A (en) Refractometer
US2612817A (en) Photoelectric exposure meter for incident light measurements
JPS5990032A (ja) 液体の密度、濃度、比重等を測定するための測定装置
US10114154B2 (en) Optical head for receiving light and optical system using the same
JP2002340790A (ja) Sprセンサ装置
GB2121556A (en) Determining refractive index of a liquid
JPS57108605A (en) Displacement meter
JPS54100751A (en) Detection of connection of optical fibers
RU2049985C1 (ru) Рефрактометр
JPS5720636A (en) Measuring device for transmittance of lens
JPS61105445A (ja) 吸光度測定用フロ−セル
CN2141565Y (zh) 利用光纤束的浓度传感器
JPH01282448A (ja) 屈折率検出計
SU503141A1 (ru) Блок сравнени фотометра
SU735932A1 (ru) Фотометрическа камера
JPH09210848A (ja) 透過散乱能測定方法及び装置
SU1122897A1 (ru) Устройство дл измерени показател поглощени излучени прозрачной средой
SU855445A1 (ru) Кювета дл рентгеновского анализа легковоспламен ющихс жидкостей
JPS56137138A (en) Optical sensor
SU401912A1 (ru) Автоматический рефрактометр
GB2085611A (en) Refractometer for Testing Gemstones
JPS6449942A (en) Physical property measuring instrument for liquid
JP3039640B2 (ja) 縣濁物質測定装置